駄日記 (未完結間欠日記)

2025年 6月

(最終更新:2025-6-15)


2025-6-1 (Sun)

> 今日もややさむい…。
> 先日マグカップ買い換えようかなとか書いたがまだ買い換えてない。 THERMOS の現行製品から改めて候補を探してみたが、 今使っているのと同じ容量の 280mL の製品だと別売の開閉口付のフタがない。 開閉口付の別売のフタが使えるのは最低でも 350mL の製品になってしまう。 そして新型のフタは、今使ってるやつのフタと違ってスライド式で、レビューで見る限りではあんまし評判がよくなさそう…なんでじゃろ。
とりあえず 350mL の製品では、今使ってる JCP-280 後継と思われる、 まっつぐ円筒形で、持ち手 (ハンドル) が丸い形のやつ (JDG-352C) と、 同じく持ち手が丸くて、底が本体を縦に積み重ねられる (スタッカブルな) 形状のやつ (JDS-351) と、 底の方が太い円錐台形で、持ち手が四角く、内面がセラミックコーティングされてるやつ (JDZ-350) がある。 最後のやつはコーヒーに最適、とキャッチがついてるな。色も内面のセラミックコーティング込で黒とカフェラテ色の 2種類。 確かに緑茶向きの色ではない。 もうひとつ、円筒形で持ち手が上が狭く下が広い四角い形状のラインアップ (ROD-006 等) があるが、 これはでっかい THERMOS のロゴがシールで貼られていて、無理に剥がすと下の塗装が剥げることがあるとかいうレビューを見たので、 とりあえず候補からは外した。ちょっと安っぽいし…。
今使ってるやつが持ち手が大きく四角い形状で持ちやすいので、丸い持ち手じゃない方がいいなあ…とは思うものの。 内面がセラミックコーティングされてる JDZ は、コーティングの耐久性がどうなのかちょびっと懸念ではある…。 コーティング剥げたらもう使えなくなりそうで…。 四角い持ち手も今使ってるやつみたいな大きさじゃないので、持ち心地は違うかもしれない。 あとスタッカブルなのはちょっとお値段が張るのと、そもそもウチでは積み重ねる必要が皆無なので、 まあ候補からは除外だな…。 ということは一番スタンダードなやつにするか、 セラミックコーティングのやつにするか…。 それとも別売の開閉口付のフタを諦めて、280mL のを買っとくか…。 でも乗せるだけのフタだと、飲む時に外したら手に持ってるかどこかに置くか (引っくり返して) しないとダメなんだよな。 ちょっとめんどくさいんではなかろうか…。 まあ湯飲み茶碗のフタと一緒っちゃ一緒だけど… (つまみの有無の違いとかはあるが)。

2025-6-2 (Mon)

> 断熱マグカップの物色続き。
開閉フタが標準で付属してるタンブラーもあった…。タンブラーというかこのサイズ感は湯呑みだな。当然取っ手はついてない。 300mL の (JDP-301) があるんで、今使ってるやつと容量的にはほとんど一緒だな。 ただ、微妙にだけど底が絞れた形状なんで、わずかだが不安定にはなるのか…。 机に置いとくとうっかり手が当たって引っくり返すようなことは…割とありがちなんでちょっと心配じゃわね。 あとフタ付なせいもあるのか、それとも数が出にくいせいか、あまり安くはない。
ところでなんで容量 280mL にこだわっとるかというと…。 机の上にスペースの余裕があんましないもんで、 今使ってるやつよりも図体がでかくなっちゃうと置き場所に不自由しそうだな、という心配があったからなんだけど。 ふと、280mL と 350mL のマグで、形 (プロポーション) があまり変わらんとして計算すると、 縦横サイズの比としてはおよそ 1.08倍 くらいでほとんど同じなんじゃないか、ということに気づいた (やっと)。 じゃあもしかして 350mL でも問題ないのでは…。 外形サイズがほとんど変わらんなら、容量自体は増えても問題ないんだし。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2025.7 芳文社
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
    • ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
    • はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
    • 跳べないウサギと神の島 特別編 (森永まさと) (ゲスト)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ) (ゲスト)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • スター・それから・モンスター! (宮成樂)
    • かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
    • サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
    • へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
    • 目次4コマ:麻婆豆腐 (杜康潤)

2025-6-3 (Tue)

