駄日記 (未完結間欠日記)

2025年 1月


2025-1-1 (Wed)

> 年明け早々…なんかのどがちょっとヒリヒリする。いかんな…。うがいしとこ…。
> 昨日いろいろ買った惣菜類のうちの、チキン野菜巻きみたいなやつ、ニンニク臭がすごくて大失敗だった。 まあセルフレジのところで気づいたんだが、そこから売り場まで戻しに行くのもなんだったし… (レジと売り場は別階)。 パッケージから汁が漏れ漏れで、ニオイも漏れ漏れでほんと失敗こいた。 まあ食ったらそこまでキツくはなかったが、でもあとからきそうだなこれは。確実に。 なんでさー鶏肉の野菜巻きでニンニクなんだよ…。違うだろ。 って思うんだけどね。 スーパーの自社製 (自店製) 惣菜ってたまにバクダンあるよね…。
> PC 上の cygwin 上の cron で、各種 Web サイトの更新チェック用に自前スクリプトをいろいろと走らせてるんだが。 ザツに作ってあるんで、サイトの構造が変わったりしてチェックがエラーでコケるようになっても、 そのまま異常終了してオシマイで特に警告とか目立つように表示や通知するようになってないんで、 毎日毎日延々とコケて終わってる様子を cron のログに密かに吐き出し続けてるだけ、 みたいなスクリプトがたまにあったりする…。 走らせて最初にうまく動いたらそのまま忘れちゃうんだよな…。 またスクリプトで自動チェックかけるくらいだから滅多に更新されないんで、 ずっと更新なしが続いていてもあんまし気にならなかったりするしで。 たまたま cron のログをちょっと見たら去年の 4月を最後に毎日エラーを吐くためだけに起動され続けていたスクリプトを見つけてしまった。 実はもうそのサイトは更新チェックの対象でもなくなっていたので、 素直に crontab から削除した…。 全部のチェック用スクリプトをいっぺんちゃんと見直して、コケたらわかりやすく表示なり通知なりするように整理せんといかんかな…。
> 鼻の奥とかのどとかがちょっとヤな感じなので、 昔買っておいた葛根湯をひさびさに引っ張り出して気休めに飲む。 なお未開封で使用期限が 2024.7 だった。まあ半年かそこらのオーバーならダイジョブじゃろ。
> 元日から開いてるピーコックストア行って、また深川油脂工業 (深川フーズファクトリー) のポテチを 3袋も買ってきてしまった。 去年あたりは、気に入った食い物があっても 3回リピートするとだいたい飽きる、の法則が有効だったが、 これはその法則からちょっと外れてるかな。まあそのうち飽きるじゃろう。 なおピーコックストア行ったのは今回で 4度目だが、早朝や深夜以外の普通の時間帯に行ったのは初めてだったりする。 夕方の普通に混んでる時間帯は、惣菜コーナーとかもけっこう充実してるし客も多かった。 そりゃーそうか。まあ、ノーマスクも多かったが…。 ピーコックに限らず、インフルやコロナがまだまだアレなのに平気でマスクなしで大勢歩き回ってるよなあ。 なぜなんでしょうな。

2025-1-2 (Thu)

> なんで実時間から何日も遅れつつこの駄日記を毎日こまごまとどうでもいい内容で更新できてるかというと、 裏で個人的に書いとる生活ログみたいなやつが毎日続いていて、 そこから個人的内容の記述を取り除いたり記述を足したりして日付 to 日付でこっちに書き写してるんである。 最初に書いた時点からこっちに書き写す時点までの間に事情が変わって要訂正や要削除になる記述もあったりするんで、 放送局の数秒遅延じゃないけどなんとなくこの方式が、いまんところココロモチ的にラクだな、という。 なおこっちに写す時に削除する内容としては、 トイレ記録とか食事記録とか室温や暖房の入り切りやだいたい何時から何時まで寝たとか、風呂入ったとか入ってないとか、 こっちに書いてないような買い物記録や購入予定物メモとか、他にぷらいばしーな方面のことなど。 あといろいろ罵詈雑言とかな (こっちにもけっこう書いてるが裏ではもっと罵詈罵詈雑言している)。 そして、そんなまでして人目に (可能性として) さらさねばならないような内容はひとつもない。 ひとえにヒマなだけ。
> 昨日から鼻の奥 (とのどの境目あたり) がちょっとひりつき感があったんで、 久々に、マスクを耳でなく後頭部 (首) にまわしてとめる用のひっかけ具 (百均の。耳後ろに負担がかからないようにするためのやつ) をつけて、 マスクして寝たが…。 びみょうに鼻づまり…。 ひりひりはほぼなくなっているがこの先どうなるか。 それとは関係なく内臓あたりの不調っぽさ (なんか張る) は相変わらず。
> トイレが寒くてしょうがないので…特にひざとか冷え冷えになっちゃってしんどいので、 ひざの保温サポーターでも買おうかな…。となんとなく思ったんだが。 検索してみたら、1枚 (片方) で 1500円とかするんだなあ…。うーん。 なんか百均でタオルとゴム紐買ってきて自分でちょっと加工したらいけそうな気もしてくるな…。 メンドウだからやらないけど。 トイレの滞留時間がちょっと長いのも問題なんだろうけどなー。
> 年末は冷凍カニとかお煮しめとか売ってるのに、年明けには一掃されてしまうスーパーがほとんどなんだが、 今日から営業のヨークマートに行ってみたらお煮しめが売られてて、4日が消費期限だった。せっかくなので買って帰る。 普段はあまり食う機会ないせいもあるのか、お煮しめはおいしいね。
> そして、コロナよりもだいぶ前に買って以降、ずーーっとちびちび使ってきたマツキヨのマスク (65枚入り) が終わっちゃったんで、 これもだいぶ前に買っておいた新しいマツキヨのマスク (66枚入り) を開封。 ちょっとパッケージが変わって、前のは紙箱の中にそのまま重ねて入ってたのが、 今度のは紙箱の中にプラ包装の袋がひとつあって、上の方のミシン目を開いてスリットから 1枚ずつマスクを取り出す方式になってた。 そして耳紐が断面丸紐から幅広のふわふわ触感のやつになって、 あと装着時のフィット感がちょっと減っていた。 鼻と口の前にちょっと空間ができるような構造になったのかな…? ちゃんとは調べてないが。 紐の張力もちょっとゆるくなってるかも。 長時間マスクしてると息苦しい、みたいな人が多かったんで設計を変えたのか、 たまたまこうなってるだけなのか、そのへんもわかんないけど。 もっとみっちり、多少息苦しさを感じるくらいの密着感があった方が個人的には安心できそうな気はするんだけど。 まあいずれにしても程度の問題ではあるか。

2025-1-3 (Fri)

> トイレ内でスマホいじっていたら、操作手順でまた新発見をしてしまった…。 3ボタンモード (3ボタン ナビゲーション) で一番右の■ボタンを押すと、 起動中アプリの切り替え画面になるが、 このボタンを 2回タップすると、 今開いているアプリと最後に開いたアプリの入れ替え (切り替え) がスワイプ操作なしでできる。 そうかーちゃんと説明つけとけやクソが。 2ボタンモードだとボタンのあるあたりを横スワイプでこの切り替えになるんで、 まあほぼ 1アクションで済むのに、 3ボタンモードだと 1回タップしてアプリが横並びになっている状態から横スワイプで選んで、 そのアプリをタップして切り替え、の 3アクション必要、と思ってたんだが。 2回タップで済むなら、スワイプ 1回と比べてもスワイプ操作が入らずに誤操作の確率が下がる分、 操作が確実になるではないか。 まったく…。 ほんと UI の作りというか説明が不親切すぎるわ android。
> 暮にスーパーで買った、“ちょっとずつつまむ用”の中華惣菜盛り合わせを、 ちょっとずつつまむか…と思いつつ出して、 案の定あっという間に食っちゃった。 計 1000kcal超。 もう、ちょっとずつつまんで、キリのいいところで中断する、みたいな高度な技術は使えなくなってきた…。老化か…。
> 自席の左の壁の、ちょっとでっぱっている柱と柱の間に安いつっぱり棒を設置して、 S字フックをぶら下げてそこにいろいろ吊るしてあるんだが。 ふと見たら、なんか収拾つかん状態になっとるなあ…と改めて気づいて、ちょっと整理しようと思い立つ。
そもそも棒に直接フックをかけずに、棒にモールの針金を結んでそのモールに S字フックを引っかける、という状態になってるんだが、 これだとフックの先は横向きになるんで下に物を下げにくいんだよね。 なんでそんなことをしていたかというと、 棒にただ S字フックを引っかけると、その下に吊るしたものを取ろうと上に持ち上げた時に、 S字フックまで持ちあがって棒から外れて、その下の書類入れと壁の間に落ちちゃって拾うのがメンドウくさい、 ということが何度かあったんだった。 理由はそれだけじゃなくて、このつっぱり棒用にまとめて買ってきたフックの上側が小さくて、 棒に直接かけられるサイズじゃなかったのもあった。 どっちが主理由かは忘れた。
とりあえず、棒に直接引っかけられる S字フックはいくつか買い置きがある。 あとはすぐに外れないような工夫がなにかできればいいんだが。 やみくもに粘着系のものでひっつけるというのも筋が悪いし… (横にスライドさせて位置調整がしづらくなるし)。 さてどうしたものか。 とりあえず手持ちの S字フックから何種類か取っ替え引っ替えして試してみて、 上側のカーブの先がちょっと外に開いているタイプのフックなら、 この部分に輪ゴムをかけることで外れにくくできると結論。 なお輪ゴムは普通のではなくモビロンバンドという劣化しにくい材質のものが大量に余っているので、それを使う。 さて、早速これと同じ規格の S字フックを買い足しにセリアまで行ったが、 残念ながら置いてなかった…。セリア…。 仕方なくかわりになりそうなモンを 3種類ほど買ってきたが、 完全にサイズが合わなかったり微妙にサイズが合わなかったりでどれもいまいち。うーん…。 セリアも定番商品を切らさないようにしてくれりゃいいんだがなあ。 時々店まで販売復活しないか見に行くようにしてみるか…。
> ところでトイレ内で足、特にひざが冷え冷えになるので、 保温サポーターでも買ってみようかと思ったら安くて 1枚 1500円くらいするのが分かって迷っていた件、 百均にもひざサポーターを税込 110円で売ってるのを発見したんで試しに 2つばかり買ってきてみた。 使えるかどうかはまだ検証してない。 予想では、たぶんあんまし役に立たない…。と思う。 保温用の市販の普通のが 1500円とかのところをたった 110円で買えるんだから、 機能的に大きく違ってそうだな、とはどうしても思うわね。
> 村上知彦氏の訃報。12.22、73歳。
去年の訃報だが、bsky の TL を数日遅延で追っ掛けて読んでるもんで、今頃知った。 漫金超は全巻買って持ってる (持ってた) し…名前も時々見かけて知ってはいたが、 どういう人なのかは実はあんましよく知らないんだった。 評論文とかはたぶん読んだことはあるはずだが。

2025-1-4 (Sat)

> 旧友から年賀状が届いた。ありがたし。 今年も秀逸でした (毎回ネタ年賀状なのだ)。
> 年賀状の話から年賀状とはぜんぜん違う話へ迷走するが。 件の友人は近年はお身内の不幸が続いたりしていて年賀状でないご挨拶もしばしばあった。 法事とか個人的にはもう縁がないのでアレだが、 いろいろ大変だよね…しばらくは諸届けや手続きやなんやかんやあるし、 それが済んでも翌年以降も○回忌とかやんないといけなかったりするし (日本の風習だと)。 ワシの場合も所有物の先行きはすンごく気がかりなんだが、本体に関してはあとに骨だけ残してもしょうがないんで、 なんかうまく処分する手が使えるといいんだがな…と思ってはおるんだが。 焼き切りといって残さずに完全に焼却するような方法もあるらしいが、 現状は火葬の設備で対応してるところがほとんどなくて現実的には難しいらしい。 対応してるのも関西圏の一部とからしい…。めんどくせえな。 「供養」なんかは不要なんで、あとに残さずぜんぶ綺麗に処分してほしいんだけど。 それがなかなかままならん、っていうね…。 死んだあとまで不自由ってどういうことだよこの国。ほんとおわっとる。
> 夜中回って一度目がさめて、すぐ二度寝したんだが。 二度寝に入りつつ、さっき見ていた夢を反芻しつつまた夢に入っていったので、夢の中で夢の反芻をしていた。 なので反芻していたのがホントに見た夢だったのか夢の中で捏造された夢だったのかがよくわかんない。 そしていずれにしても現在はもう内容自体揮発してしまった。
ごく一部だけ、記憶に残ってたのは。 SNS で、ある陽キャラなアカウント (実際に存在する人に似てはいるけど別人) が世界旅行しながら写真を頻繁に上げていて、 文章は元気でノリノリなんだが自分が写ってなくて、 へー、ふーん、ほー、と写真を眺めていたところへ、 別の姉御肌キャラなアカウント (実際にそんな感じの人はいるけど別人) が、 こんなに陽気に旅行の行程をアップしてるけど彼は今すごく大変なんだ、 なにしろ彼女の遺体をずっと連れて歩いてるんだから! と一言解説を割り込ませてきたんで、 えっ死体連れて歩いてるの? 遺骨とかじゃなくて? それ法的に大丈夫なの? 物理的にも大丈夫なの? どうやって状態を維持できてるんだ!? とびっくりして、 そのびっくりした勢いで目が覚めた。 雰囲気的には、経緯としては猟奇的なやつじゃなく、故人との最後の旅行、的なちょっと感傷の入った感じのシチュエーションぽかった。
> のどの奥のひりつきは治った。っぽい。一応用心 (気休め?) で葛根湯など飲んどく。1日 1回起き抜けにしか飲んでねえな。
> 昨日の中華惣菜盛り合わせ一気食いに続き、 昨日うっかり買ってしまった和菓子アソートを今日は開けたが最後ぜんぶ食ってしまう。 口の中が甘い甘い…。 甘いモン苦手なくせになんで買う。 そしてなぜ一気に食う。 なにをやっているんだ。 っていうね。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2025.2 芳文社
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
    • サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
    • へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
    • 幻のファイブスター (えむけい)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
    • 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • 煩悩JKとビジュつよ住職 (猫川たら子)
    • 魔女の隣人 (伊藤ゆのみ)
    • 目次4コマ:力くらべ (杜康潤)

2025-1-5 (Sun)

> 先日百均で見つけてダメ元で買ってみたひざのサポーターを、トイレ行く時に装着してみた。 特にかわらん。さむいもんはさむかった。 予想どおりだったなー。 小さい使い捨てカイロでも貼った方が現実的かも。 でも使い捨てカイロは、使い捨てなところがなんとなく気になってあんまし使いたくないんだよな…。
> 腹具合が安定しないなあ…。
> 調子に乗って襖をよじのぼってるチャバネにゴキパオ噴霧。 逃げられそうになったが、大量噴射でなんとかかためる。今回は役に立った。 でも襖紙がけっこうえらいことになった…。溶剤も染み染み (ヤな染み染みだな)。 まあ、襖紙なんざ貼り替えりゃいいしな。ワシがいなくなった後で大家が。

