2025-3-1 (Sat)
>
割り箸を、またちょこちょこ使うようになっちょる。
たまに箸洗うのがメンドくさくてな…。
以前は安くてささくれ (けばけば) が多めな箸を、
いちいち使う前にカッターでささくれを削ってから使ったりしていたんだが、
近所のスーパーで試しにやや高いめの箸 (桧 (ひのき) だった) を買って使ってみたらあまりささくれもなく比較的快適だったので、
それ以来箸の材質もちょっと気にするようになった…。
つっても箸の材料の種類がどれくらいあるのかよく知らないんだけど。
探して買ってみた範囲では、安く売ってるのはほとんどアスペン材というやつで、木質がわりとふわふわ。
百均の割り箸はほぼこれという印象。
あと植林材使用をウリにしている製品もある。木の種類は書いてないけど早く育つ木なんだろうな。
木質はアスペン材よりはちょっと硬い気はするけどあんまし変わらん感じ。
あとは、高級品は杉、桧、普段使い用だと白樺、みたいな感じっぽい。
杉と桧はちょっと高かったけど通販で買って使ってみた。
杉はいい香りがするし軽いしあんましけばけばしない。
桧は少なくともワシが買ったやつはそんなにいい香りはしなかった (杉よりもコスト高いやつだったんだが)。
そしてわりとすぐけばけばしてしまう。洗って使い回し、とかには向いてない感じだな…。
まあ割り箸を洗って何回も使う人もそうはいないだろうけど。
通販で買った桧のこの箸よりも、以前にスーパーで買った桧の箸の方が安いし丈夫だし長持ちしたような気がする。
あとは安いめの定番の白樺も試してみようと思って買い足した。
重さや硬さは昔ながらの割り箸という感触。木質は割と硬そう。
あと洗って使い回してもわりと長持ちしそう。ってそのへんは実際に使ってみないとわかんないな。
なお、おおよその価格感は (ワシが買った範囲でだが) アスペン材だと 1膳 2円とか。 杉や桧は 1膳あたり 15~20円くらい。 白樺だと 1膳 5円あたりかな…。
なお、おおよその価格感は (ワシが買った範囲でだが) アスペン材だと 1膳 2円とか。 杉や桧は 1膳あたり 15~20円くらい。 白樺だと 1膳 5円あたりかな…。
>
超久々に体組成計を使ってみたら、太っていた。
BMI 的にしっかり肥満の領域。過去最高までではない。
計測間隔 (頻度) がいささかアレとはいえ…この 10年ほど実に増えたり減ったり増えたり減ったりしてるな…。
このところもうずっとスナック菓子類をよく食ってたしなあ…。あと甘いモンとか (苦手なくせに何故か)。
もうちょっと食事…というかカロリー摂取を控えよう…。
あと体組成計ももうちょっと頻繁に使おう…。
>
「純情戦隊ヴァージニアス」(福岡太朗) の愛蔵版上下巻が 4.1 に紙書籍で出るらしい。
ほほう。
Web 掲載でほぼ全話ダウンロードして手元にはあるのでいつでも読み返せるんじゃが。
描き下ろしもあるらしいので。
購入記録
- ●雑誌「まんがホーム」2025.4 芳文社
- 孔明のヨメ。 (杜康潤)
- 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
- サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
- はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
- カンダン差タイサク婚 (胡桃ちの)
- へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
- 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
- ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
- 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
- スター・それから・モンスター! (宮成樂)
- ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
- かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
- カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
- うちの秘書さま (ミナモ)
- スナックあけみでしかられて (松田円)
- 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
- 座敷童子あんこ (エミリ)
- 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
- 煩悩JKとビジュつよ住職 (猫川たら子)
- 目次4コマ:曹操さまは魚好き? (杜康潤)
2025-3-2 (Sun)
>
腹痛い…。
>
ナスカン、て英語でなんていうのかな、とか思って検索したら wikipedia には「鐶」と出ている。
ナスカンてナス「環」じゃないの?
厳密には閉じてないから環とは言えないか…?
国語辞典によると鐶は箪笥や茶釜の取っ手部分のあれをいうらしい。
skkdic には「鐶≒環」、と annotate がついてるが…。
wikip も時々ヘンなこだわりで書いてる奴がいるからなあ…。
wikip も時々ヘンなこだわりで書いてる奴がいるからなあ…。
>
ヨドバシドットコム (淀) でもキムワイプって買えるんだ。
今まで一度も使ったことない (たぶん)。これパルプ 100% なの?
化学繊維だと思ってた…。
S、M、L があるなあ。あとキムタオルなんてのもあるな。
キムタオルは、生成りと白と、白でポリパック入りのがあって、
380×330mm (4ツ折り) が 50枚で 500円前後 (この順に値段がちょっとずつ高い)。
これらの他にもまだ関連製品があるようだが、いずれもパルプみたい。
なおキムタオルもキムワイプ同様ケバは出にくいが、耐水性はあんまりないらしい。
まあパルプ 100% だったらそうだよな…。
S | 120×215mm | 200枚200円 |
M | 225×210mm | 150枚300円 |
L | 470×425mm | 100枚700円 |
>
むかーし、どこかで見かけた、
初代プリキュアモチーフのデザインのランジェリーセットかなんかって、
まだ売ってるのかな?とふと思って検索してみたら、限定販売でとっくに売ってない。
そりゃーそうだ。
でもサイトはまだ残っていた。
なお買おうと思って探したわけではない。
>
天気予報によると、今日の最高気温は 22℃、明日の最高気温は 6℃だと。まじかい。
購入記録
- ●単行本(古)「フィルム1/24別冊 未来少年コナン」アニドウ (1980)
OPENING・資料篇
- 発刊にあたってのまえがき
- 各話のあらすじ
- オリジナル設定イメージボード
- イメージボード・カラー特選
- 演出 宮崎駿氏
- 作画監督 大塚康生氏
- プロデューサー 中島順三氏 / 丹泰彦氏 (NHK)
- 演出(補) 早川啓二氏
- 脚本 中野顕彰氏 / 吉川惣司氏
- 原画 森やすじ氏 / 河内日出夫氏 / 篠原征子さん / 富沢信雄氏 / 村田耕一氏 / 才田俊次氏 / 友永和秀氏 / 山内昇寿郎氏 / 大島秀範氏 / 北島信幸氏
- 美術監督 山本二三氏
- 背景 アトリエローク 〔川本征平氏 / 笠原淳二氏〕
- 色指定 保田道世さん
- 音楽 池辺晋一郎氏
- 撮影監督 三沢勝治氏
- 録音監督 斯波重治氏
- 声の出演 コナン:小原乃梨子さん / モンスリー:吉田理保子さん / おじい/ラオ博士:山内雅人氏 / レプカ:家弓家正氏 / ラナ:信沢三恵子さん / ジムシー:青木和代さん / ダイス:永井一郎氏
- スタッフ表
- 宮崎駿論のための備忘録 浦谷真人
- ああコナンさま 伴野孝司
- コナン…あえてよかった 富沢洋子
- 漫画映画は野育ちの豚のように活気にみちてウマソウである 半谷的生
- 座談会 I「TVアニメルネサンスと宮崎イズム」(並木孝/吉成寛/金田康弘/浦谷真人)
- 座談会 II「女五人寄れば」(富沢洋子/岡田ひろみ/二木真希子/宮尾由紀/浦谷千恵)
- 商品キャタログ
- エンサイクロペディア・コナニカ
- 劇場版について 宮崎駿
>
いわゆるコナンの黒本。書店では売ってなかったアニドウの同人誌。
前半の大部分を占める、スタッフ・キャストへのインタビューが圧巻。
後半の、アニドウ関係者の評論文とか座談会とかが、ああ同人誌だなという感じ。
もう古いからムリかもしれないけど、できれば再版して欲しいな…。
なお今回入手したのはなんとスキャン前提の断裁済なセット。
ページがバラバラなんでこのままだと読みづらいけど、スキャンすれば読みやすくなるかな…。
スキャンできる環境が (いまだに) 用意でけてないけどね…。
この本は当時買ったので持ってる (持っていた)。値段は覚えてないけど、1600円とかだったような気がする。 捨てられてなければ実家に眠ってるはずだけどもうないだろうな。 この本をきっかけにアニドウを知って、フィルム1/24の定期購読をしたり上映会に行ったりするようになったんだったかなあ…。 そして、アニメの出来はどの会社が作ったかではなく誰が作ったかで決まるのだ、ということを初めて知ったんだった。 あまり頻繁にめくって読んでたもんで、平綴じ (無線綴じ) の接着剤が取れてページが一部バラけて、 それを阿呆なことにペーパーセメントでくっつけようとしたもんで、 糊の経年劣化でなかなかヒドい状態になってしまったように記憶している。 そんななので、この断裁済セットを入手できてよかった。
この本は当時買ったので持ってる (持っていた)。値段は覚えてないけど、1600円とかだったような気がする。 捨てられてなければ実家に眠ってるはずだけどもうないだろうな。 この本をきっかけにアニドウを知って、フィルム1/24の定期購読をしたり上映会に行ったりするようになったんだったかなあ…。 そして、アニメの出来はどの会社が作ったかではなく誰が作ったかで決まるのだ、ということを初めて知ったんだった。 あまり頻繁にめくって読んでたもんで、平綴じ (無線綴じ) の接着剤が取れてページが一部バラけて、 それを阿呆なことにペーパーセメントでくっつけようとしたもんで、 糊の経年劣化でなかなかヒドい状態になってしまったように記憶している。 そんななので、この断裁済セットを入手できてよかった。
■
プリキュア15周年 ふたりはプリキュア ランジェリーセット | ファッション・アクセサリー | アニメグッズ ・おもちゃならプレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト
https://p-bandai.jp/item/item-1000126896/
2025-3-3 (Mon)
>
桃の節句なのに雨。
>
自宅の raspberry pi 2 (raspi) とレンタル vps、どちらもずっと ubuntu 20.04 LTS のままだったのを、
遅れ馳せながら 22.04 LTS へアップグレードした。やっと。
ちょこちょこっと下調べして、まあ行けそうかな、と思ったんでエイヤで。
22.04 LTS のリリース 2年半前か。ずいぶんほったらかしてたわ…。
検索結果 (サイト) を参考にしつつ、まず raspi のアップグレードはなんとか (何度か試みて) できたっぽい。 なお手順は記録も記憶もしてない。 続いてさくらの vps の方もアップグレードできた。 こっちはさくらにログインしてブラウザのコントロール画面からのコンソール経由で。 ssh 経由だと途中でトラブることがあるとかだったので… (raspi の方はシリアル接続手段を用意してなかったんで、手の届く位置にあるのに ssh 越しのアップグレードでびみょうに途中メンドくさかった。 raspi のシリアル接続環境も作った方がええかな…工作が必要なんだったかな…)。 これでどちらも ubuntu 22.04 TLS になった。ところでこれはサポートいつまでだっけ。