> 今日は一日雨。買い物行きづらい…。備蓄食料の残りもわずか…。
> おなかの調子も相変わらずよくない。
> マグカップもまだ買ってないし、そもそもリュック (バッグ) をちゃんと物色してねえなあ。 マグカップはともかくバッグは買わないといかん。

2025-6-4 (Wed)

> 今日はあちいな。
> パックご飯が切れて、買いに行くタイミングがなかったので、 超ひっさびさにご飯炊いた。 去年の春先くらいに買った無洗米…。 いつも買ってたドンキの安い無洗米[4-1]が (すでに) 店頭から消えとって、 やむなくちょっと高いけど密封袋入りの 2kg のを買って、そのまま寝かせとったやつ。 見たら賞味期限 (≠消費期限) が今年 4月くらいだったんで、まあセーフじゃろ。 いつも買ってたのはノーブランドの無洗米だが、これは一応あきたこまちの銘柄っぽいけど、 味の違いはほぼ感じず。味オンチの利点だな。
> このところずっと見かけなくて平和だったのに、また違法な廃品回収車が来やがった。 あれなんとかする方法ないのかな…。 神経に障ってしょうがない。
> scheme とかの世界って、なんかこう数学アタマでないと馴染めそうにない雰囲気あるよな。 まあそもそも lisp がそういう感じだけど…。ラムダ計算がどうのとか…。 そのへんの機微がぜんぜんわかんないんだよなほんと。
などとよくわかんないままテキトウな感想を述べており。
scheme の説明で、R5RS とか R6RS とかって出てくるのはなんだんべ、と思って検索。
要するにバージョン (仕様) の大きい区切り、らしいが 互換性の問題とか仕様の (方向性の) 好み?の問題で新しい方が必ずしも支持されてはいないとか…。 また scheme から派生した処理系もベースが R5RS と R6RS (とそれより後) だったりでばらばらとか、 うーんすげえめんどくさそう。 こういう世界は手を出したくねえな…と思っちゃうわね。 なお現時点で最新は R7RS らしい。たぶんそう。
チュートリアルへのリンクもあるんで、それは覚えとこ。見るかどうかはわからんが。 しかし scheme は派生した処理系のバリエーションがやまのようにあるな…。とんでもねえな。 元の名前 (scheme) とぜんぜん関係ない名前のがずらずらあって、見ただけじゃホントなんだかわからん。 perl は処理系はほぼ 1つで、でもその処理系内でコードの書き方は柔軟に自由に書ける、というコンセプトだが、 lisp つーか scheme の場合は好きなように書ける処理系を勝手に新しく派生させて作っちゃう、という方向みたいに見える。 それは果たして自由 (でいいこと) なのか…自由というよりむしろ無秩序なのでは。 でもその無秩序っぷりがいい、って人もまあいっぱいいるんだろうな。きっと。 わかんないけど。

蛇足的脚注

4-1 : 安い無洗米
2016~2021年は 10kg で 3K ちょいくらいのやつ。 その後見なくなって仕方なく 2022~2023年は同じ販売元からの 5kg で 1.3~1.5K くらいのを。 そこからしばらく米を買わないでいたが、去年久々に買いに行ったらもう安い無洗米がなくなっていて、 やはり仕方なく 2kg で 1.2K くらいのを 2袋買って現在に至る。 今はもっと高いんだろうなーもう 1年以上米買いに行ってないけど。

2025-6-5 (Thu)