購入記録

  • コミックス「父娘ぐらし それから 55歳まで独身だったマンガ家が8歳の娘と過ごした4か月間」渡辺電機(株)、KADOKAWA ISBN978-4-04-684509-2 C0095 ¥1200E (2025)
> 父娘と書いておやこと読む。 「父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が8歳の娘の父親になる話」の続きなので、 まあ実質第2巻。そして完結巻。 疑似父子家庭だったの 4ヶ月なんだね…。

2025-1-6 (Mon)

> 最近、座ったまま寝ちゃう時に首を思い切りうなだれた状態になって、 その状態から唾液が鼻の奥に逆流して垂れていって鼻の奥がツーンとすると同時にすげえ唾液臭くなる。 という現象が発生する…。 こんなになったこと、これまで一度もないんだけど…。 なんなんだろこれ。どうなっちゃったんだ。 これも老化?
> kensington のトラックボール orbit fusion の、左クリックボタンがちょっと入りづらくなってきた。 この変態トラックボールは左ボタン 1コに対して内部のスイッチがなんと前方と後方の 2箇所あって、 ボタンを押す位置によっては両方同時に「プチチッ」と入ったりとけっこうヤな感じの UX だったりするんだが。 そのうちの主に押してる前方 (先) の方のスイッチがだめになりかけてるっぽい。 ダメ元でバラして接点洗浄剤吹いてみるかなあ…。 買ってもう 3年以上たってるから保証切れてるだろうし… (未確認)。 と思って、どこから筐体を開けるのかちょっと探してみたけど、 logicool のトラックボールと違って底面のシール下にねじ穴のあいてそうな感触はない。 ねじではなく全面的にツメで留めるタイプなんだろうか。 とりあえず開け方がわからんとどうしようもないなあ…。
bsky の大喜利で、勝手口とだけ書かれた表札のかかった勝手口っぽい扉の前にいる空き巣狙いっぽい格好の男の絵と、 「くそー! ○○か!」のセリフ穴埋め、ってのがあったんだが。 そもそも勝手口に表札はないだろ…と思ったんだけど、でかい屋敷とかにはあるのかも…と念のため検索してみたら、 「名字 + “勝手口”」の形の表札は実在するらしい。ほー。 屋敷でなくても、入り口が2箇所以上あってどっちが玄関かわかりにくそうな家なんかではあるらしい。 そしてそれとは別に、“勝手口”という名字も存在するらしい (といってもそっちは知恵袋系サイトの書き込みによるので、実在を確認した訳ではないけど)。 ということは、勝手口さんちの勝手口表札は「勝手口勝手口」になるのか。 そして玄関の表札が「勝手口」になるのか。 どっちから入ったらいいのか激しく迷いそうだな…。

2025-1-7 (Tue)

> ChatGPT にプログラミング言語関連の質問をすると、 lisp の時だけやけに、lisp 学ぼうとしていてエライ! 頑張って! 楽しんで! 的な反応が来ることがある。 Enjoy Hacking! みたいなやつ。 perl や javascript でそんな反応を追加されたことはいまのところない。と思う。 生成AI が lisp 関連情報の収集時に、そういうバイアスのかかった記事情報も同時に収集してるから、とかなのかね…。 つまり lisp 関連での“推奨”バイアスも同時に取り込んでるとか。いや分からんけどさ。 別に不快とかではなく、へーなんかおもしろいな、程度なアレなんだけど。
> 腹痛い…。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイム」2025.2 芳文社
    • レーカン! (瀬田ヒナコ)
    • おみくんちはね (むんこ)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • ガチ恋カウント2.9 特別編 (天海杏菜) (ゲスト)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
    • 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ) (新連載)
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • ニセアイホンアイ (いくたはな)
    • 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
    • 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
    • スーパー恋愛タイム! -現場でドSな彼女は自宅でデレる- (カネコナオヤ)
    • 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
    • ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
    • 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「そこのあなたですよ!」 (瀬田ヒナコ)

2025-1-8 (Wed)

> 久々にプラ急須とステンレス断熱マグの漂白 (酸素系漂白剤、過炭酸ナトリウム)。 いつもいつも、次は早めにやろう…と思いつつ結局がびがびになるまで放置してしまう…。
> 魔が差して、大根が入ってないパック (レトルト) のおでんと、半切りの大根を買ってきたので、 大根の下茹でというやつを試みてみる。生まれてこのかた一度もやったことない。 つってもそんな超絶技巧を要求されるようなことでもなんでもないんだが。 大根下茹での時は灰汁抜きのために米糠を入れる、米糠がない場合は米粒を入れる、 とだいたい書いてある。なぜ米限定なのか。 探すと、片栗粉でもいい、と書いてるサイトもあった。 要するに、でんぷんがちょっと入ってればいいらしい。 片栗粉は何年も前に買って開封すらしてない、顆粒状の (とろみつけ用の) があったのでこれを開封。 1~2人分くらいのおでんに大根半分はちょっと多かったんで、適当に 300g 分くらい切って、下茹で。 もちろん皮を剥いたり面取りしたりなんぞはしてない。 20~25分かそこら茹でて、あとは放置してさました後、水で洗えばいいらしい。 茹でてる間に、なんか大根の切片みたいな半透明の平べったい塊がぷかぷか泳いでいたんで、 なんだろと思って箸でつまんでみたらやわらかい。 片栗粉がかたまったやつだった。まあそうか…そりゃかたまるよな…。
> 酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム) で漂白作業をしている台所で火を使うと、真っ赤な不完全燃焼になる。 雨降ってたりして湿度が高い日にも赤くなるけど、ここまでではないな…。 これって酸素の分圧が下がるせいなのかな…。と思ってちょっと調べたら、 あのぶくぶく立つ泡は酸素なのか。なんで酸素発生して不完全燃焼なんだ…。 なお窓開けて換気扇回して換気しながらやれば問題ない。つーか最初から換気せえ。 そしてがびがびにこびりついたマグの底の縁の固まりはやっぱり 1回では落ちない。 やかんでかなり熱した湯を使ったけど、それでも足りずに 2回は漂白が必要。
なお、過炭酸ナトリウムは 2Na2CO3・3H2O2[8-1]。 これが水に溶けると炭酸ナトリウムと過酸化水素の混合水溶液に。 過酸化水素は自発的な分解で水と酸素に。 炭酸ナトリウムはアルカリで、過酸化水素はアルカリ溶液中では化学的に活性化された状態になって、 汚れを分解する能力が高まる、と。 過炭酸ナトリウムを湯に溶かして盛んに泡が出るのは漂白とは関係なく、過酸化水素が勝手に分解しちゃってムダに出てる酸素である、と。 で、なんでこれで不完全燃焼みたいに火が赤くなるのか、ChatGPT に聞いてみた。 可能性としては過炭酸ナトリウム中のナトリウムが飛沫化して炎色に影響を及ぼす説。 火の色を見るとありそうに思えなくもないが、量的にはどうなんだろうな…。 次に湯温が高いがゆえに、炭酸ナトリウムがさらに分解されてその過程で二酸化炭素が発生する説。 うーん…。こっちの方がありそうな気がする。 二酸化炭素濃度計でも買ってきて検証してみようかな… (そうやってまた散財の虫が)。
> bsky の TL で、即席麺類を (焼そばも含めて) 30分以上長時間放置してから食う勢がいるのを見かけたんで、ちょっと試してみた。 30分も待てないんで 20分くらいで。 んー、なるほどこれはカップ麺風おじや、またはおじや風カップ麺だな。塩分かなり濃いめの。
> 自前の、ローカル (PC) とレンサバとで協調するように走らせてる一群のスクリプト類を、 全部レンサバ上で完結するように書き直そうかな、と思って見直してたら、壁にぶつかった。 1箇所だけ、node.js 上の puppeteer で scrape してるスクリプトがあった。 しかしさくらのレンサバには node.js 入ってないんだよあ…。 go (golang) なんかは入ってるのにな。 まあ一般的にレンタルサーバには node.js はまず入ってない。一部例外はあるようだが。
と思いつつダメ元でちょっと検索してみたら、 レンサバに node.js を (ムリヤリ?) インストールして使ってる人がけっこういてはるではないか。 えーできるの? ちょっと試してみちゃおうかしら…。
> 勢いで 3つも買っちゃった長谷川刃物の事務用はさみのうち、要取り寄せでまだ届いてなかった最後の 1本が届いた。 ブランド名はどれも CANARY、PLUS やコクヨやナカバヤシやレイメイのはさみと比べて、やや薄手で軽い。 ちょっと上品な感じかねえ。開閉の感触もなめらかで引っかかりがない。 ボンドフリー、と製品名についているものは、刃が接触する内側にのみ摩耗に強いタイプのフッ素樹脂コートがかかっている。 持ち手部分のプラが若干、安っぽい気はするが、使用にはぜんぜん問題ないね。 なまじエラストマーとか使ってないんで、エラストマーの劣化で使えなくなるみたいな間抜けなことにはならんのでよろしい。
…そういえば先日リストアップした手持ちはさみ以外にも、 昔買ってけっこう気に入ってたはさみがあったっけ…と思い出した。 確かに持ってたんだが、どっかやっちゃって出てきてないんだよな…。 昔一度紛失して、後に発見したんだが、また紛失してる、という。 検索したら、丸章工業の Silky という名前のハサミ。HI-NEVANON ていうブランド (商品名) で、まだ現役商品みたいだ。 探せばたぶんどこかしらにあるハズではあるんだが…。買い直しちゃおうかな…今更だけど (これ以上増やしてどうすんだ)。 ハイネバノンはグレーの刃 (本体) に薄紫のハンドルでかっちょいい。 切れ味もよろしいし粘着テープ切っても刃に粘着剤が残りにくい。 そして 160mm (刃長57mm) と 185mm (刃長75mm) がある。持ってたのは 160mm の方だった。 なおハイネバノンは事務用だが、汎用の方のラインアップにはネバノンというブランドでまた別の、黒い塗装のタイプのがある。 フッ素樹脂コートが、ネバノンはダブルコート、ハイネバノンは多重コートで、ハイがついてる方がコーティングが上級っぽいのかな。
まず nodenv をインストール。これで node.js をインストール。
こっちは nodenv じゃなく nodebrew を使ってるな…。うーんわからぬ。
これはさくらのレンサバへのインストールではなく、node.js が使えるレンサバを推してる記事か。
さくらと比べて…どうかな。ちょっとよさげだけど値段はびみょうに上かな…。
ここも nodebrew だな。そして zsh 使用だって。ふつうに bash 使やいいのに (余計なお世話)。
あとは、ヴァージョン管理ツールの類は入れずに、node.js のソース拾って直接コンパイルするパターンか。
しかし nodebrew も nodenv も、これら経由で node.js をインストールする際に負荷がすごいらしく… 特にコンパイルが大変ぽく、 運営から高負荷で process を勝手に kill されるらしい。へー。 で、process の占有度を調節する nice っつうのを使って優先度を下げてインストール (コンパイル) してるんだな。 nice はレンサバにも入ってた。こんなツール使ったことなかったな。

蛇足的脚注

8-1 : 過炭酸ナトリウム
wikipedia によるといわゆる過炭酸ナトリウムは化学的組成の正式な名称ではなく、 実際のところは炭酸ナトリウムと過酸化水素のモル比 2:3 の付加化合物。らしい。 日本の法令上の名称は炭酸ナトリウム過酸化水素付加物。

2025-1-9 (Thu)

> トイレの中がちゃむい… (9℃)。
> 昨日作った大根入りおでん、2日かけて食い終えた。汁まで完飲。食塩相当量計 9.8g。 大根を自分で仕込んだのもあって、なかなかおいしかった (キモチの問題)。
> コモディイイダの日がわり弁当のうち、 炭水化物と油のパラダイス状態である「オムそば&海苔弁」、 をいっぺんだけ試しに買ってきてみた。 不味くはない…が。炭水化物と油ばかりで、これはちょっとつらい。予想どおり。 たとえばカップ焼そばとかだと、そういうモンと心得た状態で食うので油と炭水化物だけでもそんなにつらくはないんだが。 惣菜弁当って、そういう怠惰な食生活の合間に、怠惰は維持しつつ多少栄養バランス的な部分も期待してのコスト、 という感じで買ってるフシが (ワシの場合) あるので…。 まあ一度食ってみたかったのは果たせたのでもう買わんじゃろう。 でもなんでこんなのを日替わりのラインアップに入れたんだろうな。 コモディイイダの日がわり弁当は時間帯によっては早めに売り切れてることもけっこうあるけど、 これ買いに行ったの夕方回ってたけどけっこうな量売れ残っていたぞ…。
> 脳梗塞後遺症で長年リハビリ中の旧友から bcc の同報で年賀メールが来てたんで、簡単に返事を出したら、さらに返信がきた。 しかし宛名が自分の名前になってた…。自分から自分宛の返信。だいじょうぶかな。 ワシらの年代だと後遺症だけじゃなく、ぼちぼち認知症の発症する可能性もあるからなあ (まだ認知症ではないとは思う)。 体も半身動かない状態で何年も、介護されつつリハビリも続けていて、 それだけでもすごく偉いと思ってるんだけど。 ともあれつつがなく今年も過ごしてほしい…。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2025.2 竹書房
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • のみじょし (迂闊)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
    • ねこようかい (ぱんだにあ)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • スパロウズホテル (山東ユカ)
    • 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子)
    • しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
    • ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • たあいないのうりょく (高野雀) (ゲスト)
    • 筋肉軍配 信長のトレーナー (原作:赤信号わたる/黄羽アンネ) (ゲスト)
    • 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
    • なんでモモさんは (むんこ)
    • みこどもえ (吉良さゆり)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
ざくっと探して試してみたのでメモ、まあふつーの AI 生成っぽい。

2025-1-10 (Fri)

