駄日記 (未完結間欠日記)

2025年 7月

(最終更新:2025-7-26)


2025-7-1 (Tue)

> 普段の買い物にずっと smbc の debit 使ってて、 debit は即時引き落としだからすぐに smbc の入出金記録に残るんで、 都度 Web サイトからログインして CSV ファイルを取得してローカルに保存するのに (残金の確認と記録を手元に残すため)、 毎回毎回手作業では面倒なので node.js + puppeteer でブラウザを半自動運転するコードを書いて使っていた。
今後は mufg の debit に切り替えるので、 mufg のサイトから自動運転で CSV を取得するコードを書きたいんだが…。 細かい挙動が、smbc とちょっと違うんだよな…。確認のポップアップが何度か出る。 このポップアップを果たして自動でクリックまたはスルーできるもんなのか。 あと、テスト実行してる時に頻繁にアクセスしたり正常にログアウトせず異常な中断の仕方を繰り返すことになるが、 それでアクセスが弾かれたりしないかな。 smbc はそのへんは仕様的にゆるやかに作ってあるらしく、 試験中や運用中に何度もヘンなアクセスを繰り返してもなにも問題なかったんだけど…。
> ことら送金てスマホアプリからしかできないんだな。クソだな。 ゆうちょから送金するには、別途ゆうちょ認証アプリだかなんだかが必要、らしいんだが…。 ゆうちょ認証アプリのレビューを見ると数限りなく不具合やゴミ仕様報告が挙がってて、 ちょっと入れたくないんだよな…。うーんどうするかなあ…。 やめといた方が無難かなあ…。
> ウチの環境で BIC のサイトに素直にアクセスできない (HTTP エラー画面と関係ない生成されたエラー画面が表示される) 件の問い合わせ、 一応回答は来たんだが、丁寧ではあるものの結局あんまし役に立たない内容で、…まだ返信してないんだが。 なんかアッチ側 (サーバ側) でけっこうタチ悪いことをやってそうだなこれ…。 たとえば wget でトップページ拾おうとしても拾えない (タイムアウトを繰り返す)。 ただ、いくつもインストールしてあるウチのブラウザの中では唯一、クソ firefox だけは拒否されずにアクセスできている。 ぜんぜんイミわかんないんだけど。 他のブラウザだとどれも、javascript による window.open() でも、location.href={url} でもダメ。 localhost にダミーの html を作ってそこのリンクをクリックしてのアクセスもだめ。 でもって、一度 url を手打ちするとフツウにトップページが表示され、 一度表示されるとそれ以降しばらくは問題なく閲覧できる。たぶん時限付 (ちゃんと調べてはいない)。 あとはレンサバ上に www.biccamera.com へのリンクだけ書いたダミーの html を置いて、 そこからリンクを踏んでみたら、まったく問題なく開いた。 “localhost”からのアクセス、でなにか制限を入れてるのかと思ったが、 一度ちゃんと表示されればそれ以降は問題ないとかを見るとそれだけじゃないっぽいし、ほんとにようわからん…。 なお以上は PC (しかも win 7 の古い環境) からの場合で、 スマホ (android 13) からだとブラウザがなんであってもなんの問題もなく、 javascript からでも localhost のダミー html のリンククリックでも開ける。 win 10 あたりの環境からだとどうなるかちょっと試してみたいところだが、 win 10 環境はぜんぜんまったく使える状態に設定できてないホッタラカシ状態だからテストできないんだよなあ。

2025-7-2 (Wed)

> 腹具合がぜーんぜん落ち着かない…。
> やたら眠い。でも 4~5時間で目が覚める。そのかわりに突然眠くなって座ったまま 1~2時間寝る。 老化だな…。 まあほんとにぜんぜん動いてないし。ずっと座りっぱなしなんで余計に。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2025.8 芳文社
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
    • 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
    • ローカル女子の遠吠え 特別編 (瀬戸口みづき) (ゲスト)
    • 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐) (ゲスト)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • スター・それから・モンスター! (宮成樂)
    • はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
    • 農大女子は億万長者の夢を見る (羽鳥まりえ) (新連載)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
    • 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
    • 目次4コマ:中国古代の怪談本 (杜康潤)

2025-7-3 (Thu)

> linux (たぶん) のターミナル上で、 生成系 AI (claude code) に rm -rf ~/ を勝手にやられてたいへんなことになってるスクリーンショットが twitter に上げられてるのを、bsky からリンクたどって見たんだけど。 そもそもそんなサービスが存在しとったことも知らなかったんだが。 ハルシネーション得意な奴 (AI) にファイル管理権限与えるとか…なんでそんなヤベエことができるのか? しかもわざわざ料金払ってまでだよ。 最近の IT 界どんどんナゾワールドになっていくよ…。
使えるモノは (使える範囲で) なんでも使えばイージャン、的な考え方もあるだろうけど。 でもものすごいコストパフォーマンス悪いぞこいつ。直接そのコストを払ってないってだけで…。 そして平気で間違える。間違えても責任は取らない (というか取れない)。 リカバリができるわけでもない…。 なんで使う気にまずなれるのかがフシギでしょうがない…。 お試しとかじゃなく実際の開発でな。お金払ってまでもよ。 まあ、本式の開発現場とかで仕事したことは (ほぼ) ないんで、ホビープログラマの範囲での感覚でって話ではあるけど。

2025-7-4 (Fri)

> 東京ガスのサイトからダウンロードできる請求書 PDF の、ファイル名のパターンがちょっと変わったな。 と思ったら、中身の表示書式もちょっと変わって、 今まで入ってなかった (2024.72025.1) 口座引き落とし予定日も入るようになっていた。 おおすばらしい。 ほかにも内訳の税率分と本体分の併記の追加とかも。東京ガスえらい。
なお、認証の番号の送付メールが HTML メールのみ、の件は変化したかどうか不明。たぶん変わってないんじゃないかな…。 担当してる部署ぜんぜん違いそうだし。
> 平河エリ、うさんくさ野郎かあ…。ほんとそこらじゅうにいるなあ…。 名前どっかで聞いたことあるかも程度にしか認識してなかったけど。 ポリティカルライターだか、らしいが。ポリタスTV にも何回か出とるな。 れいわと共産党をひとからげにした上で主張を「陰謀論」つってて、 ツッコミにも“ちゃんと政策を真摯に読み込んで検討した上での発言”とかなんとか返しているらしい。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.7/18 芳文社
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 海賊×少女 (梶川卓郎)
    • まどろみバーメイド (早川パオ)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • 卵と鶏 (辻やもり)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • 正しいパパ活、知ってます? (usi)
    • 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
lisp の、「シンボル」が指すものと「変数」が指すものの詳細な違いがいまひとつよくわからず…。 元々は lisp では「代入」といわずに「束縛」というのだ、という記述を見かけるんだが、 両者がどう違うのかがよくわからず。代入って説明してる記述もちゃんとあったりするし。 というところから思い出しては情報を漁ってみてたりするんだが。 なおこの件は ChatGPT の類に聞いても結局よくわからない。 あれは「理解」して「説明」してるわけじゃなくて、 かき集めた情報を元に「まとめ」を吐き出すだけなんで…。
lisp のシンボルとは「シンボル型」のオブジェクトで、「名前」「値」「関数」のフィールドを持つ、と。 そしてコンテキストによって姿を変える、と。 あるシンボルは、その「名前」で参照できる「値」や「関数」を格納する変数の役割も果たす、と。 しかしローカル変数 (レキシカル変数) は「シンボル」ではない、と。 シンボル型オブジェクトの「値」に格納できるのは大域変数の値のみである、と。 lisp において「束縛」されるのは、「シンボル」と「値」ではなく、「名前」と「値」である、と。
なおこのページには「束縛」と「代入」の違いについては特に書かれてない。

2025-7-5 (Sat)

> まだ 7時過ぎだがもうじわじわ暑い…。室温 27℃湿度 76%。まあな、もう 7月だもんな。 昼回ったら 29℃ 74%。エアコン稼働 (設定 27℃)。
> 取り寄せ、だった大人用のエプロンが届いたので早速つけてみた。 ちなみに大人用と子供用でなぜか値段一緒だったんで、ナゾだなと思ってたんだが、 考えてみたら子供用の方は持ち運び用の小さい巾着袋がついていた。 あれがあるんで使用布サイズとか加工コストとかはだいたい同じくらいでもおかしくはないのか。
さて、大人用エプロンは首まわりも余裕があるし、 背中側で縛る紐も腰のすぐ上あたりの (低い) 位置なんで、後ろ手でも結びやすい。 だがしばらくつけていて気づいたが、 首かけ式のエプロンだと首の後ろに常に重量がやんわりかかり続けるんだな。 子供用エプロンで首のまわりがちょっと窮屈な感じだったのは紐の長さがぎりぎりだからだと思っていたが、 元々首の後ろに重さがかかる仕様だからだった。 Tシャツにエプロンとかだと紐が首の後ろの皮膚に直接触れ続けてちょっと気持ち悪いし… (子供の頃はいわゆるトックリの服は首が苦しくて (えづいて) 着られない体質だった。前と後ろの違いはあるが)。 うーんそうか。そんな罠があったか。 首かけ式じゃなくて、紐がクロス式か H型のエプロンの方がいいかも…。 ちょっと探してみるか…。
なおタミヤで出してる作業用エプロンはどれも首かけ式なのが惜しい。 まあ着脱はそっちの方がラクなのかもしれない。 なんなら首かけ式から H型なりに自分で改造するという手もないことはないかもしれないが…。 そんな心得もないけど…。
なんかすごい多い…。