> 夜中回って室温 27℃、湿度 64%。湿度が上がると暑さも上がるわね…。
> lisp の変数に値を入れるのを代入ではなく束縛と呼ぶのはなぜか。 というあたりを chatGPT や Claude に聞いてみたが説明がさっぱりわからん。 束縛の他に代入という言い方もあって、使い分けられてるっぽいんだが、明確な違いが理解できない。 「On Lisp」の邦訳版 PDF とかも探してみたけど、そのへんをきっちり説明しているらしき文章も見当たらない。 うーん拒絶感ありありだな (勝手にだけど)。 まあわかんねえもんはしょうがない。そのうちピン!とくる瞬間が訪れたりするんだろうか。
そのへんの情報漁りに付随して、lisp のダイナミックスコープで (今更ながら) ちょっと混乱した…。
common lisp (xyzzy lisp) で、defvar で定義した変数はスペシャル変数となり、ダイナミックスコープを持つ、と。
1: (defvar x 10)
2: (defun foo ()
3:   (print x))
4: (defun bar ()
5:   (let ((x 100))
6:     (foo)))
で、
(foo) → 10
(bar) → 100
(foo) → 10
x → 10
となると…。ええーなんだそれ…。そんなんなるのか。ダイナミックスコープ…。 一般的なプログラム言語だと 5: の let で宣言してる x は局所変数で、 1: の defvar で宣言してる x とは名前は同じでも変数としては別モノになるハズなんだが… (なお 1: が (setq x 10) だった場合、(bar) の結果は 100 ではなく 10 になる)。 lisp だと、スペシャル変数が既に存在する場合は、let でもそっちが使われて (束縛されて?) しまうらしい…。 こういう問題があるんで、ダイナミックスコープを持つスペシャル変数は両端に「*」をつけて、 たとえば *x* などのような変数名にする、という基本ルールがあるらしい。 ただしそれ以外の変数名にしても文法違反になる訳ではなく、運用上の不文律、らしい。なるほどね…。
でもこのダイナミックスコープの振舞いって何かに似てるな…としばらく考えて、perl の local とほぼ同じ挙動なのに気づいた。 ただ perl の場合は lisp みたいなスペシャル変数イコールダイナミックスコープ、じゃなく、 グローバル変数を local で局所宣言するとその時点でダイナミックスコープの振舞いになる、という違いだけど。 たぶんそれで合ってるよな…。 まあしかし lisp の仕様というか振舞いにはほんとにぜんぜん慣れてない、というか把握できてないや…。
なお変数を束縛から解放するには makunbound (関数の場合は fmakunbound) を使うらしい。 探したら xyzzy lisp にもちゃんとあった。 これは今まで、たぶんなんか方法はあるんだろうなと思いつつも見つけられなかったやつ。
> 真空断熱マグ、どれにするかまだ逡巡中。 なお 280mL にこだわらなくても 350mL でいいか、という気にはなっている。 同プロポーションでサイズ的に 1.1 倍程度ならまあ許容範囲じゃろ、と…。 あと、今使ってるやつはふたの高さがけっこうあって中に深めにはめこむ形なので、最高水面は低めにおさえられているが、 新型のはふたが薄い分、最高水面はわりと口に近い高さまで許容されとるので、 その分も考えると外形サイズは同じくらいになる可能性が高い気がするんだな。まあ気がするだけだが。 ちゃんと調べろよって話だが。でも取説にも商品個別ページにも外形サイズが載ってないんだよ…。
で、ちょっと値は張るけど、円錐台形の内部セラミックコーティングのにしようかな…と思ったら、 ヨドバシドットコムでは取り寄せ商品になってた…。これいつ届くか予測ができないやつじゃん…。

2025-6-6 (Fri)