> 東京ガスが去年から紙の検針票を廃止して、Web サイトでないと使用量とか請求書明細とかが閲覧できなくなったので、 しぶしぶ月一でサイトを見て、明細の PDF をダウンロードしてるんだが。 ここのサイトの UI/UX がサイテーで毎度イライラする。まず明細 PDF に引き落とし予定日が入ってない。 紙の明細にはちゃんと入っていたし、他のたとえば東京電力や NTT の明細 PDF にもちゃんと口座引き落とし日が入っているのに。 Web サイト上でしか確認できない。なんで紙より劣化してんのか。互換性くらい維持できんのか。 あとログイン時にいちいち二段階認証を要求する。鬱陶しい。他のたとえば東京電力や NTT のサイトではそんなメンドくさい要求はしない。 「信頼できるブラウザ」とかにチェックを入れると、 そのブラウザでなら 6ヶ月は二段階認証をスキップできるらしいがなんの本質的解決にもなってない。 そして、認証の番号を*HTMLメールで*送ってきやがるんだよクソが。 しかもよくあるように HTML メールの本文部分をプレーンテキストパートにも載せて、ではなく、 完全に「添付された HTML を開く」ことでしか内容が確認できない。 バカが設計してバカが作ってるとしか思えない。 しょうがないのでサイトのフォームから、この 2点の改善と、改善できないならその理由があれば教えるように送った。 たぶんまた木で鼻をくくった返信だろうなあ。 もうこの点だけで契約会社変えたくなってくるわい。 いっそ変えちゃおうかな。
> どうしても試してみたくて仕方なくなって、 USB電源 (充電) 式のブロワを買ってしまった。 エレコムの安いやつ。 用途はキーボードの掃除と、あとは外付け HDD の吸気口あたりのホコリ除去だな…。 吸気口のホコリは吹き飛ばすよりも掃除機で吸う方がいいんだろうけど。 というかほぼその目的で小型掃除機も前に買ったんだが。 吸い込み切れないやつを吹き飛ばしたい…という欲がな…。 まあ吹き飛ばすよりもホコリ吸いつけて取り除くようなやつでていねいに拭いた方がたぶんいいと思う。 とりあえずはキーボードの掃除。 手でシュコシュコやるタイプのブロワは時々使ってるんだが、狙いが定めにくいし手が疲れるもんで…。 電動ブロワだとちょっとラクかなと思って。 でも吹いただけじゃやっぱりあんまし取れないかな。
> 甘いモンがあんまし得意じゃないくせに、 ついスーパーでふらふらと和菓子とか買っちゃう…。 昨日血迷って買ってきたパック入りのみたらし団子…はっきりいって不味かった。 なにしろ団子本体が甘過ぎる。へたすると吐き気が来そうなくらい。 みたらしのたれがまず甘いんだから、団子本体は味がないかせいぜい薄甘くらいにしておくべきじゃないんだろうか…。 パックの安い和菓子、特にみたらし団子とかほんと甘けりゃいいと思って作ってるフシあるよな…。 激甘じゃない、ちゃんと食べられるみたらし団子ってどこで売ってるんだろうか。 和菓子屋の店構えの店で買えば大丈夫なんだろうか。 和菓子屋で菓子とか買ったことないんでわかんないや。 今度ちょっと買ってみようかな。試しに。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.1/24-31 芳文社
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • まどろみバーメイド (早川パオ)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 赤紙がきた猫 (矢野満月)
    • 俺以外、全員無職。 (板場広志) (コミックトレイル出張掲載)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • 飼育員お姉さんに恋したペンギン (上川きち)
その後 YouTube で、大正時代に最初に出た版 (SP盤) も聞いた。 なるほど、平井英子版の方が出来がよいと感じるな。

2025-1-11 (Sat)

> 不調復活。やな復活だな…。 寝てるだけで疲れる。まあ起きてても疲れるから寝ることは寝るんだが。
> なろう、を (ユーザ登録もしないで) ぼちぼち拾い読んでるんだが、 作者にもよるがホントに奇天烈な描写がフツーに出てくるなあ。 普通の中学生が「サンドバッグがくの字になるほどの右ストレートを叩き込み」とかね…。 オマエ、マンガかアニメの見過ぎだよ、って定番のツッコミ入れたくなる。作者がくの字になる勢いで。
> 昨日ポチった USB 充電式の電動ブロワーが届いた。はやい。 重量はちょっとずっしり感。これはほぼバッテリー (持ち手部分) の重量らしい。 風出し始めて数秒すると本体 (上の部分) とか風があったかくなってくる。 風量はけっこうたっぷりだった。そして音もけっこうすごかった。フオオオオオオーーーみたいな (わかんねえよ)。 そしてこれは他の人のレビューにもあったけど、スイッチが入れにくい。 持ち手背面上部の、上下のスライド切替スイッチなんだが、 スイッチ自体もちょっと固く、スイッチの形状も出っ張りがほとんどなく、またスイッチ上面も引っかかりがなくてつるつるなんで、力が逃げる。 こりゃ設計ミスじゃないかな…。 持ち手上部の前面にもプッシュスイッチがあって、最初電源スイッチだと思っていたこれは 3段階の風量切替だったんだが、 今どの強さの状態なのかを表示する機能が見当たらない。 持ち手横に 4連の青色 LED がついていて最初はそれかと思ったら、そっちはどうやらバッテリ残量表示らしかった。 結局プッシュして風量切り替えて、その音なり風の勢いなりの変化で判別するしかないか… と思っていたんだが、後ろの電源スイッチのすぐ下に小さい緑色 LED があって、 電源を入れるとそれが点滅する。そして風量によって点滅速度が変わることが分かった…。 しかし変化するのが点滅*パターン*じゃなくて点滅*速度*なんで、 結局どれくらいの速さだとどれくらいの風量か、というのは覚える (記憶する) しかない…。 どうせなら、風量弱は 1回短く光ってちょっと間、風量強は 3回短く明滅してからちょっと間、 みたいにパターンの変化にすりゃもうちょい分かりやすかったろうに。 LED も位置が目立たないし、風量切り替えのスイッチ位置とぜんぜん違う場所なのも分かりづらいし (まあ後ろにあった方が使っている時に目には入りやすいかもしれんが)、 これも UI の設計ミスと言えるな…。 ELECOM は設計しないでただ輸入してるだけ、かもしれないけどわからんけど。 買う (届く) 前には場合によっては風量ショボくて結局ほこり飛ばしにはそんなに役に立たない可能性も、 とネガティブな覚悟もうっすらしていたが、 それなりに風量もあり (音がちょっとうるさいだけなことはあるくらい)、ムダづかいにはならなかった模様。 ケースは付属してないんで、なんか入れておくものを用意せねば…。布製の袋かなんか、巾着袋的なやつを百均で探してくるか。
> そういえば荷物はゆうパックで届いたんだが、受け取る時に、サイン・ハンコなしでいいと言われた。 ほー変わったのか。 調べたら、去年の 10月以降に原則廃止になっていたらしい。ぜんぜん気づかんかった。 配送業の負荷がけっこう大変になってきているみたいな話を最近見聞きするんで、そのへんの影響もあるのかな。 郵便は元公営だった名残りか、以前は受け取りのサインも「フルネーム」指定だったっけ。 その後フルネームでなくてもよくなったけど (だったよな?)。 局の窓口も先日の板橋局みたいにいろいろ硬直化してそうな印象がどうしてもあったんだが、 いろいろ変化して対応はしてるんだな。
柴崎春通氏。この人和光大出身だったんだなー。って以前調べて、へー、と思ってそれっきり忘れてた。 講談社フェーマススクールズの講師だった、というのは覚えてたんだが。 そしてこの人のお父ちゃんが、なかなかえらい人だったんだなあ (社会的にではなく人格的に)。

2025-1-12 (Sun)

> そういえば島本和彦氏の漫画をちゃんと読んだことがたぶんないな…。と、ふと思った。 いやまあ、島本氏のに限らず、著名なのに (特に嫌いでもないのに) あんまし読んだことなかったり、単行本持ってなかったり、 ていう作家さんや作品は他にもいっぱいいっぱいあるんだけど…。
> google の chat AI (生成 AI) の gemini を初めて使ってみたら、イラついたりムカついたりしちゃった話。
今まで触ったことのなかった google の chat AI の gemini というやつに、 洗濯記号の画像を読み込んで解読と説明ができるか聞いてみた。 gemini によるとチャット画面からの画像アップロードはできないが、google drive に画像をアップするなどして共有できるようにすれば、 その URL から参照できる、というので、google drive に画像を上げて提示したんだが。
必要な Gmail 設定がオフになっているため、Google Workspace を使用できない。」 というので google workspace とは何かと質問したら、google workspace の長々しい宣伝が返ってきた… (説明というより宣伝)。 なぜ google workspace を使えないと画像の解析ができないのか質問したら、 画像の解析には高度な画像認識技術が必要で、 「Googleは」これを「主にGoogle Workspaceのようなビジネス向けのサービスで提供して」いると。 そもそもビジネス向けのサービスつうことは有料じゃないのか、と聞いたら、 google workspace は基本ビジネス向けだけど個人向けの無料版もある、 でも「基本的な機能を利用できますが、画像解析のような高度な機能は制限されている場合があります。」らしい。 制限されているのかいないのか、自社サービスなんだから「場合があります」じゃなくてハッキリどっちなのか示してもらいたいんだが…。 で、聞いてもいないのに google workspace 以外の画像解析方法の選択肢を列挙してきた。 google cloud vision API つうサービスを使うとか、 *他の*画像解析サービス、Amazon Rekognition や Microsoft Azure Computer Vision を利用するとか、 *他の*オープンソースの画像解析ライブラリを使って自分で画像解析プログラムを*作る*とか。 「画像解析を行いたい場合は、以下の点を考慮して、最適な方法を選択してください。」 といつの間にか「gemini による洗濯記号の解析」から「画像解析の方法の模索」へ話の内容が切り替わっちゃって、 「もし、具体的な画像解析の目的やご希望の機能について教えていただければ、より適切なアドバイスをすることができます。」 だから洗濯記号の解析ができるかどうか、って冒頭で聞いてるだろうがよ。
さらに google workspace について、 「その他 Google Workspaceの設定: もし、Google Workspaceの設定が不足しているというメッセージが出ている場合は、Google Workspaceのヘルプページなどを参考に、設定を確認してみてください。」 で、gmail の設定を見てみたがそれらしい項目はスマート機能とパーソナライズ設定とやらしか見当たらないんだな。 こいつらを両方オンにしてみたが、相変わらず google workspace を使用できないので設定しろ、のメッセージしか出ない。 設定してみたが変わらずエラーが出る、と言っても、 一時的なネット障害かもしれないとかプロキシはどうだとかなんか設定が足りてないのかもとか、 サポートに連絡してみろとかいろいろメンドくさい (ほぼ足しにならん) アドバイスしか返ってこないし、 もう面倒なので諦めると入力した。 「Google Workspaceの設定がうまくいかず、お困りのところ、大変申し訳ございませんでした。画像解析を諦められたとのこと、残念に思います。もし、今後また機会があれば、以下のような点にご留意いただければ幸いです。」 「具体的なエラーメッセージ: エラーメッセージをメモしておくと、トラブルシューティングの際に役立ちます。」 いや、具体的なエラーメッセージが出てないのはオマエんところのサービスなんだが…。 それはワシじゃなく google に言って欲しいんだが。 「別の画像解析ツール: Google Workspace以外にも、様々な画像解析ツールがあります。」 いや、オマエんところでは解析できるの?って聞いてるんだけど。他にもあるのは知っとるわ。 とどめのやりとりで、 あちらの“大変申し訳ございませんでした”に対し、 洗濯記号の参照自体は一覧表を自分で見れば済む話で、 ただ gemini で無料で解析できるかどうか試してみようと思っただけなので、 その前段階で手続きだの下準備だのがこんな面倒なら使わなければいいだけなんで特に問題はない、 と送ったところ、“問題ない”に反応したのか、 「洗濯記号の解析、ご自身で解決策を見つけてよかったですね。」と来た。 よかったですね、じゃねえんだよ。オマエがぜんぜん使えねえからもういいや、つってるんだよ。 なにが「よかったですね。」だナメてんのか。
という感じで途中から最後までムカついて終えた。AI 相手にムカついてエネルギーもったいない。 しかしホント google は相変わらずムカつかせるの得意だなー。深層学習ですらムカつかせ方を心得てる!っていう。 エラーメッセージが要領を得なくて不十分でどうすれば解決すんのかサッパリわかんないし、 エラーの理由もよくわからん可能性を混ぜてずらずら列挙するばかりでさっぱりわかんねえし (たとえば電気製品が動作はしているけど様子がおかしい時に、その症状を伝えているにもかかわらず、 まずコンセントは差さっていますか、みたいな感じの「それは関係ねえんじゃ」的な確認を混ぜてくる感)、 説明を要求すれば長々しくて宣伝もりもりで要点がわからないし (肝腎な情報を簡潔に提示できない)、 挙句に他の解析方法を提示してくる上に、その内容も API 叩くとか他社サービス利用するとかだし、 とどめに「ご自身で解決策を見つけてよかったですね。」だしでほんとになんなのこのクソのオンパレードっぷり。 あと、基本的にこちらは「gemini = google のサービス」つまり google の (機能の) 一部、のつもりで扱っているんだが、 gemini 側の設定としては google は gemini とは関係ない一企業のような、 「google、そんなのもありますね」くらいな空気感な感じで、でもたまに「google の」サービス提供者な立場な物言いになってみたり、 どうも安定してない感もあって噛み合わない。 OpenAI の ChatGPT は (日本語で利用した上での感触では) 先行しているとはいえ、細かいところでよくできてたんだな…と思ったわ。 ChatGPT 自体を「私」という一人称でちょくちょく示す点は、微妙に違和感的なものがなくもないけど (でもそれが一貫してれば慣れる)。 同じ google のサービスでも google lens は揉まれた期間のせいか、けっこう重宝に機能するんだがな…。 画像からの自動 OCR からの翻訳機能とか。自動翻訳も精度上がってきてるし。 つっても洗濯記号の画像をつっこんだら自動的にそれぞれのマークの意味を表示するような機能はないけど。
> google workspace、てやつのページを改めて見てみると、ぼんやり把握していた通り、 これはあくまでもビジネス向けの*有料*サービスで、個人向けの無料サービスなどは用意されてない。 ただ 14日間の無料お試しが使えるだけ。のようだ。 google workspace のページのどのメニューからも、無料の個人向けサービスへのリンクなんてない。
ところが、検索エンジンから「google workspace 無料」で検索すると、 google workspace essentials starter というサービスのページが見つかる。 機能などはかなり制限付なものの 100人まで共同で、ずっと無料で使える、とある。 なんで、google workspace のページからここへのリンクが見つからないのか。 google workspace のページからどころか、google の全サービス一覧のページからもたどれない。 無料のサービスで極力使わせたくないから、どう頑張ってもたどりつけないようにしてる、としか思えん。 google workspace は元々は G Suite という無料サービスが前身だったらしく、 おそらくその無料ユーザを無料のまま使わせるために渋々、essentials みたいな形で残しているだけで、 新規ユーザは増やしたくない、とかなんじゃないのかな。 なら新規ユーザの登録もできないようにすればいいような気もするが。 そのへんの詳しい (実際の) 事情はわかんねえけど。
そして、結局 workspace とやらはアカウント登録しないと利用できるようにならないらしいことが分かった。 ずっとエラーになり続けてぜんぜん使えるようにならなかったのは、単にアカウント登録してなかったからだったか。 ていうか、そんな基本的なところの説明一切されてねえわ。 workspace ってなんですか、って質問した時点で初期設定もなんもしてないんだなって分かれや。 うーん、ほんと時間のムダだった…。

2025-1-13 (Mon)

> そうか成人の日か。変則的な。
> エスペラントのアクセント記号 (字上符、字上符号) 付文字 ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ, ŭ を、アクセント記号を使わずに表現する、いわゆる代用表記の仕方をちょっと調べてみた。
ザメンホフの (当時の印刷事情を鑑みての) 提案した方式は、うしろに h を付加する、ただし u はそのまま。 これは u に関して逆変換ができないので今では (PC などでは) あまり使われないらしい。
あとは文字のすぐ後ろに ^ をつけるやり方、すぐ前に ^ をつけるやり方、字のすぐ後ろに x をつけるやり方、 などいくつかあるらしい。 u だけは ^ でなく ~ を使うパターンもあるらしい (u のだけ下へでっぱってるからか)。 あとは u のうしろに h をつけず w を使うパターンもあるらしい。 x はエスペラントでは使わない文字種なので好都合、逆変換も容易、らしい。ふむ。 ということは w も使われてないから置き換えに採用されてんのかな。 wikipedia 見ると、仏語の人名とかで ux という字の並びが出てくるので、 x後置方式はそこらへんとバッティングする可能性があるとかいう記述も。
文字Ĉ ĉĜ ĝĤ ĥĴ ĵŜ ŝŬ ŭ
h方式(ザメンホフ方式)Ch chGh ghHh hhJh jhSh shU u
変則h方式Ch chGh ghHh hhJh jhSh shW w
x後置方式Cx cxGx gxHx hxJx jxSx sxUx ux
字上符号文字後置方式C^ c^G^ g^H^ h^J^ j^S^ s^U^ u^ (U~ u~)
字上符号文字前置方式^C ^c^G ^g^H ^h^J ^j^S ^s^U ^u (~U ~u)
> kensington のトラックボール orbit fusion の左クリックボタンがどんどん調子悪くなってくるな…。 うーんこれ分解しようがないというか、どこをどうすればバラせるのかぜんぜんわかんないんだよなあ。 トラックボールとしての使い心地は、ぶっちゃけ logicool の trackman marble の方が上なんだけど。 でもボールの回りのリング部分 (ホイール) がなーあるからなー。 logicool のやつ使ってた時はホイールついてなくてスクロールとかいろいろ面倒だったんで、 …このリングの機能だけ、なにかでうまいこと置き換えられないだろうか。 それができれば logicool のに戻してもいいんだけど…。 いわゆる左手デバイス的なやつで安くて置き場所をあまりとらないようなモノはないかしら (高いのは却下)。