ubuntu のアップグレードに伴って perl のバージョンも上がって、また cpan からインストールしたモジュール類が行方不明になる。 なんとかなんないのかなーこの現象。たぶんうまく解決する方法はあるんだろうけど…。 一括で解決する方法を chatGPT に聞いてみたが、あんまし足しにならんかった…。 まあ chatGPT には perl の知識は期待できないことは分かってるんだけどさ。しょうがねえ。 それぞれ動かしてる自前スクリプトは大した数でもなかったんで、 いちいち perl -wc {スクリプト名} で調べてモジュールがないよエラーが出たら cpanm で手動インストールして対応。毎度これ。
検索結果 (サイト) を参考にしつつ、まず raspi のアップグレードはなんとか (何度か試みて) できたっぽい。 なお手順は記録も記憶もしてない。 続いてさくらの vps の方もアップグレードできた。 こっちはさくらにログインしてブラウザのコントロール画面からのコンソール経由で。 ssh 経由だと途中でトラブることがあるとかだったので… (raspi の方はシリアル接続手段を用意してなかったんで、手の届く位置にあるのに ssh 越しのアップグレードでびみょうに途中メンドくさかった。 raspi のシリアル接続環境も作った方がええかな…工作が必要なんだったかな…)。 これでどちらも ubuntu 22.04 TLS になった。ところでこれはサポートいつまでだっけ。
ubuntu のアップグレードに伴って perl のバージョンも上がって、また cpan からインストールしたモジュール類が行方不明になる。 なんとかなんないのかなーこの現象。たぶんうまく解決する方法はあるんだろうけど…。 一括で解決する方法を chatGPT に聞いてみたが、あんまし足しにならんかった…。 まあ chatGPT には perl の知識は期待できないことは分かってるんだけどさ。しょうがねえ。 それぞれ動かしてる自前スクリプトは大した数でもなかったんで、 いちいち perl -wc {スクリプト名} で調べてモジュールがないよエラーが出たら cpanm で手動インストールして対応。毎度これ。
>
またふとフレンチプレスのことが気になりだす…。コーシー入れるやつね。
フレンチプレスをもし使うなら、粉でなく豆を買って自分で挽いた方がよかろうなあ…と思って、
コーシーミル系の情報をちょっと調べたら、
電動式はタイプがプロペラ型、臼型、とかあって安いのはプロペラ型だが粒のサイズのバラつきが生じるし粉も出る、らしい。
手動式のは基本的にぜんぶ臼型らしい。
じゃあ安くて仕上がりが比較的いいものだと手動しかないのか。
どれくらい疲れたり時間かかったりするのかな。
1日 1回くらいの頻度なら手動でもいけそうかな。
で検索してみたら、電動で臼型 (セラミック) でも 3~4K くらいで買えるものはあることはあるみたい…。
でも電動にしろ手動にしろ、
この手のものって手入れがめんどくさそうだよな…それが原因ですぐに使わなくなっちゃいそうな予感がしなくもない。
つーか、そもそもこのところ温暖化の影響やなんかでコーシー豆の価格が爆上がりしつつあるらしいのに、 そんなタイミングでコーシー用具の情報を漁ってるってあんましアタマよくないわよね。 まあ、情報漁るだけならタダだけどね。漁るだけなら。
つーか、そもそもこのところ温暖化の影響やなんかでコーシー豆の価格が爆上がりしつつあるらしいのに、 そんなタイミングでコーシー用具の情報を漁ってるってあんましアタマよくないわよね。 まあ、情報漁るだけならタダだけどね。漁るだけなら。
■
Ubuntu 20.04 LTS を 22.04 LTS にアップグレードする - Uzabase for Engineers
https://tech.uzabase.com/entry/2022/10/05/163458
■
ラズパイにおけるUbuntu 22.04へのアップグレード体験 - ssiiggeeaakkii’s blog
https://ssiiggeeaakkii.hatenablog.com/entry/2024/03/20/211740
2025-3-4 (Tue)
>
まだ寒いね。暖房切れないね。
>
断面が四角い爪楊枝、なにかに刺して使う時にはくるくる回りにくくて確かにちょっとよい。
まあほとんどの場合断面の形状とかまったく関係なくふつうの爪楊枝として使っとるんだが。
それとは別に竹製の爪楊枝も持ってて、これはこれで丈夫でいいんだけど、断面は四角くないんだな。
断面が四角で竹製の爪楊枝があれば一石二鳥で使い分けとかもしないでいいのにな…。
竹串では断面四角いのがあるけど…爪楊枝として使うにはちょいとばかり太すぎるからな…。
>
PROWRESTLING NOAH の youtube で久々に井上雅央選手の試合 (タッグマッチ) をちらっと見たんだが、
なんかひざがだいぶ悪そうで、足取りがすごくよちよちになっちゃってるのが気になった…。
タッチしてロープまたぐだけでも、ロープにつかまりながらよっこらしょみたいな感じで…。
まるで引退間際のラッシャー木村選手っぽい動きになってる…。
そういえば晩年のラッシャー選手みたいな黒タイツもはいてたなあ…。
ラッシャーリスペクトのムーブとかじゃないだろうな…。
ひざの悪さのごまかし方は武藤敬司選手がすごくうまかったけど…。
でもたぶん悪さの質も違うような気もする。
>
東映 youtube の「どきんちょ! ネムリン」全31話の公開が終わった。
HDD に保存はしたが、バックアップ態勢はないからこの HDD がコケたらおわり。
実はあれだけ楽しみにしていた割には、まだぜんぜん見てない。
最初の方をちょこっと見て、画質の悪さにちょっとガッカリしちゃって見る気をなくしちゃったもんで…。
なるべく、生きてる間に全部見ておかないとな。
2025-3-5 (Wed)
>
明け方、資源ゴミ出しに行ったら、あちこちちらほらと雪が溶け残っとった…。そりゃあ寒いわけだ。
>
ヨドバシドットコム (淀) で 1ヶ月前に注文した“取り寄せ”の商品がまだ入荷のめどが立ってないと連絡メール。
淀は取り寄せ品がとことん来ないことが以前あったんで…あの時は半年くらい待ったんだったかな…。
ビックカメラ.com (BIC) で見たら在庫ありになってたんで、淀はキャンセルして BIC で買った。
仕方あるまい…。
その BIC での買い物だが…PayPay で決済しようとしたら、 スマホアプリの PayPay で決済完了したとたんに PC ブラウザ側の BIC の決済画面が「タイムアウト」でログアウトして決済未了になってしまった。 改めて確認するとまだカート内に商品が残っている状態。 PayPay の方は金額が引かれているが、支払い受付、と表示された保留状態の時間切れ待ち。 結局 10分かそこらたって決済失敗で金額は戻ってきたが…。 なんだこれ、PC 環境とかブラウザが古いせいか? もうサポートとっくに対象外の OS とか使ってるとこういうことがたまーにあるんだが。 しょうがないんでスマホ (android) の方のブラウザから BIC にログインして、同様に PayPay で決済したら、 まったく同じ症状。PayPay で決済完了したとたんにタイムアウトでログアウト。 なーんじゃこりゃ。 淀の決済まわりがいまいち不出来だと思ってたら BIC もか。 仕方ないんで debit で決済した。 その後スマホの方を見ると、PayPay 決済完了後になぜか勝手に、 デフォルトブラウザに設定してある brave (BIC の決済ページを開いていたブラウザ) ではなく、 google chrome かなんかが立ち上がっていた形跡が。 もしかして決済で使用するブラウザを決め打ちで処理してんじゃねえだろうなこいつ…。 BIC の FAQ に“PayPay で決済できない”なんて見出しがあるくらいだから、 同じような症状の顧客がたくさんいるってことなんじゃないのか。 そして FAQ には、iOS だか iPhone だかの場合は標準のブラウザ (safari) 以外だとうまくいかないことがありますとかなんとか書いてあるし。 BIC のシステム作ったヤツがアタマわいてた疑いがかなり濃厚だなこれ…。 まあいまのところ状況証拠しかないけど。 なんだかなあ…。
その BIC での買い物だが…PayPay で決済しようとしたら、 スマホアプリの PayPay で決済完了したとたんに PC ブラウザ側の BIC の決済画面が「タイムアウト」でログアウトして決済未了になってしまった。 改めて確認するとまだカート内に商品が残っている状態。 PayPay の方は金額が引かれているが、支払い受付、と表示された保留状態の時間切れ待ち。 結局 10分かそこらたって決済失敗で金額は戻ってきたが…。 なんだこれ、PC 環境とかブラウザが古いせいか? もうサポートとっくに対象外の OS とか使ってるとこういうことがたまーにあるんだが。 しょうがないんでスマホ (android) の方のブラウザから BIC にログインして、同様に PayPay で決済したら、 まったく同じ症状。PayPay で決済完了したとたんにタイムアウトでログアウト。 なーんじゃこりゃ。 淀の決済まわりがいまいち不出来だと思ってたら BIC もか。 仕方ないんで debit で決済した。 その後スマホの方を見ると、PayPay 決済完了後になぜか勝手に、 デフォルトブラウザに設定してある brave (BIC の決済ページを開いていたブラウザ) ではなく、 google chrome かなんかが立ち上がっていた形跡が。 もしかして決済で使用するブラウザを決め打ちで処理してんじゃねえだろうなこいつ…。 BIC の FAQ に“PayPay で決済できない”なんて見出しがあるくらいだから、 同じような症状の顧客がたくさんいるってことなんじゃないのか。 そして FAQ には、iOS だか iPhone だかの場合は標準のブラウザ (safari) 以外だとうまくいかないことがありますとかなんとか書いてあるし。 BIC のシステム作ったヤツがアタマわいてた疑いがかなり濃厚だなこれ…。 まあいまのところ状況証拠しかないけど。 なんだかなあ…。
2025-3-6 (Thu)
>
マンナンライフの蒟蒻畑 (有名なやつ) を買ったつもりでぜんぜん違うメーカーのパチモンを買ってしまう事例が続いている…。
なんか似てんだもんパッケージとか製品名とか…。
まあ食えないわけじゃないけど。でも個包装のパッケージの形態がぜんぜん違うんで開けづらいんだよ…。
何度も早合点して買ってきちゃうワシもちょっとアレなんだが、 しかし先行メーカーが金かけて宣伝した効果に商品名とガワデザインだけよく似せて (擬態して) 只乗りするやり口への不信感[6-1]と、 あっまたダマされた、で累積していく不快感とで、 このメーカーの製品は (蒟蒻畑パチモンに限らず) 極力買うのをヤメよう、という気にどうしてもなってしまうな。 オリヒロプランデュとかいうメーカーの“ぷるんと蒟蒻ゼリー”という製品。 セブイレとか生協とかのけっこう大手に堂々と並んでるのもまたなんとも…。
…オリヒロプランデュ、で検索して公式サイト見たら、 グルコサミン、マルチサプリ、蒟蒻ゼリー、玉ねぎの皮茶、深海鮫エキス、国産オーガニック青汁、どくだみ茶グァバ茶、 とかもう片っ端から出してるわ…。なるほどそういう会社か。 こういう会社はデザイン偽装するくらい屁でもなさそうだわ (偏見)。ある意味納得感。 このイヤラしいデザインの寄せ方よ…。