2025-7-6 (Sun)

> 相変わらず腹具合が安定せん…。
> mufg への引き落とし口座変更、なんか忘れてるなと思ったら Y!mobile を忘れていた。 Y!mobile のサイトからオンラインで申し込み。これで全部、一応申し込みは完了したかな。 無事に変更できたかどうかはまだ確認できとらんが。つってもたぶん大丈夫だろうとは思うが…。 つーか実際に切り替わるまでそれぞれどれくらいかかるのか分かんないんだよな。 場合によっては smbc にせっせと入金足さないといけないかもしれん。めんどくさい…。
> 綿シャツの右脇が裂けて穴開いちゃったのを、 ほとんど目立たないからいいやとそのまま着てたんだが。 別の、ずっと洗濯せずに洗い物置き場に放置したままだった綿シャツを 1枚、 コインランドリーに持って…いかずに、風呂場で過炭酸ナトリウム溶液につけてみた。 もう洗剤で洗うよりも酸素系漂白剤で洗った方が早そうな状態だったんで。 ホントはあれもこれもまとめてコインランドリーに持って行って洗濯しないといけないんだが。
朝洗って、昼間激暑の台所にぶら下げて乾したが、18時の段階で袖先がまだちょっとしっとりしていた。 なにしろ力へろへろの手絞りなんでな…さすがの真夏の西日攻撃でも乾き切れないか。室内干しだし。 でもだいたい乾いた。酸素系漂白剤で洗っただけあってニオイもない。 でもちょっとごわごわしている。まあザツな手洗いだからしょうがない。 脇が裂けたシャツはとりあえず捨てるか。捨てる前にボタンぜんぶむしっとこうかしら。 それとも洗ってなんかの材料にするか…。
> また久々に自分専用の xyzzy lisp コードを書いちょる。 とりあえず *scratch* でテキトウにサンプル (テスト) コード書いてちょっとずつ試しながら進めてるが…。 perl の作法と定石にすっかり慣れちゃってるから、 perl で書くならこうだな、というのはすっすっと浮かぶが、 lisp だとどう書けば (どれとどれの関数使えば) いいのかとかがまったく浮かばず。 reference.txt を行ったり来たりしながら、検索で探しながら、探り探りでひたすら効率わるい。 ほんとになかなか慣れないわー。 探り探りの過程で、ChatGPT に質問して知見を得たりとかもあるんで、ただ効率悪くて疲れる、だけではないが。 たとえば #0=(…) … #0# みたいなのはリーダマクロの一種で、 これは read 時に働き、しかし評価 (eval) まではされず、 つまり #0= で関数を指定すると #0#のたびに呼ばれる (評価される) らしい。 これって一時変数的に使える記法かしらくらいにボンヤリ理解してた。実はぜんぜん違っとったんじゃな。

2025-7-7 (Mon)

> 洗濯した綿シャツが完全に乾いた。よしよし。 前に着てた、右脇が破れちゃったやつ、見たら脇だけじゃなくてポケットの端の縫い目あたりも引っぱられて破れて穴があいていた。 もう布自体へろへろになっとったんじゃのう…。
> 先日から書いとった自分専用の xyzzy lisp のコード、書き終えたんでエイヤで走らせる。エラーで止まる。 テスト用のコードも入れながら作るのが今どきのプログラミングらしいんだが、ワシ、プログラミング始めた当時からずっと、 エイヤで最後まで書いちゃってから走らすパターンばっかしなんだよな。 エラーの箇所はこれまた典型的な print デバッグで炙り出し。 基本的な文法のミス (仕様の把握不足) を数箇所直したら動くようになった。いやほんとに数箇所…。 自分で書いといてなんだが、なんでこんなザツな書き方で動いちゃうんだろうフシギ…。
しかし lisp にはループの continue (perl だと next) がなかったんだな…。 普通に return するとループ自体を抜けて終わってしまう…。そりゃそうだ。 自分でマクロ書くか、ループの直下に block でブロック作って、return-from block名、で処理を抜けるしかないっぽい。 文法的にアウトだった箇所は、let* を使うべきところで let を使って変数定義を失敗してコケたところと、 上に書いたように continue を普通に return でやろうとしたところと (仕様の理解不足)、 書いてる途中で自分で仕様を変えたのに、対応する箇所の修正をし忘れて、そもそもループに入らずにスルーしてたところ、くらいか。 assoc 使ってなんかすごい (ワシ的には) ややこしい入れ子で、 えらいわけわからん記述になってた箇所がなんの問題もなく動いたのはとてもナゾ。 なお自分専用のコードなのでここにはさらさない。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイム」2025.8 芳文社
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • レーカン! (瀬田ヒナコ)
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
    • ニセアイホンアイ (いくたはな)
    • 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
    • おみくんちはね (むんこ) (最終回)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • オフィスにラブコメはいりません! (りゅーたい)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
    • 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
    • 夜の缶詰 (メノタ)
    • 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
    • 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「私専用カードですよ」 (瀬田ヒナコ)

2025-7-8 (Tue)

> 昼間の室温がとうとう 30℃を超えて 31℃。湿度 71%。 まあエアコン入れるのみ…。
> ビックカメラサイトへのアクセスが、なぜか問題なくできるようになっとった…。 なんもしてないんだが。 あっち側でなにか変更したんかな。わからんな…。 一応、報告だけ送っとこうかな…?
> うんこ不順…。

2025-7-9 (Wed)

> 先日書き終えたばかりの xyzzy lisp のコードにぼちぼち手を入れて直したりしている。 まだ出現してない不具合のタネを目視で見つけたりして。 まあ作っていた段階で気づいてなかった前提条件に後から気づいたりのパターンなので、 いまだにドシロウト丸出しなコーディング手順を厳守している間接的証明とも言える。 仮に不具合が出たとしても影響はごく軽微な類のコードなので、 その分余計に気が緩んでいるというのはちょっとある…。
> 古い東宝特撮映画の映像をちょっと借りて見てみたりした。
「怪獣総進撃」(1968)。 硫黄島にうまいこと怪獣たちを閉じ込めて平和に暮らさせとったのが、 キラアク星人 (正体は金属生命体) にコントロールを奪われ、研究所の面々もコントロールされ、 まあ最後はやっつけるんだが。 ムーンライト SY-3 というロケットが出てきてやけに活躍する。 怪獣の着ぐるみも動きもいろいろちゃちい…。
「怪獣大戦争」(1965)。 こっちは X星人。X星人は有名じゃな。土屋嘉男氏演じる X星人代表のボディアクションとかがヘンで面白い…。 wikipedia によると土屋氏自ら考えて振り付けたらしい。怪獣はこちらもちょびっとちゃちい…。まあしょうがないね。 X星人の細長いメガネ (?) って、濃い色のサングラスだとずっと思ってたんだが、 アップの画像を見たら中心に細長いスリットが入ってるスリットグラスだこれ。 隙間から目が見えてた…。初めて気づいた…。
「宇宙大戦争」(1959) も一度見てみたいな、と思ったが借りられなかった。残念。まあそのうち。 東宝特撮、に限らずだけど、古い特撮とかでけっこう見そびれてるのがあるなあ…。
> 昨日 BIC に返信したやつのさらに返信が来ていた。 個別のアドバイスはできませんが (とか今頃書いてる)、なんかあったらまた報告してくれとかなんとか。 まあ技術的な話はできそうにないし、アテにならんということだな…。 実際 BIC で買い物することは滅多にないので (ヨドバシドットコムで売ってなくて BIC で売ってるモノがあった時、くらい)、 アクセスをナゾな理由で弾かれるのは業腹だが…実害もないといえばないからいいか。
> ふとジョージ・パルのパペトゥーンの DVD って出てるのかな、と思って検索してみた。 出てることは出てるっぽいけど値段高そう…。あと流通在庫もまだあるのかどうか。

2025-7-10 (Thu)

