駄日記 (未完結間欠日記)

2025年 2月


2025-2-1 (Sat)

> レンサバに設置してある freshrss からエラーが。こんなん見るの初めてだな。DB が接続多過ぎると拒否してるのか。再読込したら戻ったけど。
HTTP 500: Application problem
Access to database is denied for `******`: SQLSTATE[08004] [1040] Too many connections
For help see the documentation: https://freshrss.github.io/FreshRSS/en/admins/logs_and_errors.html
> chatGPT のトップ画面に、ファイルの attach と、「検索する」と、「reason」とやらのサブメニュー?ができていた。 そしてその下に、画像の分析とか、画像生成とか、なにやら新機能らしいボタンが並んでおる。 画像生成と画像の分析をちょいと試してみたところ、 画像生成もさくっとできたし[1-1]、先日はできなかった洗濯記号の解析と説明もできた。 ただしこれらの機能は通常のチャットの状態からは入れず、 必ずトップページのそれらのボタンから入らないといけないっぽい。 どうやら通常のチャットとはまた違うエンジンを呼び出す仕掛けらしい。 そして、無料プランだとわりとすぐ制限に到達して、それ以上進められなくなった (一定時間待たないとだめ)。 なお有料プランのうちの一番安いやつ (plus ってやつ) は月額 20 USD。円換算で約 3K だな。たかいね…。 まあビンボ人は無料プランの範囲で遊んでおればよいな。 仕事に使ってる訳でもないし。 あとあんまし計算資源浪費すると地球環境のためにもならないし。
> ソニー銀行がやたらメンテ多いらしい、という話を先日見かけて、 口座作らなくってよかったわーとか書いたけど、 考えてみたら住信SBIネット銀行もけっこう頻繁にメンテしてるなそういえば。 ほとんど使ってないからぜんぜん支障はないんだけど。
> tokimeki、という bsky クライアント、読んだ位置を覚えておく & 一度読み込んだ分を揮発させない、 という仕様が期待できるような感じのアップデートの告知を見かけたので、 ためしにちょっと使ってみようと思ってインストールした。 なおブラウザ版とアプリ版がある…どっちがどうとかはわからない。両方入れてみたが。 これで TL が揮発しないでおっかけて読めるようになるかなあ…。現時点であまり期待はしてないが…。 ブラウザ版は仕組み上キャッシュを保持し続けるのは難しそうだしなあ。 といってアプリ版もたぶん裏で動いてるのは同じような仕掛けのような気もするんで、 結局そんなに期待はできないかも、とは思いつつも。
> また、買って持ってる CD の中古を一所懸命探していた…。 買って持ってるのを承知で (取り出せない状態なので) 敢えて探すんではなく、 持ってるのをぜんぜん認識しないで探すのは、やっぱりちょっとね…。 ダメよね…。
先日からルータの強制リブートのために、部屋の真ん中に鎮座して引っ越し荷物の段ボール箱へのアクセスを阻み切っていた雑誌の塔を、 何時間かはかかりつつも移動したりできた実績から、 その気になりさえすれば今からでも引っ越し荷物の段ボール箱の中身のチェックも、 夢ではないのではないか、という気にすこーしなりかけてたりするのもあってだね。 安く入手できそうだからと既に持っているはずのものをむやみに買い足そうとしない方がやっぱりいいかもしれない、とか。 まあ資金の枯渇とかいろいろ他要素もありーので。
> tokimeki、は、いい感触はちょっとあったが、スクロール量がかさむにつれて TL さかのぼりがものすごく遅くなり、 フリックによる移動やタップの反応が遅すぎでものすごいストレスフルとなる。 たぶん、こまごました表示の更新を真面目にこまめに (なんなら非同期ではなく同期で?) 対応してるせいじゃないかと思うが、 タップやフリックの数秒~十数秒後にその反応 (結果) が出るとかの遅延しまくりっぷりなので、到底使っていられない。 遅い HDD 運用の PC でメモリ不足でスワップ発生した状態みたいな感じ。 というわけでこれは TL さかのぼりには向いてない。 ブラウザ版はスレッド表示に移動した後戻ると、TL 表示位置がリセットされちゃってさかのぼり作業をチャラにされるし…。 あと画像のダウンロードもファイル名が日時 (unix時間ミリ秒単位とか?) になっちゃって、再利用性が低いな。 これもちょっと減点要素だな (bsky で画像のダウンロードはすごく頻繁にするんで)。 うーんそうか…。まあしょうがない。
なんで人間だけ症状が起きるか。
10年前までは、PDF/X-1aが印刷用PDFの標準化として推奨されていましたが、現在(2025年)の印刷業界標準はPDF/X-4へと移行しています。

蛇足的脚注

1-1 : 画像生成
作成1

ひとつめ

作成2

ふたつめ

試しということで「フェルトで作られたように見える画像、工芸品的な質感の見映え」と指示、 モチーフなどを聞かれたので「どこかで見たことのあるようなアニメのキャラ、比較的低年齢層向け、動物、楽しそうにしているところ」、 既存のアニメキャラに寄せるのはだめらしく、また動物だと範囲が広すぎるらしいので 「賢そうなネズミ (ハムスター) が、なにかいいアイディアがひらめいた様子」、 という指示でまずひとつめ。 けばけばしくならない程度にもうちょいカラフルに、という指示でふたつめ。 ちなみに OpenAI の DALL-E による生成とのこと。 なお、フェルトで作られたように見える、という指示はフェルト布の切り貼りっぽい平面的な「絵」を想定していたんだが、 できてきたのはいわゆる羊毛フェルトの人形のような立体物だった。なるほど。 「賢そうな」で、だと思うがどっちもメガネかけてるあたりがなんというか、アレだね。

2025-2-2 (Sun)

> ゆうちょ銀行の封筒 (現金入れ用) の裏をふと見たら、 「【ゆうちょ銀行からのお知らせ】●暗証番号は、定期的に変更することをお勧めします。」とあった。 あ~。いまだにこれか。 古い時代に作られた封筒がまだ余ってんのかな…と思ったが、 下の方に、“チ00016(2024.09・MBS)”などと製造年月らしい印刷もあるんで、まあ最近作ったんだろうなあ。 パスワードの定期的変更は不要、って総務省も 2018年の時点で言ってんのに…。 これに限らずだけど、どうもゆうちょのシステムまわりは出来が悪い印象が拭えないんだよな…。 Web に登録した時点 (10年くらい前) でまだ「秘密の質問」みたいなのを 3つも登録させる仕様で、 しかも設問は複数用意されている中から選ばせる方式 (自由記入不可)、 合い言葉を入れさせる時も自分の設定した設問を全選択肢の中から的確に選択しないとエラーになる、 みたいな役に立たないくせにクソめんどくさい、ただのイヤガラセみたいな仕様だった。 それがいつのまにかなんのアナウンスもないまましれっとなくなっちゃったし。 まあなくなったのはいいんだがなにかアナウンスくらいせいやドアホンダラが。 いや思い出すだけでムカムカしてきちゃった。もう考えんのヤメよっと。
> 渡辺宙明の新しい CD、ヨドバシドットコム (淀) で買えばいいか、と思ってたんだが検索してもヒットしない。 発売日当日のまだ早朝だからかな…と思って (そんな訳はないんだが) あちこち探してみたら、 BIC カメラのサイトにはあったけど「インディーズ」とついていた。そうか…インディーズだったのか (しかも BIC では“販売休止中”)。 まあ CD は淀ではあんましポイントもつかないし、買えそうなところで買えばいいや。
と思っててきとうなところで注文したけど、どこもだいたい「お取り寄せ」になっていて、 早くても 1週間後とか、遅い場合は 1ヶ月後とかになりそう。 それほど急いで聞きたいというものでもないので、それでもまあよし。
> 先日ポチった LAN ケーブルが届いたので箱から取り出したまさにその時、 以前買ったけど結局使わなくて余ってる LAN ケーブルが 1本あったことに気づいた…。 わざわざ買い足しちゃったよ…。 …まあ次にケーブルが必要になった時には忘れずに思い出そう… (思い出せるかなあ…)。
> ルータがいつハングするか、戦々恐々としながら過ごすのもアレなんで、 とりあえず一定時間 (5分とか) 置きに外部サイトにアクセスしてみて、 アクセスエラーになったらなにか音楽を鳴らす、即席のスクリプトを作って走らせてみた。 これだと PC 画面から目を離している時でも、なんなら寝てる間でも、ネットワーク接続がダメになった時点で音で気づける。 なんというか泥縄のお手本みたいな対策だな。

2025-2-3 (Mon)

> perl で配列のリファレンスを 2つ返す関数があったとして、この返り値を一旦スカラ変数に受けずに、 直接配列変数 2つに代入する方法はないか、ChatGPT でいろいろ探してみたが、 結局のところは一旦スカラ変数で受けてデリファレンスして配列変数に格納する以外のなにかスマートなやり方というのは見つからなかった。 perl って意外なところで「えっこんな書き方もできるんだ?」みたいなことがちょくちょくあるから、 この手ももしかしたらなんかやり方があるんでは…と思ったんだけど、そううまくはいかなかったな。 まあ、元々 ChatGPT は perl のコードは苦手で (あんまし学習できてなくて) ヘンな答えを返してくる率は高いんだけど。
追記: その後、方法を見つけた。
その ChatGPT とのやりとりの過程で、Data::Alias つうモジュールがあることを知った。 deref とかいう関数もあってちょっと面白いかなと。でも使いどころはそうはないかもしれん。 いちおうメモるだけメモっとこう。
> 本日も早朝からルータハング。わー。
雑誌の束を台所へ移動して (片道 10分)、一旦復旧。 そこから、一昨日届いた延長タップを、 部屋の手前側のコンセント…につながってるマルチタップ…からさらにぶら下がってるタップに接続して (超タコ足)、 ルータがある部屋の奥方面へ…どういうルートで這わせようかちょっと考えて、 やっぱり 3m は微妙に足りなかったかな…と思いつつ、結局机の手前の裏側に養生テープではりつけてショートカットして、 途中経路にいろいろ障害物が積もってるのを片付けないままその上へ這わせて、部屋の奥へ延ばして…。 さてルータの AC アダプタを、部屋奥のエアコンの電源取り用のコンセントから三叉タップを介してぶら下がってるのを外さないといけない。 作業するための足場がないんだがどうしよう…と思いつつ、ルータの脇の箱をどかしたら、 その下は箱ではなくすぐに踏み台になっとった。おおう。これはちょうどいい位置に足場が。 というわけで踏み台に乗って、カーテンレールから下がっていた AC アダプタに手が届いたんで引っこ抜いて、 手前から延ばした延長タップに差し替え。 これで、手元のタップのプラグの抜き差しでルータの強制リブートができるようになった…。とりあえず雑誌移動の必要がなくなった…。
さてさて…。はやく新しいルータ届かないかな。
> またぞろひょんなところからキーボードの物色を始めてしまった…。 keychron k8 かあ…。基本的には静音赤軸のはないが、一応ホットスワップ (キースイッチを自分で交換できる仕様) なので、 キースイッチ自分で買ってくれば静音赤軸タイプが作れるのかな。 ちなみにフローティングデザインではなく、周辺に枠みたいなのがついてる。 真横からみるとフローティングじゃないけど上 (ななめ) から見るとスイッチが見えるフローティングっぽい感じらしい。 あとキーキャップは基本 ABS みたいだなあ…。
というわけで keychron k8 (pro?) で静音赤軸化ができるのかどうかを調べていたら、 ヨドバシ限定で静音赤軸のモデルを売っているらしい。 しかも初期モデルはキーキャップ ABS だったらしいけど、現行モデルはアップデートされてキーキャップ PBT になってるわ。 しかもまだ在庫あるわ…。うーんこれは。やべえ。ハヤクカワナイトナクナッチャウ…。
キーボードは、ぶっちゃけ今使ってる realforce gx1 でもう十分満足ではあるんだが。 せっかく買ったこれを使わないとただもったいないだけなんだがな…。
> 夜に入ってまたルータハング。これで 7回目。
延長タップ導入のおかげで、早速リセットラクチンだった…。ぜんぜん本質的解決にはなっていないけど…。

2025-2-4 (Tue)

> 現在借りてる VPS と自宅で使うとる raspberry pi 2 はどちらも ubuntu 20.04 LTS (ちょっと古い) なんだが、 ログインの都度、ESM Apps とかいうやつもアップデートできるよできるよできるよ (残響含む) という感じの表示が出る。 ずっとスルーしとったんだが、ふと気になって検索してみた。 ubuntu pro、というサブスクリプションで提供される追加セキュリティパッチが使えるサービスらしい。 でも個人ユーザは 5台まで無料で使えるらしい。 よっしゃ無料なら使ってみんべえ、ということで ubuntu pro に登録してトークンを作成して、 sudo pro attach {token} で有効化してみた。まず VPS の方で。 長々処理して、
This machine is now attached to 'Ubuntu Pro - free personal subscription'

SERVICE          ENTITLED  STATUS       DESCRIPTION
anbox-cloud      yes       disabled     Scalable Android in the cloud
esm-apps         yes       enabled      Expanded Security Maintenance for Applications
esm-infra        yes       enabled      Expanded Security Maintenance for Infrastructure
fips             yes       disabled     NIST-certified FIPS crypto packages
fips-updates     yes       disabled     FIPS compliant crypto packages with stable security updates
livepatch        yes       enabled      Canonical Livepatch service
ros              yes       disabled     Security Updates for the Robot Operating System
usg              yes       disabled     Security compliance and audit tools

NOTICES
Operation in progress: pro attach

For a list of all Ubuntu Pro services, run 'pro status --all'
Enable services with: pro enable <service>