何度も早合点して買ってきちゃうワシもちょっとアレなんだが、 しかし先行メーカーが金かけて宣伝した効果に商品名とガワデザインだけよく似せて (擬態して) 只乗りするやり口への不信感[6-1]と、 あっまたダマされた、で累積していく不快感とで、 このメーカーの製品は (蒟蒻畑パチモンに限らず) 極力買うのをヤメよう、という気にどうしてもなってしまうな。 オリヒロプランデュとかいうメーカーの“ぷるんと蒟蒻ゼリー”という製品。 セブイレとか生協とかのけっこう大手に堂々と並んでるのもまたなんとも…。
…オリヒロプランデュ、で検索して公式サイト見たら、 グルコサミン、マルチサプリ、蒟蒻ゼリー、玉ねぎの皮茶、深海鮫エキス、国産オーガニック青汁、どくだみ茶グァバ茶、 とかもう片っ端から出してるわ…。なるほどそういう会社か。 こういう会社はデザイン偽装するくらい屁でもなさそうだわ (偏見)。ある意味納得感。 このイヤラしいデザインの寄せ方よ…。
>
astlibra というゲームのフリー版を先日からちょっとやり始めてみている。
元々は mini外伝というやつをだいぶ以前に見つけてやってみたらフリーゲームなのにけっこう楽しかったんで知ったんだが。
mini外伝はあくまでも外伝で、本編は当時まだ作成中だったんだが、いつの間にか完成していたっぽい。
そして steam だか switch だかの有料版もあるらしい (←ちゃんと把握してない)。
まあ有料版はやらないけどね…無料版が遊べるなら無料版やるけどね。
ゲーム自体はまあそこそこ楽しいんだが、映像 (音楽付) とかストーリー語りとかがちょくちょくはさまって、 そのへんのヘンなケレン味がどうも鬱陶しい。これは個人的好みの問題だけど。 スクエアの FF なんかは世間でウケてすっかり人気コンテンツになっちゃったが、あの自動紙芝居がけっこう苦痛に感じるクチなもんで。 難易度設定が 5段階あって、簡易モードでやるとゲーム中のアイテムやアイテムを買うための金がぜんぜん貯まらないので (そういう仕様)、 この難易度はホントに簡単なのかそれとも逆に大変なのか、分からなくなる。 しかし基本操作ヘボ (不器用) なんで、2番目に簡単くらいのモードにしないと、特に序盤でやたら死んだり死にかけたりするし、 そうすっと回復アイテムの大量買いが必要になるんでやっぱりお金貯まらないんだよな… (序盤でやたら死にそうになりがちな傾向は mini外伝の方も同じだった)。 なおゲームパッドも持ってはいるんだが、一時うちの PC でうまく認識されなくなって外しちゃったんで、 今のところキーボードでやってるんでやりづらい…。 またゲームパッド引っ張り出すか…。 その後、PC の HDD を SSD へ換装した際にドライバ周りも一斉におかしくなって入れ直したりしてるんで、 その余波でまたゲームパッドも認識されるようになってるかも。
ゲーム自体はまあそこそこ楽しいんだが、映像 (音楽付) とかストーリー語りとかがちょくちょくはさまって、 そのへんのヘンなケレン味がどうも鬱陶しい。これは個人的好みの問題だけど。 スクエアの FF なんかは世間でウケてすっかり人気コンテンツになっちゃったが、あの自動紙芝居がけっこう苦痛に感じるクチなもんで。 難易度設定が 5段階あって、簡易モードでやるとゲーム中のアイテムやアイテムを買うための金がぜんぜん貯まらないので (そういう仕様)、 この難易度はホントに簡単なのかそれとも逆に大変なのか、分からなくなる。 しかし基本操作ヘボ (不器用) なんで、2番目に簡単くらいのモードにしないと、特に序盤でやたら死んだり死にかけたりするし、 そうすっと回復アイテムの大量買いが必要になるんでやっぱりお金貯まらないんだよな… (序盤でやたら死にそうになりがちな傾向は mini外伝の方も同じだった)。 なおゲームパッドも持ってはいるんだが、一時うちの PC でうまく認識されなくなって外しちゃったんで、 今のところキーボードでやってるんでやりづらい…。 またゲームパッド引っ張り出すか…。 その後、PC の HDD を SSD へ換装した際にドライバ周りも一斉におかしくなって入れ直したりしてるんで、 その余波でまたゲームパッドも認識されるようになってるかも。
>
で、いくつか持ってるうち一番使いやすかった
buffalo のファミコンタイプのゲームパッドを久々に引っ張り出した。
特に問題なく認識もされて使えた。のはいいんだが、一部ボタンの感触がおかしい。
感度が良過ぎたり、ストロークが異常に浅かったりで、
ちょっとこれは間にゴミでも入ってんのかもしれん…とネジ取って開けてみたら、
なんと一部ボタンのメンブレンゴムが千切れて取れたり
取れかけたりしていた。
うーんすでに手後れだったか…。
このパッドはキーやボタンのタッチが非常に軽く、本体も軽く、手に持った感じのサイズ感もちょうどよくて、
ほんとに手に馴染んで使いやすかったんだが、耐久性がだめだったとは。
なお buffalo はもうゲームパッド自体売ってないようで、当然こいつも廃番商品で買い直しもムリ。
yahoo!ショッピングあたりではまだ売ってたが、軒並み 5K 以上のプレミア価格だった。
デッドストック品なのか逆輸入品とかなのか知らんけどやれやれだな…。
かつて 1000円で買ったものを 5000円も出して買い直さんわ。
5000円出したらもっと高機能なのが買えるじゃろが。
他にもパッドは持ってはいるけどボタンが固くて指が疲れたりであんまし使いやすくねえんだよなあ。うーん。 サターンパッド (セガサターンのパッド型の PC に使える USB 接続型ゲームパッド) がどっかに埋もれてたっけかなあ…。 あれはしかし、右側のボタンが 6つとかちょっと変則的だしなあ。それ以前にどこに埋もれてるかわかんないし。
ボタンのタッチが軽くて、メンブレンじゃない…耐久性のあるパッドってありそうな気がするんだけど。 ワシが探すのがいつも安い価格帯のばかりだから見つからないのかね…。 その手の情報はどこを探せばいいか…。今日日検索エンジンがさっぱり役に立たなくなってやがるからな。 それに昔なら 2ch の該当スレをちょっと眺めればこの手の情報はざっくり収集できたんだがなあ。
とりあえず、2番目に使いやすかった (気がする) logicool のパッド (F310) を引っ張り出した。 これボタンとかが微妙に固いんだよねえ…。 まあしばらくこいつでやってみるばい。
他にもパッドは持ってはいるけどボタンが固くて指が疲れたりであんまし使いやすくねえんだよなあ。うーん。 サターンパッド (セガサターンのパッド型の PC に使える USB 接続型ゲームパッド) がどっかに埋もれてたっけかなあ…。 あれはしかし、右側のボタンが 6つとかちょっと変則的だしなあ。それ以前にどこに埋もれてるかわかんないし。
ボタンのタッチが軽くて、メンブレンじゃない…耐久性のあるパッドってありそうな気がするんだけど。 ワシが探すのがいつも安い価格帯のばかりだから見つからないのかね…。 その手の情報はどこを探せばいいか…。今日日検索エンジンがさっぱり役に立たなくなってやがるからな。 それに昔なら 2ch の該当スレをちょっと眺めればこの手の情報はざっくり収集できたんだがなあ。
とりあえず、2番目に使いやすかった (気がする) logicool のパッド (F310) を引っ張り出した。 これボタンとかが微妙に固いんだよねえ…。 まあしばらくこいつでやってみるばい。
蛇足的脚注
- 6-1 : 宣伝の只乗り
- このメーカー自身の製品広告 (TV CM とか) ってあるのかね。 もうテレビ見なくなって久しいんでそのへんは把握してないんだが。
2025-3-7 (Fri)
>
ヤフオクがまたちょびっと HTML 構造を (勝手に) 変えやがった。無節操な変更…。
scraping に悪影響が出るから、どうでもいい改変はするんじゃねえ。
具体的には、検索結果画面での出品者情報の表示まわりの HTML 構造。
で、ヤフオクのチェック用自前スクリプトを手直しして、検索から拾えなかったデータを拾えるように直したハズが、 どうしても一部、拾えない出品情報がある…。 コードを見ても処理の流れとか、どこがどうなってるかすごくわかりづらい。 自分で書いたコードなんだが。 なにしろ屋上屋を重ねてスクラッチしてきた上に長期間 (数ヶ月) ほったらかしてるんでなあ。 あーこういうコードを書いてたらメンテが大変なんだよなあ、というお手本みたいなコードになっちょるんで、大変難儀しつつ、 あっちこっち見直したり、いつもの print デバッグで処理の流れを追ったりさんざんやって、 やっと原因が判明した。 以前自分で作っていた「完全に無視する対象のユーザ ID リスト」に、その出品の出品者が登録されとったんだった。 もちろんブラウザからヤフオクを見る分には他の出品とまったく同じように表示されるが、 スクリプトからは完全に無視する設定なので、なんの警告もなくただスルーしていてぜんぜん引っかからなかったんだな…。 長年、使い方や仕様をちょっとずつ変えながらテキトウにメンテ・改造しながら使ってる自前ツールだと、 こういう初期段階で導入したけどその後使わなくなって存在を忘れちゃってる機能がうっかり残ってたりするんであった…。
しかし print デバッグはワシの作るモンくらいの規模の代物だと実にわかりやすうて有用だな。 他のやり方を知らないだけだけど。 何十年も“一人開発プログラミング”を趣味だの仕事だのでやってきたが、 デバッガとかほんとに使ったことがほぼないや…。
で、ヤフオクのチェック用自前スクリプトを手直しして、検索から拾えなかったデータを拾えるように直したハズが、 どうしても一部、拾えない出品情報がある…。 コードを見ても処理の流れとか、どこがどうなってるかすごくわかりづらい。 自分で書いたコードなんだが。 なにしろ屋上屋を重ねてスクラッチしてきた上に長期間 (数ヶ月) ほったらかしてるんでなあ。 あーこういうコードを書いてたらメンテが大変なんだよなあ、というお手本みたいなコードになっちょるんで、大変難儀しつつ、 あっちこっち見直したり、いつもの print デバッグで処理の流れを追ったりさんざんやって、 やっと原因が判明した。 以前自分で作っていた「完全に無視する対象のユーザ ID リスト」に、その出品の出品者が登録されとったんだった。 もちろんブラウザからヤフオクを見る分には他の出品とまったく同じように表示されるが、 スクリプトからは完全に無視する設定なので、なんの警告もなくただスルーしていてぜんぜん引っかからなかったんだな…。 長年、使い方や仕様をちょっとずつ変えながらテキトウにメンテ・改造しながら使ってる自前ツールだと、 こういう初期段階で導入したけどその後使わなくなって存在を忘れちゃってる機能がうっかり残ってたりするんであった…。
しかし print デバッグはワシの作るモンくらいの規模の代物だと実にわかりやすうて有用だな。 他のやり方を知らないだけだけど。 何十年も“一人開発プログラミング”を趣味だの仕事だのでやってきたが、 デバッガとかほんとに使ったことがほぼないや…。
>
曽野綾子の訃報 (一昨日)。2.28、93歳。老衰。
93歳か…。この人昔、年寄りは早くいさぎよく死ぬべき的なことを書いてなかったっけ。 そういうこと言う奴で自分からいさぎよく早死にを選ぶ人間はまずいないなー。 仮にいても偉いともなんとも思わんけど。
93歳か…。この人昔、年寄りは早くいさぎよく死ぬべき的なことを書いてなかったっけ。 そういうこと言う奴で自分からいさぎよく早死にを選ぶ人間はまずいないなー。 仮にいても偉いともなんとも思わんけど。
購入記録
- ●雑誌「週刊漫画TIMES」2025.3/21 芳文社
- 正しいパパ活、知ってます? (usi) (新連載)
- 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
- 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