> ヨドバシドットコムで買おうと思ってとりあえずカートに入れてあった、 いしいひさいち氏の「ROCA コンプリート」がふと見たら販売休止で買えなくなっていた。 在庫がなくなっちゃったらしい…。 e-hon でも見てみたけど同じだった。 たぶん増刷するだろうからしばらく待つか。
> 三菱UFJ銀行 (mufg) のキャッシュカード一体型 debit はスマホアプリから申し込む必要があるらしく (PC からだとキャッシュカードとは独立の debit カードしか作れない。なんでそんなシステムになってんのかは不明)、 先日とりあえずアプリ入れて debit の申し込みをしてみたんだが、 なぜか一連の手続きの最後の最後で「適用できるカード (口座) がありません」とかなんとかのエラーが出て、 詳細はこちら、のページの説明を見ても原因がさっぱりわからずじまいで、 こりゃあ直接窓口に行って聞いてみないとラチがあきそうにないな、 と思ったんで、近所の支店に本日行ってきた。 入り口の案内係らしい人と一緒にスマホでその場で再度操作してみたが、やはりエラーでダメ。 システム的な詳しいことは案内係では分からず (当然だが)、 仕方なく順番待ち (10~15分) してから窓口で再度経緯を説明して調べてもらったが、 本社だかに問い合わせたというが返事がなかなか返らず、 入店からトータルで 40分以上待ったがいつ判明するか分からんということで、 一旦引き上げて先方からの電話を待つことになった。 店内はノーマスクでゲッホンゲッホンしてる奴とかもいてホントは何十分も長居したくなかったんだけどな…。しょうがないけど。 帰りがけに買い物をちょっとしてから、家についたらまもなく電話があり、 もう一度操作を試してみてから折り返し電話がほしい、とのことだったので試したところ、エラーにならずに申し込みが通った…。 先方の説明によると、インターナショナルカードとかいう古いサービスが口座に紐付いていたそうで、 現在はそのサービスは終わってるんだが、それが DB 上ではなぜかまだ有効なままになっていて、 それが原因でエラーになってしまっていた、とかなんとかだったらしい。 なんだかさっぱりわからんが…。 たぶん口座作る時かなんかに、先方に言われるままに付随サービスくっつけてキャッシュカード作ってたのかな。 あるいは通帳レスに切り替える時とかだったかもしれん。 ン十年も前の話でまったくなにも覚えとらんが…。 でもって本来は先方がそんな終了済のサービスの紐付けデータを削除しとかないといけなかったんじゃないかと思うんだが…。 なんだか心配になるサービス体制だな…まあいいか…。
というわけで初の VISA debit じゃない JCB debit カード (キャッシュカード一体型) となった。 JCB は締め日が月半ばなのがなんかハンパでアレだけど…。 debit だからどっちみち即時引き落としで使い勝手にはなんら違いはなく、 ただ毎月の記録が月半ば区切りになるのが若干キモチ悪いだけだけど。 次はあれだな、公共料金引き落とし口座を smbc からこっちに移して、mufg で一括で支払いでけるようにするだな…。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.6/20 芳文社
    • 海賊×少女 (梶川卓郎) (新連載)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
  • 雑誌「まんがタイム」2025.7 芳文社
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • おみくんちはね (むんこ)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
    • オフィスにラブコメはいりません! (りゅーたい) (新連載)
    • ニセアイホンアイ (いくたはな)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
    • 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
    • レーカン! (瀬田ヒナコ)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
    • 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
    • 夜の缶詰 (メノタ)
    • 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「そうじゃないですよ」 (瀬田ヒナコ)
カルト消えないな…。
まあ元々インターナショナルとかまったく関係ない生活だしなあ…。 むかーし、何回かやってみた海外メーカーからの個人輸入もめっきりしなく (必要なく) なったし。 なんでこのサービスがついてた (つけた) のかまったくなにも覚えてない…。

2025-6-7 (Sat)

> 断熱マグ、取り寄せ品でいつ届くかわかんないのはヤだし…ちょっと値段も張るし… と思って結局一番スタンダードなやつ (JDG-352C) にした。別売のフタもあわせて 2K ちょっと。
容量は 350mL。今まで使っていたの (JCP-280) は 280mL だが、並べて比べてみると、外形はむしろ小さめになっている。 前のは底にも口にもプラパーツがついてるのと、はめこみ式のフタも高さ (深さ) があって、結局全体に高くなってたが、 今度のは底と口のプラパーツ部分がなくなってすっきりしている分、全体には小さめに収まっとるんだな。 ちょっと心配な部分は、別売のフタのパッキンの形状がフクザツで水分が残りやすそうで雑菌がつきやすかったりしないかなというのと (マメに外して洗えばいいだけなんだが、マメに外して洗うってのも意外とメンドくさい)、 スライドフタの両脇のバネ + ボール部分の耐久性、あと底面の保護シートの接着の耐久性 (以前ドンキで買った THERMOS のタンブラーの底にも金属片の保護パーツが接着されていたんだが、 これがいつの間にか接着剤の経年劣化で剥がれて取れちゃってたんで…)、 あとは取っ手が思ったより小さくて指 2本しか入らないのでびみょうに持ちにくいのとだな。 これはまあ持ち方次第というか慣れ次第だろうけど。 あとスライドフタの開口幅が小さめで、フタを開けた状態から中の様子 (液面の高さとか) が確認しづらい。 そしてちょっと飲みにくい。大体そんなところかしら。
今まで使ってたやつは、改めてしげしげと見るとかなりあちこちボロくなっている。錆浮いてたりとか。 水垢あちこちこびりついてたりとか。保温機能なんかはまだ大丈夫だけど…。これはもう廃棄でいいか。
> メモ。チャット系 AI のうち grok は xAI、これはクソマスクのところ。gemini は google のところ。copilot は MS。 今ちょくちょく使ってるのは OpenAI の ChatGPT と、Anthropic の Claude。
> 室温 28℃。あつい。湿度がまだ 56% くらいとそこまで上がってないんで、今のところエアコンは稼働させてないが…。 まあでもぼちぼちエアコン稼働の季節か。 去年も今くらいの時期からエアコン入れ始めてるなあ。