> 今 Youtube で公開されている「銀河特急ミルキー☆サブウェイ」という CG アニメ、各話 3分半の短編なんだが、異常に作りがいい。 目の表情が常に細かく動いていたり (目の形と視線が常に動いている)。 立っている状態の時も、ただ立ってるだけじゃなく、ゆっくり呼吸してたり。 主役 2人の女の子の、声を張らずに互いにセリフをかぶせまくる会話パターンとかもいい。 細かく見ればアラもあることはあるが…。 なにしろ演技演出が細かい。こういう動きの系譜はおそらく既にあることはあるんだろうけど、 国産の (CG で動かしてる) アニメーションではあまり見た記憶がない。 まあそもそも個人的に最近の作品をほとんど見てないんで見逃してるだけかもしれんけど。 中国方面とか、あとはまあ米国とかの、CG アニメをよく作ってるようなところではごく普通にやってそうだなとも思うが。
動き以外の世界観とか演出、ちょっとけものフレンズのたつき監督に似てる部分はあるかな。 展開は深刻じゃない一方基本設定部分にナゾ (説明されないままの部分) が多くてちょっとサツバツ感があって (登場人物たちはそのサツバツを気にしてないというか日常として受け止めている)、 そのナゾがちっとずつ明らかになっていったりいかなかったりするあたりとか。 その謎解きが話の主軸になっているかいないかとかは違いがあるかもしれない。 まだミルキー☆サブウェイ始まったばかりだからあまり比較はできないが。
> 同じく Youtube にあった「SUGAR SUGAR RUNE Les deux sorcières」というのを見てみた。 シュガシュガルーンの 3D アニメ版のパイロットフィルムみたいな感じのやつ。 これはスタジオカラーの、連載 20周年記念短編映像、だったらしい。なお声優もテレビ版と違う人。 これがまた、動きがぜんぜんアカン…。しゃべる時に首カックンカックンしちょる。 着ぐるみのしゃべりモーションみたい。 CG なのに動きのレートも粗くて 8~12fps 程度。ずっと 3コマ打ち、速いシーンでも 2コマ打ち。 まあ動きがカクカクなのは、そのタイミングでアニメートする (そのタイミングでしかアニメートできない) アニメーターが作ってるから、 なんだろうけど。 単にコマ割りを詰めて 24fps に変換しただけじゃ、“生きた”アニメートにはならん、からな…。 大塚康生さんがなにかで、かつて手塚治虫氏の言う (制作した)「フルアニメーション」ついて書いてたこともあったっけ…。 “細かく割りさえすればフルアニメ”てわけじゃないんだよ、っていうやつ。 あるいは単に制作コストや時間的コストの制約なだけの可能性もあるが。
> 古い東宝特撮を借りて引き続き見ている。
「地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン」(1972)。これってひし美ゆり子さんが出てたんだな。ぜんぜん気づかなかった。 これ、ゴジラシリーズで唯一子供の頃に映画館で見たような記憶があるんだが…。 といっても公開当時だったのかどうかすら覚えてないけど。 ただゴジラタワーに忍び込むシーンとかにかすかに見覚えがあるのは確かなんだよなあ。テレビじゃなくて映画館で見た記憶。
> 関連してなんか発作的に「宇宙大戦争」の DVD 買っちゃったよ。 中古で安かったら買ってもいいかな、と思ってブックオフ公式オンラインストアを探して、 ついでにヨドバシドットコムでも探したらそっちの新品価格の方が安いんでやんの。 ほんと bookoff のボッタクリ度はどんどん上がっていく一方だ…。
> 夕方から夜、すげえ豪雨と雷。

2025-7-11 (Fri)

> 首かけ式エプロンは首のうしろが鬱陶しいことが分かったので、 またヨドバシドットコム (淀) でバッククロス式の安めのをひとつ買い足した。ムダ使いステージに突入。 早速届いたのでつけてみたが、ヒモ部分が縫い付けられていてつけ外しも長さ調整もできないやつだった。 かぶって着るしかない。さすが中国製。いや中国製はあまり関係ないか。 このヒモの長さがまたサイズ的にびみょうに窮屈で、着脱がしづらい…。 うーん。自分で直そうと思えば直せないこともないだろうけど…。 加工はザツにしかできないが、どうせ室内でしか使わないし。 でもめんどくさいはめんどくさいなあ。
> 自前で作った自分用の某 Web ページが、ワシのメインブラウザの waterfox で機能しないことが今頃判明した。 javascript で表示生成してるページなんだが、なんも表示されん。 普段は cent browser で見てたページなんで気づかなかった。 どうもウチの waterfox は古いんで、javascript の比較的新しい構文の ?? が理解できないらしい。ありゃまあ。 ちなみに Null合体演算子、つうらしい。 まあ該当部分は || にしておけばいいか。 0 とか "0" とかが来る可能性はなさそうな箇所だし。

購入記録

  • DVD「宇宙大戦争 (1959年作品)」東宝 TDV-25238D (2015)
  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2025.8 竹書房
    • 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
    • めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • のみじょし (迂闊)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • ねこようかい (ぱんだにあ)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • スパロウズホテル (山東ユカ)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
    • なんでモモさんは (むんこ)
    • ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
    • 私たちには風呂がある! (鳥トマト)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • みこどもえ (吉良さゆり)
    • 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子) (最終回)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.7/25 芳文社
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 赤紙がきた猫 (矢野満月)
    • 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
    • 見上げればそこに (裏海マユ) (読み切り)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
> 「宇宙大戦争」(1959) の DVD が届いた。まだ見てない。 戦闘シーンにかかる BGM の宇宙大戦争マーチが昔から大好きなんだが、実は本編は一度も見たことがなかったんだよねえ。
西条八十ってそんなに児童小説大量に書いてたんだ…。ぜんぜん知らんかった。 亡くなったのが 1970年だからもう著作権は切れてるのかな…? (はやいな…50年)
上記サイトなどを見ると唐沢俊一が噛んでてなんかいろいろ出してるっぽいのがちょっとヤな感じだなあ…。 いろいろ手を出してたから奴の残した負の遺産もそれなりにありそう…。

2025-7-12 (Sat)

> おなかくだるの治らんなあ…。
> 「まんがライフオリジナル」の深谷かほるさんのページの書き文字の「締切」が「諦切」になっていた。 わざとじゃないと思うが、なんとなくおもしろい。 いやいや諦めないで! って言いたくなる感じ。
6.28 の記事。まあもう iD は関係ないけど (そもそも一度も使ったことないっぽいし)。
iD は felica、visa のタッチは nfc、らしい[12-1]。 iD は docomo のサービス、一方 JCB は Quicpay とかいうサービスを felica ベースで展開してきたらしい。 そういえば quicpay もあんまし聞かんよな…。もう 20周年らしいけど。
smbc のサポート (電話) で言ってた、olive のカードが届くまでの間もスマホに登録すればタッチ決済で買い物できるっつうのは、 debit じゃなく iD の方のことを言ってたのかな。もしかすると。iD とは特に言ってなかったけど。 まあ olive なんぞに切り替える気ないんで確認もしないけど。
iD ってもともと「スマホで」(アプリ開いたり画面表示させたりしないで?) タッチ決済できるサービス、として作られたのか? だからクレカなどのカード本体から機能を省くってのはコストダウンの一環で、 しかし完全に使えなくするわけではない、という方向なのかもしれん。 smbc は olive の方の iD 機能は残すみたいだし。

蛇足的脚注

12-1 : felica、nfc
ざつな理解。 nfc (near field communication) は文字どおり近距離無線通信の規格。 スマホの SIM なんかに搭載されていて、タッチ決済などに使われる。 国際的には nfc type-a と nfc type-b があるが、それとは別に felica っつう日本独自規格があってソニーが一枚噛んでる。 またソニーか、って感じだが。 felica も一応 nfc の仲間で type-f とか呼ばれてるけど使われてるのは日本のみ (たぶん)。 Suica は felica ベース。

2025-7-13 (Sun)

> なかなかひどいくだりっぷり…。 ちょっと横になってみるかのう…。
> ビックカメラから、先日の問い合わせの対応についてのアンケートのメール。 フォームから入力してやったが、文字数制限があるのに確認画面も出ずに即送信だし、 手元に控えも残らないシステム。うーん。 サポートの対応よりも、このアンケートの仕組みの方にちょっと一言言いたい感じなんだが。
> その昔 (30~40年くらい前?)、IBM を国際事務機器って誤訳かなんかした書籍、なんだったっけなあ、と思って検索したが、 一向に情報が引っかからない。 ほんとこのところの検索エンジンの劣化ぷりはもう末期的といってよい…。 ODIN の時代の方が欲しい情報がストレートに得られたかもしれない。いやどうかわからんけど。 もちろん今の google で引っかからん情報は chatGPT でも引っかからない。なんもアテにならん。 なんだったっけなあ。なんの本だったっけ…。
>
タイトル公開年活躍するメカ敵役宇宙人、その他
地球防衛軍1957α号、β号、マーカライトファープミステリアン、モゲラ
宇宙大戦争1959スピップ号ナタール
怪獣大戦争1965P-1号X星人、ゴジラ(第6作)、ラドン、キングギドラ
怪獣総進撃1968ムーンライトSY-3キラアク星人、ゴジラ(第9作)、ミニラ、ラドン、モスラ、キングギドラ、その他大勢