     Account: *****@gmail.com
Subscription: Ubuntu Pro - free personal subscription
とのこと。
ここからいつもどおり sudo apt update → sudo apt upgrade でパッチ当てればいいっぽい。 事前の apt update → upgrade ではパッチが当たらなかった ImageMagick や ffmpeg にも新しくなんかパッチが当たっていたんで、 ESM Apps 導入した甲斐はあったのかも。 詳細は把握して (できて) ない。
> 毛の部分がぜんぶラバー (合成樹脂) の歯ブラシがちょびっと bsky (の一部) で話題になってたんで、 試しに買ってきてみた。近所のマツキヨで買ったんだが…。 あとで見たらヨドバシドットコムの方が安かった…。 こういうこと最近ちょくちょくある…。 まあいいや…。 ちなみにライオンのクリニカ PRO ラバーヘッド、ていうやつ。 ふつう / やわらかめ、コンパクト / 超コンパクト、の計 4種類あるうちの、ふつう / 超コンパクト、を買ってみた。
で、使ってみたが、そこまで違いがわからない。 使い方が悪いのかしらね。 普通の歯ブラシに劣るとかそういうこともないんで、まあ寿命がくるまで使ってみよう。時々。
> 朝っぱらからルータハング。即強制リブート。うーん…。どんどん間隔が短くなっていくかな…。
そういえば無線 LAN 用にルータ兼 AP (アクセスポイント) の機械 (IODATA) を買って、 AP に設定して使ってたっけ…。 あれを AP モードからルータモードに変更してメインルータにすれば、なんとかなるかも…? でもメンドくさいな…。
> その後夕方にまたルータハング。即リブート。 やべえな、このままどんどんハング間隔が短くなって、とうとう再起動もしなくなった、なんてことになったら…。 その時はしょうがないんで現行 AP で使ってる無線 LAN ルータ機をルータに設定し直して代替で使うしかないなあ。
> ルータは、もしかすると不揮発メモリの劣化なのかもしれない気がちょっとする。 なにしろ買って 20年たってるんで…。 まあどこがおかしくなってても不思議じゃないが…。 でも症状が、徐々に調子が落ちていった挙句にハング、とか、急に挙動がおかしくなってからのハング、とかじゃなく、 問題なくフツーに動いている (ように見える) 状態からなんの前触れもなく突然ハング、なので…。 回路の劣化で電気的 (電子的?) に不安定な状態になってるとかよりも、 プログラムのバグ的な一発アウト的な死に方に思えるので。 内部が flash なら 20年たったら部分的に死んでてもまあ不思議ではないとは思うし。単なる推測だが。

2025-2-5 (Wed)

> Web で瞬間接着剤を探してたら、靴底補修用の接着剤 (補修剤) なんてのを見つけた。 そうか…先日、靴底が剥がれて欠けてきたんで捨てちゃった靴も、捨てずに補修して使おうと思えば使えたかもしれないな…。 もう捨てちゃったけど…。次は覚えておこう…。 靴底補修剤を下駄の歯に使ってる人もいるんだな。
なお瞬間接着剤の類はだいたい 100円台前半で買えるっぽい。 これは百均で買っても大丈夫な価格帯かな…。 それくらいの価格帯の製品だと、ちょっと量を減らすとかして百均向けのを出してるメジャーメーカーがある気がする。 消しゴムだけどコクヨのリサーレとかシードのシール粘着剤取り用の製品なんかはそのパターンだった。
> 某 Web コミックサイトで普段は 1日 1回広告を見てサービス内通貨を獲得できるシステムのところ、 キャンペーン期間とかでいつもと違って 1日 5回まで広告を見られる (そのかわり 1回毎に得られるサービス内通貨の量は少ない) つーのをやってるんだが、久々にクソゲームのずる長いクソ広告をたて続けに見てるうちにどんどん不快になってきた。 なにしろまずムダに長い。通常 30秒くらいで終わるところを、 何度も画面を切り替えつつ「次へ」サインを 5秒待ち 10秒待ちとかで表示しつつ、 少しでもそのサインから外れたところをタップするとすかさずアプリインストール画面へ飛ばしつつ、 くそくだらないデモに 40秒、そのあとのゴミ画面をいくつも表示して計 30秒、結局全部で 2分弱、とかムダに長い。 開始時に勝手にへんな BGM やエフェクトをオンにする (行儀のいい広告はデフォルトでは音声オフで始まるが)。 中には、デモが終わるのを待ちつつどこもタップせずにいるのに終盤で勝手にインストール画面に飛ばすクズの見本みたいなのもある。 さらにはとうとうインチキ商品外部サイトへ飛ぶクソ広告まで出してきた。 まだ google play store にジャンプするくそゲーム広告なら、広告がダメと google に報告する手もあるが (有効性は不明、たぶんあまり意味ない)、 外部サイトに飛ぶ詐欺商品広告の類は報告もブロックもしようがない。 中には、銀行系やなにかの短くて静かな広告も出てくるし、 最近の temu の小芝居広告とかならまだバリエーションを楽しめるんだが、 クソゲームのクソ広告ばかり立て続けに表示されると、 いくらサービス内通貨が増えるつってもストレス分ではるかにマイナスなので… どうしてくれよう…と思ってたんだが。 表示される広告内容はランダムらしいんで、自分であらかじめ選択はできない。 しょうがないからゴミ広告が始まったらコミックサイトアプリ自体強制終了 (広告強制中断) して、 アプリを立ち上げ直す、という手段を取ることにした。 場合によっては 5回どころか 10回でも 15回でも広告を見る (見始める) 必要はあるが、 広告を見ている最中に中断してはいけない (中断したらペナルティ) みたいな決まりもないので (ただ単にもらえるはずのサービス内通貨がもらえないだけなんで)、 ストレスとリスクを最小限でサイトのゴミキャンペーン期間をやり過ごすにはまあまあ妥当な方法であろう。 まあ最初から広告見るのを一切しなけりゃもっとまるごと解決なんだが (サービス内通貨は増えないけど)。
> 先日 (また) いくつかまとめて買ったハンドクリーム類のうち、 近江兄弟社の黄色いやつがカンフルとメントールの混合したにおいなんだが。 それをかいだ時に、そういえば昔のメンタム (メンソレータム) のにおいもこんな感じだったような記憶がよみがえった…。 あるいはタイガーバームの方だったかもしれない。いやタイガーバームはもっとキツいにおいだったかな…。 なお「メンタームメディカルクリーム&バリア」もしくは「メンターム薬用クリームWB」つうやつ。
あらためてロート製薬のメンソレータムと近江兄弟社のメンターム (商標?) の関係ってどんなんだっけ、と思ってちょっと検索してみた。 元々は米国のメンソレータム社がメンソレータムという商品名で出していて、 同社とライセンス契約した他国の会社もこの商品名で製品を売っていたと。 日本では元々は今の近江兄弟社 (当時は近江セールズ?) がライセンス販売していたが、 その後メンソレータム社がロート製薬に買収されて子会社になったんで、 今の「メンソレータム」はロート製薬が出してる、ということらしい。 近江セールズの方は元々は宣教伝道のために来日した米国人ウィリアム・メレル・ヴォーリズ (その後帰化して一柳米来留 (ひとつやなぎめれる)) つう人が創業者らしい。 近江なんとかっていう兄弟が作ったと思っとった…。 滋賀県近江八幡市で創業したから近江、元々キリスト教伝道の資金のためだから、キリスト教から兄弟社なのか…。なるほど (キリスト教では信者同士を兄弟姉妹と呼ぶらしい…まあエホバとか統一協会とかあたりからの知識だが)。
詳しい話はまあ wikipedia に載ってるからそっち見りゃいいんだな。だいたいわかった。 なお近江兄弟社は 70年代に一度会社かたむいてメンソレータムの販売権がなくなって、 再建の時にメンソレータムと並行して登録していた商標メンタームの方を製品名に使いだしたという経緯らしい。 wikipedia には近江兄弟社の会社の再建時のいい話とかも載っているが、 まあそれはそれとしてここの会社の商品はちょっと割高な印象があるのと、 たまたまなんだろうけど 2つ買ったチューブ入りのクリームはどっちも若干使いづらかった…。 ひとつはクリームがぽろぽろまとまる感じの質で、フタの開閉でどんどんチューブの口周辺に残ってちょっと固まっていく。 もうひとつ (黄色いやつ) はクリームが水多めの溶き芥子みたいにとろとろで、チューブから出す時にキレがよくない。 やっぱりチューブの口周辺にちょっとくっついたりしがち。っていう。
> ルータがクラッシュしたらスマホにメールで通知するしかけを作ろうかな、とふと思ったが、 考えてみたらルータがクラッシュしたらその時点でメール投げようがねえわ。 LAN 内から定期的に外部へ ping でもなんでも投げて、外部 (レンサバとか) 側でそれが一定時間以上届かなかった時にメール、 とかならできるかもしれんが。めんどくさいな…。 でもスマホにメール飛ばしたところで、室内にいなけりゃどのみち復旧もできないしな。あんまし意味なかった。 ホームオートメーション的な仕掛けでもあれば、外部からリモートで電源 off→on の強制リブートもできなくはないだろうけど。 そんなモンを今から一時しのぎのためだけに導入するのはさすがにあほらしいわよね。
> 台所用洗剤、今は百均で泡ポンプ買ってきて、市販の安い洗剤を、そのままだととろみがあるので 2倍に希釈して使ってるんだが。 泡式の台所用洗剤って既製品にもちゃんとあるんだな…。さっきたまたま検索で見つけた。 メジャーメーカーはだいたい出してるっぽい (正確には、泡式とスプレー式とあるようだが)。 まあランニングコストで言えば百均システムの勝ちだけど。 でも百均の泡ポンプって個体差なのかメーカー品質なのか使い方のせいなのか、 ポンプの戻りが悪くて引っかかりがちなんで、ちょっと使いづらい (現状は)。 改善できればしたいんだが。
> 取り寄せだったルータ (SuperOPT100E) 出荷のお知らせメールが来たわー。やっと届くか。 まあ届いても設置スペース作ったりいろいろやらないといけないんでそれ考えるとちょっと気が重いけど…。

2025-2-6 (Thu)

> 所有銀行口座のうち、ゆうちょと三菱UFJ銀行 (mufg) だけ debit を作ってなかったな…とふと思った。 ゆうちょは基本的に debit にするメリットが特にないのでスルーだったけど。 mufg の方は、当初は年会費 (維持費) 必須だったんでやはりスルーしとったんだが、 いつの間にか年会費無料 (永年無料) にしれっと切り替わっていたんだよな。 実は mufg のキャッシュカードが UFJ銀行の頃の IC も入ってない (磁気だけの) 古いやつで、 まだ使えるっちゃ使えるけどかなりすり切れてボロくなっているんで、 この機会に debit つけてカード新しくしてもいいかも、と思ったり。 三和銀行で口座作って、 その後 UFJ→三菱東京UFJ→三菱UFJ、と変遷してきたうちの UFJ銀行時代のカードだからなあ…。
で、調べたら mufg の debit は visa debit と jcb debit から選べるっぽい。 へえ…。ていうか jcb も debit のサービスやってたんだ…。 visa debit と jcb debit の違いは、jcb は海外では対応店舗やサービスが visa よりかなり少ないのと、 あとは jcb の方はタッチ決済の garmin pay てのには対応してないところくらいらしい。 なお garmin pay に現在対応してるのは、mufg visa の他は paypay 銀行 (元ジャパンネット銀行) とソニー銀行の visa debit くらいらしい。 なんだ garmin pay て…スマートウォッチの garmin とかいうのが対応しとるタッチ決済? ようわからんが…。 garmin pay にも海外にもまったく縁がないし今後もなさそうだからどっちで作っても一緒じゃな。 最近 visa や master などの海外資本のカード会社どもが、 一部いわゆるおたく向けサービスの通販やなんかでは利用できないようにしてるというイヤーな話を見聞きするんで、 そーゆー意味では jcb debit がひとつあってもいいかもしれないなあ。とかちょっと思ったりもするんだが。 どっちみち使う機会はないだろうけど、 というかそのへんのサービスの対応非対応って debit 使用不可 (クレカのみ対応) のサブスク系サービスだけだったっけ? ちゃんと把握してないわ。
ちなみに debit を作れる銀行のうち、visa debit と jcb debit それぞれに対応している銀行はどれとどれなんだろ…と思って、 知ってる範囲の銀行でざくっと探してみた…。
銀行対応 debit
三井住友(smbc)visa (olive)
三菱UFJ(mufg)visa, jcb
住信SBIvisa, master (, master premium)
ゆうちょvisa (, j-debit)
surugavisa
あおぞらvisa
sonyvisa
りそなvisa
みずほjcb
paypayvisa
大半が visa のみ。visa 強いな。 visa と jcb から選べるのは mufg だけ。 sbi (住信SBIネット銀行) は visa と master から選べる。master も debit あったんだ…。 sbi はこの会費無料の visa と master とは別に master premium といって年会費 11000円も取る debit もある…。 基本カネモチ向け商売が重点なのかな… sbi は。 あー、みずほが jcb のみ採用なのか…。jcb のイメージが個人的に下がっちゃった…。うーん。
ところで mufg は visa debit は締め日月末なのに jcb debit は締め日が 15日とからしい。 なんでだろ。月末締めの方が計算とかカンタンでいいのになあ…。
mufg debit は Web 画面から申し込むとキャッシュカードと独立した debit、 アプリからだとキャッシュカード一体型 debit になるらしいので、 アプリをインストールして debit 申し込み画面に入ったら、 規約読まないと次に進めないらしいんで長々しいやつをちょっと真面目に眺めてみた。 終盤のあたりに、裏面に自筆署名を必ず書くこと、とかなんとかあって、 そういえば最近カードの署名は廃止って話がなかったっけ、と思って探してみたら、2025年 4月以降の話らしい。 じゃあもうちょっと待ってから作ったら裏面の署名欄のないカードになる可能性があるのかな…? でも UFJ 時代のキャッシュカードには裏面に署名欄があるんだよなあ…。 うーんどっちだろう。 手持ちのキャッシュカードで見てみると、 ゆうちょのカード (IC チップ付、debit なし) だけ署名欄なしになっていた。 あとは UFJ はただのキャッシュカード (IC チップなし) で署名欄あり、 他の debit 付カード (どれも IC チップ付) も署名欄あり。 うーんどうだろう…まあ mufg に聞いてみるのが一番確実なんだろうけど。 サイトで問い合わせフォームを探してみたが見当たらない。顧客サービス体制なってねえな mufg。 ぶっちゃけ、カード裏に自書署名とかあんまし書きたくないんだよな…。 万一落としたりした時に名前と番号が容易に紐付けされちゃうよなとか思って… (なお過去カード類を落としたことはない…免許証をコンビニコピー機に数十分置き忘れたことはある。そっちの方がやばいな)。 まあいいや、とりあえずすぐ必要なモンでもないので mufg で debit 作るのは 4月以降にしよう。
JCB では仮に (PIN で認証できずやむなく) 署名が必要な場合も、 カード裏面のサインとの照合は不要、に 2023.8 以降方針を変更しているらしい。
これが 2025.4 以降はいずれにしても署名での (PIN なしでの) 決済は不可、となるらしい。なるほど。 現時点で裏面への署名が (正確には署名との照合が) 必ずしも必要じゃない jcb debit 付のキャッシュカードでも署名必須、てことは、 debit (JCB) の方針とはまったく関係なく 4月以降も mufg 自身がキャッシュカード裏面に署名を強要する方針な可能性はおおいにあるな…。
> ふと検索してみたら、今は万年筆用の顔料インクが普通に売ってるんだなあ…。 またちょっと試したくなってきちゃうではないか…。 と思ってまたいろいろ情報を漁り始めてしまった。 今は安い万年筆もいろいろあるしな…。 千円しない万年筆なら万一顔料インクで詰まってダメになっても買い換えもしやすかったりするし…。 って、そもそも筆記する機会なんざほんとうにほぼなくなっちゃってるくせにな…。