- 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
- 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
- 浪人生の彼女とスーパーで (ひろせみほ)
- 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
- ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ)
- 僕の彼女は春を売る (後藤ねぎ) (コミックトレイル出張掲載)
- ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児) (最終回)
- ●雑誌「まんがタイム」2025.4 芳文社
- 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
- おみくんちはね (むんこ)
- おとぼけ部長代理 (植田まさし)
- ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
- 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
- ニセアイホンアイ (いくたはな)
- 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
- 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
- まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
- ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
- レーカン! (瀬田ヒナコ)
- ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
- 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
- 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
- 夜の缶詰 (メノタ)
- スーパー恋愛タイム! -現場でドSな彼女は自宅でデレる- (カネコナオヤ)
- 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
- 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
- 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「父を想う3月ですよ」 (瀬田ヒナコ)
過去の駄日記の曽野綾子関連のリンクを拾う。曽野綾子とはこういう人物だった。
■
このエッセイが今年最悪・最低のものであることを祈る〜曽野綾子氏の新年特別提言 - davsの日記
https://davs.hatenablog.com/entry/20150110/1420862431
■
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張 | ハフポスト NEWS
https://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/sankei_n_6657606.html (既出リンク)
■
曽野綾子氏たちの基準では、個人が自由意思でする差別はしょうがないらしい。 - davsの日記
https://davs.hatenablog.com/entry/20150414/1429014198
■
曽野綾子が夫の認知症で豹変?「老人を長生きさせるな」と老人抹殺小説まで発表したのに「もう書けない」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2016/09/post-2585.html (既出リンク)
↑なお既出リンク (マーク)、がついてないのは、その後 URL が変更されていて新しい URL にリダイレクトされるので、
以前駄日記に記述した URL と違っちゃっているため…。
2025-3-8 (Sat)
>
セブンイレブンでここ数週ほど、
桜風味のスイーツや菓子類の新製品が続いていて、
なんとなく試しに端から買ってみている…。
コンビニスイーツは値段が高めな割に、どれもいまいちピンとこないなあ…と思ってたが、
先日食べた「春の桜パフェ」はけっこう当たりだった。
ちなみに製造はおなじみのわらべや日洋食品。
てっぺんに乗っている桜の塩漬のしょっぱみがいいアクセントになってたな。
塩漬の他にもしょっぱみの具が入ってたかも。
考えてみたらワシ元々甘いモンはそんなに得意じゃないんだから、しょっぱいのにピンとくるのは当たり前だな。
塩味だけでなく、桜の (葉の) 香りもかなり強い感じだったし。
でもおいしかったけどその分 (?) ちょっと高かった…。ビンボ人的にはリピートはむずかしい。
まだ続くのかなこのシリーズ?
>
ARCHISS (アーキサイト) のリストレスト (製品名「キーボード用スタンダードリストレスト」)、
淀で“取り寄せ”状態が 1ヶ月続いてなお入荷の兆しがないんで、仕方なくキャンセルして BIC で買ったやつが早速届いた。
固い。ほぼ沈み込まない。しかし曲げればふにゃふにゃ曲がるし、指で強く押せば一時的にへこむので、
つまり高反発なクッション (ウレタン?) なんだな。
手首を乗せても高さが変わらないので、安定して打てそうではある。
あと、てっぺんが平らな形状で身体の一ヶ所に力が集中したりせず分散するのと、
表面の材質が目の細かい布なので、皮膚に当たる感触がやさしい。
いままで使ってたのは ELECOM の、ぶよんぶよんに弾力のあるゲルのリストレスト (「ふんわりやわらかリストレスト」) で、 これは手首を乗せている箇所がどんどんへこんでいって、ひょっこりひょうたん島みたいにでこぼこな形になる。 そして変形したらもう戻らない。 まあ、へこんでても最低限の弾力性はあるので手首が痛くなるようなことはないが。
他に keychron のリストレストもちょっと試してみたいんだけど、 びみょうに高いので…またの機会に。 ちなみにそいつは表面を布で覆ってなくて変形しにくい材質っぽいんで、 もしかすると固くてワシには合わんかもしれん。
しかし木だの金属だののリストレストを愛用してる人もけっこういるみたいだけど、 どんなゴツゴツな手首なんだろな…。
いままで使ってたのは ELECOM の、ぶよんぶよんに弾力のあるゲルのリストレスト (「ふんわりやわらかリストレスト」) で、 これは手首を乗せている箇所がどんどんへこんでいって、ひょっこりひょうたん島みたいにでこぼこな形になる。 そして変形したらもう戻らない。 まあ、へこんでても最低限の弾力性はあるので手首が痛くなるようなことはないが。
他に keychron のリストレストもちょっと試してみたいんだけど、 びみょうに高いので…またの機会に。 ちなみにそいつは表面を布で覆ってなくて変形しにくい材質っぽいんで、 もしかすると固くてワシには合わんかもしれん。
しかし木だの金属だののリストレストを愛用してる人もけっこういるみたいだけど、 どんなゴツゴツな手首なんだろな…。
2025-3-9 (Sun)
>
astlibra 無料版 (横スクロール型アクション RPG)、
ある程度進んだ段階で当然取得できている前提っぽい一部の動作
(特殊技。あるアイテムを見つけると使えるようになる) がぜんぜんマスターできてない…おかしい。
攻略サイトにも、ここではこの技を使うとラク、みたいなのが書いてあるのに。
なぜ取得できてないんだ。と思って攻略記事をよくよく見てみたら、その技は最初の章でないと取得できなくて、
しかもなんか隠れ要素みたいになってて、
しかもこの 1章のステージは一度クリアしちゃうと当分戻れない、
つまりずっと取得できないまま先へ進まないといけないことが判明した。
どうやらこのゲームはその手の隠してあって見つけないと取得できないが、
取得できなくてもとりあえず先には進めてしまうので取得できてないことに気づけないシロモノがけっこうあるっぽい。
しょうがねえんでまた最初からやるか…。もう 10時間弱くらいつぶしちゃってんだけど。
難易度変えてのやり直し分も入れると 15~16時間だな。
もうちょっと (というかだいぶ) ステージを進むと最初のステージに戻れるようになって、あとからでも取得しに行けるようになるらしいが…。
大体、アイテム取って特殊な操作法が追加されたり能力強化されたりして進んでいくゲームなんで、
意図しない縛りゲーを強いられるのは (自分からやるならともかく) 苦痛でしかない…。
もう攻略サイトみっちり見ながら取りこぼしをしないように進めよっと…。
任天堂のゼルダなんかの場合は謎解きがけっこう重要な (= 楽しい) 要素であると同時に、
必ずその謎を解かないと (またアイテムを取得しないと) 先に進めないという設計だが、
astlibra はどうも謎解きができずに進むと苦戦するとか、
場合によっては詰む (取り返しがつかなくなる、それより前のセーブデータから再開か、最悪の場合は最初からやり直し)
というワナがけっこうあるっぽいので、まあ攻略情報見ながらでいいや。
このゲーム、ほぼ一人でこつこつ作ったやつらしいんで、
そういうバランスの悪いところや罠があってもそれは仕方ないんだろうな。
これで有料版だったらともかく手を出してるのは無料版だし、幸い優秀なまとめ wiki もあるし。
ところで logicool のゲームパッド (F310) を久々に引っ張り出して使ってるんだが、 どうも右上ボタン (RB) の入りがよくないんだなあ…。 左は (メンブレンながらも) わりとカチッと入るんだが、右はストロークが心持ち浅いしぎゅっと押し込まないとオンにならない。 この感触は buffalo のパッドのダメになったボタンの感触に似てなくもないんで、 こっちもメンブレンがダメになりかけてるとかなのかな。ちょっとそんな気がするんだが。 まあ買ったの 7年前だしなあ…。
ところで logicool のゲームパッド (F310) を久々に引っ張り出して使ってるんだが、 どうも右上ボタン (RB) の入りがよくないんだなあ…。 左は (メンブレンながらも) わりとカチッと入るんだが、右はストロークが心持ち浅いしぎゅっと押し込まないとオンにならない。 この感触は buffalo のパッドのダメになったボタンの感触に似てなくもないんで、 こっちもメンブレンがダメになりかけてるとかなのかな。ちょっとそんな気がするんだが。 まあ買ったの 7年前だしなあ…。
2025-3-10 (Mon)
>
びみょうに印象的な夢を見たので記録。たぶんこのシーンの前にもっと違う流れのシーンが続いてたんだと思うがそっちは記憶に残らなかった。