2025-7-14 (Mon)

> 宇宙大戦争 (1959年) の DVD を見た。
地球防衛軍 (1957年) よりあとの作品なんだが、いまいち迫力というか、面白味が少ない気がする…。 ストーリー展開がわりと単純というか。 あと、なんとなくしょぼい。 地球防衛軍の仕掛けと比べてちょっとしょぼいと感じてしまうのかな…。 それとも宇宙や月面の描写 (演出) かなあやっぱり。 無重力や低重力の描写が、なんとなくアリバイ的でつじつまがあんまし合ってない…。 当時としてはすごく頑張ってたんだろうけど (なにしろ実際に人間が月面を歩く 10年も前)。 あとは、この映画は個人的にはずっと劇伴の「宇宙大戦争マーチ」しか知らなかったんで、 あの曲の印象との落差で余計にしょぼく感じてしまう面もあるのかもしれない。
> pc watch の youtube チャンネル (記憶テキトウ) から、 NotebookLM つう無料で使える AI ツールの解説動画を拾った。 クラウド LLM と違ってユーザが提供した情報だけを元に推論する感じっぽい…。 ウチのサイトのデータ食わせて遊べるかやってみるかなあ…。内容盗用されない保証があればだけど。
動画の解説によると、処理方法の限界で、新旧情報が混在しているソース (時系列で訂正されていってるが、訂正前の情報もそのまま残ってるような場合とか) を食わせると、 どれが拾われるかわからないとか、 結局クラウドサービスなんで機密性の高い情報は食わせない方がいいでしょうとかのようだ。 まあそんなもんだよね。Web で公開してる情報を食わせる分にはたぶん問題ない。 あと当然ハルシネーションも起こす…。
> それとは別の動画で、ミニ PC 対決みたいなのをやってて、 まあもう CPU も GPU も型番で説明されてるのをいくら聞いてもぜんぜんまったくなにいってんのかわかんないんだが。 OcuLink とかいう外付け接続規格があるのと、USB PD つう USB と強力な電源供給の抱き合わせみたいな規格について、ちょっと知見を得た。 ただし PD の方は対応を謳っていつつもほとんどの場合 (まだ?) まともに使えないらしい。
ちなみに低価格帯のミニ PC に最近よく使われる、省電力な N150 とかは core i の第 10世代くらいの能力はあるらしい。 ウチの現役のノート PC の CPU は確か第 4世代だったな…。
手元での動画のエンコード用にミニ PC を検討してみようかなあ…。とちょっと思っちゃった。 今の現役機よりだいぶ高速な、(買うだけ買ってぜんぜん使ってない) ノート PC とかもあるにはあるんだが、 …バッテリ交換が自分で容易にできないタイプの PC に高負荷をかけると、 バッテリの劣化がヒドく (早くダメになる、膨れ上がる、など) なりやすいのではないか、 というあたりに気づいたので、あまり高負荷でずっとぶん回す用には使いたくないんだよな…。 なので、そういう用途にはバッテリを内蔵してないミニ PC の類の方が向いてるんではないかと。 でもって今のメイン機よりも性能的にちっとでも上ならぜんぜん御の字ではあるまいか、と。 まあ、そんな余分な資金はないので、ちょっと思っちゃったどまり。 …なんか売らないとお金ないわね…。 売れるようなモンもないけど…。

2025-7-15 (Tue)

> bsky の TL の追っ掛け読みがどんどん遅れる。 またソラタマ (android 用 bluesky アプリ) の TL がまる 2日分ほど揮発した。 ソラタマの TL が揮発するのはアプリアップデートの時が多いっぽいんで、 google play store の自動アップデートを設定でオフにした。 ときどき手動でアップデート確認してやる必要はあるが、勝手にアップデートされて TL 揮発する可能性がちっとでも下がればいいんが。
> またネットワークがおかしい…。 レンサバが死んだかと思ったが、どうやら DNS がだめになってるっぽい反応…。 IP アドレスに ping 飛ばしたら応答したんでたぶんそう。 20分ぐらいして復活した。 どうやら 1.1.1.1 と 1.0.0.1 が死んでたっぽい (6:55~7:15くらい)。そういうこともたまにはあるのか…。
> ビックカメラのサイトアクセス、その後、弾かれてエラー画面表示、の症状が復活しとった。 なんだ、直ったわけじゃなかったんか。どうするかなあこれ…。 まあビックで買い物しなきゃいいだけだけど。 実際ほとんど買い物する機会はないっちゃないんで…。 ヨドバシ (淀) とかビックとかはどうせ自動的に強制的に勝手にたまるポイントシステムなんで、 どこかで集中してポイントためてまとめて使えるようにした方が使う時にラクなので、 でもってずっと淀で買い物し続けてきてるんで、 さらに両者で同じものを売ってる場合は値段もほぼ一緒なんで、 ビックでしか売ってないものを買う時以外は利用機会がない訳なんで。 淀はいろんなモンが早々に終売しちゃうケースが多い気はするけど…。
それにしてもなんかズレてるセキュリティ意識というか設計というか、そんな感じがするな。 ビックはログインする時にも ID とパスワードの他に、captcha みたいなのが表示されて、 そいつもクリアしないとログインできなかったりするし。 bot をやたら警戒して弾こう弾こうとしてる感じかね…。 そんなのプロの作った bot なら一瞬で突破しそうなんだけど。 結局単に大多数の普通のユーザに余計な不便を上乗せしているだけな気がするんだな…。 いや大多数のユーザはこれには引っかからないのか?

2025-7-16 (Wed)

> 4日後は参院選。 そういや今回選挙広報がやけに早々に届いていたっけ。 まだ読んでないけど。はよう読んで決めておかんといかん。
今回はカルトか極右かその両方みたいなのばっかし勢いづいてて躍進しそうとか (先日の都議選でも参政党とやらが 3議席も取ったとか)。 極右勢力もどんどん勢いづいてるし、 世界レベルでもプーチントランプネタニヤフとキチガイ沙汰で、 ほんとにもう世の中がぐっちゃぐちゃになっていく一方じゃわ…。
なお、先日某動画 (元は podcast の番組らしい) で、 参議院は衆議院と違って解散はなく、議員の任期は 6年で、 3年ごとに議員の半数が選挙で入れ替わるシステム、ということを知った。 そういう基礎知識とかぜんぜんないまんまだよね…知らなくてもとりあえず生活はできるもんで…。
> コンビニで高いおにぎりを発作的に 3つも買って、朝飯に一瞬で食ってしまった…。 おにぎり 3つで 634円…。高い…。
> スマホのマンガアプリ「サイコミ」がなにやらリニューアルしたとかで、 表示フォーマットが一部変わっていた。 UI のあちこちははっきり劣化していてナンジャコリャア!レベルだったが[16-1]、翌日にはちょっと直ってたりしてたんで、 まあまた気まぐれにちっとずつ (予告もなんもなしに) 改修していくのかな。 一番の劣化はページ表示の左右に枠ができちゃって、要するに画像が微妙に縮んだ (= 解像度が下がった) ところ。 サイコミの漫画は半自動でキャプチャして、クロップ処理してローカルに保存蓄積してるんだが、 クロップ処理用のプログラムは速度を重視して (自前で) C で書いてるんで、 これを改造して左右のクロップ処理も入れないといかん。 しかし C のソースをいじるのはほんと久々でな…。 まず自分で書いたコードを読み解くところから…。 歴史的経緯で使わなくなってるオプション処理のルーチンとかもついでに削った。 C 以外に go とか覚えたらもうちっと書くのがラクで同程度に高速処理できるツールも作れるかなあ。
> スマホをずっと右手で保持して bsky の TL 見てるせいか、 右手人差し指がちょっと腱鞘炎ぽくなってきた。根元が痛い。 持ち方工夫しないとだめだなこれ。
> NotebookLM て、google が提供元だったのか…。 なんかちょっと試す気をなくした…。まあ試すけど。
人口増加 (しすぎ) はずーっと危機なんだが、 その一方で、出生率頭打ちが世界的 (全人類的) 規模で広まっていて、 そっちも危機視されてるんだが、これはどうすればええのか。