2025-1-14 (Tue)

> 前のスマホ (Android One X5) 買った時に専用のケース (カバー) も探して買ってあったんだが、 ずっと使う機会ないまま書棚の脇に磁石でへっつけていたのを出して、X5 を入れてみた。 今、スマホスタンドを pro-i で占有してるんで X5 の安置場所がなくてあれだったんだけど、 これは磁石でひっつくフリップ式のフタが液晶面側にあるんで、 フタかぶせておけばスマホをそこらに置いておけてちょうどいい。 ずっと使う機会ないままだったけど買っといてよかった。
> kensington のトラックボール orbit fusion の左クリックが調子悪くていらつくわ…。 ぎゅっと押してないとスイッチが入らない。
  • 修理に出す … 直る保証がないし、いくらかかるかわからない。
  • logicool の trackman marble に戻し、ホイールだけ別売りを買う。置き場所がないので要レイアウト変更。
    • ホイール専用のクレイジースモールmini … けっこう高い。3.5K以上。
    • ホイール付の安い小型マウスを買ってホイールだけ使う … 候補はあり。どこで買うか。実際に使ってどうかは未知数。
    • いわゆる左手デバイスを買う … クレイジースモールよりもよほど高い。あってもよさげとは思うが…。
  • 自分で直す試み … 分解の仕方がわからない…
最終的には logicool (trackman marble) + ホイールだけ別デバイスに変更することになってもかまわんつもりで、 ダメ元で接点洗浄剤を引っ張り出してボタンの隙間からびしょびしょになるまで吹いてみた。 その後、先日買ったばかりのブロワでゴーゴー吹いて乾燥。 なんか白い跡が残るねこれ…。もう古いからなのかどうなのか…。 買い直した方がいいのかもしれんのかも。
とりあえず故障はしなかった。そしてボタンの感度も戻った…。 しばらくしたらまたおかしくなってきたんで、また接点洗浄剤をぶっしゅぶっしゅ吹きまくって乾かして、 と 2回洗浄したらだいぶ症状が落ち着いてきた模様。 これで騙し騙し使えそうならもうしばらくこれで使ってみよう。
なお友人に教わって買ったこの接点洗浄剤、サンハヤトのリレークリーナー SPECIAL RC-226、 主成分が HCFC-225、これはジクロロペンタフルオロプロパン、フルオロカーボン、いわゆるフロン。 ドライクリーニングにも使われとった溶剤なんだな。 RC-226 は現在は販売終了品で、後継製品の RCF-S200 というのが出ている。 環境に配慮した成分 (代替フロン?) に切り替えたらしい。製品名はリレークリーナー NF、NF はノンフロンかな? なにしろ買ったのが古い…たぶん 20年以上前だから…あまりないとは思うが変質してる可能性もあったりするのかしらね…。 吹いたところに白い跡が残るってことは。
> 古いスマホの SD カードを内部ストレージ化 (状態) から外部ストレージ化したりしてメンドくさかった話。
古い方のスマホ X5 に入ってる SD カード (128GB) は、内部ストレージ化して、 ユーザからは見かけは内部ストレージに見えつつ、 結局ホンモノの内部ストレージ (32GB) でないとアプリのインストールやアップデートが一部できない、 というヘンな制限がかかっていて、逆に扱いがメンドくさくなってたのを、ずっとガマンして使ってきたんだが。 もう本体も引退状態だし、この際 SD カードを外部ストレージに戻そうかな、と思いつつ、 一部 SD カード側に (内部ストレージとして) 保存されてるアプリの破片 (部分) や設定とかが消えちゃって、 たぶん環境がぐちゃぐちゃになって再構築が地獄になりそうなんで、どうも一歩ふみだせん…。
とか思いつつ、試しに X5 の SD を unmount したり取り出したり mount したりいろいろやってたら、 中身が壊れて内部ストレージ化のままマウントできなくなってしまった。 こうなったらもうしょうがないんで、外部ストレージとしてフォーマットし直した。 いろいろ、いろいろぶっこわれた。まあそりゃーそうじゃな。
とりあえず、インストール状態が壊れて消えちゃったもののうち、もう使わんであろうものはそのままにして、 まだ無事にインストール状態にあるように見えてるがマトモに起動しないものはいろいろ入れ直して (設定もやり直したりして)、とりあえず今やってるゲームと、購読している Web 漫画アプリと (これは容量食いなんだが奇跡的に無事だった)、 それに付随したアプリ類、まあ automate とか termux とかそのプラグイン類とかを整備して…。
困ったのは、SD カードが外部ストレージとしてマウントされると、 マウントポイント、つまり path が変わるんで、termux や automate からアクセスしてたところの設定も書き換えんといかん。 これがけっこうメンドくさい。 そしてなぜか termux から SD カード (外部ストレージ) 内の実行ファイルが実行できない。 実行ファイルについては SD カード内に直接作る必要のあるものはないんでこれはまあ問題ない…。
あとは syncthing の登録し直しがめんどくさかった…。 基本は PC (windows) をハブにしてるんで、 PC 側の syncthing から X5 デバイスを一度削除して、デバイス登録し直して (←このへんはやる必要があったのかちょっとわからないが、少なくとも X5 側の環境 (path とか) が変わっちゃってるんで…)、 PC 側の個別の同期設定側で、X5 が無効になってるのを有効化して、 X5 側で syncthing-fork の通知で PC からこんなんきてるで、というのを受け付けて、フォルダを設定し直して、 OK (チェック) 入れて、って感じにしないといかんかった。 最初 X5 側から設定追加してって PC 側で受けるようにしてたら、 追加にせず無視にするといつまでも追加待ちになるし、 見掛けは X5 も登録し直されたように見えてフォルダ ID が違っちゃってて X5 は結局ハブられたままで、 じゃあ追加、とすると同じ名前の同期設定ができちゃって、pro-i の方で新規追加された設定を追加するか確認が出ちゃって、 追加 OK にするとこっちもダブって同期設定ができちゃうし、 無視すると新しい方の (X5 で利くようになった) 同期に追随しないから同期の仲間に入れないし、 という感じであたふたしてめんどくさかった…。
さてゲームなんだが…。 tsuki 2 っていうアドベンチャーゲームみたいなやつ。 けっこう長いことだらだらやってて、だいぶいろいろたまったり集まったり進んだりしていたデータを、 一度エクスポートして、それをまたインポートすれば続きができる、ハズなんだが。 このエクスポート・インポート機能がすごくダサくて、 まずエクスポートは巨大なテキストが表示されるので、それを自分でコピーしてどこかにファイルとして保存しないといけない。 そしてインポートはもちろんこの巨大テキストを自分でコピペして入力しないといけない。 この、保存しといたデータがでかすぎるのか、それとも一部欠落でもあるのか、まったく読み込めない。 読み込ませても延々、反応ない。なんなら勝手にアプリが落ちる。何度やってもダメ。 試しに今使ってる (性能やメモリやストレージ的に余裕がある) 方のスマホ pro-i の方でもインポートしてみたが、 やはり反応ないままでなにも進展しない。中断だけはできる。エラーメッセージが出るでもなし…。 こりゃデータ壊れてんのか、もしくは本体がバグってんだな…。 こいつは元々ちょくちょく変な挙動があるし、エクスポート・インポートもロクにテストしてない可能性はある。 巨大つってもたかだか 84KB のテキストデータなんだが…。 昔 DQ2 でやってたみたいに複数セーブしておけばよかったかな…。 まあいいや、もうイヤになったんでこのゲームはこれで終了 (中断) ということにして、アンインストールした。 また最初からこつこつやり直したくなるようなアレでもないし。
> ところで…。 苦労して syncthing の設定をし直してはみたが…。 考えてみたら、もうこのスマホは PC とデータ同期させとく必要ないような気がしてきた。 今までは、ブラウザや SNS アプリからダウンロードしたファイル類や、GPS のログや、 レシートのスキャンデータ類を、勝手に PC に取り込んで保存できるようにする目的があったが…。 もうこっちのスマホではレシートのスキャンも SNS や Web の閲覧もやってないんで…。 現在使っている (いた) のは、さっきアンインストールしたゲームと、あとは Web コミックのスキャンデータ保存くらいで、 コミックのスキャンデータは automate や termux の別のスクリプトで加工しながら取り込む仕掛けなんで、 syncthing (やその前使っていた dropbox) の同期対象からは最初から外してあるし。
いやー、そんな感じですっかり X5 も退役スマホの立ち位置になってしまったわ。 pro-i 買う前はもっと併用するかと思ってた (そのつもりだった) んだが。 そして SD カードを外部ストレージとして扱うと、 内部ストレージと扱い方を変えないといけなかったり両方別々に管理しないといけなかったりで、 やっぱりメンドくさい (メンドくさそう) ということが判明した。 といって、遅いメディアをチュートハンパな仕様の疑似内部ストレージ化しても、 それはそれでやっぱり扱いがメンドくさいし。 なにしろ一番カンタンなのは、元の内部ストレージだけで十分余裕があって SD カードとか使わなくてもいい状態だな。 PC では CPU 性能よりもメモリとストレージ容量の方が割と大事、だったが、スマホでもやっぱり同じだったのね…。
もしまた内部ストレージ化して使うんだったら、pSLC モードのカードとかで少しでも高速で長寿命なのを使ってみたいな。 X5 買った時は pSLC モードとか知らなかったからなあ。
> 4日前に出した東京ガスへのムカツキフォーム送信の返事がいまごろ来た。 2つ質問したうちの、最初のやつにしか答えてない。 そして内容的には結局質問への答えになってない (理由を問うておるのに理由を答えてない。「なぜなのか」→「できません」)。 なんの足しにもなってない返事だった。 これが今の東京ガスカスタマサポートクオリティか…。
いわゆるフロンの話。 フロン使った民生用製品 (ウチにある接点洗浄剤みたいなの) って処分するにはどうすればいいのかね…? ちょっと調べてみるか。
これが持ってるやつ。 主成分は HCFC-255。 不燃性でガスも窒素ガスっぽい (N2 とあった)。
これが後継品。 液成分は代替フロンなのかね。サイトにはフッ素系溶剤、とある。
こっちはガス成分が LPG で液成分がアルコールと炭化水素。当然可燃性…。 フロン・代替フロン系よりも安い。

2025-1-15 (Wed)

> 自作のコマンド (スクリプト) のファイル名をちょっと見直して、一部統一・変更をしようと思い。 その過程で、まったく使ってなかった (認識もしてなかった) cygwin の既存コマンドを見つけてしまた。 show、まで打って bash の補完が利かなくて、おかしいな、と思ったら。 showrgb っつうコマンドがあった。rgb の成分と色名の一覧が表示される、だけのやつ。どうやら X11 関連のツールぽい。 へーこんなのがあったんだ…。
> syncthing でなぜか pro-i だけ、同期率の表示が 100% にならず、50% で止まったままになる現象が発生しとる。 各フォルダの同期はすべて最新状態で、エラーなどの出ている痕跡もないのに、全体同期率はずっと 50% 表示のまま…。 PC の方も X5 の方も特に問題なく、pro-i の syncthing-fork でだけ起きとる。 特にそこからヒドいエラーなどが発生する気配もないんだが。 なにが原因かぜんぜんわかんないし、原因わかんないままだとやっぱりキモチわるいな…。
> 昨日の続き、じゃないけど…。 pSLC の microSD カードをちょっと検索したら、安いのだと 64GB で 6~7K くらいのがあるな。 今使ってるのは 128GB だけど、内部ストレージ化しても X5 の使い方だと使用率 15% も行かないので…。 64GB もあれば十分…。 これを内蔵ストレージ化して正味のと合わせて 96GB。足りるなあ…。うーん。 なお 32GB のだともうちょい安くて 3K 台だけど、他へも流用する可能性を考えたら容量多い方がいいよね。 大は小を兼ねるっていうし。なにがだ。

2025-1-16 (Thu)

> 先日、宛名に自分の名前を入れたメールを送ってくれた旧友より、 再度の返信が届いた。 こっちから (まだ) 何も送ってないんだけど…返事が遅れてすみませんみたいなことが書いてあるので、 前回の返信は覚えてない可能性が。 大丈夫かなあ…。
> 賃貸更新の機会に契約書を今回作り直し (てもらっ) たんだが。 改めて目を通してたら、築年昭和 57年て記述を発見。 最初に作った契約書 (今回とは別の不動産屋による作成) には築年とか築年数とか一切書いてなかったんだよねえ…。 忘れてたのかわざとなのか。 昭和 57年というと 1982年か…。築 43年ねえ。こりゃー古いわ。なるほどね。 実家の家を建てたのとほぼ同じくらい、てことはここもあの頃建てたのねえ…。 その上安普請ならではのいろいろアレがあるんで、まあボロくて当然だねえ。 内装はちょくちょくいじってるだろうけど建築強度に関わる部分は当時のままだろうから (むしろ経年劣化で強度は落ちていってるだろうから)、 これは現在の耐震基準は余裕でクリアしてなさそうだわ。 なるほどなるほど。 直下型がモロに来たら冗談抜きでつぶれる可能性大だな…。

2025-1-17 (Fri)