食堂か飲食店のようなところで缶詰だかレトルトだかの輸入物っぽい具沢山スープを食ってたら、 でっかいゴキブリと思われる具が入っていた。 色は黒くなく褐色から黄色くらいで 10cm はありそうな、膨張して背中が割れてはじけていたけど、 これはどう見てもゴキだよなーという形状で、 うーんスープ自体は半分くらい食っちゃったけどこれに直接かぶりつく勇気はちょっとないかも…と、 周りにこれゴキですよねえ…どういう処理してるんでしょうねえとか聞いてみている。 隣席は年配の紳士、ビジネスマンか実業家っぽいのとまだそれほど年いってない女性のペアで、 女性の方はどうやらワシの同級生らしく (ということは夢の中では自分もまだ若いんだな)、 しかもゴキブリの養殖ビジネスでなまじの研究者どころじゃないゴキブリ知識と愛を身に付けてるらしく、 その友人のうんちくをなにやら聞いて、 話のオチでなにか言ったのが夢なもんで明確に聞き取れず、 聞き直したけどやっぱり聞き取れず、なにも反応しないのもアレなので仕方なくちょっと愛想笑いを返したりする。 で店を出がけに、まだ袋に入って手に持ってる食いかけのゴキスープを、 これ店で処分してもらえますかね…持ち帰っても捨てように困るだけなんで…とレジのあたり (金は払ってない、たぶん誰かのおごりか前払い制) で聞いたらさっきの紳士が、じゃあ先生に持って帰ってもらおう、 犬飼ってるから犬用に持ち帰ってもらえるから、と出入口近くに座っていたさらに年配の男性 (先生) に話をして、 トツカ先生、紹介したっけ? (知ってる人のように感じたのはそれより前に見た夢で会ったのか、もしくは夢特有の記憶捏造か)、 僕戸塚に住んでるから、とかいいながら (名前がトツカなのか住所がトツカなのかよくわからない、別人の話かもしれない)、 じゃあ車に乗せるから、と店を出て前の道を歩いて普通の幌なし荷台のある軽トラよりもちょい大きいトラックまで行く、 荷台だか運転席 (助手席) だかにはテンコ盛りに脚立だの工具だの木材だのが乗っていて、 その隙間にさっきの食べかけのやつを置きつつ、 先生はこの中身がゴキなの知ってるのかな、さっきの紳士は中身について何も言ってなかったけど、 と中身を知っているかを先生に確認しようとトラックの荷台や運転席のあたりを先生を探してうろうろしているうちに目が覚めた。
食堂か飲食店のようなところで缶詰だかレトルトだかの輸入物っぽい具沢山スープを食ってたら、 でっかいゴキブリと思われる具が入っていた。 色は黒くなく褐色から黄色くらいで 10cm はありそうな、膨張して背中が割れてはじけていたけど、 これはどう見てもゴキだよなーという形状で、 うーんスープ自体は半分くらい食っちゃったけどこれに直接かぶりつく勇気はちょっとないかも…と、 周りにこれゴキですよねえ…どういう処理してるんでしょうねえとか聞いてみている。 隣席は年配の紳士、ビジネスマンか実業家っぽいのとまだそれほど年いってない女性のペアで、 女性の方はどうやらワシの同級生らしく (ということは夢の中では自分もまだ若いんだな)、 しかもゴキブリの養殖ビジネスでなまじの研究者どころじゃないゴキブリ知識と愛を身に付けてるらしく、 その友人のうんちくをなにやら聞いて、 話のオチでなにか言ったのが夢なもんで明確に聞き取れず、 聞き直したけどやっぱり聞き取れず、なにも反応しないのもアレなので仕方なくちょっと愛想笑いを返したりする。 で店を出がけに、まだ袋に入って手に持ってる食いかけのゴキスープを、 これ店で処分してもらえますかね…持ち帰っても捨てように困るだけなんで…とレジのあたり (金は払ってない、たぶん誰かのおごりか前払い制) で聞いたらさっきの紳士が、じゃあ先生に持って帰ってもらおう、 犬飼ってるから犬用に持ち帰ってもらえるから、と出入口近くに座っていたさらに年配の男性 (先生) に話をして、 トツカ先生、紹介したっけ? (知ってる人のように感じたのはそれより前に見た夢で会ったのか、もしくは夢特有の記憶捏造か)、 僕戸塚に住んでるから、とかいいながら (名前がトツカなのか住所がトツカなのかよくわからない、別人の話かもしれない)、 じゃあ車に乗せるから、と店を出て前の道を歩いて普通の幌なし荷台のある軽トラよりもちょい大きいトラックまで行く、 荷台だか運転席 (助手席) だかにはテンコ盛りに脚立だの工具だの木材だのが乗っていて、 その隙間にさっきの食べかけのやつを置きつつ、 先生はこの中身がゴキなの知ってるのかな、さっきの紳士は中身について何も言ってなかったけど、 と中身を知っているかを先生に確認しようとトラックの荷台や運転席のあたりを先生を探してうろうろしているうちに目が覚めた。
>
先日 (先月末あたり)、ヤフオクで montblanc meistershtück 144 を検索するのをやめた、と書いたが…。
ヤフオクではなく、中古万年筆の販売ショップ (サイト) とかで検索かけると、
25K くらいで首の腐蝕もほとんどないようなのが見つかることがわかった…。
すっかり業者 (一部) や転売er の強欲ぼったくり相場が標準になっちゃったヤフオクあたりは、
20K 前後、なんならそれ以下が現状の相場な感じだが、ほぼ全部、首のところが腐蝕してる
(首のメッキが腐蝕しやすいのは 144 の弱点らしい)。
そして腐蝕してないやつはもっと高値で出ている。
もしほんとにちゃんとしたショップならヤフオクよりもパチモンの可能性が低いだろうし、初期不良時の対応も期待できるし、
25K くらいならあるいは…とかちょっと考えちゃう。
いやお金ないし使わないから買わないけどな (言い聞かせ)。
ちなみに 144 て当時の新品価格では 30K 台だったらしい。
でも現行の montblanc は公式サイトの製品一覧を見ると最低でも 10万 (100K) はするんだなーこれが。
なるほど高い。
そういうのを見てから 25K を見るとつい、うーんどうしようかなあとか考えちゃうんだね…バカだからね。
>
“万年筆”への引っかかりというか、執着というか未練というのは、個人的にはちょっとある。
まだ未成年の頃、叔父さんから進学祝いに贈ってくれた万年筆が、インクが出なくて出なくて、実に使いづらかったんである…。
たぶん奮発してちょっといいモノを選んでくれたんだろうと思うんだが。
なお montblanc とは関係ない某国産メーカー。
で、インクの出が悪いもんでやたら力入れて書いたりしまいには自分でペン先をぐにぐに曲げてみたりして、ダメにしちゃったんだよな。
今なら、修理や調整に出してみる、という知恵も働くんだけど、当時はそういうことも思いつかなかった。
あれがなんとなくずっと記憶に残っていて、なんだか心残りなんだね。
なにをどうしたい、とかいうんではなくてね。
2025-3-11 (Tue)
>
- 衰勢
- 謹製
- 仮性
- 木精
- 怒声
- 転農政
- 怪王制
- 名医旺盛
>
ここ数日ほど、腰まわりというか股関節まわりというか、前とか後ろとか脇とかがぎっくりっぽく痛んだり、
重だるかったりで動くとぎっくり痛いしじっとしてても重痛いしでこりゃいよいよアカンかも…とか思ってたんだがふっと症状が軽くなった。
原因もなにもぜんぜんわからん。年のせい?
それともなんかビョーキかなやっぱり。
>
この間買い物をした BIC からメールで顧客向けのアンケートのお願いが来たので、
先日の PayPay 決済失敗についてここぞとばかりにつらつら書いて送った。イヤガラセか。
まあスルーされるだろうけど。ちっとでも改善への圧力 (きっかけ) になるといいなー。
まああんまし期待はしてない。
>
bsky のログ (TL) おっかけがぜんぜん追い付けずにどんどん取り残されてって、
ああああああーーーという風な気分で読み続けている…。
同じようなことを twitter でもさんざんやったな。
twitter は tween か win がコケさえしなければ永遠に TL が蓄積されていくんで、ほんとにいつまでたっても追い付けなかったけど。
でも今のはアプリが勝手に数日を限度に古い (中間の) データをさくっと揮発させちゃうんで、
強制的に読み飛ばさざるを得なくて時々差が縮まるけどね。
購入記録
- ●雑誌「まんがライフオリジナル」2025.4 竹書房
- だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
- のみじょし (迂闊)
- めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
- 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
- なんでモモさんは (むんこ)
- リコーダーとランドセル (東屋めめ)
- ねこようかい (ぱんだにあ)
- ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
- 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
- 雑兵めし物語 (重野なおき)
- しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
- ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
- 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
- みこどもえ (吉良さゆり)
- 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
- よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
- 私たちには風呂がある! (鳥トマト)
- チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
- 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
- 中年女子画報 (柘植文)
- 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子)
- ネコぐらし (深谷かほる)
- 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
- 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
- 新フリテンくん (植田まさし)
- ぼのぼの (いがらしみきお)
- 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
- 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
2025-3-12 (Wed)
>
しばらく調子よかったルータ、もう直っちゃったのかも、とか思ってたらまたハングした。
やっぱり直ってなかった…。もっとも故障間隔はだいぶ開いてるが。
うーんチュートハンパに不安定なのが困るな。
まあ新しいの買っちゃってるんだし、とっとと交換しちゃえばええんだけど。
ただ設置場所を変えたいんだが、そのスペース確保をぜんぜんやってないんじゃよな…。
めんどくさくて…。
ほんとなんでもかんでもめんどくさい…。
>
天気予報見たい時は以前はアクセサリ的にタスクトレイ (通知領域) に常駐させるやつを使ってたんだが、
その後アップデートもされずに使えなくなり、他のも探して試してみたけどいまいちしっくり来ず、
仕方なくブラウザで天気予報サイト (tenki.jp) を開いて見るようになったんだが。
ブラウザからブックマークなりリンクなりたどって表示させる一手間がメンドウなので、
普段作業している cygwin のターミナルから `tenki` コマンド一発で node.js + puppeteer を呼び出すようにしていた。
しかし puppeteer から開くブラウザは拡張機能が入ってないんで adblock も当然機能しておらず、
広域の情報ページはまだいいが地方 (ピンポイント) 情報の表示ページは広告がやったら多くてものすげえ邪魔くさい。
そして puppeteer から起動するブラウザで拡張機能を有効にする方法を調べてみたけどよくわからない。
これに 2~3日費したがどうもうまくいかん…。
たぶん、やりようはあるんだろうとは思うんだがなー。
メンドくさくなったんで、node.js + puppeteer はヤメて、
perl あたりから既存の (adblock 等機能済の) ブラウザで tenki.jp を呼び出す方式に変えた。
こうしとけば adblock が勝手に広告ブロックしてくれるじゃろう…。
と思ったらまだしつこく表示されてる広告があるな…?