蛇足的脚注

16-1 : UI の劣化
自分用の“本棚”の“お気に入り”一覧から、更新された作品を「作品タイトル」「各話一覧」とタップで深い階層へ入って閲覧するところ、 スマホ (android) の「戻る」で以前はタップして入っていった階層を逆順に戻っていったのが、 ある階層で「戻る」をやると一気に“本棚”でもなくページの“ホーム”まで戻っちゃって、 そこから“本棚”へまた移動し直さないといけなくなってたり、 また“本棚”まで戻った時の並び順がいちいち入れ替わってページ頭からになったり (以前は元の並び順のまま、元のスクロール位置で表示されていた)、 “本棚”にも“お気に入り”“履歴”“購入済み”などタブが並んでいて、以前は“本棚”を選択すると、 まず“お気に入り”(マークをつけている作品一覧) のタブが優先で表示されたものが、 毎回必ず“履歴”タブが表示されるようになっちゃってたり、 ホントにごく基本的な部分の挙動が無意味に変更されていて、あーロクに動作チェックも検討もしてねえで作ってんなーという。

2025-7-17 (Thu)

> メモ。「ホイホ・ホイホイホ」、ほしつ。
> またもや鍋を空焼きしてしまった…。 蕎麦ゆでるのにいつもは鍋に水を張って、他の支度をしつつタイミングを見計らって火をつけるところを、 今回たまたま水入れるのを後回しにして他の支度をしていたのがダメだった。 いつもの手順のつもりでそのまま火をつけて、他の支度をしつつ、なんかちょっとコンロのゴミでもこげてるぽいニオイがするな、 と鍋をふっと持ち上げたら軽かったのであっ水入れてなかった!と気づくという。 火を止めてすこし待ってさましてから、あとは水をちょっとずつかけて強冷した。いやはや…。あぶないところだった。 アルミ鍋はまたちょっとコゲ色に色づいたが、とりあえず損壊はしてないのでまだ使う。
もう、鍋ややかんを火にかける時は中が空でないか必ず指差確認する、くらいの習慣にしておいた方がいいかもしれんなあ…。 意識して習慣づけないと、忘れたころにまた同じポカをやりそう。
> bsky もちょくちょく癇にさわる書き込みがあって、その都度フォロー外してる…。 びみょうな違和感なんで、ブロックまではなかなかしないが。 こうやって狭量っぷりを発揮すると居心地のいいエコーチェンバーを自分でせっせと構築することになるってわけだね。 まあでも sns なんてのはそういうもんだよ…。
青空文庫。海野十三おもしろい、って bsky にあったんでちょっと読んでみるかなとか…。 「海底軍艦」は昔読んだことあったよな…と思ったらあれは押川春浪だった。 記憶ぐだぐだ。
よくわからん。

2025-7-18 (Fri)

> トラックボールマウスは親指でのボールの操作が繊細で云々つう記述を見かけて、 えっトラックボールマウス? そういう言い方があるのか、それともそういうジャンルの製品があるのか、 と探してみたが、まあつまりトラックボールのことっぽい。 「マウストラックボール」なら X68000 のアレのことなんだが。
その探す過程で、ナカバヤシの digio2 Q つうシリーズのトラックボールで、真ん中ボールの左脇にホイール付の製品があるのを発見…。 これはちょっと試してみたくなっちゃうではないか…。 値段は… 5K くらいか…。うーん。 無線 (+ ドングル) タイプと BlueTooth タイプがあって、BT の方がちょっと安いようだが (ちなみに今使ってる kensington の orbit fusion は無線 (+ ドングル) タイプ)。 ただホイール操作が親指だと、あまりサクサクは操作できない可能性はある。 親指ぶきっちょなんで。 親指が疲労して腱鞘炎がひどくなったりとかの心配も…。まあ使ってみねえとわかんないけど。 でもって、なんか小型タイプみたいだな。 製品写真では大型ボールに見えたんだが、実は 34mm 径らしい (今使ってる orbit fusion と昔使ってた logicool trackman marble は 40mm)。 よくある親指操作タイプのトラックボールの標準的なサイズ。つまりちょっとちっちゃい。 そうかー。操作性はどうなんじゃろなあ…。
> X68000 のマウストラックボールで思い出したけど、 家ではあれを両手持ちトラックボールとして使っていたな。確か。 もうすっかりうろ覚えなんだが…。 片手 (どっちの手か忘れた、たぶん左手) に乗せて、親指と中指で両サイドのボタンを操作する。 もう片方の手ではボールを操作する。という形。
職場では…標準のマウストラックボールのかわりに、小型のデジタイザをつないで使っていた記憶がある。 小さいマットとセットになってて、デジタイザ本体はつまんで持つくらい小さくて、 底面にフェルトが貼り付けてあったかな? なのですべりもよかったしカーソル固定もラクだった…。 確か PS/2 から X68k のマウス (シリアル) に変換するアダプタを介して接続してたような。もう覚えてないや。
> ウチの奇体な環境の標準ブラウザ waterfox で「なろう」を閲覧してて、 自前の「文字一部強制すげ替えツール」の javascript が機能してないことに気づいた。 replace を延々とメソッドチェーンでつなげて力技で何十箇所も入れ替えするような書き方なので、 一部でちょっと書き方をミスって文法エラーになるとまるごと機能しなくなる。 先日記述をいじった時にまた文法ミスったのかな…。 しかしなにしろ目視ではチェックし切れず、 しかし waterfox の開発ツールを開いてみてもなんも表示されん。 エラーの起きた箇所だけでハングるんじゃなく、まるごと沈黙するから、 どこでエラーぶっこいてんのかわからない…。
しょうがないんで、今更ながらだが javascript の文法チェッカーを探した…。 jslint、jshint、eslint、とかいろいろあるが、最新のは eslint らしいんで、 VPS の方にちょっとインストールしてみようとインストールしてみた。 しかしそもそも node.js や npm のいじり方がようわからん。 そして eslint 自体の設定方法とかもようわからん…。 使い方などを検索してみるも、サイトによって書き方がまちまちだったり。 どうやらバージョンが 8 とか 9 あたりから、設定ファイルの書式を (ファイル名も含めて) がらっと変えちゃってるらしい。 ホント javascript 界隈は後方互換性をナイガシロにする奴ばっかしだな…。 あちこち検索してみたがいまひとつわからんところがわからんまま、 動かしてもコードのチェック以前に node.js がエラー吐き出しておわるだけでなんの役にも立たなかった。 気乗りしない状態でニワカがちょっといじろうとしても太刀打ちできないシロモノであった。
すこしさかのぼって jshint を使ってみようかとインストール方法を探したが、 これも npm で入れればいいだけだった。 今度は VPS じゃなく local の (windows の) npm でインストールして (こっちは権限を root かユーザかとか考えずに済む分ちょっとラク)、 設定ファイルも書いて、だらっとメッセージを表示させてみたが、 一ヶ所うっかり perl の正規表現文法で書いちゃっていたところを修正はしたが、 ほかにめぼしい (全部が止まるような) 文法ミスってるところが見つからない。
ふと、正規表現で ?<= を使ってる箇所があって、 これって以前に cent browser でチェックした時は動いたし、 今のブラウザの仕様だと問題ないけど、 waterfox はどうだっけ…ずっと前に試してダメだったような記憶があるような気がする…。 と思って、waterfox ではまだマトモに動かない段階のコードを、cent browser で走らせてみたら問題なく機能した。 なるほどー。 試しに該当行をコメントアウトしてから waterfox で試すと、やはり問題なく機能した。 つまり、正規表現の ?<= がウチの古い waterfox では未知の文法だったんで、そこでコケてたというわけか…。 該当箇所を別の書き方に変更して対応完了。
jshint は今回 (ちょっとだけ) 役に立ったので、今度も覚えておいて時々使おう…。 jquery にも対応しちょるし。 しかし node.js まわりの理解がワシ的にちょっとあやしいままだな…。 linux 環境だと sudo で入れるかユーザで入れるかとか、ちょっと使い分けみたいなのも考えないといかんしのう。 でもそのへんの決まりパターンがぜんぜんわかんないんだよな。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.8/1-8 芳文社
    • 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児) (新連載)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • ユラギ♂ノ♀カラダ (奥森ボウイ)
    • 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • 飼育員お姉さんに恋したペンギン (上川きち)
    • エリーのちいさな災難 (郷本)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)

2025-7-19 (Sat)

> どうしても座ったまま比較的長時間寝てしまう…。

2025-7-20 (Sun)