2025-6-8 (Sun)

> だんだん暑い。
> 気のせいレベルかもしれないが、新しいマグは飲む際にごくびみょうに金属臭を感じる気がする。 前のやつは飲み口がプラパーツ (フタのパーツ) だったのが、 今度のは飲み口は本体直接で、内側のステンレスが唇 (口) に当たるからじゃないかな…。わかんないけど。 まあ気のせいの可能性もあるし、どっちにしてもたぶん気にならなくなっていきそうな気はする。
> マグカップも買ったし、 いよいよバッグをなんとかせんといかん。 Amazon でよくわからん (ブランドなのか会社なのか製品名なのか判別できない) 大量の激安品から選ぶよりも、 ある程度の質は担保されているだろうことを期待して、 ヨドバシドットコム (淀) で、容量と値段との最低条件をクリアしそうなものをとりあえず片っ端からピックアップして…。 そもそも前に使ってた、肝腎なパーツが次々破損して死んでいったバッグも、Amazon でよくわからんメーカーの安い中国製だったしな。もう懲りた。 で、とりあえず outdoor products か coleman か…容量は 30~33L にするか 35L にするか…あたりまでたどり着いた。 他に 43L と大容量な割にちょっと安いめの、あまり聞いたことのないブランドのもあったんだが、 なんか背中側にぼっこり余計な部分が出っぱっていたので…たぶんこの部分がジャマになるだろうな…と思って除外。 あの背中側にぼっこり出ている部分も容量として加算されての 43L だとすると、 メインの (実際に荷物入れる) 部分の容量はもっと少なくなるだろうし。 ちなみに skyl (スカイル?) という商社の扱う SCENE つうブランドの、多機能リュックっつうやつ。 他のオンラインショップでもほぼどこも同じ価格で、しかしぼちぼち在庫処分品的な扱いの雰囲気で売られていた。
つうわけで、バッグ (リュック、バックパック) は、coleman のバックパックシールド 35 というやつにした。全体に直方体な形状のやつ。 山歩きなど用のでかいリュックだといろいろ外側にぶら下げたり括ったりする部分がついてたりするが、 そういうのがほぼないスッキリした外観のやつ。 直販価格で 12980円、淀だと 9500円、だけど淀に欲しい色がなかったんで Y!shop で探して、各種割引をちまちま適用して 8668円。 淀だと 5K 超える値段のものを smbc debit で買うと必ず決済が失敗して 1時間かそこら遅延が生じたり、 淀の都合で一旦キャンセル扱いになってそのキャンセル分の払い戻しにまたタイムラグが生じて、 結局支払額の倍の金額を一時的にせよ口座から (勝手に) 引き落とされたりすることがあるので、 5K 未満の買い物でしかもう使いたくないんだよな…淀。閑話休題。 outdoor products の同等性能製品は淀だと 8800円だったけど Y!shop だと割引適用で 8300円ちょいくらいでほぼ同じだったんで、 まあ coleman にしとくか…という感じで決めた。 以前使ってた安物中国製が自称 45L だったんだけど、35L で足りるかしらね…。 もし足りなかった場合は相当でっけえやつを買い直さないとダメということになるが…。 まあでも仮に少々容量が減ったとしても、米 10kg が余裕で入る程度あれば大丈夫だろうけど。 そもそももう米を 10kg 単位で買って帰ることもないだろうし。考えてみたら。

2025-6-9 (Mon)

> どうもこのところ眠くなったら座ったまま 2~3時間寝ちゃうことが多い…。 寝落ちというやつ。 横にならんと腰とか負担が蓄積しそうなんで横になって寝るべきなんじゃがな…。 年だな! むかしよくばあちゃんが座ったまま長時間居眠りしてたのを思い出すわ。
> 食料品、備蓄分がなくなっても買い物に行くのがメンドくさくてあるものだけ食ってなんとかしのぐことがよくある一方、 食うモンはちゃんとあるのになぜか、なんか食うモンをふらっと買いに行きたくなることもあるんだよなあ…。 なんなんだろうな。

2025-6-10 (Tue)