2025-2-7 (Fri)

> 先日スーパーで、日清食品の企画物っぽい袋麺を安売りしてたんで買ってきた。 自宅で味わうこだわりの銘店、とかいうやつ。 麺は普通の油揚げ麺だが、欠片をちょっと齧ってみたらけっこうしょっぱい…。 明らかにわざわざ濃いめに味をつけてある。 しかし作り方の説明には、麺の茹で汁でスープを作るように書いてある。 麺がこんなに味ついてんだったら茹で汁もけっこうしょっぱそうだし、 塩分摂り過ぎの度が過ぎちゃうんじゃないか?と思って、説明に逆らってスープは別途湯を沸かして作った。 そしたら、なーんとなく味が足りない…。うーん…。 こだわりの銘店、とかわざわざつけるほどの味ではぜんぜんないような…?ていう。 で、次は説明どおりに麺を茹でた汁でスープを作ってみた。 はっきり、しょっぱい。 あれ、水の量間違えてちょっと足りな過ぎたかな、くらい。 しかし味は前よりもラーメンスープっぽくなった。 うーんなるほど…。 しかし、こだわりの銘店を感じるほどの味わいではなかった…。 まあ、一般的なインスタントラーメンのスープとは多少違うっぽい風味はあるにはあったけど。 作り方がいまいち想定どおりでなかったのか、それとも舌との相性なのか。
ぜんぜん関係ないけどマルタイの棒ラーメンの値段が上がっちゃって、2食で 200円超になってて悲しかった… (買ってきてない)。
> 最初のデジカメ olympus C2000 を買ったのは 1999.4 で、 最初の月に撮影した分に祖母の法事の写真がある。 これを一周忌の時の写真だとずっと思ってたんだが、さっきふと調べたら違った。 祖母の命日は 1998 ではなく 1999.3 だった。どうやら四十九日の時の写真だったらしい。そうか。 カメラの発売日、ぎりぎりで葬式に間に合わなかったんだなあ。 なお葬式の写真は普通のカメラでも (写ルンですでも) まったく撮ってなかった。
> 東京ガスからメールでご案内。 口座引き落としの 55円割引を廃止するとさ。 あと電気は値上げするとさ。 どこもかしこもちまちま値上げしやがって。 電力 (2016.4) ガス (2017.4) 小売自由化とか一切関心なくて、 普通のセールスも詐欺紛いのセールスも全部断わり続けてたから、 未だにガスは東京ガス電気は東京電力なので関係ないけど。 さんざん、まとめた方がおトクまとめた方がおトクつってあっちこっちで売り込んでたのにこのザマっていう。 といっても値上げ後にどっちが安いのかは知らないし計算もしてないし調べるつもりもないけど。 まだ安さはキープしてんのかね?
> 取り寄せだったルータ一、やっと届いた (昨日)。 よかった。1週間かからなかったな。 しかし設置レイアウトとか作業とか考えるのがメンドくさくって、まだ開封してない。 そして現ルータも一昨日昨日は 1日 2回のペースでハングってたのが、 ルータ届いて以降まだハングってない。 え、直っちゃった…?

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.2/21-28 芳文社
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 卵と鶏 (辻やもり)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • ジャクダン -DV相談員 如月綾香- (千葉きよかず) (シリーズ連載)
    • 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
    • 飼育員お姉さんに恋したペンギン (上川きち)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
  • 雑誌「まんがタイム」2025.3 芳文社
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • レーカン! (瀬田ヒナコ)
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • ニセアイホンアイ (いくたはな)
    • おみくんちはね (むんこ)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • スーパー恋愛タイム! -現場でドSな彼女は自宅でデレる- (カネコナオヤ)
    • 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
    • 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
    • 夜の缶詰 (メノタ)
    • 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
    • ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
    • 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「2/2の後はセールですよ」 (瀬田ヒナコ)

2025-2-8 (Sat)

> 今日はなんかやたら寒い、冷える。なんだか冬場の寒さだな。 と思って気づいたが、つまりこれまでちょっと寒くなさすぎたのか…?
> とりあえずトランプとマスクは即刻縛り首でいいと思うんだが。 あとネタニヤフとプーチンも忘れずに。
> メモ。まったくモー助「犬田さん」4.22 紙の本で発売。
> ルータは結局まだ入れ替えてない。でもって相変わらず安定してる…。 といっても最後のハングが 2.4 17時ごろだから、まだ 4日たってはいないけど。 最初のハング間隔が 1週間だったしなあ…。 もうちょっと様子みたい…。
> 宅配の予定もないのに玄関チャイムが鳴ったので、 宗教かな、と思いつつとりあえず出たら、久々のエホバだった。 30~40代くらいの夫婦で。 エホバはもう食傷してるんで、 過去にさんざん話をして相互に通じないことがもうわかってるので、つっておことわりして帰っていただいた。 哀しい。 宗教勧誘の応対すると、ああここにも確実に人生棒に振ってて抜け出せない人がいた、そしてワシはなんもしてあげられないんだな、 と思ってムリョク感をいちいち (勝手に) 味わうハメになるので、ほんとにウチには来ないで欲しいわね…。 あっちはあっちで (勝手に) 充実してんだろうけどさあ…。
> xyzzy lisp で、(バッファ内の) 文字をスキップするビルトインな関数があるのを見つけた。今頃。 なるほどー。やっぱり人の書いたソースをちゃんと読んで参考にしないとだめだな。 これまで、文字文字列変換 + 正規表現照合 + ポイント移動で自前で数行かけて書いてたルーチンが、 場合によってはこれらのどれかでイッパツで書き直せるかもしれない…。
  • skip-syntax-spec-forward
  • skip-syntax-spec-backward
  • skip-chars-forward
  • skip-chars-backward
  • skip-white-forward
  • skip-white-backward
  • skip-token
このへん。
> 春節 (中国の正月、旧正月) を境に spam ががくんと減った、という投稿を bsky で目にした。 そういえばウチの spam 御用達アドレス宛の spam が最近ちょっと減ったかな?と思ってたんだが、 もしかして関係あるかもしれんな…。まあわからんけど。 春節終わってまた増えるようなら関連してる可能性は大かな。
> 手持ちの中古腕時計達、 全部ソーラー発電なので部屋の照明下に並べてあるんだが、 ふと見たら、一番昔に買った casio の overland のバンドの金具がサビ浮いちゃって、 それが本体にも一部移っちゃってちょっとダメな感じになってたんで、バンドを外して捨てた。 元々のオリジナルのバンドはとっくにダメになって、一度いわゆる NATO タイプという安い布バンドにつけかえてたんだが。 また新しいのを買ってつけかえよう…。 検索したら、いまだに純正のバンドも入手できるっぽい。もう 17年も昔の時計でとっくに廃番なハズなんだが…何故だ。 でも純正のは裏側 (肌に触れる側) が革で固くてつけ心地もよくないし、 あんまし長持ちもしないんだよな…。あとちょっと高いし。 NATO タイプのよりは見映えはずっといいんだけど。

2025-2-9 (Sun)

> 古い画面キャプチャを漁ってたらむかーし何度かやってみた IQ テスト (https://iqtest.dk/) の結果が出てきた。 初回は 2011.8、2回目は 2011.10、3回目は 2014.10。1回目が 135 で 2回目以降は 138 だった。 久々にやってみたら 2、3回目と同じ 138 だった。なるほどー。何度やっても同じ結果になるってのはなんなんだろうね。 36問だかあるうちの最後の 5~6問がいきなりまったく法則性が掴めなくなったな…。 あれ、ここ以降いきなり難しいのか?と思ったら次の設問は簡単に法則が掴めてさくっと解けたり (さくっと解けたと思ってるのは自分だけ、の可能性ももちろんあるが)。 そもそも IQ テストつうのはそう何度もやるもんじゃないらしいのと、 このテスト自体はせいぜい 30歳くらいまでを対象に作成してあって、年齢層が高いと本来のスコアよりも上の結果になりやすいらしい。 初回の時点ですでに 30歳を優に超えとったし、他にも設問が図形に関するものだけなのとか、 点数が高めに出ちゃってるのにはいろいろ関係してそう。
> 夜、早めに寝てたら自分で仕掛けたアラームトラップの音楽で起こされる。 ルータがハングしていた。4日ぶりか…。 しばらく調子よかったんで、もしかしてこのままもう直ったかな?とか思ったがそう簡単ではなかったな…。 電源引っこ抜きリブート。
> 予定外の新ルータ購入なんかで懐ピンチ気味なのに、 なりゆきで他にもちまちまムダ使いしちゃっていてちょっとピンチがかなりピンチになってきているわ…。 どうしましょう… (ムダ使いやめろや)。
時計バンド (NATO タイプ) は 650円で済んだんだが。 モノを少し売ろうかなあ…。高く売れそうなモンはほとんどないけど…。

2025-2-10 (Mon)

> 相変わらず腹具合が不安定…。 ただくだるんではなく…。
> 一時、浅田飴のヘビーリピータだったので、浅田飴の空き缶がいっぱいあって (半分以上は捨てたんだけど…)、 せっかくなんでいろんな小物を入れるのに使ってたりするんだが。 爪楊枝の予備、ゴムバンド (輪ゴム)、虫ピン、ゼムクリップ、USB メモリ、小銭、などなど。 浅田飴の缶は底は平らで縁がびみょうに土手状に盛り上がっており、 一方ふたはうっすらと中央が盛り上がった形状で、 特に底面は塗装されてつるつるなので、 そのまま積み重ねても安定して乗らない (乗ることは乗るけど不安定ですべってくる)。 ので、百均で直径 1cm 弱のポリウレタン製の丸いゴム足シールを買ってきて、 1缶あたり 3コずつ貼り付けて使っていた。 しかしこのポリウレタン製のゴム足、普通に室内で使ってるだけでも経年劣化で少しずつ茶色っぽく変色して硬化してきて、 すべりどめの役を果たさなくなってくるんだよな…。 まあ長年使ってみないと分からなかったんだが。 で、とりあえずプラ製のスクレーパー (ヘラ) で硬化しちゃったゴム足を全部ひっぺがした。 粘着剤はあんまし劣化してなくて、剥がす時に手を怪我しそうになったわ…。 コツは横から力加えるよりも、引っかけて持ち上げて上に剥がすようにすることだな。 そして残った粘着剤を取るのもいろいろ試したが、やはりセロテープが最強だった。 セロテープは、残った接着剤を取るのにほんと有能…。
ゴム足をひっぺがしたあと、やはり百均で買ってきたうねうね網状の薄いすべり止めシートを適当に切って、 両面テープで缶の底の平らな部分に貼り付けた。 薄いシートなので縁の土手状の部分が邪魔になって接地面に届かないかな…と思ったけど大丈夫だった。 まあ届かなかったら 2枚でも 3枚でも重ねて貼るだけだが。 今度のすべり止めシートは塩化ビニル製なので、ポリウレタンよりは劣化しにくいかな? そのへんは時間がたってみないとわかんないな。
> コモディイイダの日がわり弁当のラインアップがちょっと変更になっとった。 月曜の「レバニラ餃子弁当」が「豚ロースの黒酢和え弁当」に、 火曜の「アジフライの南蛮弁当」が「海老フライとチーズハンバーグの洋風弁当」に。 火曜の分は以前あった「チーズハンバーグの洋風弁当」に海老フライが追加されたリバイバルだな。 月曜のは以前の「黒酢酢豚弁当」相当かな? またそれぞれちょっと買ってきてみようかな。 こんなのが最近の (ささやかな) 楽しみ。 たかだか税別 450円の弁当で、中身も相応でそう大した充実っぷりではないんだが。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2025.3 竹書房
    • のみじょし (迂闊)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • ねこようかい (ぱんだにあ)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • 私たちには風呂がある! (鳥トマト) (新連載)
    • ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
    • スローンラット (胡桃ちの) (ゲスト)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • なんでモモさんは (むんこ)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子)
    • 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)