> V-MONSTERサントラ CD、 ずっと前に買って持ってはいるんだが。 どこかに中古で安く売ってないかな、と検索してたら、Amazon で 「3SCD-0075 渡辺宙明メモリアル・生誕99~100年宙明サウンド大進撃/高野二郎・伴大介ほか」 なんて CD を見つけてしまった…。 いつ出たんだろう、と思って見たらまだ出てない。 発売は 2.2 らしい。3K ちょい。うーんそうか…。 内容がよくわかんないんだけど。レビュー見てから決めてもいいかな…。
> 断片的に覚えている、さっき見た夢の欠片。
いつも座っとる机の上に、ハエトリのバラバラな残骸らしいものがあって、 あれ、うっかりつぶしちゃったのか…?と思ったんだがよく見たら本体じゃなくて皮で、 どうやら脱皮あとらしかった。へえ、ハエトリって脱皮の時にこんな脱ぎ散らかすんだな、と思いつつよく見ると、 それらのすぐそばに、おしり (胴) にまだ半透明の皮をくっつけて歩いてるハエトリがいた。 よく見たら皮じゃなくて、なぜか小さいヤドカリみたいに貝殻背負って歩いていた。 へー、ヤドカリは貝殻から貝殻へ引っ越すけど、ハエトリは貝殻ごと脱皮するのか。 まあ海じゃないからこのへんに代わりの貝殻なんてないしな…。と思いながら見ていた。
> bsky で見かけたけど、ソニー銀行ってメンテがやたら多い上に時間 (日数) もかかるのか…。 昔、口座作ろうかどうしようか迷って結局作らずに終わったことがあったが。 あの時作んなくてよかった…。 作ってたら頻繁にイライラしてまたここに罵倒書き放題になってたかもしれない。
> パーカーのジッパのつまみ、金属臭がヒドくて指に臭いが移ってしょうがない…。 改めて見たら、ジッパーの両脇の生地に青緑色の跡がまっつぐついてる。 これは真鍮だったか。 真鍮とか銅とかは特に臭いんだな…。 まあね、マメに洗濯でもしてたらきっとそんなに臭わないんだろうけどさ…。 もう 2年くらい着てるんだっけかなこれ。 値段的には元は取れてると思うので捨てて新しいのを買ってもええんじゃが。 こういう厚手の生地で、前ジッパーで、フードが*ついてない*パーカーってないのかなあ。 Web でそっち系のオンラインショップでちょっと探して見てはいるが見当たらない…。
> ふと思い立ってダメ元で archiss のキーボードの、死んじゃった無変換キーのスイッチに向けて、 例の接点洗浄剤をぶっしゅぶっしゅ吹いてみたが、まったく反応なしは変わらず。 これはスイッチ自体じゃなくて配線 (基板) の方がダメになってんのかもしれんな。まあしょうがない。
このキーボード、キータッチ自体は今使ってる realforce GX1 よりも好きかもしれない。 抵抗がすごく少ないし、というか抵抗の変化がほぼないし、無音っぷりも realforce を上回っているし。 キースイッチ自分で交換できるタイプの cherry 静音赤軸対応のキーボードとかも探してみようかな…あるかどうかわからんが…。 いやでも GX も高かったのにたぶんもっと高そうだよなな…お金ないのにそんなもん物色したらダメかもしれない…。
> ついに 1.2kg で 500円超のキャベツを買ってしまった。 キャベツ高いままでぜんぜん下がらんねえ。 もちろんキャベツ以外も高いんだろうけど、キャベツばっかし買ってるからキャベツの値段しかとりあえず目に入らないだけだけど。

購入記録

  • コミックス(古)「もっと!もぐもぐガーデン」宇仁田ゆみ、竹書房 ISBN978-4-8019-3702-4 (2023)
  • コミックス(古)「高尾の天狗と脱・ハイヒール (4)」氷堂リョージ、竹書房 ISBN978-4-8019-6478-5 (2018)
  • 文庫(古)「風柳荘(ウィンディ・ウィローズ)のアン 巻末訳註付」L・M・モンゴメリ/松本侑子:訳、文藝春秋(文春文庫) ISBN978-4-16-791433-2 (2020)
  • CD(古)「夢がたり」久保田早紀、CBSソニー(CD選書) CSCL-1228 (1979/1990)
    1. プロローグ…夢がたり
    2. 異邦人
    3. 帰郷
    4. ギター弾きを見ませんか
    5. サラーム
    6. 白夜
    7. 夢飛行
    8. 幻想旅行
    9. ナルシス
    10. 星空の少年
> 久保田早紀さんのファーストアルバム (の CD) はずっと昔に買って持っておるんだが。例によって埋もれてるんで…。 聞き始めてすぐ、あれっ音が古い…?と思ってしまった。 なんというか…アレンジというのか…。 2曲目の「朝」は、小鳥の鳴き声らしき音をたぶん楽器で入れてるんだが、 小鳥の声に聞こえなかったり… (ねず鳴きに聞こえる)。 今だったら本物の小鳥の声を使うとか、シンセなどで音を作るにしてももっと本物に寄せて作れるだろうし、 敢えてニセモノっぽい変調かけたりとかも (演出的にでも) しないと思うし。 でも実際古いといえば古いもんな… 1979年だもんね。 そして何度聞いても「異邦人」はやっぱりいいんだな。 これだけは聞き慣れてるせいかあんまし古いとかは感じないんだよな…。 作ってる方も力入れて作ってるせいかな (勝手な想像)。 あとは当時も思ったけど、歌詞がどれもこれもちょっとなよなよしい (そういう表現でいいのか分からんが)。 待つ女、望郷、的な、あんまし外向きベクトルじゃない感じの詞が多いように感じる…。 まあ印象だけど…。 個性なのか時代なのか、そのへんは分からんけど、時代、の面もありそうな気はするな。 音だけでなく詞の面でもそんな感じのある種の古さを感じなくもなかった。改めて聞いてみて。

2025-1-18 (Sat)

> 台所の瞬間湯沸し器は設置からもう 10年以上たってるんであちこちちょびっとボロくなってきてるんだけど。 特にシャワー口がちょっと傷んできてて、新品に替えられないかな、 と思ってダメ元で検索してみたら、メーカーのリンナイから直販でパーツ買えることが判明。おう。 でも本体 1.8K で送料別途 550円とか。 まあ…とりあえず機能的に死んだら改めて考えるか…。
> 夜中回ってしばらくして突然、ネットワークがつながらなくなった。 どうなってんだ、とブラウザでルータの管理画面にアクセスしてプロバイダとの接続状態を確認しようとしたら、 そもそもルータに接続できない…。 ルータがコケてるっぽい…。 もしくは、途中のスイッチングハブが死んだか…。 あるいは途中の LAN ケーブルが外れかけになってるとかなのか…。 原因として考えられるのは大体そのあたりだが…。 うちのルータは、マイクロリサーチつう会社の NetGenesis SuperOpt100E っていう、 質実剛健で滅多なことではハングったりしない、安定性がウリのやつなんだけど。 そして、どうも回線が重いみたいな予兆めいた症状も皆無だったんで、ルータがコケてるのかどうか確証が持てない…。 いずれにしても実際に LAN ケーブルをたどって、各機器の状態を確認しないことには分からん。
だがしかし。 ウチは部屋の奥の窓側付近にルータ類が設置してあり、 一方居住領域 (というかヒトが起居できる範囲) は部屋の手前の、台所との間あたりに限定されていて、 その間をすごい量の雑誌とか箱とかの塔が塞いでいて、 ルータのあるあたりにも、その途中のスイッチングハブや LAN ケーブルにも、 物理的にアクセスできない状態なんであった。 大ピンチ。 この雑誌の塔をどかさないと原因究明ができないのか…?
とりあえずスイッチングハブは割と手前の方にあったので、上の方の雑誌類とかをどかして確認してみたが、 問題なく動いていた。念のため電源抜いて差して強制リセットもしてみたが変わらず。 LAN ケーブルの差さり具合も問題なさそう。 スイッチングハブが原因だったら解決もラクだったんだが…。 仕方がないので、しぶしぶ、ルータのあたりに手を届かせるため、 部屋のまんなかあたりの積載物を一時的に台所方面へ移動する作業を開始した…。 雑誌も縛らずにバラのまま積んであったので (それでよく頻繁に崩れたりすることなくフツーに積み上がり続けてきたもんだと思うが)、 これを片手で持ちやすい程度の量ずつ束にして縛って、 少しずつ狭い台所へ移動させていった…。 途中で腰とか手とか痛くなるし、だるくてやる気が出なくなって長時間休んだりしながらで、 ぜんぜんなかなか進まない…。 そして台所も狭いんで、うっかりして流しやコンロや風呂場や冷蔵庫にアクセスできなくなってしまわないよう、 なんとか隙間を確保しながら雑誌類を移動していき、 部屋の奥側が見通せるくらいまでになった。見ると SuperOpt100E の LED はちゃんとついてる。 電源が抜けたとか物理的に死んだとかまでは行ってない模様…。 結局部屋の中央の本の塔 (複数) の、高さを揃えて上半分くらいを降ろして、 上に乗れる程度にしてからそっと四つん這いで乗って、 部屋の向こうのルータに手が届いたので、 電源引っこ抜いて、また差して、強制リスタート。 ネットワーク復活…。 やっぱりルータが死んでたのか…。 今までハングったりした記憶はほぼないんだけどあ…。 なんでハングったのかね…原因は分からんままだな。
この本移動作業、なにしろ途中やたらめったら休憩挟みながらだから、遅々として進まなかった。 所要時間約 8時間…。 途中、もう全身だるくなってきて、作業未完で横になって寝ちゃおうかな、とも思ったりしたが、 なんとか終わらせられた (復旧後、本を戻す前に一旦寝た)。
さて、台所に退避してあった雑誌や箱を戻さないといかん。 実は一部かなり傾いた箱の上にかろうじて滑り落ちずに引っかかっていた箱なんかもあって、 そのへんはもう元に戻しようがない (置く場所がなくなっちゃった) ので、 これは台所にもちょっと分散して積んでおかないとだめかも。 と思ってたんだが、積み方を変えたりしてさらに高密度化したところ結局全部室内へ戻し終えてしまった。 そのかわり、部屋の真ん中あたりの塔の高さは以前よりも増えたが。 でも最初に縛って束にしてあったんで、戻し作業は退避時よりも短時間で完了…。 それでもどう積み戻すか考え考えしつつだったんで 1時間くらいかかっちゃったけど。 まあしかし、このまま積みっぱなしはどっちみちダメだわな。近いうちに処分はしないといかんよなあ…。
作業中、ホコリとかで手指が粉っぽくなるのが嫌で、PVC (塩ビ) 製の使い捨て手袋をはめていたんだけど。 塩ビ製は滑りにくいんで、雑誌を紐で縛る作業の時でも問題はなかったんだが、 中で手汗をたくさんかいて皮膚がふやけてしわしわになってしまった。 こんなに手汗って汗かくもんなのか。まあ延々作業してたしな…。 結局 3双を費した。
また常時接続 (Wi-Fi) が使えない間、 スマホはキャリア回線の方をオンにしていたんだが、 8時間かそこらで 500MB ほど消費していた。 こりゃキャリア回線ばかりでスマホ使ってる人は数十 GB とかの契約になっちゃうわな、とちょっと思った。 ウチは普段ずっと Wi-Fi だから 3GB の契約で毎月ほぼまるごと余らせてるけど (外出も滅多にせんので)。 あとは、回線死んでる間は PC 内の cron などで走らせてるツール類を全部止めていたのを、また復活させて…。 後始末もちょびちょび大変…。
> いまごろ発見したが、Alt + @ でも IME の切替になるのか。 archiss の無変換キーが死んだキーボードも、これでしのごうと思えばしのげるかもしれない…。
> 回線復旧して、やれやれ、と思ってたら sylpheed (メールクライアント) でサーバの接続エラーが出た。 えっまた不調!?と思ってブラウザをリロードしてみたがネットワーク自体は問題はなさそう。 しばらくしたらメールサーバへの接続も復活した。 ログによると、17:25 くらいから 17:30 くらいまで、imap の接続でコケていた模様。 その後、さくらインターネットから障害発生のお知らせメールが届いた。 障害期間は 17:24-17:31 だったらしい。なるほど 7分ほど止まってたんだな…。 もう、さっきエラい大変な思いをしてやっとルータ復活させたばっかりだったからさ…。 またアレをやり直すのか!?と思って瞬間的に呪いモード発動しそうになっちゃったよ。
sylpheed は IMAP で常時メールサーバに接続して定期的に情報を取得してるので、 インターネット接続がダメになると真っ先にエラーのポップアップを出してくるんですぐ分かるという。 ちょうどいい接続モニタがわりにもなってるんだが。 エラーのポップアップだけだと、相手側サーバの不調なのかインターネット接続自体がダメなのかの区別はつかないんで。 今日前半のネットワーク切断 (ルータのハングアップ) の時も sylpheed のエラー表示で真っ先に気づいたんでね…。
火事喧嘩、途中忘れて、犬の糞、の途中なんだっけ、と思って検索したら、伊勢屋、稲荷、だった。そうだったそうだった。 その理由や事情もいろいろあるっぽい。
犬は江戸初期には少なかったらしいとか、 理由は食っちゃっていたからだとか、 そのうち大名の間で外国の凶暴な犬を飼うのが流行して、 そこから逃げた凶暴なのが野犬化して非常に物騒な状況だったのが、 綱吉が生類憐みの令を出して中野に犬小屋を作って江戸の犬をほとんどそこに収容したので収束した、とか。 なるほど…。三田村鳶魚が江戸雑録でそんなことを書いてる、らしい。

2025-1-19 (Sun)

> syncthing、pro-i でだけずーっと同期率 50% のままで、 どこが同期できてないのかぜんぜんわかんねえんでキモチわるかったんで、 pro-i との同期設定を全部解除してから、登録をし直した。 100% 表示になった…。 原因は不明なままだが…まあいいや…。よくないけど…。
> 昨日はヒーヒーいいながらルータの復旧をしたんじゃが。 今日は扇風機のリモコンが利かなくなった…。 なお扇風機も雑誌の塔 (山脈) の向こう側に設置してあって、 サーキュレータがわりにぶん回している。 床付近の空気の流れが部屋の中央の山脈で分断されるんで…せめてものあがきで…。 しかし雑誌の山脈にさえぎられてリモコン受光部が正面から見えなくなり、 でもちょっと斜めからでも当てれば機能していたはずなんだが、 どう狙っても回らない。ううむ…。 昨日一時的に本の山をどかした際、直線距離で見通しが利く状態ではなんの遅延もリトライもなくリモコンが利いたんで、 もしかして電池切れで発光が弱くなって斜めからだと受光できてない可能性とかもあるかな? とふと思って、電圧を計ろうとテスターを引っ張り出したら、 テスターの表示が消えっぱなしでつかない。テスターの電池がそもそも切れてんじゃねーか…。 どっちもボタン型リチウム電池だが型番が違う。 リモコンの方は CR2025 で、テスターの方は CR2032、 ヨドバシドットコム (淀) で探したらそれぞれ 100円前後で売ってはいるが、 たぶん届くまでに中一日かかるんだよな…。 近所でボタン型リチウム電池を安く売ってそうなところってどこかなあ…。 時間帯的に百均は閉まってるから、アテとしてはローソンストア100 とドンキしかないけど…。
というわけでとりあえず、まずはローソンストア100 へ。CR2032 だけあった。100円超。淀の方が安い…。 次にドンキに行った。あるにはあったが、どっちもクソ高え。1コで 300円とか 400円とかする…。 ドンキはこういう需要の少なそうなモンはもう安く売るつもりぜんぜんないな…。 しょうがないんで買わずに帰って、淀でポチった。届くのは月曜になっちゃうが、まあいいや…。
ところでやっぱりリモコンの電池はまだなくなってない可能性が高い気がする。 試しにリモコンのボタンを押しながらデジカメのモニタで発光部を見てみたが、 エアコンのリモコンとそんなにかわんないくらいの光量はありそうな気がするんで… (デジカメの撮像素子は赤外線を感知するから、赤外線が発光してるかどうかのモニタに使える)。
扇風機、赤外線が届いてないだけなら踏み台かなにかに乗って本の山をまたいだ位置から狙えばいけるんでは、 と思ってなんとか台を用意して、上に乗って思い切り伸び上がってリモコン当ててみたんだが、 やはりうんともすんとも言わない。 これはもしかするともうちっと根本的なところのエラー、本体が壊れた…可能性は低いだろうけど、 雑誌の移動作業の過程で、床の配線、コンセントの差し込みがゆるんだとか、そんなようなトラブルなのでは。 どうしても気になるんで、昨日ヒーヒー言いながら戻した本の束の手前の方を少し移動して、 完全に受光部が見通せる位置からリモコン当てたが、扇風機回らず。 棒 (マジックハンド) で本体の電源スイッチを物理的につついてみたが回らず。 というわけでリモコンの電池は関係なかった。 扇風機の電源は、脚立の下になぜか横たわる電源タップから取っているんだが、 こいつをなんとかたぐって、一旦抜いて差し直したらリモコンが利くようになった。やれやれ…。 結局プラグが抜けかけとったのか。 どうも昨日、作業中に脚立の上に乗ったり降りたりした際に、 その足下に横たわった電源タップに圧がかかるか変に動くかした拍子に、 扇風機のプラグがずれて外れかかった状態になったっぽい。 このタップ買った当時はあんまし知識もなかったんで、 差し込んでひねると抜けにくくなるみたいな構造をうたう ELECOM の安いやつを買って設置したんだけど (確か前の住居にいた頃)、 抜けにくくなるという宣伝文句にもかかわらずあんましちゃんと固定されない構造で、 それどころか向きとかに関係なく妙に差し込みがゆるい感じになりやすくて、 できればもうちょっとしっかりした作りの (パナの) やつに買い換える方がいいんだろうとは思うんだが…。 そのうち部屋の真ん中がもうちょっと片付いたら交換しよう。
> オマケ。雑誌塔の上に積んであった箱の中から、 ずっと以前に友人に借りたっきり行方不明だったブツがひょっこり出てきた。 そういえばあれ返却してなかったな…?と思って、前に心当たりの場所をけっこう虱潰しに探したけど見つからなかったやつ。 そりゃこんなところに入ってたんなら見つかるわけないわな。 この箱にしまっておいたのをぜんぜん忘れとったんだなー。 これは詫びと共に返却せねば。
メモ。imagemagick の convert -crop で相対位置情報が残るのを除去したい時は +repage。 これ以前にも何度かメモしてるんだけどね…。忘れちゃうね。