うーん。stylish で広告表示部分だけ非表示になるよう CSS をいじるしかないか…。
>
てな感じで天気予報と降雨状況 (amesh) を見つつゴミ捨てのタイミングを測る…。
今日から明日にかけて雨みたいだな…。
朝っぱら、まだそんな降ってないみたいだから紙資源を出そうかな、それとも晴れた時にするか、とプチ悩む。
まあでけえ段ボールならちょっと濡れても大丈夫だろう (根拠なし)、と思って段ボールだけ出しといた。
>
そして一眠りする。
そして買い物に行かないとなーと思う。
しかし億劫でうだうだしてるうちにスーパー閉店の時間になる。
まあ明日でいいやと思う。
またしばらくこれの繰り返しじゃろう。
2025-3-13 (Thu)
>
朝っぱら、ルータハングふたたび。前回が 1ヶ月強ぶり 11回目、今日ので 1日ぶり 12回目。
>
logicool のゲームパッド、右上ボタン (RB) の入りがいまいちよくないやつを使いつつ、
ボタンや十字キーがメンブレンじゃないタイプの製品をちょっと検索してみていた。
実はメンブレンじゃないマイクロスイッチ式のパッドもあるっぽい。
ただ傾向としては値段が比較的高め…。まあそうか。
sofmap のサイトに解説付の特集記事があって参考になった (一部誤情報があったんでフォームからたれ込む)。
改めてヨドバシドットコム (淀) で「ゲームパッド マイクロスイッチ」で検索してみると、けっこう出てくるのう。
なるほど…キーワードは“マイクロスイッチ”だったか。
で、マイクロスイッチ使用で価格が 5桁以内 (できるだけ安く)、の基準で探してみたんだが。 メーカー的には gamesir、hori、cybergadget、razer、flydigi、あたり。 ぶっちゃけ hori と razer しか知らんかった。まあゲーマーじゃないので (ゲーム機買ってたのももう 10年どころじゃない以上昔だし)。 hori は昔からゲーム機用のコントローラで有名な国内メーカーだけど…。 いわゆるアーケードコントローラ (アケコン) は昔買ったことあるけど、ゲームパッドはあんまし出してないのかな。 razer はいわゆるゲーミングキーボードで定評のあるメーカー。 しかしゲームパッドは価格帯がワシの手の出せるよりもちょっと上だった…。質はいいんだろうとは思うが。 あと cybergadget は国内メーカー、なのかな? 元々家庭用レトロゲーム機のマルチ互換機 (「レトロフリーク」) を製造販売しているところらしい。 gamesir と flydigi はどちらも中国メーカー。ゲーム周辺機器でけっこう定評もあるメジャーどころらしい。 マイクロスイッチを採用しているゲームパッドで 1万円以下くらいだと大体、以上のあたりになるっぽい (razer 除く)。 なるほど。 なおラインアップが充実してそう (選択肢が多そう) なのは gamesir、次点が razer と flydigi、という感じだが、 razer はなにしろ値段がちと高くて 1万円以下で変えるものは見つからなかった。 で、ざっくりとあちこちのレビューや紹介記事なんかをつまみ読んでみた範囲では、 hori のと cybergadget のは十字キーの操作性に難があるという書き込みがけっこう目立った…。うーんそうか…。 どちらもお値段お手頃なんでちょっと惜しいな…。
そんな感じでゲームパッド関連の情報をあちこち探っていたら、 Amazon でスーファミパッド風の製品を見つけてしまった。 8bitdo というメーカー (ブランド?) の SN30 Pro。 8bitdo も中国のメーカーで割と有名どころっぽい。 過去のゲーム機 (ファミコン、スーファミ、メガドラ、等々) のパッドデザインを踏襲した (パクった) コントローラをいろいろ出してるようだな。 あと PC 用のファミコンカラーのキーボードとか。 うーん…。これスイッチは絶対メンブレンだろうけど…これでいい気がしてきた…。 この形状とサイズとボタン・キー配置がとにかく手に一番馴染んでると思うんだよなあ…。 なお一番安いところで 3.4Kか…。 つーかマイクロスイッチのパッド探してたのにぜんぜん関係ないものに一番引っ張られてるって。
で、マイクロスイッチ使用で価格が 5桁以内 (できるだけ安く)、の基準で探してみたんだが。 メーカー的には gamesir、hori、cybergadget、razer、flydigi、あたり。 ぶっちゃけ hori と razer しか知らんかった。まあゲーマーじゃないので (ゲーム機買ってたのももう 10年どころじゃない以上昔だし)。 hori は昔からゲーム機用のコントローラで有名な国内メーカーだけど…。 いわゆるアーケードコントローラ (アケコン) は昔買ったことあるけど、ゲームパッドはあんまし出してないのかな。 razer はいわゆるゲーミングキーボードで定評のあるメーカー。 しかしゲームパッドは価格帯がワシの手の出せるよりもちょっと上だった…。質はいいんだろうとは思うが。 あと cybergadget は国内メーカー、なのかな? 元々家庭用レトロゲーム機のマルチ互換機 (「レトロフリーク」) を製造販売しているところらしい。 gamesir と flydigi はどちらも中国メーカー。ゲーム周辺機器でけっこう定評もあるメジャーどころらしい。 マイクロスイッチを採用しているゲームパッドで 1万円以下くらいだと大体、以上のあたりになるっぽい (razer 除く)。 なるほど。 なおラインアップが充実してそう (選択肢が多そう) なのは gamesir、次点が razer と flydigi、という感じだが、 razer はなにしろ値段がちと高くて 1万円以下で変えるものは見つからなかった。 で、ざっくりとあちこちのレビューや紹介記事なんかをつまみ読んでみた範囲では、 hori のと cybergadget のは十字キーの操作性に難があるという書き込みがけっこう目立った…。うーんそうか…。 どちらもお値段お手頃なんでちょっと惜しいな…。
そんな感じでゲームパッド関連の情報をあちこち探っていたら、 Amazon でスーファミパッド風の製品を見つけてしまった。 8bitdo というメーカー (ブランド?) の SN30 Pro。 8bitdo も中国のメーカーで割と有名どころっぽい。 過去のゲーム機 (ファミコン、スーファミ、メガドラ、等々) のパッドデザインを踏襲した (パクった) コントローラをいろいろ出してるようだな。 あと PC 用のファミコンカラーのキーボードとか。 うーん…。これスイッチは絶対メンブレンだろうけど…これでいい気がしてきた…。 この形状とサイズとボタン・キー配置がとにかく手に一番馴染んでると思うんだよなあ…。 なお一番安いところで 3.4Kか…。 つーかマイクロスイッチのパッド探してたのにぜんぜん関係ないものに一番引っ張られてるって。
>
日がのびてきたなー。17時半でもまだ外が明るい。そういえばもうじき春分か。今日もあったかいし。
2025-3-14 (Fri)
>
そういえば今年入ってすぐくらいに、用事ででかけた帰り、
昔いた会社の前を久々に通りがかった時にふと立ちどまって…
共同玄関の壁に並んでいる備え付けの郵便受けを見たら、
前会社の表示がなくなっとった。
引っ越したのかな? と思って帰宅後に前会社のサイトを確認しようとしたら、ドメインが失効してサイトも消えていた。
どうやら会社をたたんだらしい…。
まあ、10年前には既に 5人いた役員 (という名のフリーランスたち) のうち 1人しか残ってなかったし、
その 1人ももうそれなりの年だったんで、会社自体終わっててもなにも不思議はないのか。
そうかそうだよなーみんなそんな年なはずだった。
他の人たちはどうしたのか…まあたぶん引退してるんだろうけど。
ワシの元上司はワシを追い出して 2年後くらいに仕事ヤメて引退しちゃってたらしいし (聞いた話)。
奴と組んでたもう 1人の元上司もフリーランスやめてどこか別の会社に入ったらしい痕跡は見かけたが。
残り 3人のうちの 1人だけが会社の名前と住所をそのまま使って事業を続けていて、
あとの 2人のうち 1人は部下を引き連れて別会社作って、その後元部下に社長譲って引退したんだったかな。
残る 1人はその後どうなったかまったく知らない。
元社員の人たちも一部はしばらく連絡取ったりしていたし、
連絡取ってなくてもどこで何をやっているかを知ってる人もいたが、
その後連絡も途絶えたし、今現在どうしているかこれまたぜんぜん知らない。
まあ、懐かしい、会いたい、みたいな人も特にいないので別にいいんじゃが。
>
ゲームパッド、まだいろいろ見ている…。
gamesir T4 cyclone pro という機種が基本的に 7K 超な価格なのに、
これのドピンク色のバリエーションがなぜかヨドバシドットコム (淀) でだけ 5.8K で売ってるのを発見…。
メーカーサイトでも他のショップでも、ドピンクもノーマル (黒) も同じ値段なんだけど。
なぜ淀だけ安いのか。
よほど人気がないとかなんだろうか。
ヨドバシってたまーに、突拍子もないものが突拍子もない値段で売ってたりするんだよな…。なんでかしら。
>
相変わらず、アイリスフーズのパックご飯を愛用 (愛食?) しておる。
ご飯炊けよ。
しかし、いつでも買える店がなかなかない…。
大抵、テーブルマークとサトウのパックご飯の方が幅を利かせている。
置いてあったとしてもこのところの諸物価値上がりでせっかくのメリットのひとつ「比較的安価」が揺らいじゃってたりする…。
今日も仲宿のライフまで物色しに行ったら、なんといままで 10食 1000円 (税別) 弱だったところ、
お値段据置きで 8食パックに減らしたパッケージが出ていた…。なんとまあ。
仕方ないのでちょっと離れたところのドンキまではるばる足を伸ばして、
従来どおりの 10食 1000円 (税別) 弱のパックを見つけて買って帰った。
ドンキはこの商品に限っては大体 (知ってる範囲では) 最安なんだが、いつも置いてるとは限らないんであんましアテにできない。
それに今回はもしかすると仕入れ済分の在庫だったかもしれないので、今後やっぱり値上げする可能性もあるな…。
それにしてもいつでも買える店が見つからんもんかなー。