2025-2-11 (Tue)

> 建国記念の日。 wikipedia によると、戦前は紀元節、戦後新憲法制定の時に「建国の日」として (紀元節を) 盛り込んだが GHQ に削除され、 新憲法では消えたものを、独立後、反対の声もある中 (何度かの廃案と再提案の後) わざわざ同じ日に、 名前変えてまで 1967年から復活させたもの、らしい。 なお紀元節を 2.11 にしたのは神武天皇即位が旧暦 1月 1日で、それをグレゴリオ暦に換算してとかいう超アヤシゲな根拠。 そんな神話ベースの「記念の日」の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」とからしい。 神話を根拠に建国をしのびとか愛国とか言われてもぶっちゃけムリだな。 そしてこれがぜんぜんムリじゃない人たちとはワシはたぶん話がビタ一合わないだろう。
> トイレがさむくてつらい。
> 先日懐のピンチがどうとか書いたばかりだが、結局キーボード買うことにした。 Keychron の K8 Pro というやつ。 日本向けヨドバシ限定モデルの改良版がまだ出たばかりで在庫ありだったんで、 カートに放り込むだけ放り込んで、その後どうしようかなーうーんうーんとかやってるうちに在庫僅少になってしまった。 販売終了になってからやっぱり買おうと思っても中古かプレミアつけたテンバイヤー価格でしか入手できなくなるからなあ… (Xperia PRO-I は幸い、状態のいい中古を比較的安く入手できたからよかったけど…)。 まあ、キーボードは今使っちょる Realforce GX1 でとりあえずなんの文句もないんだが。 それはそれとしてだな…。
ヨドバシ限定モデルは、 キーキャップが耐久性と剛性のある PBT 樹脂製なのと、キースイッチが静音赤軸なところが通常版と違う。 通常版の日本語配列モデルはキーキャップが ABS 樹脂製しかなく (光は透過する)、 キースイッチも通常のモデルでは赤軸・茶軸・青軸からしか選べない。 個人的に静音赤軸 (と呼ばれる静音タイプのキースイッチ) が、 以前使ってた ARCHISS のキーボードですごく使い心地がよかったんで…。 といっても通常版でもキースイッチがいわゆるホットスワップ対応なので、 自分で別途静音赤軸のキースイッチを買ってきて入れ替えようと思えばできなくはないんだろうけど。
> マンナンライフのララクラッシュの、杏仁風味のやつを最近スーパー寄る毎に探してみてたんだが。なかなか見かけないわね…。 かわりに、じゃないけど、近所のマツキヨでアイリスフーズのパックご飯を見つけた。 そんなに安くはなかったが、でも買える (置いてる) 店が増えるだけでもとりあえず助かる。
そしてララクラッシュは近くのセブイレにあった。杏仁ミルク。灯台下暗し。 これ期間限定商品て書いてあるな…。ある日突然買えなくなったりするとちょっとかなしい…。

2025-2-12 (Wed)

> へんな夢。なんか大学に通ってて一人暮らしでちょっといい部屋に住んでて、突然、そういやぜんぜん勉強してねえ。 最近なにを勉強したとか今なにを勉強しているとかまったく思い出せん (これは現実の記憶を探った結果っぽい)。 なんかやらないと。 将来の展望とかちゃんと持たないと。と思ってすぐ、でも年も年だしなあ展望って言っても。仕事の選択肢だってないだろうし (このへんは現実の現状を反映した気分っぽい)。 あんまし重く考えなくてもいいかあ。みたいに自己完結してリラックスする夢。 現実の年齢と夢の中のシチュエーションでの年齢がへんな具合にごっちゃになってわけわからなくなってるっていう。
> トイレ内が寒いんで、昼間あったかくなってくるまでうんこをガマンしがち… (そこまでムリはしてない)。
> youtube の「有隣堂しか知らない世界」というのを見てたら、 製図用シャープペンの世界、みたいなので金属ローレット付のやつをいくつか紹介しとって、 ついつい検索をかけてしまう。 金属ローレットは、過去にぺんてるのグラフギア 500 なんかで指が痛くて書き続けられず、で懲りてるんだけど…。 でも見てると欲しくなってくるのがビョウキだな。持ってたってロクに使う機会ないのに。
で、ロットリングの 600 というのが動画で紹介されとって、 検索したら他にも 300 とか 500 とか 800 とかいろいろグレードがあって、 600 は値段的にはまあ (ロットリングにしては) 手頃なんだろうなとは思うけどやっぱり高いは高いんだなあ (3K くらい)。 同じロットリングでラピッドプロというのが 600 よりさらにちょっと高めで割と評判がいい。でも 4K する… (なお 800 はもっと高くて 8K~9K くらい)。 残念ながらラピッドプロもローレット付なんだが、 ロットリングのローレットはあんまし痛くないとかいう評もあったりなんかしてだな。 あと先端部分がダブルノック機構で引っ込むという。 製図用シャープは落として先端が曲がってダメになるパターンが多いらしく、先端が引っ込む機構でその事故の可能性が減ずるらしい。 その代わり、ペン先の若干のブレが生じがちらしい。「気になるほどではない」なんて評価は、つまりちょっとはガタがある、ということな訳だ。 まあどのみち持ち歩かないんで先端の保護とかワシにはあんまし関係ないんだけど。 で、y!shop で探したら割引オプションとかクーポン?とかを駆使すると 3K ちょっとで買えるのがあって、 PayPay に多少チャージの残りがあったのもあって、ついエイヤでポチってしまった…。 なんだろうこのムダ使い欲のこのところのぷちはっちゃけっぷり…。
あと同じ youtube のシリーズで水性ボールペンの特集みたいなのとかも見て、またいろいろ検索し始めちゃったり。 いやまずいね。

購入記録

  • DVD-BOX(古)「俺たちの朝 DVD-BOX I」VAP VPBX-12931 (2005)
    Vol.1
    1. お前と俺ともうひとり
    2. オッスと海と泣き上戸
    3. 白い帆と風と俺
    4. 愛と憎しみとひとりぼっち
    Vol.2
    1. ヌケと親父と男の涙
    2. 寝巻きと便所掃除と男のやきもち
    3. 出逢いと愛と別れ
    4. ツナギとコンプレックスと仲間たち
    Vol.3
    1. 一人前の男と初体験と年上の人
    2. 別離とイヤリングと友達の女
    3. 喧嘩とやる気と下手な芝居
    4. おんぶと冬の風と姉ちゃんの恋人
    Vol.4
    1. 裸踊りと染色と口惜涙
    2. 冬の海とやさしさと少女の涙
    3. 金欠病と女子寮とオッスのギックリ腰
    4. 食欲とスパイと不景気な面
    Vol.5
    1. チューとレポートと協力者たち
    2. 初恋の人とろうけつ染めとカアコのご主人
    3. 雨漏と人工呼吸と熱い味噌汁
    4. 三十男とおふくろと男の泣顔
    Vol.6
    1. 父と兄妹と母の死
    2. タヌキと青春時代と心の痛み
    3. 炊事当番と物置小屋と下着の山
    4. 夢と下着ともういやっ!!
    特典: アンソロジー・メイキング「ここに俺たちの場所があった」 (勝野洋 / 小倉一郎 / 聞き手:金澤誠)
  • DVD-BOX(古)「俺たちの朝 DVD-BOX II」VAP VPBX-12932 (2005)
    Vol.7
    1. ジーンズショップと前売券と男の夢
    2. 親父と行きずりの女と春の凧
    3. うなぎと未婚の母と愛してます
    4. 母と不良少女とすんません
    Vol.8
    1. ドン底生活と芝居と大馬鹿野郎
    2. Kissとジンマシンとせつない気持
    3. 三畳間とスポットライトとワタ菓子
    4. 酔っぱらいと腕のいい経理マンとタマネギの皮
    Vol.9
    1. 海男と飛行機野郎と女の微笑み
    2. ベッドと女子大生ともう知らない
    3. 喧嘩と一匹の魚と赤い車の女
    4. 男2人と寝台車とカアコ頑張る
    Vol.10
    1. 金沢と片想いとカッとなったら止まらない
    2. 能登の海とウマの骨と涙の父
    3. 殴り合いとヨットハーバーと船よさらば
    4. 鹿児島とWデイトと幼い日の呪文
    Vol.11
    1. 薩摩の海とカツオ節とああ青春
    2. 芸術の秋とチャンスとどうしてこうなるの?
    3. 別れの時とミクロネシアとよォッ!妹
    4. 北の町・大沼とすんませんと家族ごっこ
    Vol.12
    1. グッドバイと男のロマンと心が痛い
    2. ふるさとと家出娘と焼きそこないのパン
    3. シドニーと燃える男とお先真っ暗
    4. 絶望と出発と雨の中の接吻
    特典: アンソロジー・メイキング「俺たちの朝」を創った男たち (岡田晋吉 / 新城卓 / 勝野洋 / 小倉一郎 / 聞き手:金澤誠)
> よっしゃムダ使い。
「俺たちの朝」は 1976年から 1977年にかけて放映された、いわゆる青春ドラマ。 DVD-BOX 発売は 2005年で、演者やプロデューサー、助監督へのインタビュー (談話) 映像が各 BOX に特典で 1枚ずつついておった。 wikip によると、当時廃線がほぼ確定だった江ノ電が「俺たちの朝」からの鎌倉湘南人気で持ち直して廃線を免れた、らしい…。 へえ…。そんなことがあったのね…。
ブツ自体は特に I の方が、おそらくタバコのヤニ由来の薄茶色に全体が染まっていて、 ニオイも (どっちからも) メントールタバコのようなヤニのようなヤな感じの臭気を若干放っていてザンネンだった。 ヤフオク出品に非常にありがちなパターン。 こういうヤニ臭とかをまったく気にしない (なんならおそらく梱包だのの最中にモクふかしてそうな) 出品者もまだまだ多そうだわ…。 まあビミョウに安かったのと、外箱の中のケースの中の円盤 (つまり記録自体) は無事だったんで勘弁しといてやるか。
「俺たちの朝」はノベライズ本も 4巻出てたんだな。今検索してもほぼ引っかからないが…。 これ、持ってたんだよなあ確か。読んだ記憶がかすかにある。廃棄などされてなければ実家に埋もれていると思うが、まあ期待はできないか…。

2025-2-13 (Thu)

> 外は風がなんかすげえ吹いてんだけど。なんだこの強風。
> ここ 1~2年ほど、緑茶 (煎茶) を入れる時に、 プラ製の急須のストレーナーにストッキングタイプの浅い排水口用ネット (よく洗って乾かしておいたやつ) をセットして、 葉っぱ入れて茶を入れていた。 プラ製の急須は便利で使いやすいんだが、ストレーナーの穴が大きくて茶葉がよく漏れて出るのと、 茶殻を捨てる際にどうしてもストレーナーにくっついて残るんで、 これを洗い流すと流し台の排水口のトラップに茶葉がちょっとずつ溜まっていくのとで、 茶殻をまるごとカンタンに (なおかつネットの上から握って絞ることでゴミの水分を減らしつつ) 捨てられるように、と思って始めたんだが。 ちなみに現在流し台の三角コーナー的なゴミ入れは使っていない。 流し台の排水口にぴったり収まるサイズのステンレスの網 (百均) に、ストッキングタイプの排水口ネット (浅型) をかぶせて使い、 野菜の細かい切りくずだのラーメン汁内の食べ残しだののゴミがある程度たまったらネットだけ外して捨てる (ネットを付け替える)、という運用。 生ゴミ類も含めた大きいゴミは直接、可燃ゴミの袋に (水分はある程度取り除いてから) 捨ててる。 流し台の中に三角コーナー的なものを置いてそこに生ゴミ類を捨てていくと、 どうしても常に水がかかって乾燥せず、どんどん腐敗していきがちなので…。 とてもこまめに捨てたり交換したりすればそんなに腐敗することもないんだろうけど、そこまでこまめにできてないもんで…。 で、急須に使うネットは元々食品用ではないんで、事前によく洗って乾かしておく工程が必要になるんだが、 回数が重なってくると、これがけっこうメンドくさい…。 そして、よく洗ったとしても本来食品に使うことをまったく想定してないものを、 飲食用に使い続けてダイジョブかな…?とちょっと気にもなってきた。今更だけど。
結局、ネットを使わずにプラ製の急須で茶を入れて (細かい茶葉はマグ側に茶漉しを設置して防ぎ)、 茶葉を捨てる時に直接ゴミ袋へ捨てずネットに受ける形で洗い流すことにした。 細かい茶殻もネットにまとめてぎゅっと水分を絞ってから捨てられるし、1回茶葉を入れ替えるごとにネットを 1枚消費するのも同じ。 うーん最初からこうしときゃよかったかな…。
事前にネットを洗って干す用の小さい干し器 (洗濯ばさみがいっぱいぶら下がってるやつ) も百均で買ってあったんだけど、 ムダになっちゃったな。まあ別に他にも使う機会はあるか。
> bsky は読んでれば面白いんだがどうしても疲れるし集中力も切れるんで長時間離れる。 するとTLからどんどんとり残される。このループから出られない…。 全部漏れなく読もうとしなけりゃいいだけなんだろうけど。 というか TL 上の未読分もどんどん消えてっちゃうんでどっちみち全部読めてもいないんだが。
> 下條アトム氏の訃報。1.29、78歳。2023.9 の急性硬膜下血腫から闘病生活中だった由。