2025-1-20 (Mon)

> 引退スマホ X5 用に IODATA の pSLC microSD カード (64GB) を買ってしまった。 どうしても試したくてな…。 で、X5 の今入ってる microSD (128GB) をアンマウントして、 syncthing と foldersync の同期を念のため解除 (削除) して、 電源切って 64GB の microSD に入れかえて、 通知の SD 初期化 (設定) から内部ストレージ化して、 syncthing の設定をぼちぼち足してったら、 今度は X5 の方の同期率が 50% 表示になってしまった。なんなんだこりゃ (これも結局その後全同期を解除して最初から設定し直して直した)。
で、しばらく使ってたら、SD カードが認識されなくなってて、見たら破損していますと出ておる…。なんだこりゃ。 とりあえずフォーマットし直したら、 フォーマット完了の表示もなにも出ずに設定メニューに戻っちゃってるし。なんじゃこりゃ。 電源いったん落として、SD ひっこぬいて、再起動。 再度電源落としてカード入れて、再起動。 内部ストレージとして使うか、と聞いてくるので内部ストレージとして再度フォーマット。 しかし cx ファイルエクスプローラあたりには SD カードつう表示が出ている。 外部ストレージとして認識されてる…。 そして以前と違ってメインストレージは (正味の) 32GB しか認識されてない…。うーん。 これって SD カードの性能とか相性とか関係あんのかしら…? いやほんと android はなにがなんだかサッパリわかんねえな…。
どうも内部ストレージ化がうまく行きそうにないので、結局 pSLC の SD カードは X5 に使うのは諦めることにした。 諦めるの早っ。 まあもう引退済のスマホなんで、正味の内蔵 32GB だけでも使えないことはないんで…。使わんアプリ削れば。 あとは raspberry pi 2 の方に使えないか、あとで試してみよう。そっちも使えなかったら保証期間中だから返品か交換かなあ…。 できるかは分かんないけど。
> ぎっくり腰って普通は腰の後ろのあたりがなるもんだと思うんだが、 腰の両脇、手前のあたり (腰骨のちょっと上あたり) が、 体をかがめたり力入れたりの拍子にぎっくりいきそうになってうっかり力を入れられなくなった。 こんなぎっくり腰ってあんのか。
腰まわりも痛いし、あとは右肘まわりもなんか力の入れ具合によってピキッと痛くなってうっかり力入れられなくなってる…。 先日の雑誌移動作業が後を引いてるのかなあ…。
> ChatGPT 相手に、いろいろつっこんだやりとり…めいたことをしていて、 なんでこういう反応が返るのかな、とかちょっと考えたりしてる時の楽しさって、なんか既視感あるな…とふと思ったんだが。
こういう反応というのは、たとえば lisp の質問した時だけ、やけに誉めたり、lisp を使うこと自体をやけにはげましたり、 みたいな文言が追加されがちとか (たまに末尾に入れてくるのが他の言語の時は「enjoy coding!」なのが lisp の時だけ「enjoy hacking!」だったり)、 たとえばなんかしつこく問い質し続けると、やけにこちらの洞察力を誉めるような文言を入れてくるとか、のあたり。 その反応自体が楽しい、のではなく、なんでこういう反応が返るのか、を (ちょっとメタに) 考える時のちょっとした感覚というか。
で、ふと思い出したのが、満開の頃に、綴りをキーボードから入力すると英語で発声するオモチャを誰かが買ってきて、 それで“英語訛りっぽい日本語”をしゃべらせようといろいろ入力を変えて遊んだ時のこと。 ちょびっと hack 気分で面白かったのに、感覚が少し似てるな、と思った。 まあそれだけなんだが。

購入記録

  • CD(古)「ミュージックファイルEX「銀河ロイド コスモX」オリジナルサウンドトラック 関智一 in コスモX ACT-1」歌&ダイアローグ:関智一/作・編曲:渡辺宙明、VAP VPCD-81379 (2001)
    1. 戦え! 銀河ロイド コスモX <ビデオサイズ> (作詞:関智一) (関智一)
    2. さすらいのコスモX (作詞:石井博士) (関智一)
    3. ダイアローグ: 俺の夢 (関智一)
    4. いい日になぁれ (作詞:志田一穂) (関智一)
    5. ロンリーコスモX (作詞:尾上一等) (関智一)
    6. ダイアローグ: コスモ・エナジー・スパーク! (関智一)
    7. Dream Soldier -転身!- (作詞:良出翔) (関智一)
    8. ダイアローグ:キミへのメッセージ (関智一)
    9. 誓いの星 <ビデオサイズ> (作詞:川崎ヒロユキ) (関智一)
    10. プロローグ <M7T2(Syn,弦控えめ)>
    11. 望郷 <M8(Full Version)>
    12. 宇宙之島町のテーマ <M9(Full Version)>
    13. 宙のテーマ <M26'(Full Version)>
    14. 偵察 <M18(Full Version)>
    15. 迫り来る恐怖 <M17(Full Version)>
    16. 劣勢 <M13(Brassメロ)>
    17. 転身バトル <M28 TDリテイクOKTimp&TP音量up>
    18. 女子高生トリオ <M14(Full Version)>
    19. 初恋 <M15(5/30 Version/Full Version)>
    20. 珍騒動 <M13'(Synメロ)>
    21. 仲間たち <M11(Full Version)>
    22. 驚愕 <M19(Full Version)>
    23. 襲撃 <M20(Full Version)>
    24. 危機 <M27TD2(Conga立てVer)>
    25. 戦え!銀河ロイドコスモX <M31(Full Version)>
    26. 365の必殺技 <M29(Full Version)>
    27. 友情 <M23TD2(Long Version)>
    28. 悲哀 <M24(Full Version)>
    29. ヒロシのテーマ <M25(Full Version)>
    30. 「銀河ロイド コスモX」特製予告編 (関智一)
    31. 戦え!銀河ロイド コスモX <ビデオサイズ> (オリジナル・カラオケ)
    32. さすらいのコスモX (オリジナル・カラオケ)
    33. いい日になぁれ (オリジナル・カラオケ)
    34. ロンリーコスモX (オリジナル・カラオケ)
    35. Dream Soldier -転身!- (オリジナル・カラオケ)
    36. 誓いの星 <ビデオサイズ> (オリジナル・カラオケ)
  • CD(古)「ミュージックファイルEX「銀河ロイド コスモX」オリジナルサウンドトラック 関智一 in コスモX ACT-2」歌&ダイアローグ:関智一/作・編曲:渡辺宙明、VAP VPCD-81394 (2001)
    1. ファンファーレ <M28EXTRA>
    2. 戦え! 銀河ロイド コスモX <フルサイズ> (関智一)
    3. 宇宙の彼方から <M22 TD4(Drシンバルのみ)>
    4. 事件の前兆 <M17'(M17のSlow)>
    5. サブタイトル <M33A(Full Version)>
    6. 珍騒動・別ヴァージョン <M13''(Synメロ,テンポアップ)>
    7. 美月と沙輝 <M15 TD5(5/30 Version/Gのみ)>
    8. 星の会話 <M16(Full Version)>
    9. 迫る恐怖・別ミックス <M17 TD2(Pf,弦,Synのみ)>
    10. ダイアローグ-1 <第1話より> (関智一)
    11. コスモ星の悲劇 <誓いの星/Synのみ>
    12. 危機・別ミックス <M27(Full Version)>
    13. ダイアローグ-2 <第1話より> (関智一)
    14. さすらいのコスモX インストゥルメンタル <M5B>
    15. 誓いの星 インストゥルメンタル <M-2B>
    16. 友情・オリジナルヴァージョン <M23(Full Version)>
    17. ダイアローグ-3 <第1話より> (関智一)
    18. ロンリーコスモX インストゥルメンタル <M4B>
    19. ブリッジ・コレクションその1 M33B(Full Version)
    20. ブリッジ・コレクションその1 M22(Full Version)
    21. ブリッジ・コレクションその1 M22 TD3(Gのみ)
    22. コミック・テーマ <M12(Full Version)>
    23. ダギアのテーマ <M20 TD3(Synのみ)>
    24. お見合い粉砕作戦 <M11 TD2(メロ抜き)>
    25. 安奈のテーマ <M10(Full Version)>
    26. ダイアローグ-4 <第2話より> (関智一)
    27. フリアの恋心 <M21(Full Version)>
    28. いい日になぁれ <劇中ヴァージョン> (関智一)
    29. 誓いの星 ビデオサイズ・インストゥルメンタル <M-2BタイプB>
    30. ダイアローグ-5 <第3話より> (関智一)
    31. Dream Soldier -転身!- インストゥルメンタル <M3B>
    32. ブリッジ・コレクションその2 M34AT1(SAXメロ/Full Version)
    33. ブリッジ・コレクションその2 M34AT2(Synメロ/Full Version)
    34. ブリッジ・コレクションその2 M34B(Full Version)
    35. 珍騒動・別ミックス <M13' TD2(Bass,Drのみ)>
    36. 宙のテーマ・別ヴァージョン <M26(Full Version)>
    37. いい日になぁれ インストゥルメンタル <M-6B>
    38. 事件の前兆・別ミックス <M17' TD2(Pf,Bass,Lp,Drのみ)>
    39. プロローグ・別ミックス <M7T2(Full Version/Syn強調)>
    40. 戦え! 銀河ロイド コスモX インストゥルメンタル <M1B>
    41. 365の必殺技 ダイレクト・ミックス・ヴァージョン <M29>
    42. 望郷・別ミックス <M8 TD2(Pf,口笛Synのみ)>
    43. 戦え! 銀河ロイド コスモX ピアノ・バラード・インストゥルメンタル <M30T2(Full Version)>
    44. 戦え! 銀河ロイド コスモX ビデオサイズ・インストゥルメンタル <M1BタイプB>
    45. 誓いの星 <フルサイズ> (関智一)
    46. 戦え! 銀河ロイド コスモX <フルサイズ・カラオケ>
    47. いい日になぁれ <劇中ヴァージョン・カラオケ>
    48. 誓いの星 <フルサイズ・カラオケ>
    49. コスモXからのメッセージ (関智一)
    50. 予告編用BGM
>スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様」 を読んで、コスモX の挿入歌も聞いてみたくなったので、オリジナルサントラを中古で探して購入 (まあヤフオクで…ずーっとブックオフ公式オンラインストアを見張っていたがまったく入荷する気配もなかったんで…)。 ライナーには対談とかも載っててお買い得だった。 なお DVD も既に買って持ってはいるがまだ視聴してない (なんでやねん)。

2025-1-21 (Tue)

> しばらく姿を見ないな…と思っていたチャバネがまた出没し始めた…。なかなか滅びない…。
> 通販で買うたコイン電池が届いていたんで、とりあえずテスターに装着。 テスターが生き返ったついでに扇風機のリモコンに入ってた電池の電圧を計ったら 3.0V くらいあった。ぜんぜん減ってなかった。
> lisp (common lisp、xyzzy lisp) の assoc のパラメータのうち、:test の使い方はわかっていたが、 :key の使い方ががわからなかった。 xyzzy lisp の reference.txt や広井さんのサイトで見てみると、照合対象リストの各要素にあらかじめほどこす関数、らしい…。 assoc なら car、rassoc なら cdr、の結果にさらにほどこすのか。うーんなるほど。 :test で lambda 内で要素をピックアップして演算して、ってのでもたぶん同じことができるんだろうけど、 記述が簡潔になる場合が多い、のかな? まあわかったんでよし…たぶんわかったはず…。 たとえば、
(assoc 9 '((1 . x) (2 . y) (3 . z)) :key #'(lambda (n) (* n n)))
(assoc 9 '((1 . x) (2 . y) (3 . z)) :test #'(lambda (m n) (eq m (* n n))))
は同じ結果 (3 . z) になるわけだ…。出来の悪いサンプルコードだが。
> bsky でフォローしてないアカウントの中に、怒涛のように駄洒落たれ流してるアカウントがいくつかあるなー。 うっかりフォローすると精神をやられそうな勢いで出してるなー。ほんとにすごい勢い。 でもって質もそこそこよい (個人の感想です)。というか感性わりと似てるのかもしれん。 これはうっかりフォローしないようにしよう…。 駄洒落好きの中にはたまーに、思想信条面とかがアレなのがいる印象がね…。 塩素系漂白剤の商品名みたいなのとか (それはヘイターではなくハイター)。 そういうのがあとから判明したりすると、余計な精神的ダメージくらいそうなんで…。 もういろいろと精神的体力もないしね。
> 粘着ローラー式クリーナーで布団ころころしてたらなんかくろっぽいかたまりがくっついて、 なんのかたまりだろうと取ろうとしたら自分から取れた。ハエトリのちょっと大きめのやつだった…。 あんなコロコロ押したのに大丈夫かしら…一応動いてはいるが…。 その後、どこかへ逃げたようなんで、無事だったと思いたい。 ハエトリはかわいいし、ゴキ (幼虫) なんかもたまーに食ってくれてるようなんで、極力大事にしたいんだが…。 なかなかむずかしい。
尾形未紀さんが、おくらの穴、に掲載していた作品の、お蔵出しページ。 まず初っ端は「鼻毛のアン」おい。

2025-1-22 (Wed)