> 買ったバッグ (リュック) が届いた。 箱がかなりでかくてちょっとびびったが、中身 (バッグ) はみちみちに詰まってはいなかった。 とはいえ、見た目かなりかさばり感ある。 前使ってたのは一般的なリュックの形状で、上部がちょっとまるくすぼんでいたが、 今度のは上までまっすぐずどーんとボックス型 (直方体) だからボリュームを感じるんだな…。 高さはどっちもたぶんあんまし変わらないんだろうけど。 タグによると外形サイズ 31×50×18cm。重量 1.0kg。容量 35L。 容量はともかく、各部重要パーツ (ジッパーとか背負いベルトとか) は、さすがに長持ちするんじゃないかと思う。 一応メジャーブランド品だしね。 大事に使いましょう。
> ずっとビオフェルミンS を常用してるんだが (元々常用するようなモンじゃないのかもしれんが)、 なんだか利いてんのか利いてないのかわかんなくて、このところずーっと腹具合が不安定なので、 成分がかなり違うタイプの乳酸菌製剤のパンラクミン錠というのを追加で買ってみた…。 まだ届いてないけど。 切り替えるか併用するかしてみる予定…。さてどうなるか…。
> むかーしむかし、戦前・戦時中に教育受けたワシの親世代から、当時の話として聞いた、 食事の前に唱えさせられた文言、をふと思い出した。
(はし) とらば 天地 (あめつち) 御代 (みよ) 御恵 (おんめぐ) (きみ) (おや) との御恩 (ごおん) (あじ) わえ
だったかな。このあとに「いただきます」と言ってから食う。 ざくっと検索してみると、各自うろ覚えのせいか地域などによって実際にそうだったのかはわからんが、 ビミョウに違う文言 (バージョン) のも見つかるな。
なろう の転生モノでやたら多い、「いただきます」を“いい習慣”として普及させる展開を見かけるたびに、 ちょっとヤな気分になるのは、たぶん↑これをビミョウに連想するからだな…。 なろう でそういうのを書いてる連中の一部は、ホンキで平気で無邪気に↑これも“いい習慣”扱いしそうな気がする…。根拠はないが。

購入記録

  • コミックス「ROCA コンプリート」いしいひさいち、徳間書店 ISBN978-4-19-750025-3 C9979 ¥1800E (0) (2025)
> この本は『吉川ROCA ストーリーライブ』と『花の雨が降る』、 そして今回自費出版本としても同時発売される『金色に光る海』の 3冊のROCAシリーズすべてをまとめた完全版です。 」 ファド、という歌の歌手を目指す (そして歌手デビューした) 高校生とその友人の話なんだが、 漫画の進行はいつものいしいひさいち節なんだけど、ところどころなんともいえん迫力が。 うーんちゃんと説明できる能力がない。 読んでる途中でついいつもの習慣で、ROCA の CD は入手できないものかと何度か検索しそうになってしまった。 当然フィクションだから CD が出てるわけないんだけど。 でも読んでるうちにどうしても実際に自分の耳で聞いてみたくなっちゃってさ…。 モデル (というかこの主人公を生み出すキッカケ) となった実在の歌手の人はいるようなので、 その人の音源の方をかわりに探してみるかなあ…。
なお今回初めて e-hon から、近所の書店の店頭で受け取る形式で買ってみた。 新刊買う時はこのところずっとヨドバシドットコム (淀) のポイントで買うパターンなんだが (書籍類のポイント還元率が低いんで、ためるより使う方に向いてるんで)、 今回 e-hon では在庫が復活したのに淀では在庫切れのままだったんで…。 なお、e-hon と提携している書店はそれほど多くないらしく、 うちからもっと近い本屋は使えなかった。 これまで一度も入ったことのない本屋だったけど、今後はたまに寄ってみるかのう…。 まあ (自分の普段の買い物圏内とはいえ) ちょっと遠いんでそう頻繁に寄る機会もないかもしれんが。

2025-6-11 (Wed)