購入記録

  • CD「渡辺宙明メモリアル 生誕99~100年 宙明サウンド大進撃」伴大介/高野二郎、スリーシェルズ 3SCD-0075 (2024)
> 帯のリード。
賀川雪絵推薦 恐るべきヒット曲 歌って踊る宙明サウンド!!!
渡辺宙明先生の生誕99年に、レジェンド俳優・伴大介と、平成令和の子門真人と話題の高野二郎らが結集。
伴大介が、キカイダーだけでなく、イナズマン、イナズマンFを初録音! まるで宙明先生が降りてきたかのような、奇跡の熱唱が収録された。
宙明先生の健在時に進んでいた数々の新曲を完成できたのは、高野二郎という名歌手の協力ゆえ! 「異形の軍団」「九十九巨人ライン」「新アトム・ボーイ」「パヤパヤ電エース」「男のバラード」「燃えろ!アクション」などの新発表曲だけでない、カバー曲も含め、存分に宙明サウンドを味わえる内容となった。
セリフなどで登場する、佐藤昇、きくち英一、渡辺真子 a.k.a Mako Principalや不思議もみ、こだま&空、サン・ジュナ、田野倉健之、荒井豊の多様な演技・歌唱も聞き所です。
合成紙。 ユポは投票用紙に使われてるというのは知ってたが、 シナップスは知らなかったな。

2025-2-14 (Fri)

> バン=アレン帯ンデー。地磁気に感謝。
> しばらく影をひそめておったゴキ (たぶんチャバネ) がまた出てきたかな…。 手の甲がこそばゆかったので見たら 1令くらいのちびっこいのがまごまごしてたんでパンとつぶす。 当たりどころの加減か、上半身 (?) はつぶれたが、下半身 (?) だけ生き残っていて足が高速に動いていてキモかった…。 つぶれて手の甲にひっついた状態で足だけ超高速にワシャワシャワシャワシャ…。 すぐとどめを刺したが…。 はしご系神経系だっけ。脳相当のパーツが全身に分散してるから頭がつぶれても動けるんだよな…。
> ROWA でいつだかバッテリとセットで買った、デジカメ電池用の汎用充電器がどっかいってしまった。 永久に消えた訳ではない、たぶんどこかにまぎれているんだが。 あれがないと不便だなあ…と思いつつ Web でちょっと検索したら 2K くらいで同じようなのが買えそう…。 こういう、失くしては買い、みたいなことをやっていてはいかん。いかんのだが。
> youtube の「有隣堂しか知らない世界」で紹介されてた速乾タイプのサラサドライ (という水性ボールペン)、 ヨドバシドットコム (淀) で検索したら 3本セットでしか買えない。 1本が安い商品 (文具類) とかだとたまにこういう売り方をしているっぽい。 なお BICカメラで検索したらちゃんと配送料無料で 1本ずつ買える…。試しに買うなら BIC で買おう…。 と思ったら、サラサドライは染料インクだった…。なるほど、だから超速乾性なのか。 基本的に水性インクの筆記具は顔料性しか買わない方針なので、サラサドライは買わずに済んだ (言い方)。 その後、いろんなメーカーのサイトを見てみたが、速乾性を一番のウリにしているような製品はほぼどれも染料インクっぽい。なるほど…。
> ロットリングの製図用シャープペン (英語では mechanical pencil) ラピッドプロが届いたんでちょっといじってみる。 持ち手部分は金属製ローレット (すべり止めに細かく溝が刻んであるやつ) だが、 それほど皮膚にキツく当たらない、細かい刻みのタイプだったんでよかった。 細身で重め。使いやすいかどうかまではまだちょっとわからん…。 ノックキャップに誤嚥時の窒息防止のための穴が開いてるんだが、 ノックする時にこの穴のエッジが皮膚にやや食い込む感じで不快なのが残念。 ノックキャップに穴のあいてる製品は日本製のにもあるけど、 穴のサイズとか開け方とかで、あんまし指に穴の存在を感じないようになってる[14-1]。 このへんに設計思想の (国柄の? メーカーの?) 違いみたいなモンをちょっと感じなくもない…。 穴がしっかり開いてることを優先させるか、一応空気はちゃんと通るようにしつつ操作時の違和感もなるべく軽減するようにするか…。 まあ勝手な解釈だが。
あるなーけっこうある。うーむ。 でもってメーカーサイトで探してみたらとっくに廃番、とかもちらほらある。wiki だとありがち。

蛇足的脚注

14-1 : ノックキャップの穴のパターン
ノックキャップに穴が開いているのは、うちにあるやつだとロットリングのラピッドプロの他、 プラチナのオ・レーヌ (シールド、廉価版)、ゼブラのタプリクリップ、デルガード (Lx、通常版)、サンスターのノクフリー。 このうちラピッドプロとデルガード通常版のみが金属製で、あとはプラスチック製。 プラスチック製のキャップの穴はすべて、真ん中にひとつではなく 2つ以上の穴が開いている。 穴の形状は丸ではない。形状的には真ん中の穴を、 またはドーナツ型の穴と真ん中の島を、複数のブリッジ状の構造でふさいだりつないだような形になっている。 これは強度的な問題による破損を防ぐためだと思うが、 それだけではなく、なるべく指の皮膚への当たり方がやわらかくなるように (当たる面積が増えるように) 工夫しているようにも見える。 手持ちの日本製品で唯一穴開き金属製キャップのデルガードだが、 これもキャップ上面の面積に対する穴のサイズがロットリングよりも小さめになっていて、 指の皮膚の接触面積を増やすような形状になっているように見える。 ロットリングの穴だけは、思い切りよくぽっかり開いていて、指の皮膚に当たるのはほぼキャップ周辺のエッジ部分になって、 力を入れて押した時にちょっと痛いと感じるくらい接触面積が小さい。 金属ローレットを細かくして皮膚への当たりをやわらかくしているのに、キャップの穴は痛い、っていうのは、ちょっと惜しいだすな。
ノックキャップ穴1

左から オ・レーヌシールド、オ・レーヌ、タプリクリップ

ノックキャップ穴2

デルガードLx

ノックキャップ穴3

デルガード (通常版)

ノックキャップ穴4

ラピッドプロ

ノックキャップ穴5

ノクフリー

ところで、ノックキャップの誤嚥事故って実際にはどれくらいの件数が発生してるんだろうな…。 そのうち窒息まで至ったケースってどれくらいなんだろう。

2025-2-15 (Sat)

> ロットリング純正のシャープ芯、検索すると 0.5mm は 2H、H、HB、B、2B、あたりがヒットするが他の硬度は見当たらない。 個人的に愛用している硬度は 4B なんだけど、 まあ製図用シャープペンによくついてる芯硬度表示でも、軟らかい方は 2B までしか見ないもんなあ。 3B とか 4B てのはまず見たことがない。製図用に使うには軟らか過ぎるのか。 なおロットリング公式サイトで探すと、0.5mm は 2B しか表示されない…。なんでやねん。 どうもロットリング公式サイトの製品情報って抜けだらけっぽい気がするな…。 そんなわけでやわやわ芯好きなのでラピッドプロにはロットリング純正の芯を買わず、 パイロットの neox グラファイト 4B を入れておくことにする。 とりあえず手持ちの 0.5mm には全部これを入れてある。 今のところ 4B ではこいつが一番好みなので。 筆圧があまり強くないのもあるが、 シャープ芯の紙にこすれるカシカシいう感触や音があまり好きでなくて、 でも他メーカーの 4B だとビミョウに硬くてカシカシするんだよな…。 どのメーカーもどうやら書いたあとこすっても汚れにくい性質を重視しているらしくて。 グラファイトが一番、ぬめるみたいなぬるぬるな書き味なんで。 これが 0.3mm だと 2B までしかないし、どのメーカーも書き味ほぼ区別つかないんでどれでもいいんだけど… (といいつつやっぱりグラファイト使ってるけど)。
で、グラファイト以外に試しに買った他メーカーの 4B の芯はもう不要な訳だが、 誰かに譲るつっても硬度が一般的じゃないし 1コずつだしメーカーもバラバラなので非常に譲りにくい…。 まあシャープ芯を気軽に譲ったりする相手も特に近くにはいないんだけど。
> しかし万年筆とか、筆ペンとか、シャープペンとか、のわりとマニアな紹介記事なんか読んでるときりがないなあ。 そして端から欲しくなっていく…。やべえったらない。
大橋巨泉の CM「はっぱフミフミ」で一世を風靡したパイロット エリートS の復刻版というかリニューアル版?
ここのサイト (スミ利文具店)、ショップの商品紹介ページなんだけどすごくマニアックというか、読んでておもしろいしちょっと勉強にもなる。 なんの勉強だ。
でもって読んでると買っていろいろ試したくなるんだよ…罠だね…。

2025-2-16 (Sun)

> 東ハトの新しいスナック菓子、「パックル」とかいうのが出ておる模様。 パッケージデザインが明治のカールっぽくて、味もカレー味とチーズ味らしい。 商品名まで「パックル」…パクる…的な…。 東ハトはコンビニの PB 商品とかでもカール似の菓子を出してるけど、 ちょっとカールとは味が違って、なんというかコレジャナイ感が強いんだよな…。 実際いまいちおいしくない (と感じる) パターンが多い。 でもまあ試しに買ってみるのもいいかな…。 やっぱり東ハトの味だった (物足りん)、になりそうな予感はするけど。

2025-2-17 (Mon)

> 東ハトのパックル、とりあえずカレー味のを見つけたので買って食ってみた。 うーん…。あくまで私見だが。 東ハトらしい余分な甘味がちょびっとある気がする。 あとカレー風味がびみょうに物足りないかな…。 つっても明治のカールの味の記憶もだいぶ遠去かってるから比べてどうとまでは言えないが。 最後にカレー味のカール食ったのが 2017年だからなあ…。 でも別物なのは確かだなー。 そしてカールのあの味がやっぱり懐かしい。
> Amazon でなるべく買い物しない方針にしてからどれくらいだっけ…と思って購入記録をザツに集計してみた。 購入 (決済) 回数ではなく、購入ブツの点数。
Amazonでの年ごとの購入点数推移グラフ
2020年くらいからだいぶおさえぎみになってた。 今年の 1点は時計バンドだね…。配送が Amazon じゃないやつ。 2013年くらいまでほとんど買い物してないのはこの時期特に倹約生活だったからだな。 一時やたら増えてるのはまだ送料無料条件がゆるくて生活必需品や消耗品も結構買い始めてたのと、 あとはマケプレで古本や中古 CD をやたら買ってた時期なのもあるか。 その後、消耗品類はヨドバシドットコムで買う方がラクなことが分かって移行したんだった。
> bsky で、草花や料理や猫の綺麗な写真を毎日上げてる某アカウントをずっとフォローしていたんだが。 よく酒を召される方のようで、多い期間だとほぼ毎日、今日も二日酔い、今日も二日酔い、の二日酔い報告があり、 それでも夜になるとまた飲む、という投稿の繰り返しを見るのがだんだん苦痛になってきて、フォローを解除した。 身内とか知人とかが長いことアルコール依存症から抜け出せず (死ぬまで、または会わなくなるまで)、 しかし自分は結局なにもせず (できず) 手をこまねいてしまった、 というのを (さらに今後もおそらく他の行動は取れそうにないだろうことを) どうしても思い出してしまっていたたまれない気持ちになってしまうんだった…。 その人がアルコール依存症かどうかは分からんし、たぶん (まだ) なってないのかもしれないけど。
> うちの PC の古い cygwin の perl は 5.26.2 なんだが、 perl 5.36 からは
use feature 'signatures'; no warnings 'experimental::signatures';
を使わずに
sub sub1 ($n) { ... }
みたいに書けるらしいんで、 ちょっとうちの古い cygwin になんとか 5.36 以降を入れられないかな…と思って cygwin の setup-x86.exe を起動してみたがバージョンが古くて途中までしか進まない。 setup-x86.exe のアップデートかけようと思ったけど win7 がもう cygwin の対象外らしく、 じゃあ perl をソースからコンパイルして入れてみたらどうかな…と一瞬思ったけど、 うっかり環境ぶっこわした上に結局動かなかったみたいなことになるととりかえしもつかないし、 と思ってとりあえずあきらめた。まあいいや use feature で使えるんならとりあえずそれでも。
> そして、以前どうにか方法はないか…と探していた、 複数の配列のリファレンス (の値) を、一旦スカラに受けることなく直接複数の配列で受け取る方法が判明した。
use feature qw/declare_refs refaliasing/;
no warnings qw/experimental::declare_refs experimental::refaliasing/;
で、
my (\@d1, \@d2) = sub1();
sub sub1 {
  return ([1, 2, 3], [qw/a b/]);
}
のように受ければ、@d1 = (1, 2, 3); @d2 = ("a", "b"); となることが判明した。 うーむそうか…。やはり方法はあったか… (まあ一旦スカラに受けるのと直接リファレンスで受けるのとでは違う処理ではあるが…)。
もうちょっと書いとくと、
\my (@d1, @d2) = sub1();
なら declare_refs を使わずに refaliasing だけでいける。 こんな書き方、前にどこかで見たような記憶があるなあ…すっかり忘れてたしどこで見たかも思い出せんけど…。 試しに駄日記探してみたら5年くらい前に見つけてた。 ただしこの場合、@d1、@d2 どちらもリファレンスが展開される形になるんで、sub1() の返す値が全てリファレンスでないとうまく機能しない。
しかし perl はほんとパズルみたいで楽しいな…。
なお追記しとくと、(バージョンいくつからなのかは調べてないけど少なくともウチの perl 5.26.2 では)
use feature qw/declare_refs refaliasing/;
no warnings qw/experimental::declare_refs experimental::refaliasing/;
のような記述は
use experimental qw/declare_refs refaliasing/;
と書けば機能を有効にしつつ warnings を出さないようにできる。こっちの方がすっきりしていてよい。
技評の連載。2010年から 2023年の最終回までぜんぶ公開されてる。 PSGI ってなんだっけ、と思って検索してたら見つけた。
この連載、書かれた時期がちょっと古いせいもあるのか、 “5.14 からは「$r = [1, 2, 3]; push $r, 5;」みたいな書き方ができるようになる”とか書いてる人がおるな…。 たぶんその後なしになった仕様だと思うが… (元々は「push @$r, 5;」。5.20 以降では「push $r->@*, 5;」も可、ただし 5.24 までは警告が出る)。 更新や注釈の追加などなしに、そのまんま残ってるんだな。
perl の alarm 関数なんてのを知った。 OS に、指定秒後に自分自身に SIGALRM を送信するよう依頼する関数。 こんなのが標準であるんだ…。
$SIG{ALRM} = sub {};
alarm 1;
sleep 10;
alarm 1; がなければ sleep 10; で 10秒待ってから終了、のところ、 これは 10秒 sleep に入ったところで自分自身に SIGALRM が (1秒遅延して) 送られて、 $SIG{ALRM} で設定した空のサブルーチンが呼ばれて、その時点で (10秒たつ前に) sleep は解除され、プロセス自体もおわる。 なお $SIG{ALRM} = 'IGNORE'; にしておくと自分自身への SIGALRM は無視される。 タイムアウト処理とかにも使えるが、 ただプロセス全体で1つのタイマしか持てないんで、 「alarm(とシグナルを使ったタイムアウト処理)はモジュールレベルではなくアプリケーションレベルでのタイムアウト処理に使われる一方、ネットワーク通信のようなモジュールレベルで実現可能なタイムアウト処理については、select関数を使って実装される場合が多いです。」 らしい。select 関数か…。
このへんになるとちょっともう、ワシあたりには半分重荷になってくるなあ…。 dlock は使ってたけど。他にもいろいろあるのう。
perl の assert (Carp::Assert) 調べてたんだけどあちこちに書いてあるとおりに書いてみてもうまくうごかねえなあ。