まあ、ご飯炊けよ、なんだけど。
2025-3-15 (Sat)
>
クレイジーキャッツの「クレイジーのクリスマス」というメドレー楽曲の中で、
ジングルベルの間奏が鈴の音だけになって、そこから植木等が小諸馬子唄の出だしを唄うギャグがあるんだが。
そういえば小諸馬子唄ってちゃんと聞いたことがなかったな…と思って youtube で検索していくつか聞いてみた。
相変わらずというか伝統的にというか、旋律がぜんぜん取れない。節回しが複雑すぎて…。
これを歌えるのって超絶技巧だよなあ…。それとも単に聞き慣れが足りてないせいかなあ…。
でもって、民謡によくある、あの細かく上がり下がりする節回しってなんかに似てるな…とちょっと考えて、
あーフラクタル図形に似てんのかな、と思った。
勝手なイメージだけど。たぶんあんまし関係ないだろうけど、まあ思い浮かんだ記念にメモっとく。
>
某知人との連絡用のためだけにインストールしてあった signal を久々に起動したら、
相手方がアカウント削除済だった。あらまあ。
最後にやりとりしたのは去年の秋ごろだったか…。
最初は仕事上の連絡とか相談事みたいなことのために、
まずは google の hangouts、これが無料サービス終了 (確定) して slack、
無料ユーザの仕様上の制限 (過去ログを一定以上さかのぼれないとか) が不便で signal、
と渡り歩いてきた経緯が。
その後相手方の作業に当方がまったく関わらなくなっちゃったんで、
もうたまーにこんなことがあったよとかこんなもん見つけたよとかのネタ情報交換くらいにしか使ってなかったんだが。
アカウント引き上げるのはいいんだけど、なんにも連絡なしでいきなり消されるとなあ…。
なんかあったのか、とちょっとだけ思ったが、
状況証拠から生きて普通に活動していることは分かったんで、まあそういう心配の必要がなさそうなのはいいんだが。
あらためてメールなどで連絡する、っていっても連絡したいことが特にないんだな…。
まあいいかほったらかしで。
2025-3-16 (Sun)
>
おなかいたい。ちょうしわるい。
>
ゲームパッド、結局フンパツして、gamesir の cyclone2 と、
8bitdo の sn30 pro の有線版を買うた。
cyclone2 は高かったが… sn30 pro が万一いまいちだった場合の保険として…
(保険も同時に買ってんじゃねえよ)。
ちなみにまだ届いてない。
8bitdo sn30 pro のワイヤレスの方は、モーションコントロール対応 (つまり nintendo switch 対応) だったんだな。 でも switch 持ってないから関係なかった。
8bitdo sn30 pro のワイヤレスの方は、モーションコントロール対応 (つまり nintendo switch 対応) だったんだな。 でも switch 持ってないから関係なかった。
2025-3-17 (Mon)
>
すっかり夜型。
ものすごく久々に、寝付きが悪かった。ほんとに久々だな…いつ以来なのか思い出せないくらい。
ものすごく久々に、寝付きが悪かった。ほんとに久々だな…いつ以来なのか思い出せないくらい。
>
「フルラリ」という楽曲、朝鮮の民族音楽らしいが、有名なのは北朝鮮の普天堡 (ポチョンボ) 電子楽団の演奏で、
元々は昔 Web でちょっと流行った「3歳シリーズ」というミニ動画の BGM として使われていたところから広まった。
というかワシもこれで知った。楽曲名については後から知ったんだけど。
普天堡 (ポチョンボ) 電子楽団は朝鮮の音楽をアレンジして電子楽器で演奏するグループで CD もたくさん出しているようだが、
2000年代以降はどうやら活動を終了 (停止?) してしまったらしい。
で、朝鮮の民族音楽ということは南北分断前から存在しているのだろうか。
つまり韓国でも知られている (古い民謡として認知されている) 曲なんだろうか?
とふと思って、chatGPT に聞いてみたんだが…。
chatGPT によると 1950~1980 にかけて活躍した北朝鮮の作曲家リ・ミョンサンによる作曲だそうだが、
その情報はどう検索しても出てこない。例によってハルシネーションらしい。
息をするようにハルシネーションを吐くこいつらの特性がもうちょっとなんとかなんないと道具としてはビミョウなままで終わるな…。
大量の電気や金や不特定多数の著作権・知的財産権の侵害の土台の上に築かれた巨大なクソ、でおわったらむなしすぎる…閑話休題。
chatGPT にハングルで検索かけてみるよう促したりもしたけど、どうやっても「情報が不足しています」で結局結論は不明だった。
自力でそれなりの資料を探して (図書館とか、もしくは知ってそうな専門家に聞くとかして) 調べないとだめそう。
韓国の人に知り合いでもいれば聞いてみたかったけど、まあどっちみち朝鮮語 (韓国語) もわかんないしなあ…。 ずいぶん昔に、南北朝鮮の若い人たちが大規模に交流する大会かイベントがあったらしく、 その時にフルラリ他の演奏をバックにみんなで入り乱れて踊るシーンの映像を youtube で見たことがあるんで[17-1]、 これはきっと国によらず知られてる音楽なんだろうな、とその時は思ったんだが。
韓国の人に知り合いでもいれば聞いてみたかったけど、まあどっちみち朝鮮語 (韓国語) もわかんないしなあ…。 ずいぶん昔に、南北朝鮮の若い人たちが大規模に交流する大会かイベントがあったらしく、 その時にフルラリ他の演奏をバックにみんなで入り乱れて踊るシーンの映像を youtube で見たことがあるんで[17-1]、 これはきっと国によらず知られてる音楽なんだろうな、とその時は思ったんだが。
>
8bitdo の sn30 pro (ゲームパッド) 届いた。ボタンやキーのクリックはほどよい感じ。固すぎず。
あとケーブルの柔軟性もほどよい。なお耐久性などはわからん (そりゃそうだ)。
やっぱりこの形状とサイズと配置は手に馴染むなあ…。しばらくこれ使ってみよ。
作曲者がいるならどこかに情報はないかな、と思って探したんだけど。
ポチョンボの演奏の編曲者は載っているが…。作曲者は載っていない。
■
2003年夏季ユニバーシアード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89
■
ユニバーシアード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89
どうでもいいけどなんで 3歳シリーズが wikipedia に載ってるんだか…。
蛇足的脚注
- 17-1 : 踊るシーン
-
探してみたら、
2003年に韓国の大邱 (テグ) で開催された第22回夏季ユニバーシアードのワンシーンだったらしい。
ユニバーシアード自体を知らなかったんだが、
「
国際大学スポーツ連盟(略称: FISU)が主催する総合競技大会。全世界の学生たちが集まり、一般に「学生のためのオリンピック」といわれている。
」 らしい。 この時は南北朝鮮が合同で入場行進したらしい。そういう時勢だったんかな。
2025-3-18 (Tue)
>
前に、加圧式油性ボールペンのことをちらっと書いたが。
既に持ってるのは (昔買った古い) 三菱鉛筆のパワータンクと、トンボ鉛筆のエアプレスで、
調べてみたら他にもパイロットのダウンフォースと、ゼブラのウェットニーというのがあったので、
ついでに買ってみた (なんのついでだ)。
これらのうちで、替え芯自体内部が加圧済で密封されているのはパワータンクだけで、
残りの 3製品は普通に尻側がオープン構造の芯で、
ノックの際にここから空気をプチ圧搾して送り込むような仕掛けになっているらしい
(それぞれの具体的な構造や設計の違いについてはよくわからない)。
4種類揃ったんでためしにざくっと書き比べをしてみた。
うーん…一番書きやすいしボテらないのはやっぱりパワータンクかなあ…。
極度に書き味がツルツルもせず、インクもかすれずボテりにくく安定している感がある。
これだけは芯自体が専用に作られてるんだよね。
他の製品も兼用じゃなく加圧式用に開発された芯がもしかしたらあるかもしれんが調べてない。
あと加圧式でもボテるやつはほんとにボテるね…。
パイロットのダウンフォースが一番ツルツルな書き心地で、一番ボテった。うーんそうか。
あとダウンフォースのノックの音が一番カッチョカッチョうるさかった…。
というわけで使いもしないのに油性ボールペンを 4本も揃えてしまった…。 油性ボールペンは基本的にインクがボテって好きじゃないんで、 まず使うことがない。 最近特に水性顔料インクの性能のいいボールペンが普及してるんで、 耐久性を要する筆記の時もそればっかし使ってるから油性ボールペンはほんとに使わなくなった。 あー、郵便局だの役所だのは備え付けの筆記具が油性ボールペンしか置いてないからそれ使ってるか。
というわけで使いもしないのに油性ボールペンを 4本も揃えてしまった…。 油性ボールペンは基本的にインクがボテって好きじゃないんで、 まず使うことがない。 最近特に水性顔料インクの性能のいいボールペンが普及してるんで、 耐久性を要する筆記の時もそればっかし使ってるから油性ボールペンはほんとに使わなくなった。 あー、郵便局だの役所だのは備え付けの筆記具が油性ボールペンしか置いてないからそれ使ってるか。
>
自宅 LAN の raspberry pi 2 (raspi) に、ubuntu を入れて動かしとるんだが (先日 22.04 LTS にアップグレードした)。
これに ssh でログインする時、プロンプトが表示されるまで異様に時間がかかる。7~8秒くらい。
まあ raspi の性能だからしょうがないのか…となんとなく思っていたが、
いやそんなに時間かかるのおかしいよなやっぱり…。
ちょっと検索してみたら、sshd_config 中の UsePAM を no にするとはやくなる (単なる回避法…) という情報があった。
試してみたら確かにはやくなった…。
しかしログイン時の各種メッセージ表示 (システムのバージョンとか、再起動待ちかとかアップデート待ちかとか) もなくなった。
速攻でプロンプトだけ出る…。てことは、PAM を無効にするんではなく、PAM 側の処理をなんとかする必要があるということかしら?