> 先日の雑誌まとめ縛り作業ループでけっこう疲れたので、新聞雑誌ストッカーの類が欲しくなった。 ひもかけ対応してるやつ。 むかーし買った、安い新聞用のやつはどこかに埋もれてる気がするが (なんでも埋もれっぱなしな部屋)、 もうちょい利便性のいいやつないかな、と Web ショップ類をちょいと物色中…。 機能的にはあんまし変わらんように見えるのに値段ピンキリだなー。とか思いつつ。
> あとはセリアでぜんぜん見つからん S字フックもついでに通販で買えそうならと思って物色してみたが、見当たらんのう。 ちなみに“S字フック”で検索引っかかるけど、商品名の表示はほとんど“Sカン”になってるんだな。 そっちの方が本来の名称なのかね。
> S字フック、キャンドゥには置いてないかな、と久々に仲宿商店街の方に行ってみたが、残念ながら見当たらず。
> 帰りがけに久々に寄ったおかしのまちおかでつい目についてしまったビスコを買って帰る。 箱を見たら“クリームに生きて腸まで届くスポロ乳酸菌が入っています”とあって、唐突に「スポロガム」を思い出した。 “スポロ”なんて言葉をひさびさに目にしたわ…。ずっと意味不明だったけどぜんぜん気にしてなかったんだけど。 “スポロガム”で検索すると、wikipedia に項目が立っていた。ちなみにもう販売してないらしい。 スポロの由来は wikip によるとラクトバチルス・スポロゲネス (有胞子乳酸菌) だそうだ。へー。 グリコの社名の由来はグリコーゲンだし (カルビーはカルシウムとビタミン)、 そんな感じのネーミングが当時流行ってたとか、なんなら経営者がそういうネーミングが好みだったとかなのかな。
ビスコ、子供の頃に親が一時期買ってきていたが、個人的に好きじゃなかったんだよなー。 あのクリームがダメだったんだな。今の製品はたぶん当時のとは味が変わってるんじゃないかと思うけど。 ちなみにおかしのまちおかで買ってきたのはメープル味と発酵バター味。当時そんな風味のは (当然) なかった。 そして普通にクリームサンドビスケットとして食えた。
…そもそも子供の頃はクリームサンド系のビスケットは全部ダメだったっけ。それ系で好きだった菓子はひとつも思い出せない。 そういえばコロンていうやつも好きじゃなかったな…サンドじゃなかったけどやっぱりクリーム (っぽいもの) がダメだった気がする。 これもグリコだったか…。 でも今なら普通に食べられる気がするな (買ったこともないし買う予定もないが)。 クリーム系ビスケット以外で子供の頃から一貫して好きじゃないのは甘い系のポップコーンか。 キャラメルコーンはほんとにずっと好きじゃなかった… (これは東ハト)。 今でもそれ系の菓子はまったく買わない。 あと酢昆布系。今も自分では買わない。 考えてみると酸っぱい系は菓子じゃなくても今もあんまし好んでは食わないな。 大人になって割と好きになったのはコハダとか酢締めの寿司ネタくらい…。 なんの話だ。ビスコからだいぶ関係ない (& とりとめない) 話になった。オチもない。
> S字フックを探しに大塚のダイソーまで行ってみたが、やっぱり欲しい形状のは置いてなかった…。 せっかく遠征したので代替になりそうなものを 2種類ばかり買ってきてみた…。 たかが S字フックでなんでこんな苦労しとるんじゃ…。 これはアレかなー。発想を変えて目当ての形でないフックでも外れない (外れにくくなる) ようにする別の方法を考えるべきかなー。 思いつかないけど。…接着剤的なものを使うか。

2025-1-23 (Thu)

> 紙のペーパータオル (手拭き用) の製品に、エクリュ (ecru) という名前のついているものがあって、 同社のこのラインアップ全部エクリュになってて、 エクリュってなんだろう、とふと思って調べたら仏語でベージュ、淡褐色、亜麻色、らしい。 なるほど、どうりでヨドバシドットコム (淀) でエクリュで検索したら、 買ったハンドタオル以外にもいろんなジャンルの製品がどどどどっと表示されたわけだ。 しかしラインアップに ecru white ってのもあるんだよね… (たぶんちょっと漂白処理したやつ)。 「ベージュ白」、とはなんなのか。っていうね。いや文句じゃないけど。
> 先日に引き続いて、また google の gemini をちょこっといじってみてるが…。 こいつ相手にしてるとほんとイライラするな…。うーんいかんな。
なにしろ応答がおかしい…。chatGPT が最近めっきりおりこうなんで、それに慣れちゃってる分余計にイラつくのかもしれないが…。 クリスマス・イブ、について、chatGPT と gemini と両方に質問を振ったら、 chatGPT の方は適切に知りたいことをほぼ必要十分な密度で (= 無難に) 応答してきて、3回やりとりで完結したんだが。 gemini はワケわかんないことを言ってきて、 ちょっと突っ込んだ質問をしたらもうどんどん迷走してゴミみたいな応答を多量に吐き出し続けて (クリスマス・イブは伝統的キリスト教においては 24日の日没から *0時*まで ←→ 24日の日没から*翌日の日没*まで ←→ 24日の日没から*翌年12月24日の日没*まで)、 こっちがいいかげんキレて言葉遣いや調子が変わったらおわびモードに入って冒頭におわびを入れるようになる。 あの、ユーザがキレてるかどうかの判定ってのもある程度は調整してるんかな。 結局、まだぜんぜん発展途上だな、という感触を再び得て終わった。 まあなー google クオリティだと思えばだいたい合ってんのかもしれんが。 たぶん、原理的にも今の深層学習 AI は制約っつうか、限界はあるんだろうなとも思うが。 それにしても chatGPT はかなーりよく (トップレベルで) できている方なんだろうな…。きっと。 でも初期の 3.5 の頃もヘンな応答はあったが、ここまでイライラはしなかったよなあ…なんでだろ。 とりあえずもう gemini はいじるのやめとこう。不毛なだけなんで。copilot といい勝負。 copilot もいいかげんおかしいんだが、無料ユーザ (非ログインユーザ?) は早々に制限回数が来てそこでやりとりが打ち切りになるんで、 どっちみちつっこんで検証もできないというのはある。
> youtube の動画をダウンロードするのにだいたいいつも jdownloader2 というのを使っとるんだが。 これが youtube のせいか開発者のせいかわからんが、たまに挙動がおかしくなってマトモにダウンロードできなくなる。 フリーのソフトだし文句言う筋合いもないんだけどなんの問題もなく使えてたもんが時々使えなくなるというのは業腹で、 というか現在ダウンロードできるツールが他にないので (winx youtube downloader というのを併用していたんだが、 ナゾのエラーが出るようになっちゃって現環境では使えなくなっちゃったんで)、 かわりに youtube のダウンロードに対応してるツールを探してみようと久々に探してみているが、なかなかないんだなこれが。 win7 対応してて (今どき)、特に制約なく無料で使えてマトモにファイルとして保存できるもの…。 まああれだな、win10 環境も併用できる環境を作れればいいんだろうけどな…。現状だと物理的にもちょっとむずかしいっちゅな…。
AniVid、が無料版だと最低画質でしか落とせない。有料版高い (8K超)。
  • wonderfox hd video converter factory
    無料版は 100 コまでの制限あり、って紹介されてるんだけどサイトには特に記述がないのは見せてないだけか? インストール後飛ばされるサイトのページには unlimited downloads が×になってるけど具体的には特に…。 解像度は HD まで対応 (FHD はだめ)。有料版は $29.95 = 4700円。 どうでもいいけど duckduckgo にもデフォルトで為替レート計算機能ついたんですな。
    →コンピュータに api-ms-win-core-path-l1-1-0.ddl がないため、で dl.exe が動かない。 winx youtube downloader と同じエラーだな。
  • 4k video downloader
    … DL 先ディレクトリが固定で自由に設定できないとか、URL 登録した時点で勝手に DL 始めちゃうとか。設計がガサツ。 無料版は画質の制限はないが、DL 1日 10コまで。有料は 2K/年か 3.3K。こりゃちょっと使えんな…。 win7 には対応してるのはまあ評価できる (将来的には保証しねえよ、と表示は出るが)。
  • CripGrab
    win7 で動作確認済。でも遅いらしい。あと落とせないファイルがちょくちょくあるとか? インストーラが avast 入れようとしてきて行儀悪い。 あとこれも api-ms-win-core-path-l1-1-0.dll がないつって起動がまともにできないので結局だめだった。 win7 で動作確認済、なのにうちの環境でマトモに動かないってことは、うちの環境がそもそも壊れてるんだろうなあ。
  • Craving Explorer
    解像度や画質は決め打ち (自動) で、選べない、らしい。対応してるのは win10/11 のみっぽい。というわけで未検証。
  • noteburner youtube video downloader
    記事筆者の検証によると DL 成功率が低いらしい。win7 対応はうたっている。インストールはしてみた。
  • any video converter フリー版
    フリー版は機能制限があるらしい。基本機能は大丈夫そう。ダウンローダというよりはコンバータ、な感じ。インストールはしてみた。
もうすこし試してみる予定だが…プログラムに頼らずに自力でなんとかできりゃ一番ええんじゃろうがなかなかそうも行かんのが難儀だな。

2025-1-24 (Fri)

> 相変わらずアストロシティミニでは VF (バーチャファイター) ばっかしやってる。 さっきサラでクリアしたので、いつものように bonus 面の終わった時点でセーブしたんだが。 エンディングおわって、そのままアキラとの最終戦がデモで流れるのを見ていたら、 最後の方の戦闘が実際とは違う流れで再現された…あれ? なんだこれ? VF のデモ画面は、前回の最終戦、アドバタイズ (オープニング)、ゲームの説明付で CPU 同士の (ランダムな) 対戦、 を循環するので、そのまましばらく放置してデモを周回させて、 何度か最終戦の様子を見てみたが、2周目以降は実際のやりとり通りの流れになる…。 何度かセーブデータをロードして試してみたが、ゲーム終了直後の (1回目の) 再現だけフィニッシュがおかしい。 実際には、アキラの心意把→ダウン攻撃 (回避)→パンチ連打→鷂子穿林 (ようしせんりん) をくらった直後にバックキックで逆転 KO のところ、 1周目の再現だけはなぜか心意把をくらわずにサラがネックブリーカードロップを繰り出して KO、 そのあとはもう KO してるのにパンチキックしたり意味なくバク転したりして、 実際のゲーム終了時間になるまでムダに動き続ける。 うーんなんでこんなことになるのかね。たぶんバグなんだろうけど、こんなの聞いたことないわ…。 元の VF にあるバグなのか、アストロシティミニだけの現象なのか。 あとで動画とっておきたいな。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.2/7 芳文社
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • まわるドーナツと金曜日 (こやまけいこ)
    • 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
    • イルと海 (八ツ目青児) (特別読み切り)
    • 俺以外、全員無職。 (板場広志) (コミックトレイル出張掲載)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)

2025-1-25 (Sat)

> 旧スマホ、先日の microSD カード入れ替え失敗の余波でゲームをアンインストールしたので、 気づいてみたら 24時間通電しとく必要がなくなっていた。 例のゲーム以外でこっち専用にしてるのは某 Web コミックのスキャンだが、これは 1日につき数十分もあれば用が済んじゃうので…。 もう電話やメールが来るでもなし、オートクリッカーでずっと起動しっぱなしでゲーム内通貨を稼ぐ必要もなくなったし。 どうしようかな…普段は電源切っとくかなあ…。その方がバッテリの劣化も最小限になりそうな気がするな。
> 朝っぱら、またルータ (SuperOPT100E) がコケた…。先週に続いて 2度目。1週間くらいぶりだが。 部屋の真ん中の雑誌塔を積み直しちゃったんで、また一時移動してのけないといけない…。 といっても手順はもう確定しているし、雑誌も小分けにして縛ってあるんで、 今回はただひたすら移動するだけで済んだが…。 ルータにアクセスできるようになるまで 15分、電源ひっこぬきリブートで復活したのを確認の後、積み戻しで 15分。 往復 30分。前回 7~8時間かかったから大幅な時間短縮。でも足腰腕の負担はあまり変わらず。
しかしルータもぼちぼち寿命なのかな…。買い直さないとだめなのか…? これ買ったのいつだったっけ、と調べてみたら 2005.8 だった。もう20年選手かあ…。 ぼちぼち壊れても不思議ではないとは思うが…。 なお SuperOPT100E は設計が 20年以上前だけどしっかり現役製品なんだな。 値段も 20年前とあんまし変わってないっぽい (17K くらい)。 あまりコケ続けるようなら買い直しも考えないといかんかもしれんなあ…。 なんなら ACアダプタがダメになってるとかの可能性もぜんぜんないわけではないが…。 たぶん違うよな…。たぶん。
> 才谷遼ってまだ生きてんだ…。 かつて勝川克志たきつけてドテラマンへの難癖つけに共謀したり (裁判の手続きとかに連れ立って行ってきた勝川克志自身によるミニレポマンガが載ってたのを見た記憶がある)、 元いた会社までわざわざ行って消火器撒いて暴れて警察に連行されたり[25-1]してたのは知ってたが、 検索すると、その後も社員搾取したりパワハラ繰り返したり女子社員過労死させたりさんざんやらかし続けて、 ぜんぜん反省もしないでそのまんままだ生きてさらにやらかし続けてるっぽい…。 すげえな…。

蛇足的脚注

25-1 : 暴れて連行
確か才谷遼だったと思うんだが記憶違いの可能性もないことはない。 でも wikipedia の「ぱふ」の項目にあるあたりの、「ぱふ」(雑草社) の編集長だったのが社長とケンカして、 会社 (ふゅーじょんぷろだくと) おこして「COMIC BOX」創刊した後も「ぱふ」(雑草社による復刊) 編集部とケンカしてた、 あたりのことはなんとなく覚えてる。 たしかぱふの編集後記かなんかで書かれてたんだよなーぱふ編集部まで来て消火器をドアの投函口から突っ込んで室内に撒いて暴れて警察呼ばれて、 連行される時にやけに目がギラギラして楽しそうだった、みたいな感じのことが。

2025-1-26 (Sun)