2025-2-18 (Tue)

> 寒くて、久々に寝ている間に足先が冷え冷えのままあったまらず。 こんな冷えたの久々だな…。
> strace、つうコマンドが unix にあるのね。cygwin にも入ってて使えた。 使う機会は実際にはあんましないと思うけど (今後も)。でも覚えてはおこう。
perl は LWP::UserAgent のほかに Furl なんつー HTTP クライアントもあるのね (HTTP::Tiny とどっちが便利じゃろ?)。 Web::Scraper の他に Web::Query なんつーのもあるのね。 Data::Dumper の他に Data::Printer 使うと色付きで出るのね。
5.26 ではレキシカルサブルーチン (my sub sub1 { ... }) が正式機能になってたのね。
> 何年か前に突然収集欲にかられて腕時計 (BABY-G) の中古ばかりを買い集め、 ロクに使う機会もないのに腕時計が 7コもあるんじゃが (そのうちの 1コは BABY-G じゃなく 17年前に買った overland だけど)。 こいつら全部電波ソーラー時計なんで、光を当てて充電し続けるために、 部屋の照明直下の小さい段ボール箱の上にテキトウに並べて置いておいたんだけど、 時計バンドのタイプによってはなかなか安定して時計の正面を上に向けて置いておけない…。 先日ルータのハングで部屋の雑誌を何度も移動した時に、 その上に並べて置いていた時計も移動したんだが、よく転げ落ちた。 そこで今更ながら時計を並べて安定して置けるような工夫をちょっと考えてみた…。 時計のバンドは通るけど本体は通らない幅の縦長の穴を作って、その上に置けばええんでは…。 加工も超カンタンなんでは…。 と思って、小さめの段ボール箱にさくっと穴を開けて、 腕時計置き台があっという間にできてしまった。 加工も設計もきわめてザツだが必要な機能は確保できとるので問題なし。 いやーこんな簡単に解決するならもっと早く思いついておきゃよかったよ…。

段ボール箱に穴開けて

ザツな腕時計台の完成

青木俊直さんの絵は好きだなあ…。 好きだなとか書いてる割には作品を買ったことはまだないんだが (この間ちょっとオンラインで投げ銭めいたことはしたけど)。 bsky にぼちぼち投稿してるダジャレイラスト (っていうのか知らんが) の、ネタというかアイディアも好きだな…。 奥さんが谷川史子さんだったのは最近まで知らんかった…。

2025-2-19 (Wed)

> Time::Moment なんてのがあるんだ (perl)。
>
use re debug; /^(a|b|ab)*$/
とかで正規表現の挙動のトレースができるんだ (perl)。おもしろいな。
perl の正規表現実装はかなりいろいろ手が込んでるっぽい…。ReDoS (正規表現の脆弱性) 回避などとかのための最適化とか。
つーわけでまだ技評の連載記事 (のアーカイブ) を順々に読んでる。
> なんで技評の連載なんかに迷い込んだかというと、元々は perl でセッション管理とかぜんぜんまださわってなかったな、と思って調べ始めて、 PSGI/plack という字面を見かけて、そういえばそんなのあったな、なんだっけ、と横道で調べ始めて、あたりからだった。
セッション管理は CGI::Session でやる、つう記事がけっこうひっかかるんでそのへん使えばいいのかな? 今はもっと別のが定番になってそうな気がなんとなくするんだが (根拠はない)。 あと CGI::Cookie も別途必要なの?
Syntax::Operator::Equ モジュールなんてのもあるのね。 まあこのへんの実験的モジュールってウチの 5.26.0 じゃぜんぜん使えないんだけど (バージョンが古すぎて)。
if ((defined $x && defined $y && $x eq $y) || (!defined $x && !defined $y)) { ... }
if ((defined $x && defined $y && $x == $y) || (!defined $x && !defined $y)) { ... }
Syntax::Operator::Equモジュールは、従来の等価演算子の動作に加えて両方とも未定義の場合も真を返す演算子を提供します。
use v5.37;
use Syntax::Operator::Equ;
if ($x equ $y) { ... }
if ($i === $j) { ... }
Syntax::Operator::ExistsOr モジュールとか。
Perl 5.10では値が定義されていなければ右辺の値を返す//演算子が導入されましたが、Syntax::Operator::ExistsOrモジュールはハッシュにキーが存在していなければ右辺の値を返す\\演算子を提供します。
use v5.37;
use Syntax::Operator::ExistsOr;
my %hash = (foo => 'bar');
say $hash{baz} \\ 'quuz'; # quuz
Syntax::Operator::Divides モジュールとか。
Syntax::Operator::Dividesモジュールは、倍数かどうかを判定する%%演算子を提供します。
use v5.37;
use Syntax::Operator::Divides;
for (1 .. 100) {
    if ($_ %% 15) { say "FizzBuzz"; }
    elsif ($_ %% 5) { say "Fizz"; }
    elsif ($_ %% 3) { say "Buzz"; }
    else { say $_; }
}
switch case の perl 版の given when はスマートマッチ演算子 ~~ と共に廃止。
match~case文 ──条件分岐の再実装
複数の条件分岐を1つにまとめるgivenキーワード、whenキーワードもスマートマッチ演算子とともに廃止が決まり、削除が予定されています。その代替として、Syntax::Keyword::Matchモジュールの実験成果も取り込まれていくことでしょう。match文は、従来のgiven文と異なり比較に使う演算子を明示的に指定するのが特徴です。

use v5.37;
use Syntax::Keyword::Match;
use Syntax::Operator::Equ;

match ($str : equ) {
    case (undef) {
        say "not defined"
    }
    case ("") {
        say "defined but empty"
    }
    default {
        say "non-empty"
    }
}
#Old Schooluse feature qw/signatures/
1sub f { my ($x) = @_; ... }sub f($x) { ... }
2sub f { my ($x, undef, $y) = @_; ... }sub f($x, $, $y) { ... }
3sub f { my ($x, $y) = @_; $y //= ...; ... }sub f($x, $y = ...) { ... }
4sub f { my ($x, @rest) = @_; ... }sub f($x, @rest) { ... }
5sub f { my ($x, %rest) = @_; ... }sub f($x, %rest) { ... }
6sub f(&@) { my ($f, @args) = @_; ... } }sub f :prototype(&@) ($f, @args) { ... }
opensource smartphone の pinephone つうのを見かけた。linux で動いてるらしい。 初期型が出たのが 2021年とかのあたり、その後 pinephone pro つースペックアップしたのが出て、 でも実用にはまだ厳しいっぽいけど。まあ、開発を続けるだけでもきっとむずかしいんだろうな…。 OSはいろいろ (linux から) 選べるっぽいけど。

2025-2-20 (Thu)

> このところしばらく、夜になると冷えるな…。昼間はすこしもちなおすけど…。
ミニ電気毛布ってどうかな…。
> 春節おわったらまた spam 量が増えてきてるような感じ。ほんとに連動してたのか? ちゃんと調べてないんであれだけど、体感だとそんな感じなんだが。 spam なんて bot で投げてると思うんだけど、春節に休む bot ってあんのかね…?
> smbc の入出金記録に見慣れない入金が…。 よく見たら普通預金利息! 今の口座にしてから初めて見たような気がする…。
と思って調べたら初めてじゃなかった。 今の口座作ってからだいたい半年に 1回、1ケタ円入金され続けてた。 が、2016年前半を最後にピタッと止まって、次に振り込まれたのが去年の 後半分からだった。 それまでずっと 1ケタ円だったのが今回 (今年前半分) 初めて 2ケタ円になってたんで気づいた感じ。 2ケタ円つってもかろうじてだけど。 しかしなんで急に利息が入金されるようになったんじゃろうね。 検索かけたら大手銀行が普通預金金利の引き上げを発表したらしいが、 それでも 0.1% が 0.2% になっただけなんだけどなあ…。
> メモ。仲宿商店街の自転車通行止めは 16~19時。 まあ守って自転車降りて押して歩いてる人の割合はだいぶ少ないけど。
そういえば JR 板橋駅真下の (東西口よりちょっと南の) トンネルは時間帯指定なしで自転車は降りて通ってと看板が立ってるが、 このトンネルも自転車降りて押して歩いてる人はたまーにしか見ないな。 だいたいどんな年寄りでも子供でも乗ったまま通ってる。
仲宿商店街はなるべくその時間帯は自転車を降りて押して歩くようにはしているが、 自転車原則通行止めの看板は通りの両端にしか置かれないので、 たとえば 16時前に行って買い物している間に 16時を回っても気づかないで自転車乗って戻る (商店街を出る) とかはわりとよくある。 みんな時間帯関係なくお構いなしに自転車乗って通ってるから気づきにくい、てのもある。
まあ自転車では商店街も隧道も歩道を走る時も、 歩行者優先のココロで、前方に歩行者がいたらその歩いてる速さに合わせて後からゆっくりこいで進むようにはしているが。 小径車でやるとなかなかバランス取るのがむずかしいけど。 ぼちぼち年も年なんで、もうちっと運動神経が衰えたら素直に降りて押して歩くようにした方がいいかもしれんな。
1.24 に大手銀行が普通預金金利の引き上げを発表したとか。 いやぜんぜん知らんかった。まあほとんど関係ないっちゃないんでなあ…。

2025-2-21 (Fri)

> ロットリングは、Tikky Graphic Fine Liner つう顔料インクの使い切りタイプのサインペンも出してるのか。 これが検索かけても売ってるところがなかなかない… Amazon くらいでしか見つからん。 日本では正式には販売してないのかな。 表記も「Tikky グラフィック」だけだったり「ロットリング フェルトペン」だったり (なんじゃそりゃ) バラバラだし。 そして 1本 600円以上する。高い…。 さらに「Tikky ライナー」という別物の筆記具もあるっぽい。ややこしい。 こちらはゲルインクの替え芯のあるタイプで、1本 2K 前後する。 あとラピッドプロじゃないラピッドっていうシャープペンもあって、 ラピッドプロよりちょっと安いけど廃番商品らしい…。ややこしい。 ロットリングは公式日本サイトにマルチタイプのペンの情報もまったく載ってないし、いろいろ不便だな…。
> ウルトラマンの第2話「侵略者を撃て」(バルタン星人の回) で、 イデ隊員が“世界中の人口を合わせても 22億だっていうのに”と発言しているが、 wikipedia によると国連統計で 1959年で 30億、1974年で 40億なんだよな…。 放送当時の 1966年には確実に 22億は超えてたはず。 32億の読み間違い…とかじゃないよな…。 舞台設定的にはたぶん当時から見ての近未来の話なんで、架空の設定としても 22億はちょっと少ない。 なお同じく国連統計で 2022年は 80億らしい。 やってきたバルタン星人は 20億 3000万 (匹?) とのことなので、当時の人口 30億と合わせても現在の“人間だけの”人口よりも少ない。 ハヤタが言うように、地球の風俗習慣に馴染み (馴染まないまでも尊重し) 地球のというか人間の法律に従うなら、 共存できたかもしれん。 まあ食料どーすんだ、とかいろいろあるだろうからそうカンタンではないかもしれんが。なに食ってんだろうなバルタン星人。 口の形状的にやっぱりなんか吸ってるのかな。 つーか、小さい円盤にずっと眠っていられるんだからそのまま眠ってればいいんでね?っていう気もするな…。 わざわざ侵略して移住する必要ねーじゃん?ていうね。
> ブックオフオンライン (今は名前変わってブックオフ公式オンラインストア) で、 自前のスクリプトを使って特定商品の在庫を定期的にチェックしている (1時間に 1回ずつとか)。 たまーに、長いこと在庫なしで欲しいと思ってたものがまとめてどどっと入荷することがあって、 おっ、と思って見に行くと大抵もう売り切れてる。 1時間に 1回どころかもっと高頻度でチェックをかけていないと到底ムリな即買い。 それとも bot でも走らせて自動的に購入するようなツールでもあるのかね…。 それとも、以前はタイムラグがひどくてぜんぜん役に立たなかった、公式の入荷案内メールが、 改善されて高精度かつタイムラグがほとんどなくなった、とかなのか。 元々、この公式で用意していた入荷案内サービスがタイムラグがヒドすぎてまったく役に立たなかったんで、 仕方なく自前で scrape して在庫チェックするようにし始めたんだけど…。 一応公式の入荷案内サービスもまたちょっと利用してみるかなあ…。
> 明治のカールのパチモン、東ハトのパックル、カレー味に続いてチーズ味も見つけたんで買ってみた。 最初はチーズの風味がちょっと希薄かな…と思ったが、 終盤にきてバター臭がかなり強く、むねやけ…を通り越してちょっときもちわるくなってしまった。 原材料を見るとバター風味オイルというのが 7番目くらいにある (基本的に原材料は量が多い順の記載になっとるらしい)。 チーズの風味じゃなくバターの風味で「濃厚さ」を出そうとしたのか…? これは個人的にリピートはちょっとムリかも…。 カレー味の方もちょっと甘味が強めであんまし好きじゃない味だったし、 どうも東ハトのスナックとは個人的に相性があんましよくないなあ。
> ヤクルトスワローズのマスコットキャラ、つば九郎の担当スタッフ (中の人) が亡くなったとかで、 つば九郎自体の活動はしばらく休止らしい。なんと…。 今月に入ったあたりから体調不良だったそうだが…。 一般にマスコットキャラの中の人は、表立って発表されたりはしないものの通常は代替わりするらしいが、 つば九郎の中の人は最初からずっと継続して同じ人が担当していたらしい。 つまりつば九郎のキャラ = 中の人のキャラ、だったんだな。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.3/7 芳文社
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • まどろみバーメイド (早川パオ)
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 卵と鶏 (辻やもり)
    • 赤紙がきた猫 (矢野満月)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)