> かなり久し振りに、金縛りになりそうないや~な感じの眠気で、 すっと夢に入るがぱっと目が覚める、を数回繰り返しつつの入眠だったが、金縛りにはならなかった。 この感じの眠気の時は必ず金縛り気味になってたんだが…。 これも加齢による変化のうちなのだろうか。
> 雨があがった隙に買い物に行ってきた。 久々にバッグを背負って。 このバッグ、見かけの割に軽いし、背負いやすくてなかなかいいバッグだな。 さすがメジャーブランド。底も平らで惣菜弁当とか安定して入れられるし。 フタの開け閉めに若干手間取るが、まあそのうち慣れるだろう…たぶん (フタは背側の一辺で本体とつながっていて、 残りの三辺にコの字の形に入ってるジッパー部分を全開にしないとフタがちゃんと開かない構造なんだが、 ダブルジッパーの両側ともコの字の角のところで引っぱる向きを変える必要があるんで、 角を通る時にちょっと引っかかるのだった)。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2025.7 竹書房
    • めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • のみじょし (迂闊)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • ねこようかい (ぱんだにあ)
    • しまなみぽたぽた (東屋めめ) (ゲスト)
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • スパロウズホテル (山東ユカ)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • なんでモモさんは (むんこ)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
    • しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
    • 私たちには風呂がある! (鳥トマト)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • みこどもえ (吉良さゆり)
    • 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
> 山東ユカさん「スパロウズホテル」復活。よかった。 入れ替わりにじゃないけどふかさくえみさん「鬼桐さんの洗濯」が休載、 これは手術の養生のためというのを bluesky で見たので、 来月には復活なさるであろう。

2025-6-12 (Thu)

> 台所の食品用ラップは、ポリエチレンのと塩ビのを使い分けてる。 塩ビラップがそろそろなくなりそうだけど業務スーパー (業スー) まで買いに行くのメンドくせえな…。 と思ってヨドバシドットコム (淀) で物色してたら、金属刃じゃなくプラ刃のがあった。値段もお手頃。 金属刃は捨てる時にちょびっとメンドくせえんで (刃だけむしって不燃ゴミの日 (月 2回しかない) に出さないといけない)、 プラ刃の方が個人的にはより好ましい。 というわけで淀で買って済ますことに。
なおポリエチレンラップは近所の生協で売ってるやつがプラ刃ではなく紙刃で、値段もお手頃なのでずっとリピートしている。。
> スマホの標準ブラウザにしている vivaldi、読みかけのタブがたくさん開いた状態になってるのを、 一括して PC にコピーしようと思って、vivaldi の同期とやらの機能が使えないかな…と思って、ユーザ登録をしてみた。 してみたのはいいが、反応がもンのすごくトロい。いちいち止まって、エラーになる。これを繰り返す。 どうなってんだろこれ…。なにしろ登録からログインからパスワード設定からなにから全部、いちいち止まる。そしてエラー…。 うーんこりゃ使えねえか?
やっと同期させるところまでこぎつけたが、同期エラーがずっと出っぱなし…。いつ完了するのかタイミングも予測できん。 これで同期がうまくいくようなら、現在 PC 上の vivaldi で google アカウント別にプロファイルを分けてあるやつの、 それぞれの拡張機能の設定の同期もさせられないかな、とか思ってたんだが、 こんな具合ではどうも使い物になりそうにない。 vivaldi…。こいつほんとにちょくちょくと不出来な奴だな…。
> 先日買ったパンラクミン錠 (550錠) を小分けに入れる容器が欲しくなる。 ビオフェルミンS はいつも大瓶 (540錠) で買って、 昔買ったキューピーコーワ (iプラス) 27錠入りのポリ容器の空いたやつに入れてるんだが。 この容器が容量といい、フタの開け閉めのしやすさといい、口の大きさ (錠剤の出し入れしやすさ) といい、実にピッタリなんでな。 同じくらいの容量でフタの開け閉めも同じくらい簡単で (90~180°ひねると開く) お値段お手頃な薬入れってないかな、 と思ってぼちぼち探してみたんだが、どうしてもちょうどよさそうなのが見当たらず。 仕方なく同じキューピーコーワを再度購入した。お値段約 1K。 中身 (ビタミンB1主薬製剤) は要らない、ただ容器が欲しかっただけっていう。なにをやっておるんだか。

2025-6-13 (Fri)

> 体調わるし。
> 久々に風呂入った。いやほんと久々…。 もう暑くなってきてそれなりに汗もかいとるというのにこいつは…。 なお厳密には浴槽に浸からずシャワーのみだが。風呂は風呂ってことで。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.6/27 芳文社
    • 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 海賊×少女 (梶川卓郎)
    • 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
    • まわるドーナツと金曜日 (こやまけいこ) (最終回)
    • 赤紙がきた猫 (矢野満月)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)

2025-6-14 (Sat)