> 結局旧スマホ (X5) は、使う時 (1日数十分) だけ電源入れる運用に変えた。 これまでは電源入れっぱなし、給電用 USB ケーブルつなぎっぱなしで、 充電範囲を大体 20~80% に収めてバッテリ寿命をもたせるべく、 raspberry pi 2 と SUGOI HUB (USB 給電のコントロールができる USB ハブ) と、 X5 内の termux から充電量をポーリングでモニタして連携させて、 みたいなことをやってたんだが、その必要がなくなってしまった。
今使うちょる方 (PRO-I) は、自前で充電状態を 80% 上限におさえる機能がついてるんで、 もう当面 SUGOI HUB の出番はなくなったなあ。 まあ給電コントロールとか考えずに普通に USB ハブとしても使えるんでムダにはならんけど。
> ピーコックストアで買ってきた安いカップ麺、マルちゃんワンタン麺麺之助ってやつ、 しょうゆ味のスープがものすごく昔なつかしいしょうゆ味ラーメンのスープの味だった…。 へー。
> 寝て起きたらまたルータが死んでた…。 ずっと以前、プロバイダ側が原因で一時ネットワーク接続がやたら不安定になった時期があって、 その時に 5分間隔でレンサバにアクセスしてエラーコードを記録するスクリプトを走らせてたのが役に立って、 ルータがハングった時間がわりと正確に判明。 昼過ぎくらいから死んどったらしい (起きてハングに気づいたのはその 2~3時間後)。
そこから部屋向こうのルータに手が届く程度まで雑誌塔をまた減らし (移動し) て、 電源引っこ抜きリセットかけて…。 作業 3度目でさらにちょっと効率が上がって往復 20分程度で完了した。 でも腰がダメになりそう (というかなってる)。
そうかーいよいよ新しいルータ買わないとダメかな…。 買うなら慣れてるしまた SuperOPT100E かね…。 通販よりも店まで直接行って買うのが早いだろうなあ。 と思って通販の販売価格を価格com で調べたら、 ほとんどが取り寄せ (要問合せ) になっとった。 これは実店舗にも店頭在庫なさそうだな…。
> そんな状態に追い打ちで外付けドライブのひとつが健康状態注意になってしまった (CrystalDiskInfo)。 HDD も、買わなきゃ買わなきゃと思いながらもう数年以上ほったらかし (先延ばし) にしてるもんなーそういえば。
> 愛用 (常用) エディタの xyzzy のキーワードの着色 (3色) 設定、 ずっとデフォルト設定のままン十年も使ってきたんだが…。 暗い赤と暗いマゼンタが見分けづらいな…と思ってマゼンタの方をちょっと青寄り (紫寄り) に、 暗い赤の方もちょっと赤を強めにしてみた。 元は RGB で 128,0,0 (#800000) と 128,0,128 (#800080) だったのを、153,0,0 (#990000) と 96,0,192 (#6000c0) に。 perl ソースコードの色分けとかはこの方が多少見分けつきやすいかな…。 ちょっと目がちかちかするような気がするけど…。なお文字色背景色 (16色) の方は変えてない。
…デフォルト設定のまま、と書いたけど、ホントにデフォルトのままだったかな…。よく覚えてないや。 でもキーワード色は特にいじった記憶ないからたぶんデフォルトだったはず。
色変更前↓
my $len = length $res;
print $q->header(
    -type => 'text/plain',
    -content_length => $len,
),
$res;
色変更後↓
my $len = length $res;
print $q->header(
    -type => 'text/plain',
    -content_length => $len,
),
$res;
いやービミョウだね。
加齢で色の識別能力が落ちてる可能性も、もしかしたらあるかもしれんな…。 比較対象のしようがないので検証もできないけど。

2025-1-27 (Mon)

> 銀行の各 Web サイトからダウンロードした入出金明細 CSV ファイルを元に 手元に保存してある各銀行ごとの入出金明細記録ファイルを更新するツールと、 それらの入出金明細記録から最終残高を一覧表示するついでに 自前の出金記録データ (支出メインの家計簿) から今後の口座引き落としの予定日と金額を参照して 口座残高の今後の推移 (予定) を一覧表示するツールを、 これまで別々に作って別々に使っていたんだが、 機能的には関連してるんだしひとつのツールにまとまちゃってもいいか…と思い立って、 現在統合作業中 (どうでもいいけど↑この説明文じゃ具体的にどんなものなのかわかる人いそうにないな…)。 これがまたどっちもだいぶ前に書いたコードなのと似たような変数名や関数名をそれぞれ使ってたりするのとで、 合体させんのがすげえめんどくさい。 変数名や関数名だけじゃなく、書き方もなんでこんな書き方してるんだろ?みたいな箇所もいくらでも出てくるしな…。 ホントにプログラムにおいては昔の自分は他人というのを実感する。思考パターンが超似てる他人。
これまでリファクタリングの定石とかテスト駆動開発とか、 ちゃんとマスターしておくべきかな…とか思いつつまったく手付かずなままで、 なんか改造する時は常に、一気に手を入れてエイヤで仕上げてエイヤで動作チェックのパターン。 たぶん死ぬまでこういういかにもホビープログラマ (というかシロートプログラマ) な手法で書き続けるだろうな…。 そういえばテスト駆動どころかよく見る make 時に走るようなテストすら書いたことないしなあ…。 まあコンパイル言語ほぼ使ってない (perl と javascript しか使ってない) せいもあるかもしれんけど。 テスト駆動開発とか、ホントに、 コードを完成させるまでに実質的に必要な労力の数倍 (なんならケタ違い) の余分な労力を強いられるんじゃないか、 という疑念がどうしても拭えないし。 結果的にそっちの方が早かったり確実だったりするのかもしれんが。 でもそれを自分で試してみるための労力をまずもうかけたくない…。じじいだし。 まあ、他人のためのコードを書く機会がもうなくなっちゃってるんで、どうせそんな大規模なコードも書けないし、 仮に動かなくても自分が困るだけで影響範囲も深刻じゃないからね (ほとんどの場合)。 それでもいいや、っていう感じかね。
> そういえば明日は久々のアニドウのイベントだった…。 すっかり忘れていた。 予約するとちょっと安くなるんだけど、どうしようかなあ…。 なーんとなく体調がアレなんで、家でじっとしてた方がいいような気がするんだよな。 うーんでもほんと久々だしなあ…。 当日もありみたいだから予約しないで明日のコンディションで決めようかなあ…。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイムオリジナル」2025.3 芳文社
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • となりのフィギュア原型師 (丸井まお)
    • クールな氷上さんは迫りたい (にゃけ彦)
    • ムクカノ (原田繭)
    • どうにも不器用な夫婦でして。 (うみんちゅ)
    • 沖浪荘202号の漫研部 (ぎんもく)
    • はらぺこ母娘と元カレ家主 (りおり)
    • うちこもり妻はコスプレ配信者 (ねぎし匠美)
    • 小森さんは断れない! (クール教信者)
    • アイドルはお忍びchu♥ (青島かなえ)
    • かむろの異国料理帖 -すずは出島のくずねりさん- (山内かひろ)
    • かつては最強無敵の勇者様 -姫には内緒のレベルダウン生活- (高津ケイタ)
    • 年下の酒先輩が可愛い (上嶋ハルキ)
    • 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐)
    • ミッドナイトレストラン7to7 (胡桃ちの)

2025-1-28 (Tue)

> 近所の生協のレジ、以前は支払いのみのセルフな上に現金払いしか対応してなかったので、 debit 使う場合は (= いつも) 通常レジで会計してたんだが、 わりと最近やっとカードにも対応するようになった。まだ完全セルフレジ導入までは至ってない。 一方近所の某ヨークマートは支払いのみセルフどころかずっと通常レジしかなかったのが、 今日行ったら一足飛びに、完全セルフレジを導入していた。 しかし閉店ちょい前なのにセルフの方だけ混んで行列作ってる。 見たらたかだか 10台かそこらしかないうちの 3台くらいをもう止めちゃってて使えないんでやんの。 店にもよるけど、あの閉店時間よりもだいぶ前にセルフレジを一部や全部止めちゃうの、なんでなのかね。 閉店後のシメ作業の時間と手間を減らしたいとかなのかね…。 セルフレジに限らず通常のレジもそういえば閉店近くなると次々使えなくなってたりしがちだよな…。 一部のスーパーなどでは閉店間際までセルフレジ全部動いてたりするんで、 システム上の必要とかじゃなく運用上の都合なんじゃないかとは思うんだがな…。 業界のことも知らないし関係者に知り合いもいないから聞こうにも聞きようがないが。
しかし買い物行く範囲のセルフレジけっこう増えたなー。 普及する時はあっという間かね。
> 今日のアニドウのイベント (上映会) は結局、体調いまいちだったので行かずに寝ていた。 いやちょっと (寝てる間に) いつもと違う感じに咳が出たり、なんなら腹もちょっと痛いし、 肩口のあたりも不思議にぞくぞくしたりして、 これはもうおとなしくしといた方がいいかもしれない…と思って。 ふて寝も半分入っておかげでたっぷり寝て腹痛以外はだいたい治った。
イベントの方は…たぶんもう見る機会ないだろうけど、しょうがないね。もうぼちぼち体調優先で生きる。

2025-1-29 (Wed)

> 埼玉で道路が陥没してトラックがおっこっちゃって、運転手がまだ救出できずにいるらしい…。 日本ももはやこんなインフラ劣等国に…。とつい思ったんだが。実際どうなんだろう。
> NTT東からなんか封書が来ていた。またセールスかプロモーションかと思ったら料金値上げとサービス一部終了の通知だった。 値上げとか。クソめが。 もう他サービスに乗り換えようかな。って何度も思ったのに未だに乗り換えてないのはメンドくさいのとほぼ現状より安くならない (むしろ高くなる) からだったような…。 つーかうちの契約してるサービスの名前がよくわかんねーんだよな…。 フレッツ関連は似たような名称のサービスがやたらたくさんある上、 なんなら同一のサービスで名称 (呼び方) のバリエーションがあって混乱したり。 で、いろいろ調べて月額 220円 (税込) 上がるらしいことは分かった。 プロバイダ料金も過去にちょっと上がったんだが、そっちも再度値上げとかしないだろうな…。 しそうでヤだな…。
とりあえず乗り換え候補になりそうな他サービスも探してみるか。 といってもソフトバンク系は論外だから、 結局 au 系で探すしかないのか…。 今よりも安くなる選択肢があればいいんだが、あんまし期待できそうにない予感がする。

2025-1-30 (Thu)

> 先日書いた、自作ツールの統合をやっと終えた。エイヤで書いて、目視チェックの後エイヤで走らせて、 エラーで動かん級のバグが 3~4コ (ポカバグ)、挙動がちょっとおかしい級のバグが 2~3コ (ポカバグ)、でまあなんとか完成。 ちなみに perl コードで 700行くらい。 この程度の規模のものならエイヤで書いてもまあなんとかなるんだよな…。
> またルータ死んでる。 間の障害物 (雑誌の束の塔) を移動して電源引っこ抜きリセットして束を戻して 20分。 腰が。
これで 12日間に 4回目 (最近では 5日間に 3回目) のハングなので、観念して新しく SuperOPT100E (同じ機種) をポチった。 どのショップでも取り寄せで流通在庫がほぼないっぽいので、どんなに早くても届くのは明後日か。 実際にはたぶんもっとかかるだろうが、まあしょうがない…。
> ルータはいつものように淀 (ヨドバシドットコム) でポチったんだが、 また注文確定画面にカードのセキュリティコード入力欄が出なかった。 このパターン (visa secure ナントカいう決済ルート) だと、 決済が一度失敗して smbc visa debit からエラー通知が来る。 結局裏側のリトライかなんかで決済は通るんだが、通るまでに 30分とか数時間とか遅延が発生するんだよ。 一方セキュリティコード入力欄が出る確定画面なら、 そこから 数分もしないうちに決済が通る。 ほんとヨドバシの決済関係処理アタマおかしい。 仕方ないので (smbc visa debit サービスから) 一度決済エラーメールが届くのをガマンしてポチる…。
で、どうやらこのセキュリティコード入力欄が出たり出なかったりする条件が分かった。 おそらくだが合計額が 5千円を超えるか超えないかで変わる。 金額が 5千円より下だと (以下か未満かは不明だが) セキュリティコード入力欄付になり、 それを超えると visa secure ナントカいう淀のバグバグな決済ルータになる。 しょうがない、今後はまとめて注文する時はなるべく 5K 以下になるように分けて発注しよう。 単体で 5K 超えるものはもうそれで買うしかないけど。
> またちょろちょろチャバネが出てきているので見つける都度凍止ジェット。 ちっちぇえやつはもう手でつぶす。

2025-1-31 (Fri)

> 夜中回った頃にまたルータがハングった。頻度が上がっていく。 往復20分かけて復旧。腰が…。
ルータ、発注はしたけど、取り寄せだからいつ届くかわかんないんだよなあ…。 電源リブートは仕掛けが作れればリモートからでもできるんだが (いちいち本の移動をしなくても)。 しかし仕掛けを用意するためには部屋の奥の方に立って作業しないといけなくて、 そのスペースをまず確保しないといけない (現状では人が安定して立てるスペースがない)。 とりあえず延長タップ買い足しちゃうかねえ…。うーん…。 とりあえずなんか手は考えないとだな…。
> 作業機の cygwin 上の cron から起動してる perl スクリプトで、 ネットワークにアクセスしながらけっこう長時間走り続けるようなのがいくつかあって、 しかし cygwin 上から起動してるせいか、windows のタスクマネージャから見ても、 どの perl (プロセス) がどのスクリプトなのかが分からない…。 perl から読み込んでるスクリプト名 (というか起動オプション類) を windows から見る方法がわからない。できないのかもしれない。 必要に応じてこれらのスクリプトを、ルータがハングった時点で強制終了させたいんだが、 どれが何のスクリプトなのか分からないと終了させようがないんだな。 しかし、起動した script 内で特定のディレクトリに chdir すると、 タスクマネージャ (というか process hacker) からプロパティを見た時にプロセスの current directory に反映されるんで、 そこから区別をつけられることにやっと気づいた。 というわけで、めぼしい perl スクリプトは起動直後にそれぞれ、 なんのスクリプトなのか分かりやすいようなダミーの名前のディレクトリを作ってまずそこに chdir するように書き換え。 もっと早く気づいとけばよかった。
> 寝て起きたらまたルータがハングっとった。アカン。 寝てる間に切れてたんで 1時間半不通だった…。
とりあえずルータが届くまでのつなぎ用に延長タップと、 あと LANケーブルと LANケーブル延長アダプタをポチる…。 これらセットが先に届いたら、なんとかして SuperOPT100E の電源 (ACアダプタ) を部屋奥のコンセントから外し、 手元からの延長タップに差し替える。 そうすれば電源引っこ抜きリセットが手元でできるようになるんで…。
で、現行または新ルータの設置位置もこっち側に寄せたいんだが、 ONU (光回線終端装置) とルータ間の LAN ケーブルはぎりぎりの長さしかなく、 ONU はファイバーの長さの関係で部屋の奥から動かせないんで、 ONU・ルータ間の LAN ケーブルを長いやつに差し替えないといかんのだが…。 ONU の設置場所周辺に立って作業できるスペースを確保するのが大変そうなので (つまり ONU に差さっている LAN ケーブルを替えるのが大変そうなので)、 ONU からの短い LAN ケーブルに LAN ケーブル中継アダプタを介して別の LAN ケーブルを延長してルータにつなぐようにして、 ルータの設置位置を部屋のこっち側に寄せられるようにする、という作戦。 しかし LAN ケーブルの前に、 部屋奥の電源からぶら下がってるルータの ACアダプタを外すのがまず一仕事なんだよなあ…。 ONU よりは手前に位置しているとはいえ、作業するための足場の確保ができるかどうか…。 まあ届いてから考えよう…。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.2/14 芳文社
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 卵と鶏 (辻やもり)
    • 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
    • 俺以外、全員無職。 (板場広志) (コミックトレイル出張掲載)
    • 浪人生の彼女とスーパーで (ひろせみほ)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
  • 雑誌「まんがホーム」2025.3 芳文社
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • スター・それから・モンスター! (宮成樂) (新連載)
    • ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
    • サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
    • かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • 魔女の隣人 (伊藤ゆのみ)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
    • 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
    • 煩悩JKとビジュつよ住職 (猫川たら子)
    • 新人まんが展:幼馴染みがスピってしまった (豊方一香)
    • 目次4コマ:ぶらんこ (杜康潤)