2025-2-22 (Sat)

> 腹いたい…。
トイレは基本的に昔から長丁場型なんだが、 冬場はトイレ内が寒くて (今日は 8℃)、一応小型の電熱ファンヒーター入れて足下をあっためてるんだが、 30分かそこらたってふと見たら足先の爪が青黒くなっとった…。 小型のファンヒーター程度ではあんまし足しになってないんだな。一応トイレ内温度はじわじわ上がってはいくんだが…。 なお足の爪の青黒いのはトイレから出てお湯で洗ったりしてしばらくしたら治った。
> 新しいルータが届いてから 1回だけハングったきり、すっかり旧ルータ (20年選手) の調子がよくなっちゃったわ…。 もうちょい辛抱してやり過ごしてたら買わずに済んだのか…? うーんでもなあ。実際に調子がどんどん悪くなっていってたしなあ。 まあ予備が 1台あってもそれはそれでいいか…。懐には痛かったけど。 しかし丈夫で長持ちだなこのルータ。というかこの会社の製品。20年問題なく使えちゃってるとか。 処理速度などで多少は古くなってる面はもしかしたらあるかもしれないが (というか買った当時でも処理能力的な性能はぜんぜんトップレベルではなかったはずだが)、 なんといってもこの安定性ね。…まあ…最近ちょっと不調だったけど…。

2025-2-23 (Sun)

> 天皇誕生日。
そういえば天皇陛下の名前、浩宮という名前 (呼び方) が頭にしみついてて、今の名前 (正式な名前?) をぜんぜん覚えてない…。 日常生活にまったく関係ないしなあ…。
wikip で調べた。徳仁と書いてなるひと、か。「徳」を「なる」と読むのむずかしい。 字面だけ見ても読み方がすぐにはわからない。っていう。 裕仁とか明仁とかは素直に読めるんだが…。
弟氏は礼宮と書いてあやのみや (これも読み方むずかしい)、文仁と書いてふみひと、宮号というのが秋篠宮と書いてあきしののみや、か。
妹氏は紀宮と書いてのりのみや (なんとか読める…)、清子と書いてさやこ (これもむずかしい)、現在は黒田清子さん。
字面とかはいわゆるキラキラネーム的ではないが、読みはむずかしい。 そういや昔の (明治から昭和初期とかあたりの) 有名人の本名もけっこう、漢字からの読みが破天荒なパターンが多いんだよな (つーかもっとずっと遡って侍だの公家だのの名前の読みもけっこう…)。 わりとニッポンの伝統的名付けの指向を踏襲してんだよキラキラネーム。 ニッポンのデントウを大事にしたい向きはもっとキラキラネーム的な自由度を大事にするべき。 戸籍 (まだこんなモン残してんのかっていうのは置いといて) に読み方の記述を義務づけるとかホント、 権威と権威好きドモがくだらんつまらん方ばかり好むのはなんでなのかね。 バカなのか、センスないのか、もしくはバカなんだろうな…。 天皇の名前からだいぶ話がそれたが。 というかだいぶどうでもいいことにそれたな。
> 名前の読み、で思い出したが、 wikipedia の祝一平の項、本名も書かれてはいるが読み方は書いてない。 アレは典型的な“知らないと読めない”名前なので、書きようがないんだよな。 本名の読み方が分かるような公開情報も一切ないから、 仮に読み方を書いたところで削除されるか「要出典」になるかだろうし。 逆にあの名前の読み方が分かる人は生前なんらかの形である程度以上親しい関係にあった人、とも言える…。 そんな名前。
> この駄日記変換ツール (自作) のバグをまたひとつめっけた。今まで露見してなかったんだけど…。 特定の場合の特定の要素の特定の属性が想定外に空になってしまっていた。 たぶん出力結果を html 文法チェッカーにかけてたらすぐ気づいたハズなんだが、 オフラインでローカルで使う向けの使いやすい文法チェックツールがなくなっちゃったからなあ…。

2025-2-24 (Mon)

> 振替休日。個人的にはあんまし関係ない。あんましというかぜんぜん。
> 現在口座を持ってる銀行、Web ログイン時のパターンが少しずつ違う。 ゆうちょは、13桁 (4 + 4 + 5桁) の「お客様番号」とパスワード。 住信SBIネット銀行は、自分で決めて登録したユーザ名とパスワード。 三菱UFJ銀行 (mufg) と三井住友銀行 (smbc) は、口座番号または契約番号 (契約者番号) とパスワード。 いずれもパスワードはさすがに自分である程度自由に決められるので、類推されづらく忘れにくい語に (たぶん) できている。 なお mufg と smbc の場合、口座番号と契約者番号のどちらを使うか設定しておく必要があり、 また設定してある方でないとログインできない。 なので、(外部に漏れる可能性がある) 口座番号ではなく、(自分しか知らない) 契約者番号を使う設定にしてある。 契約者番号はいずれも 5 + 5桁の計 10桁で、 店番号 + 口座番号の 3 + 7桁の計 10桁と長さは同じだし、10桁ならまあなんとか語呂合わせで記憶できる[24-1]。 SBI も自分で決めたユーザ名なので忘れない。 しかしゆうちょのお客様番号 13桁はいかんせん長い。4桁 4桁 5桁、と区切られてて語呂合わせも作りづらい。 アクセス頻度もせいぜい月一なんで余計に記憶に残りにくい。 といってブラウザに記憶させておくのはセキュリティ的にちょっとアレなので、 補助ツール (パスワード管理ツール) がないとログインがメンドくさい。 しかもクソ UI クソ UX のゆうちょ Web サイトだけあって、このお客様番号とパスワードを同じ画面で入力できない。 最初の画面でお客様番号だけを入力して、次の画面へ遷移しないとパスワードが入れられない。 画面遷移の段階でまた裏でなんかいろいろ読み込んでるらしくてページのロードが終わるまで数秒以上のタイムラグがあるんで、 これの待ち時間が地味にいらいらする。ホントに設計がいちいちゴミクソなんだよなあゆうちょのシステムは。
以前は mufg と smbc のうちどちらかは、 口座番号と契約者番号のどっちでもログインできるちょっとアブない仕様だったんだよな。 どっちがそうだったのか忘れちゃったんで、確認のためにそれぞれ契約者番号じゃない口座番号の方でログインを試みたら、 どちらもログインを弾かれた。というわけでどうやら仕様が (いつの間にか) 変わっていたらしい。 まあちょびっと安全寄りの仕様変更なので知らん間に変わっていたのは許そう。 たぶん smbc の方だったと思うけど。
ところでログインパターンの検証中に、 ゆうちょの j-debit がまったく何も利用申し込みをしてないのに (その記憶がないのに)、利用可能状態になってるのを発見した…。 どういうことだ…。 まあ自分から使おうとしたこともないし、口座もだいたいいつもカラッポなんで、 利用できる状態になってて危ないこともないんだが、 なんとなくキモチわるいんで利用停止に設定しておいた。 …この j-debit の利用可能不可能の表示も、いまいち分かりづれえんだよなあ…ほんとどうしようもないなゆうちょ…。
> 近所のセブンイレブンにあった「ララクラッシュ」の杏仁ミルク、1回買ったきりなんだがもう店頭から消え去っていた。 期間限定の期間がおわっちゃったんか。なんだかなあ。限定やめて通年販売してくれればいいのに。 こんにゃくゼリー類ってマンナンライフのもゾロ品も大体、フルーティな味付けのばっかしで、飽きるんですよな…。
> 以前百均で買った泡ポンプ、台所用洗剤を薄めて (しゃばしゃばにして) 入れて使ってたんだが、 どうもポンプの首のところの戻りが悪い。引っかかって戻ってこない…。 薄めてはあるものの多少でも粘性が残っていてそのせいで不調なのだろうか。 とか考えたけどわかんないんで、別のメーカーの泡ポンプをまた百均で買ってきて、入れ替えた。 今度のは調子がいい…。やはり相性というか…加工精度というか…。あるんだろうなあ。 ただ、出てくる泡がちょっと粗い。 前のやつは泡がけっこうきめ細かい感じだったんで、その分詰まりやすいとかだったのかもしれない…。

蛇足的脚注

24-1 : 語呂合わせ
実は mufg の方は語呂合わせなしで 10桁の契約者番号を暗記してしまっているが…。 なにしろずいぶん昔からメインバンクとして使ってきていたもんで…。 でも時々度忘れするんだよな。今から語呂合わせ考えようかな…。
ついでだが、今は解約しちゃった JNB (今の paypay銀行) では預金口座番号とパスワードの組み合わせだったが、 店舗番号なしの 7桁だったのでこれも暗記してしまっていた。 同じく解約しちゃったスルガ銀行は先方から割り当てられた英字 + 8桁の数字がログイン ID だったんだが、 この 8桁は一瞬で語呂合わせができちゃう並びだったもんで覚えるのが楽勝だった…。 もう解約した口座だから書いちゃうけど 07529646。これはもう、オナゴニクローシロ、としか読めないですな。

2025-2-25 (Tue)

> またレンサバの webmaster 宛に spam が来よったわ。 さくらのレンサバはアカウントごとにメールアドレスがひとつ強制付与されて、これが削除も転送設定もできないんだよな…。 あれ…? でもそれって webmaster じゃなくて postmaster だったっけ…? と思って確認したら、webmaster は自分で作ったやつだった。 Web サイト運営者は“webmaster@ドメイン”のメールアドレスを (一応) 用意しておくのが古くからのならわしで、 サイトには別の連絡用メールアドレスを表示してるし (以前は連絡用フォームだったけど)、 たぶんわざわざ webmaster 宛にメール送ってくる人もいないとは思うが、 コストもかかんないし作るだけ作っておくか、と思って作成したやつだったような気がする。 結局ン十年も運用していて spam しか来てないんだから、こりゃもう要らないですわな…。 ということで webmaster メールアカウントは削除。

2025-2-26 (Wed)