> またくだりはじめた。うーん。
> 朝のうちの室温 28℃、湿度 76%。エアコン入れる。 これくらいの暑さだとウチのエアコンでは設定 27℃くらいにしとけば室温 26℃くらいになる。 なお天気予報によると、今日は「真夏日」で明日は「猛暑日」らしい。 電車のホームの表示の「こんど」「つぎ」並に、どっちがどっちなんじゃい! って表示だな…。 もちろん後者の方がより暑いんじゃろうけど。
> 「ことら送金」の送金って、どの金融機関でもいいわけじゃないのか…。 対応してる組織でないとダメっぽい。 「ことら送金」のサイトの対応機関一覧を見たら、ゆうちょと smbc は入ってるのに mufg は入ってないっぽい…? と思ったが mufg もちゃんと入っていた。 “三菱UFJ銀行”で探すべきところを“東京UFJ銀行”で探してたんで見逃してた。そんな銀行はないわ。 まあ最後の合併からしばらくの間“三菱東京UFJ銀行”だったんでな…。つい。
で、自分のゆうちょ口座から他の自分の銀行口座へお金移動するのにこれ使えないかな、と思ったんだけど。 なにしろゆうちょだけ、ATM で「硬貨が 1枚でも混じってたら (つまり千円未満の単位の額だったら) 手数料取る」システムで、 ATM が使いにくいし、 窓口が開いてる時間に用紙に必要事項 (キャッシュカード使う場合は名前と金額だけ) 書いて窓口で手続きすれば手数料はかからんのだが、 開いてる時間帯や曜日とかの制約が ATM よりキビしいのでやっぱり使いにくい。 しかし、ゆうちょでことら送金使うには、スマホに「ゆうちょ認証アプリ」ってのを入れないといけないらしいんだな…。 そして、google play store のレビューを見ると、くそみたいな不具合報告と最低な評価がずらずらと並んでいて、 とてもインストールする気になれんのだな…。 レビューのひとつに、作成はデンソーらしいとかあったけどホントか。デンソーはダメダメなのか。
その後もちびちび情報漁ってたんだが、 認証アプリに個人情報登録は不要という yahoo知恵袋の回答があった (2023.3、 「ゆうちょ通帳アプリは安心ですか?認証アプリでの登録の評価が悪く、使... - Yahoo!知恵袋」)。 なるほど…。 個人情報登録についてはよく考えてなかったが、言われてみると鬱陶しい。
ただなあ、認証アプリっつうくらいだから、ゆうちょ銀行へのログイン手続き全般に不可逆な変更でもほどこされると厄介なんだよなあ…。 たとえば smbc のアプリで生体認証が使えるようにするには、smbc セーフティパスとかの登録が必要で、 しかし一度登録すると、PC からのログインでもいちいちスマホアプリでの認証が必要になるとかいうクソ間抜けなシステムで、 そんな不自由は到底許容できないので smbc アプリでは指紋認証でのログインはできなくしてあるんだが (いちいちパスワード入力させられるんですごいメンドくさい。勢いアプリは極力起動しない方針になる)。 そんな感じで一方的に不自由さだけ嵩増しして「これでより安全!」みたいにやられてもイヤなので、 ゆうちょの認証アプリとやらを入れるのはちょっとな…。 まあ、まぎらわしい不十分な説明をもとに機能的には必須でない個人情報登録をさせようとしてくるあたりで十分邪悪なシロモノとも言えるが。
とか思いつつさらにちびちび検索してたら、 やはり smbc アプリと同様の腐れ罠があるっぽい。 「ゆうちょダイレクト残高照会アプリが終了。代わりとなるゆうちょ認証アプリ・ゆうちょ通帳アプリを検証。何が違う?どっちがいい? | 日常的マネー偏差値向上ブログ」 によると、「1度生体認証を登録すると、生体認証なしでは「振込・振替」と「ペイジー」が使えなく」なるらしい。 記事のコメントを見るとその後らにサービス改悪してるようだが…。 …やっぱりやめておいた方がいいかなあ。なにしろゆうちょだからな…。
> そういや参院選投票日だが、選挙公報をまだ読んでなかった。 急いで読む。 つってもほとんどは簡単な消去法でラクラク脱落してくれちゃったので (逆に言うとこの選択肢の少なさよ…)、 まあ残った数人から誰を選ぶかちょっと考えたくらいですぐ決まったけど。 参院選は、選挙区の候補 1名と、比例で党か個人名のどちらか、の 2票。 なお誰が有利で誰が不利か状況を見て当選させたくない候補を落とすために本来票を入れたくない別の (競ってる) 候補者に入れる、 みたいなめんどくさいことは今回もやってない。今までたぶん一度もやったことはない。
つうわけで、投票はまた今回も時間ぎりぎりになってしまった。 まあ…昼間暑いしね…。
> メモ。キュートアグレッション (cute aggression)。 「かわいい、食べちゃいたい!」。てやつ。 へー…ほんとにそんな衝動があるんか。もののたとえ、かと思ってたが…。 たぶん生まれてこのかた一度も感じたことがない衝動だな…。 気質というか性質的なもんかもしれない。いやわからんけど。 つーか、そういう方面の感受性は、もしかするとわりと鈍い方なのかもしれない。ワシ。 bsky の TL でも「かわいい!」ってコメントやたくさんのイイネ!付で、 いろんなモンの写真だの絵だのが RP されてくるけど、 ほとんど「ふーんそうかな…?」くらいにしか思えないんだよな…。 鈍いからどうとかいうのはぜんぜんないけど。ただワシにはようわからんてだけの話で。
そういえばあの大阪万博のキャラクタのミャクミャクとかいうやつも、 カワイイって評してる勢がおるんだよなあ。 あれもずっと、ほんとにまったくわからんのだが。 まあアレがカワイイと感じる人間がある程度の (けっこうな) 割合でおるんじゃの、なるほどね、とは思うが、 その感覚はまるっきり理解できない。 理解できなくてもぜんぜん構わないし害もないんだが、不思議なのはずっと不思議。

2025-7-21 (Mon)

> よくわかんないけど海の日。
> 今回も投票の結果をまだぜんぜんチェックしてない。
> 昨日近所のスーパーで買った割引ピザを、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れてみた。初めて。 うちのボロ冷凍冷蔵庫はやたらめったら霜取り運転で冷凍庫の中がぐずぐずに融けて、また凍って、融けて、凍って、を繰り返すんで、 冷凍庫の中のものが (冷凍してる割に) 劣化が早い。 しかし腐っても冷凍庫なので、冷蔵で保存するよりは少しは余計にもつのではないか、と思って、ちょっと実験として。 不味くなっちゃう可能性はありそうだが…。 でもまあどんなに劣化しても食えなくなるほどにはたぶんならんのではないかと思う。 そのように期待したい…。
> このところ… youtube で武術系のチャンネルをちょびちょび見たりしている。 何がきっかけでいつから見始めたのかよく覚えてないんだけど。 空手とか柔道とかの、“ルールを伴う試合”が存在するタイプ、ではない、古武術みたいな系統のやつ。 中国拳法系ではなく、合気道とかシステマとか、影武流とかイス軸とか、そのあたりが…。 ほんと面白くてな… (イス軸は武術じゃないけど)。 なんでそうなるんだ? みたいな現象がいっぱい出てくるが、 なんでそうなるのかはたぶん見てるだけじゃわかんないんだろうな。と思いつつ。 でも自分で試してみるつもりはまったくない。 そういえばむかし、夏目房之介氏が中国武術に入門してずっと稽古を続けつつ、いろいろ考察しながら blog を書いてたなー。 やり続けているとふと気づくようななにかがやっぱりあるっぽい。

購入記録

  • 文庫(古)「アンの夢の家 (巻末訳註付)」L・M・モンゴメリ/松本侑子:訳、文藝春秋(文春文庫) (シリーズ5/8) ISBN978-4-16-791600-8 C0197 ¥670E (2020)
  • 単行本(古)「プログラミング道への招待」竹内郁雄、丸善出版 ISBN978-4-621-30133-3 (2017)
  • MOOK(古)「文藝別冊 総特集 諸星大二郎 大増補新版 怪を語り、快を生み出す」河出書房新社(KAWADE夢ムック) ISBN978-4-309-97944-1 (2018)
> またもや古本衝動買い。 竹内郁雄氏の本、意外と最近のだった。最近でもないか。

2025-7-22 (Tue)

> google NotebookLM の制約は無料版の場合、1つのソースにつき上限が 50万語、 サイズ上限は 200MB、ファイル数上限は 50 までらしい (有料の pro でもファイル数上限は 300 まで)。 実験的にここの駄日記食わせてみようかなあ、と思ったけど、1ヶ月分 1ファイルだから 330 ファイル以上あるよなこれ。 複数 html ファイルをがっちゃんこして数を減らさないと読ませ切れないぞ。
とりあえず実験で sabimaru web (このサイト) のトップページの URL を食わせてみたら、 さくさくっと内容というか概要を解析して (ほぼ即座に)、表示してきた。ほー。 と思ったが、どうもトップページに表示されているテキストしか読んでない…。 各リンクをたどって中の各ページまでは見てないっぽい。 道理で即座に結果が返ってくるわけだ。 NotebookLM に「ソース」として渡せるのは、テキスト、画像、音声、URL、などだが、 そのうち URL を渡した時に AI のエンジン中枢部が受け取るのは、 ブラウザで表示した状態のテキスト (や画像?) だけで、リンク情報などの HTML データは渡されないらしい。 意外とあまり賢くなかった…。