> 「ひとまちがい」を「人間違い」と書くと「にんげんちがい」と読めてしまう。 困った…と思ったけど「ひとまちがい」じゃなく「ひとちがい」なら「人違い」で混乱しないで済むんじゃん。 わりと単純な話だった。
> 先日スマホから申し込んだ MUFG の debit 付キャッシュカードが書留で届いた。8日かかったか。 debit は過去に JNB (解約済)、スルガ (解約済)、SMBC、SBI と作ってきたけど、全部 VISA のだった。 今回は初の JCB debit。
さて debit の使用状況などをオンラインで見るのに MyJCB というサイトにアカウント作る必要があるんだが。 アカウント登録の手順で、なんとこのご時世に、“秘密の合い言葉”を 3つ登録させられた。 なんというどあほう…。今どきにこのセキュリティ意識で大丈夫なのか JCB? …なんか VISA にしとけばよかったかなあ…ちょっと後悔…。今更だが…。
> 買い置きのオリーブ油がいつのまにかなくなっとった…。 買ってこなくては…。
そのむかし買った輸入物のオリーブ油の細長いガラス瓶が、 液垂れしにくい非常に使い勝手のいい形状の口になっていて、 それからはペットボトル 1L 入りの (輸入品) を買って、その瓶に小分けに移して使ってたので。 補充元の大ボトルの方を使い切っていたのをすっかり忘れとったのだった…。 ちびっとずつしか使わないもんで、前回小分けにしてから時間がたっちゃってて、 元の瓶のをもう使い切ってたこととかすっかり忘却しちゃってたんだわな。 そんなこともある…。
しかしあの注ぎ口の形状ってなんで他のメーカーで採用してないのかなあ。 たぶん 15年くらい前に業務スーパーで買ったやつだと思うんだが、 当時は購入物の写真をちゃんと撮って残してもいなかったし、 瓶のラベルもとっくに剥がしちゃってるんで、なんというメーカーとブランドの製品かはちょっとわからん。
オリーブ油瓶の口比較さしん

左が輸入品瓶 右が国産品瓶

注ぎ口の部分をちょっと写真とってみたが。 右側は先日買った PB 商品の 400mL のやつ、国産品 (油も高くなっちゃって 1L 入り買うのはちょっと躊躇してしまった)。 めんつゆだのなんだので非常によく見る一般的な形状。 左が愛用 (?) しとるオリーブ油瓶。 瓶を傾けて注ぐ際に注ぎ口付近まで来た油が、瓶を縦にしたら内側にすんなり垂れて戻るように、 内側に生えたとげとげパーツで誘導しとるので、口の付近に油がたまって残りにくく、 ねじぶたを閉めた時に残った油がはみ出て注ぎ口の回りが汚れる、という状態になりにくい。んだと思うたぶん。 まあ全く汚れない訳ではないんだが。

2025-6-15 (Sun)

> なんか数日前から急に「引っ越し侍」とかいうところから DM が届くようになった。 たぶん今までは来てなかったと思うんだが。 思い当たるフシつったら、12年半ほど前に転居の時に使った業者探しのサービス、なんだが…。 メアド登録させるだけさせといて、登録削除の UI は用意してなかったところじゃないかな。 どうだったか覚えてない…。 荷造りだのなんだので大童でそっちまで気が回らずに放置だった可能性はあるが。 でもなんでいまごろ spam みたいにメール送り付けてき始めたんだろうな。 いや単純に迷惑なんだが。
> 長いことロクに洗濯もせず着たきりな綿シャツに袖を通そうとしたら、 右ひじが引っかかって右の脇の下がびりっと裂けてしまった…わあ…。 もうだいぶ古い上に着っぱなしに着てるから生地も傷んでたんじゃろなあ。 腕を上げずにおろしてる分には、穴のあいてるのがほぼ分からないんで、まだしばらくはこのまま着る…。 まあ新しいシャツも買ってあることはあるんだけど。何年前に買ったんだっけ… 4年前かあ。 一度も袖通してないよ。もったいねえ。
> 近所のスーパーで久々に、竹内製菓のサラダ柿の種を買った。 これって柿ピーにできないかな…とふと思って、安い菓子ブランドのピーナッツも 1袋買ってきて、ちょっと混ぜて食ってみた…。 うーん…まずくはないけど…。でも想像してたほどではなかったな…。サラダ柿の種、意外としょっぱいし。 柿ピーは柿ピーとして成り立つよう、ピーナッツの風味とかともバランスを取って味を調整してあるから柿ピーなんだな。と改めて認識した。