> 慢心の創意で満身創痍 (ただの駄洒落)。
> 腰周りが妙に痛い…痛いというかなんというか…だるいのと痛いのとギックリ来そうな感じと混ざってるような…。
> 以前 (5年くらい前)、財布を買うためにモンベルにユーザ登録したんだが (直販でないと買えなかったんで)。 有料会員とかいくつかグレードがあるらしいけど、買い物ができるだけの無料ユーザ登録。 そのモンベルから規約変更の案内が来たので、ついでにじゃないけどユーザ登録を削除した。 結局、山とかアウトドアとかまったく縁がないし、基本的に品物はいいんだろうけど値段も高いめなので、 お金あんましない奴的には商品を買う機会も今後なさそうなので。 買った財布も丈夫で、買い換える機会もなさそうだし。 まあこの薄くて小さくて丈夫で革製じゃなくてベルクロじゃない財布は買えてよかった。
ちなみに購入時、debit も使えるとあったが smbc visa debit だと弾かれて利用できなくてメンドくさかった。 やむなく一時的に sbi にお金入れてそっちの debit で買い物したんだっけ。 …そういや smbc debit はヨドバシとの相性もあんましよくないし、ヨドバシ側のシステムの問題だろうと思ってたけど、 もしかして smbc debit 側の処理も実はちょっとヘンだったりするんだろうか…。 その可能性はありそうだなあ…。smbc だしなあ…。
> 2年半前に買ったきり時々充電と windows update 目的でしか起動してない thinkpad p14s はメモリ 16GB で、 スペック表によるとメモリモジュールはオンボード×1 + スロット×1 らしい。 そして搭載メモリ容量上限は 48GB らしい…。 16GB のうちのオンボードが何 GB だと、スロット 1コで最大 48GB まで積めるのか…。 そもそも現在スロットには何 GB 入ってんのか。 と思ってメンテナンスマニュアル見ながらフタを開けてみた。 thinkpad は伝統的にメンテナンス用のマニュアルが公開されていてエンドユーザでも PDF で入手できる…。 hp のマシンもそうだったかな…? ちょっと思い出せないが。 しかしこの thinkpad 開けにくい…。底面のネジをゆるめた上で、筐体周辺のパッチン嵌合をぜんぶ外さないと開かない。 パッチン開くのにもマイナスドライバつっこんでちょっとこじらないと外れない…。 昔の thinkpad はこんなじゃなかったんだがなあ…。ネジ外せば全部バラせたのに…。 バッテリが自分で交換できない仕様になって以降なんだろうなあ…。 ホント、バッテリの交換くらいエンドユーザに自由にさせて欲しいわ。 あるいは日本 IBM から lenovo になった影響なんだろうか…。 関係ないか、今のノーパソみんなバッテリ薄型 (シート型) になっちゃってるっぽいもんな…。 とりあえずメモリスロットに入っていたのは 8GB だった。メーカー不明。型番で検索してみたら Micron 製だった。 よく見たらロゴマークもあった。ただし検索で見てみるとちょっと昔の (変わる前の) ロゴだなこれ。 ちなみにマイクロンと読むハズなんだが Amazon だと「ミクロン」で出てくるな… ほんと Amazon …。 で、オンボード 8GB なので 1枚 40GB のメモリを入れないと最大容量の 48GB にならないんだけど、そんなメモリユニット売ってないんだよな…。 1枚 32GB が上限ぽいので、結局合計 40GB が実質的の最大メモリ容量なのか…。 なお値段は 32GB でだいたい 8~9K くらいみたい。そのうち増設しよ。 とかいってるうちにずんずん値上がりしていきそうだが。
Paul Evans (perl のコア開発者の一人) が Syntax::Keyword 以下でいろいろモジュールを作っていて、 うまくいきそうなやつは本体に取り込まれるパターンが続いてるとかで。 5.36 以降で取り入れられた defer は Syntax::Keyword::Defer の開発内容が元になっているそうで。

Feature::Compat名前空間のモジュールを利用するとPerlバージョンに応じてコアかSynrax::Keywordかどちらかで処理を実行するという互換性に強いPerlアプリケーションを書くことができます。

例えばdeferはFeature::Compat::Deferを使うとdeferがfeatureにある場合はfeature, ない場合はSyntax::Keywordなモジュールが使われるので、まずアプリケーション側をdefer対応してからPerlのバージョンアップ、というのが比較的スムーズに行えます。

らしい。で現在 Syntax::Keyword::Match が公開されておって、これがゆくゆくは取り入れられるかもと。 match case のパターン。これは if else と比べてもほぼ処理速度等価らしい。へー。
あと defer は perl 5.36 から。遅延実行するブロックを定義、か。ようわからぬ…。 ブロックを抜ける時に実行する内容、を、定義できると。どういう抜け方をしても実行される、のかな?
複数の defer ブロックは LIFO の順で (スタック的に) 処理されると。

2025-2-27 (Thu)

> 有隣堂の例の youtube 番組で見てからしばらく、 ヤフオクで montblanc の meisterstück (マイスターシュテュック) #144 という製造終了の万年筆 (高い) をチェックしてたんだが。 ある日、これ入手しても使わないよな…と我に返ってチェックをやめた。 正気に戻ったというかなんというか。 まあ、ヤフオクで延々とチェックしてるモノの全てが入手目的というわけでもないんだけど。 万年筆あたりは、同じ名前の品物でも年代 (バージョン) によって細かい (人によっては致命的な) 違いがあったり、 同じメーカーでも製品によって特性は違うわ、 メーカーによって特色は違うわ、 なんかこうどこまで情報を仕入れても…というか Web から仕入れた情報だけでは到底把握しきれそうにない、 巨大な沼だなー…という感じが見えてきて、 ちょっと今そっちの情報収集に費せる情熱と好奇心の持続が心許ないな…と…。 おまけに montblanc 製品、特に meisterstück は偽物がかなり横行しているらしかったり…。 なにより、仮に入手したとしてどう使うのか。普通の染料インクを入れて万年筆で書き物をすることはもうしないと思う。 じゃあ顔料インクを入れて使うのか。さすがにそれはちょっともったいないだろうと…。 顔料インクを試すだけなら普通に現在現役商品の、 評判がそれなりによくて数千円とかなんなら千円しない安い万年筆はいろいろ出てるんだし。 とっくに製造終了していて安い中古でもン万円もする筆記具を使う必要もなかろうと。 それ以前に何度も自分で書いてるけどそもそも手で筆記する機会自体もうぜんぜんないんだし。 そう。頭では分かっているんだよね。頭ではね…。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイムオリジナル」2025.4 芳文社
    • 小森さんは断れない! (クール教信者)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • 年下の酒先輩が可愛い (上嶋ハルキ)
    • 沖浪荘202号の漫研部 (ぎんもく)
    • かつては最強無敵の勇者様 -姫には内緒のレベルダウン生活- (高津ケイタ)
    • おしかけツインテール 特別版《社会人編》 (高津ケイタ) (ゲスト読み切り)
    • ミッドナイトレストラン7to7 (胡桃ちの)
    • クールな氷上さんは迫りたい (にゃけ彦)
    • はらぺこ母娘と元カレ家主 (りおり)
    • かむろの異国料理帖 -すずは出島のくずねりさん- (山内かひろ)
    • うちこもり妻はコスプレ配信者 (ねぎし匠美)
    • どうにも不器用な夫婦でして。 (うみんちゅ)
    • ムクカノ (原田繭)
    • となりのフィギュア原型師 (丸井まお)
    • 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐)

2025-2-28 (Fri)

> 最近滅多に現金で買い物しなくなったんで、 特に少額の小銭は財布の他に家の缶 (浅田飴の空き缶) にも分散して貯めている…。 ポケットがかさばるからね。 貯めてた 5円玉と 1円玉がちょうど 10円単位の額に揃ったんでどっかの銀行口座に入れちゃおうかな…と思ったんだが、 そもそも硬貨で入金できる先が現状ゆうちょと mufg しかなかった (ATM とか支店窓口の関係で)。 どっちの口座も普段は残金 0円にしてるし、わざわざ端額の小銭を入れてもなあ…。
そういえば先日、久々に寄ったおかしのまちおかで paypay 使うのが (スマホ引っ張り出して画面表示させてアプリタップして起動して認証して購入の操作をするのが) メンドくさかったんで、 現金で払おうと財布から小銭を全部トレイに出したら足りず、千円札で払ったんで硬貨が逆に増えちゃったんだった。 硬貨を財布からもたもたとぜんぶ出し終えて「足りなかった!」と言ったらレジの人にくすっと笑われた。 若い人にささやかな笑いを提供できて満足なじじい。後ろに客も待っていなかったんでよかった…。
その時の釣り銭の中に、やけに古びてすり減って年季の入った 50円玉があったんでよく見たら、 昭和 45年の 50円玉だった。1970年…。55年前。万博の年だよ。長生きしたな君。 他にも、わりとピカピカ気味なのに昭和50年産の 1円玉もあった。こちらは 1975年製。ちょうど半世紀生き延びた 1円玉。
まあいいか、小銭はとりあえずもうしばらく缶の中で眠っててもらおう。
> 今まで使った油性ボールペンで一番気に入っているのは三菱鉛筆の uni power tank。 加圧式という、内部の空気圧でインクを押し出す機構のボールペンだが、 なにしろインクが出なくならない。かすれない。ほとんどボテらない。 うちにあるのは小さいキャップのついた 0.7 黒なんだが、現行商品はノック式だけになってるんだな…。 てことはずいぶん昔に買ったんだろうなこれ。ほとんどインク減ってないけど。 キャップの嵌合がちょっと甘くなってるのが惜しい。 なお現行商品の芯は 0.5、0.7、1.0。色は黒青赤 (太さにもよる)。
加圧式の油性ボールペンは他にトンボ鉛筆のエアプレスというのも持ってるけど、 こっちはノック式でノックする度に内部に空気を送り込んで加圧状態を保つみたいな仕組みらしい。 しかし、どれくらいプッシュすれば OK なのかとかよくわかんないんでビミョウに使いづらい気はする…。 あとウチにあるので書き比べた限りでは、インクの濃さも power tank よりもびみょうに薄いんだよね。 短くてちょっとメカメカしい形状とかは好きなんだけど。
他に加圧式 (油性) ではパイロットがダウンフォースという、エアプレス同様ノックで加圧するタイプの製品を出してるらしい。 なおノックで加圧するタイプは、 リフィル (替え芯) のサイズさえ合えば油性インク以外の、例えばエマルジョンインクとか水性ゲルインクとかも使えるんだとか。へー。 まあどっちも油性インクほどの粘度はないからあんまし加圧の意味はないかも (逆さに書く機会が多いとか以外は)。
> node.js でハッシュを作成するライブラリ crypto (crypto.js) の使い方を調べようと Web で検索かけたら、 crypto ではなく crypto-js というライブラリの情報がやたら引っかかった。 えーもしかして crypto はもう obsolete で今は crypto-js 推奨、とかなのかね? と思って、 windows の npm から crypto-js を入れてみたが、当然使い方がまったく違うようなので、 また調べんのメンドくせーな、と思って安直に chatGPT に頼った。 どうやら想定されてる使用局面が (多少?) 違うだけで、 crypto の方は別に非推奨という訳ではないらしい。 というか crypto は (今も) node.js 標準のライブラリなんで、こっち使っといてぜんぜん問題なさそうだな…。 なお chatGPT によると、特定の文字列の SHA512 を BASE64 で出力する場合、 crypto の方が crypto-js よりもメンドくささが少なかった…[28-1]。 それにしてもなぜ crypto-js の方の情報が多く引っかかる (人気がある?) のかは不明。 crypto の方はサーバサイドでしか使えないらしいんでその関係かな?
> ウチの自治体もプラスチック資源回収を 1年半弱前くらいに本格的に始めたんで、 プラも燃えるゴミに出さずになるべく回収に出すようにしているが。 そのための袋もわざわざ買ってるし…。なんかムダ感を拭い切れないが…。 ひるがえって、今まではでかい段ボール箱以外はほぼ全部燃えるゴミに出してた紙類の方も、 すこしまとめて資源回収に出すようにした方がもしかしていいのかな…とちょっと思うようになってきた。 今更っちゃ今更なんですがな…。 しかし雑誌とか段ボールは縛って出せばいいけど、 細かいいわゆる雑紙類 (チラシとかメモ帳とか…なんなら箸袋とかそういう) は縛って出すよりも、 袋に入れて出した方がまとめやすいじゃろう。 でも紙袋なんてものには最近とんと縁がない…。 紙袋に入れてくれるような商品や店で買い物する機会もないしな。 わざわざ買わんとだめかしら、とヨドバシドットコム (淀) でちょっと探してみるとこれがけっこう高い…。 50枚で 1.5K 強、といった感じ。1枚 30円かあ…。 小さめの段ボール箱がある程度定期的にたまるようなら、箱に溜めといてまとめて出すとかでもいいかなあ。 置き場所が問題かなあ。 もうちょっと考えよ。
なお淀で紙袋を検索した際、サイズの単位が「才」になっていた。 なるほどグラシン紙などの包装用紙界と同じ単位系なんだな。 たとえば 3才だと 320×320×115mm で 2才だと 320×400×115mm、みたいな感じ。 価格はそれぞれ 50枚で前者 1.6K、後者 1.7K くらいだった。
> むかーし、うちの文庫本に統一的につけてた (本屋でもらった) 新潮文庫の紙のブックカバーの図柄をふと思い出した。 今はもうないのかな…と思って検索してみたが。もうないっぽいなあ。
このデザインのものも含めて (だと思うが) カバーのコレクションをしてるらしいサイトは見つけた。
> 西村修氏の訃報。2.28、53歳。食道がんから全身に転移で闘病中だった由。
レスラーだけど、プロレスの方ではあまりよくは知らない (新日系はあんまし見てなかったんで)。 正食 (マクロビ) にすっかりハマっちゃっていて、 文京区の区議会委員としてマクロビを給食などに拡げる活動を熱心にやっていた、とても迷惑な人だった…。 がんも、もしかしたらマクロビで治そうとしていたのかなあ…。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.3/14 芳文社
    • ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ) (新連載)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • まどろみバーメイド (早川パオ)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • まわるドーナツと金曜日 (こやまけいこ)
    • 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
    • お革りになりました (吉岡黎) (特別読み切り)
    • 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
これこれ。この薄黄緑地に濃紺のぼてぼてっとした太帯の入ったやつ。アンリ・マチスデザインなのかこれ? むかし、このカバーを全部の文庫本につけて本棚に並べてた。 そのうち本棚が窮屈になってきて、カバーの厚みの分を稼ごうと全部とっぱらっちゃったような記憶がある…。 ちょっともったいなかったな。

蛇足的脚注

28-1 : コードの違い
あくまで chatGPT による出力だが。
crypto-js の場合: SHA512 化と Base64 化で 2回呼ぶ
const CryptoJS = require("crypto-js");
const inputString = "HelloWorld123";
const hash = CryptoJS.SHA512(inputString);
console.log(
  "SHA-512 (Base64):",
  CryptoJS.enc.Base64.stringify(hash)
);
// 一旦変数で受けているが、もちろん直接入れ子にしても可
// その場合はこうなる↓
// CryptoJS.enc.Base64.stringify(CryptoJS.SHA512(inputString))
crypto の場合: メソッドチェーン一発
const crypto = require("crypto");
const inputString = "HelloWorld123";
console.log(
  "SHA-512 (Base64):",
  crypto.createHash("sha512").update(inputString).digest("base64")
);