2025-7-23 (Wed)

> 少々暑くても、時々エアコンを切って休ませないといかん。
> google の NotebookLM を、OCR として使えないかな?とふと思って開いてみたが。 放り込めるファイルは PDF、テキスト、音声、URL (の表示内容)、で、画像は含まれておらんかった。 画像を PDF 化して放り込んだらどうなるかな…ちょっと試すだけ試してみるか。 と、ある歌詞カード (ライナーノーツ) のデジカメ撮影画像をサイズ揃えて PDF 化。 アップロードできた。OCR のテキスト起こしもできた。 いままでは (やはり無料の) google lens に画像を 1枚ずつ食わせて、テキスト抽出でコピペしていたが、 google lens は段組になってるテキストなんかだと段をまたいで交互に (インタレースに?) つないじゃったりするんで、 スキャン範囲がシーケンシャルになるよう画像をあらかじめパーツにバラしてから食わせないといけなかったり、 処理が 1枚ずつでないとできなかったりですごくメンドくさかったのが、 段組 (範囲や文字列順序) の自動判別付で OCR 処理ができるのはかなりベンリなのではないか?
…と一瞬喜んだんだが、ちょいと精査してみたら、もう完全に「捏造」レベルでウソ歌詞を吐き出していた。 google lens も、もちろん判別に失敗してヘンな語になることはあるが、 字形が似ている別の文字になる、OCR でよく見るパターンの誤認識で、まあわかりやすかった。 しかし NotebookLM の誤認識は、字形とか関係なく「違う語句」になっちゃってるよこれ。 たとえばこんな感じ。 松浦有希「Stella Bambina」の「Forever Dreamer」という曲の歌詞だが (作詞: 松浦有希)。
オリジナルNotebookLM の OCR
心の中に誰も 持ってるものがあるわの中漂って いつまでも手のひら返す
言葉にしないほど それは大きくて見慣れない街並みを せわしなく行く
忙しい毎日に 失くしそうな夢でも忙しい毎日を なぞるように過ぎてく
あなたがいるならば きっと遠くないあの頃みたいにやれば きっとうまくいく
なんだこれ。 「の中」「ない」「忙しい毎日」「ば きっと」しか合ってない。完全に捏造…。 元の画質があんましよくなかったのかもしれんが、 あとフォントも丸文字っぽいちょっと変形なフォントなのも関係あるかもしれんが、 それにしても違い過ぎだろ…。っていう。
画質に気をつけつつ同じライナーを撮影し直して、再度試してみようとしたら、 複数画像を 1つの PDF ファイルにしてアップロードしたのに、 なぜか特定のページだけ読み込まれない (エラーで欠落する)。原因は不明…。 何度やっても、画像を個別に PDF 化してみてもダメ。 というわけで「Forever Dreamer」が読み込めなかったので、仕方なく別の歌詞で比較。今度は「私らしく」 (作詞: 松浦有希)。
オリジナルNotebookLM の OCR
ずっとさがしてた こんな emotionずっとさしてた こんな emotion
君がふいに 胸の扉あけてくれたから君がいないのに 胸のあけてくれたから
どんな宝石も 色あせるほどどんなも 色あせるけど
ピュアな気持ち 眠っていたのねピュアな気持ち 眠っていたのね
夢を追いかけたら 笑顔と涙の数夢を追いかけたら 笑顔と涙の数
だんだん増えてゆくこと 知っているけどだんだん増えてゆくこと 知っているけど
☆ときにはもっと私らしく 風を感じたい☆ときにはもっと私らしく 風を感じたい
太陽もスコールも みんな受けとめるから太陽もスコールも みんな受けとめるから
明日はもっと私らしく 歩きはじめたい明日はもっと私らしく 歩きはじめたい
誰でもない「私」の未来を みつけたくて誰でもない「私」の未来を みつけたくて
ずっと忘れてた 熱い devotionずっと忘れてた 熱い devotion
きっと君も 弱さを抱きしめていたんだねきっと君も 弱さを抱きしめていたんだね
遠く果てしなく 行ける場所まで遠く果てしなく 行く3場所まで
自分のリミット 越えるそのために自分のリミット 越えるそのために
いつか時が過ぎて 思い出になる頃いつか時が過ぎて 思い出にみちる
心を燃やしたことを 誇れるように心を燃やしたことを 誇れるように
ときにはもっと私らしく 風を感じたいときにはもっと私らしく 風を感じたい
星空も暗闇も まっすぐみつめるから晴間も まっすぐみつめるから
明日はもっと私らしく 歩きはじめたい明日はもっと私らしく 歩きはじめたい
たった今のきらめきをいつも 大事にしてたった今のきらめきをいつも 大事にして
画質の調整のおかげか、かなり改善して正確性が段違いに増してはいるが、細かいところでやはり“捏造”している。 一般的な OCR には見られない変形だな。 まるっきり別物にはなっていないようだが…。 上げた PDF の一部ページがエラーで読み込まれない、みたいな動作不安定な面もあるし、 もしかして PDF 以外のデータでも、アップロードした情報が全部読み込まれるとは限らない可能性もあるかも…。 これはちょっと使いどころが限られそうだなあ。 遊びでさわるならいいかもしれんが、仕事にはまだちょっと使えないんじゃないかね…。
2007年の記事だが。 Ajax の非同期は基礎がなってない。らしい。IE の話っぽいな。 このサイト全体、高度すぎて読んでもあまりよく理解ができん (脳が働かない)。
2002年の記事。 emacs lisp の正規表現の書式がバックスラッシュ (エスケープ) だらけでものすごい見づらい話。 これ xyzzy lisp も同じなんだよなあ…。ほんと見づらい。 あれ、URL も書式も違うけど、上のサイトと同じ人のコンテンツだこれ。

2025-7-24 (Thu)

> 腹具合の乱調がぜんぜんようならん…。 ずーっと、乳酸菌系の整腸剤を飲んでるんだが。 しばらく整腸剤類を止めて様子を見てみるか。
> google NotebookLM の OCR をその後も試し中。 昔 google photos で、写真に写っている個人を自動識別して分類する、という機能を試してみたのを思い出す。 最初はちょっと面白いかと思ったが、誤認識も漏れも多くて、結局「使い物」にはならんのでやめたんだった。 ちょうどあんな感じのダメダコリャ感かも。 同時に「まあ google らしいわ」とも思っちゃうんだが。やることがことごとく“キメ細かく”ない。
エラーで読み込まない PDF (画像) は、コントラスト強めにしてみたり、PDF 化の方法を変えてみたりしたが、どうしても認識しないので諦める。 歌詞部分だけをクロップした画像を新しく作ったらそっちは読み込んだので、 「Forever Dreamer」をまた OCR にかけて原詞 (間違ってないやつ) と比較してみた。
オリジナルNotebookLM OCR (再試行)
心の中に誰も 持ってるものがあるわ心の中に誰も持ってるものがあるふか
言葉にしないほど それは大きくて言葉にしないほど それは大きくて
忙しい毎日に 失くしそうな夢でも忙しい毎日 に 失くしどうな夢でも
あなたがいるならば きっと遠くないあなたがいるならば きっと遠くない
あの日二人で わかりあえたねあの日二人で わかりあえたね
夕焼け色より 紅いハートで夕焼け色より 紅いハートで
悲しくても 切なくても 止められない想いを悲しくても 切なくても 止められない想いを
風の中で 胸の奥で ずっと抱きしめていて風の中で 腕の奥で ずっと抱きしめていて
I'm dreamin' with you Anywhere ForeverI'm dreamin' with you Anywhere Forever
明日に迷う夜も いつもいつも忘れないで明日に迷う夜も いつもいつも忘れないで
あなたらしく微笑ってあなたらしく微笑って
心が叫ぶときは じっと耳を澄まして心が叫ぶとき はっと耳を澄まして
はるかな流星に 願い託すようにはるかな流星に 願い話すように
くじけそうなくらいに かなわない夢だけどくじけそうなくらいに かなわない夢だけど
何よりまっすぐな 瞳 伏せないで何よりまっすぐな瞳 伏せないで
大切なもの 守る勇気を大切なもの 守る勇気を
信じていたい 熱いハートで信じていたい 熱いハートで
逢いたくても 逢えなくても 同じ空のどこかで逢いたくても 逢えなくても 同じ空のどこかで
この気持ちは変わらないわ ずっとあきらめないでこの気持ちは変わらないわ ずっとあきらめないで
I'm dreamin' with you Anywhere ForeverI'm dreamin' with you Anywhere Forever
涙あふれる夜も いつもいつも前を見てる涙あふれる夜も いつもいつも前を見てる
あなたが大好きなのあなたが大好きなの
I'm dreamin' with you Anywhere ForeverI'm dreamin' with you Anywhere Forever
明日に迷う夜も いつもいつも忘れないで明日に迷う夜も いつもいつも忘れないで
あなたらしく微笑ってあなたらしく微笑って
前回のアレはなんだったんだ、というくらいには精度が上がった。ヘンな変換をしている部分もあるが…。 あと、変形の段組になっていたせいか、一部ごそっと順序が入れ替わっていた (上記分では直してある)。 まあ順序入れ替わるとかごそっと抜けるとかは google lens の OCR でも頻繁にあるので、そのへんは慣れちゃってるけど。 これくらいの精度で変換するなら、使いようによっては使えないこともなさそうかな…。
> 一般的な LLM、たとえば ChatGPT とかに OCR やらせたらどうなるのか、と思って比較のために試してみた。 今度は「Touch and go !!」 (作詞: 松浦有希)。 比較するなら同じデータで比べるのが筋だろうが、まあ厳密な検証がしたいのではなく、 歌詞のテキスト起こしが主目的で、LLM を使うのはついでの検証なので…。 つうわけで ChatGPT に OCR させてみた結果。
オリジナルChatGPT OCR
いつのまにか 夢の中で ふたりキスをしていたのいつのまにか 夢の中で ふたりキスをしていたの
みつめあって ずっと前から ここにいたようにみつめあって ずっと前から ここにいたように
どうかしてるね ヘンな気持ちどうかしてるね ヘンな気持ち
朝焼けが目にしみる朝焼けが目にしみる
青いリアル 胸の奥に 生まれて...青いアパート 胸の奥に 生まれて…
☆カンちがいしないでと ふりはらった温もりに☆ カンちがいしないでと ふりはらった
ひかれてく 自分が少し コワかったからとびれてて自分が少し コワかったから
恋じゃなくていいなんて 迷わせてごめんね恋じゃなくていいなんて 迷わせてごめんね
きっとその分 私もせつなくなるのにきっとこの先 私たちでなるの☆
このままでいられるのなら ふたりイイ友達よねこのままでいられるのなら ふたりイイ天気ね
だけど心は 呼吸のたび かたちを変えてく話しだせば 呼吸のたび 何かを変えてく
鏡の前で 映してみる ためらいやとまどいを鏡の前で 映してみる ためらいとよそどり
何のために 違う私 捜すの...何のために 違う私 捜すの…
別れぎわ 肩越しに かわした視線の意味は別れぎわ「頑張って」と かけた言葉の意味は
ひとことですべてを失うかもしれないひとつでもすてきなことをしたくて
恋じゃなくていいなんて恋じゃなくていいなんて
勝手な言い訳ね 明日会ったら どんな顔すればいいのよ勝手な言い訳ね 明日会ったら どんな顔すればいいのよ
これはまたハルシネーションがすげえな。「私たちでなるの☆」の最後の「☆」はどこから出てきたんだ。 このライナーは字体が丸文字っぽいやつなので、そのへんも誤認識が増える遠因になっているかもしれない。
ちなみに ChatGPT の応答の中に、Tesseract というオープンソースな OCR の情報があったので、そっちもそのうち試してみよう。 たぶんあんまし期待はできないだろうけど…。 まだ触ってもいないんで詳しくはわからんが、古典的なタイプの OCR のようで、 前処理でかなりいろいろ下準備をしておいてやらないと認識率が話にならないくらいダメになっちゃうっぽいんで…。

2025-7-25 (Fri)

> 近所の家屋の解体工事のおしらせが投函されとった。始まるのは来月あたりからみたいだけど…。 振動と騒音にまたしばらくさいなまれちゃうのかね。 あと家を解体すると中に住んでたゴキが一斉に周囲に逃げるんで、 一時的にゴキの出現度が上がる可能性があるなあ…。
> エプロン 4つめ購入。今度のは後ろ側が H 字になってるやつ…。 「EDWIN」とタグがついてるが、製造販売はライセンスもらった別会社。 サイズは M だが商品タグを見ると身長 154~162 バスト 79~87 とある。 男性サイズの M じゃないじゃんこれ。女性サイズだわ。「バスト」って書いてあるし。 それ以前に商品タグに堂々と「LADIES HOMEWEAR」てある。 ちなみに販売ページ (yahoo!ショップの某店舗) にはこの身長データも LADIES HOMEWEAR も載ってなかった。 つーか販売ページには「メンズワークエプロン」「メンズ」とあった。 ついでに堂々と「デニム」とも書いてあった。 実際にはポリエステル 65% 綿 35% でぜんぜんデニムでもなんでもない。 あまりにも適当すぎる…。 ページをずーっと下までスクロールしていくと、ポリエステル + 綿、とか、身長以外のサイズ目安とか、 なんなら表示カテゴリーが女性用 (レディース) とかは「一応」載ってはいるんだが。 よーく探さないとわかんない上に商品ページ見出しが「メンズ」「デニム」だからねえ…。
後ろの紐はボタンで留める式だが、さすがにびみょうにキツい。まあつけられないほどではないが…。 そしてやっぱり後ろ手だと留めにくい…。うーん改造したいなこれ。ヒモで縛る方がやりやすそうだが。 それともマジックテープ (ベルクロ) にするかな?
> 今は shokz から、openmeet っつうヘッドホンタイプの (耳に重みがかからない) 骨伝導ヘッドセットが出てるのか。 しかし値段が高すぎる…。4万近い…。もうちょい安けりゃなあ…。 以前中古 (じゃないか、未開封新品?) で入手した aeropex は 15K くらいだったかな…。あれの 3倍か…。
aeropex は長時間つけてるとどうしてもバンド部分が耳介に接触して (のしかかって) 痛くなってくるんだよなあ。 そしてその後側のバンドのずり落ち + 耳介へのもたれかかりを気にしながら装着してると、首も凝ってくるんだわ…。 普通のヘッドバンド式の openmeet も試してみたいけどなあ…。でも値段がな…。 ワシの場合「試してみる」は「買ってみる」だからなあ…。 こういう身に付ける類のものをレンタルで試すってパターンはあんまし考えられない…。
> Y!mobile も今月はまだ自動引き落とし口座が smbc のまんまっぽい…。 smbc に残額ないから入金しとかないとだめじゃんメンドくさい…。
と、いつもの板橋駅東口側にある mufg の ATM に行ったらなんか並んでたんで、 買い物でコモディイイダに行くついでに店舗隣の mufg ATM から入金しよう、と思って行ったら、 そっちの ATM はもう閉まっちゃってて使えなかった。 そうか… ATM も使う範囲の各々の営業時間を把握しとかんといかんのか。 メンドくさいがしょうがない…。 コンビニ ATM という手もあるけど、余計に手数料取られるしな…。 回数制限付で手数料無料にはなってるけど。 でも緊急時用にコンビニ ATM の手数料無料回数はなるべくキープしておきたい。 たかだか数百円とはいえ。 いくつも無駄にエプロン買ったりして余計な散財する割にへんなところでケチ。 まあこういうバランス崩れた金銭感覚の人って案外多そうな気はするけど…。
参政党自体のヤバさよりも参政党に (熱狂的な) 支持者が集まっちゃってるのがヤバいと思うんだがこれをなんとかするのは大変そう…。

2025-7-26 (Sat)

> shokz の openmeet、淀で 32.6K だな…。 あれ、これ USB ドングルがついてるのとついてないのがあるのか…。 ついてる方が値段がだいぶ高いけど…。 ドングルってふつーこんな差額ほどの値段しないよな…? 何が違うんだ?

購入記録

  • 雑誌「まんがタイムオリジナル」2025.9 芳文社
    • かつては最強無敵の勇者様 -姫には内緒のレベルダウン生活- (高津ケイタ)
    • クールな氷上さんは迫りたい (にゃけ彦)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • となりのフィギュア原型師 (丸井まお)
    • はらぺこ母娘と元カレ家主 (りおり)
    • 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐)
    • もどかしコンプレックス (三本コヨリ)
    • 年下の酒先輩が可愛い (上嶋ハルキ)
    • ムクカノ (原田繭)
    • うちこもり妻はコスプレ配信者 (ねぎし匠美)
    • ミッドナイトレストラン7to7 (胡桃ちの)
    • どうにも不器用な夫婦でして。 (うみんちゅ)
    • 沖浪荘202号の漫研部 (ぎんもく)
    • かむろの異国料理帖 -すずは出島のくずねりさん- (山内かひろ)