そして遅かったのは単にタイムアウトしてたんじゃなくて、なんか処理してるから遅いのか…?
ssh -vvv {raspberry pi の IP またはホスト名}
でログインすると、
pledge network
と表示された後に数秒以上止まってるんで、
そこらへんの処理で時間食ってるのかなあ…というのはなんとなくわかった。
しかしどこをどうすれば直るのかまではまだぜんぜん把握できてない。
ていうか、まず PAM がなんなのか、どう具体的に作用しているのかが把握できてないからそこからだよ…。
とりあえず PAM はいちおう有効に戻しておこう…。
本日はここまで…。
2025-3-19 (Wed)
>
雨…。雨だとゴミ捨てと買い物が億劫で行けない…。
>
また忘れた頃にちょびちょびとルータハングするなー。一時は直ったんじゃねーかと思ったんだが。
やっぱし交換しないとだめかなあ…。物理的セッティングめんどくさいな… (自分で決めておいてなんだが)。
>
そして台所の窓の外がやけに白っぽいと思って玄関ちょっと開けて見たら、雪降ってきとった。
これ積もるとまためんどくさいな…と思っているうちに、すぐ雨に変わっちゃって積もらなかった。
結局今冬は積もるほどの雪は (少なくともウチの周辺では) 降らなかったかな。
いやまあまだ油断は禁物だが。
>
紙資源出しには紙袋を使うとよさそうと思いつつ、
ヨドバシ (淀) で見ると手頃サイズで 50枚 1700円 (1枚 30円台) とかなんで、
百均あたりにもうちょい安く売ってないかしら、とセリア行ったついでに探してみた。
が、2枚セットで 110円 (税込) が相場っぽい。まあまとめて買える分淀の方が安いのか…。
要町交差点近傍に、事務用品とか包装用品の専門店があったなそういえば[19-1]。 ダメ元で今度見に行ってみるかな…。
要町交差点近傍に、事務用品とか包装用品の専門店があったなそういえば[19-1]。 ダメ元で今度見に行ってみるかな…。
■
やや日刊カルト新聞: ワールドメイト教祖誕生会に国会議員10人が登壇、19人が祝花=立憲民主が過半数
http://dailycult.blogspot.com/2025/03/1019.html
処置なし。
蛇足的脚注
- 19-1 : 専門店
- 調べた。池袋公徳堂という店だ。要町交差点から池袋駅方面にちょっと行ったあたりの南側。
2025-3-20 (Thu)
>
春分の日。
>
昨日買ってきたちょっと安い PB 商品のコーシーのドリップパック、開けてみたら個包装じゃなかった。
なるほどこれで安くしてたのか。
でもこれ開封したら香り飛んじゃうんじゃ…。まあそう心配するほど劣化はせんか。
そして、中で 2パックずつミシン目でつながってた。あー安い冷水用麦茶や緑茶のパックと同じパターンか。
ひとつ飲んでみたら、なんか苦い。そうかー…。
安いパックだけあって量もけっこう入っとるんだよなこれ…。
>
現在家から動いてないので、食事は必ず自宅でとっている。
で、決め打ちのカメラでそいつを撮って残しているんだが
(以前、まだ外出先でなんか食う機会があった頃は使用カメラの決め打ちがしづらくてちょっとメンドくさかったな…)。
で、食ったモンの記録としてはこれが中途半端で、
買い置きのベビーチーズとか、野菜ジュースとか蒟蒻畑とか、菓子類のつまみ食い (飲み) とかはあんましちゃんと撮ってない。
こういうモンもちゃんと残した方がいいのかな…とふと考えたんだが。
とりあえずはメンドくさいのであんましやりたくない。
どうするかな…。カメラを変えてさらに気軽に記録できるようちょっと工夫してみるかな…とりあえずなんも思い付かないけど…。
あと出先でも同じカメラで撮り続けられるようにもできれば…。
でもスマホで撮るのはあんまし気が進まないんだよなあ…。
うだうだ。
>
先日久々に TANITA の体組成計を引っ張り出したが、
あまりに久々すぎたのをちょっと反省してもうちょい頻繁に計ろうと思って引っ張り出したら、
「Lo」表示が出た。電池切れ。
まあ入れたの 1年半前だからな…そりゃ電池もなくなるわ。
で、セリア行ったついでにマンガン電池を買ってきたんだけど
(最近はどこ行ってもアルカリ乾電池しか売ってなかったりして、近隣で確実に (安い) マンガン乾電池を買うならセリアしかない状態)、
間違えて単4 じゃなく単3 を買ってしまった。入らんやんけ。
近々に買い直さないとイカン。
>
なお、体組成計の取説には、交換用の電池は「R03 (単4)」と書いてある。
この R03 がよくわかんなかったんで電池の規格の記号を検索してみた。
電池の記号は、「電池の数」「電池系」「形状」「寸法」の構成になっているらしい。 で、R03 の場合は R が形状で、03 が寸法。 電池系に当たる記号がない場合はマンガン乾電池。 なので R03 は単4 のマンガン乾電池、ということになるのだった。 アルカリ乾電池の単4 だった場合はこれが LR03 に、単3 だったら LR6 になるらしい。
うーんややこしい。単4 だけ R3 じゃなく R03 と 0 が入ってるのはなんでだろう。
電池の記号は、「電池の数」「電池系」「形状」「寸法」の構成になっているらしい。 で、R03 の場合は R が形状で、03 が寸法。 電池系に当たる記号がない場合はマンガン乾電池。 なので R03 は単4 のマンガン乾電池、ということになるのだった。 アルカリ乾電池の単4 だった場合はこれが LR03 に、単3 だったら LR6 になるらしい。
記号 | 種類 | 正極 | 電解液 | 負極 | 公称電圧 (V) |
---|---|---|---|---|---|
一次電池 | |||||
記号なし | マンガン乾電池 | 二酸化マンガン | 塩化亜鉛水溶液 | 亜鉛 | 1.5 |
B | ふっ化黒鉛リチウム一次電池 | フッ化黒鉛 | 非水系有機電解液 | リチウム | 3.0 |
C | 二酸化マンガンリチウム一次電池 | 二酸化マンガン | 非水系有機電解液 | リチウム | 3.0 |
E | 塩化チオニルリチウム一次電池 | 塩化チオニル | 非水系有機電解液 | リチウム | 3.6 |
F | 二硫化鉄リチウム一次電池 | 硫化鉄 | 非水系有機電解液 | リチウム | 1.5 |
L | アルカリ乾電池/アルカリボタン電池 | 二酸化マンガン | アルカリ水溶液 | 亜鉛 | 1.5 |
P | 空気亜鉛電池 | 酸素 | アルカリ水溶液 | 亜鉛 | 1.4 |
S | 酸化銀電池 | 酸化銀 | アルカリ水溶液 | 亜鉛 | 1.55 |
二次電池 | |||||
H(*1) | ニッケル・水素電池 | ニッケル酸化物 | アルカリ水溶液 | 水素吸蔵合金 | 1.2 |
K(*2) | ニッケル・カドミウム電池(ニッカド) | ニッケル酸化物 | アルカリ水溶液 | カドミウム | 1.2 |
IC(*3) | リチウムイオン二次電池 | リチウム複合酸化物 | 非水系有機電解液 | 炭素 | 3.7 |
PB | 鉛蓄電池 | 二酸化鉛 | 希硫酸 | 鉛 | 2.0 |
- マンガン乾電池は、形状記号のみで表す
- *1 実例として、NH、HH、THなどが用いられる場合がある
- *2 実例として、N、Pなどが用いられる場合がある
- *3 実例として、CG、ICP、LIP、U、UPなどが用いられる場合がある
形状記号 | 電池形状 |
---|---|
R | 円形(円筒形、ボタン形、コイン形) |
F | 角形、平形 |
日本 | 米 | IEC(JIS) |
---|---|---|
単1 | D | R20 |
単2 | C | R14 |
単3 | AA | R6 |
単4 | AAA | R03 |
単5 | N | R1 |
2025-3-21 (Fri)
>
粉末のインスタント茶を飲もうとマグに粉だけ先に入れて、
湯を沸かして、沸いたのでマグに注ぐ時にいつもの癖でマグを流しで逆さにして粉を落としてしまった…。
やっちまったぜ。
作業シーケンスがいつも煎茶入れる時と同じだったんでうっかりやっちゃったよ
(いつもの場合はまず湯をマグに入れて、規定量まで水で薄めることで温度を下げてから、茶葉の入った急須に移す。
この時湯を注ぐ前になんとなく底の水を切るようマグを逆さにするクセになってる)。
なんかわりと久々な気がするなこの手の失敗…。
ちょっとぼーっとしながら手を動かしていたせいもあるかもなあ。
>
paypay point のうち 138p が月末で失効します!のようなメールが来た。
なるほど! なんか買い物するもんあったっけ? まあ138円分くらいならべつにいいか。
point 目当てに買い物してるわけじゃないし…。
y!shop で値段を見る時もポイントだのの分を勘定から省くために、デフォルト表示の「実質価格」じゃなく、
いつもいちいち「代金+送料」に切り替えて値段比較してるしな (デフォルト変更設定できない)。
第一ポイント使い切るために paypay でなにか買い物つっても残額が 3桁だしねえ。買うモン特に思いつかんし…。
paypay は通販だと現状 y!shop 以外での使い勝手があんましよくないんで、 じゃ細かいモノでも買うか、と思っても細かいモノだと送料別途か送料込で高いかでよそで買うより高くなるのが相場なので、 わざわざ point 消費する意味がほぼない。 先日リストレストを BIC で買う時に paypay 決済でエラー出て使えなかったのがほんとに腹立つなー。 あんとき通ってりゃ消費できたのになあ。BIC はダメだ。
ちなみに現在のポイントは 430p あるが、そのうち期限付きは 420p らしい。ほぼ全部じゃん。 まあ今後も paypay はポイント勘定に入れずに使うのが精神衛生上にもよさそう。
paypay は通販だと現状 y!shop 以外での使い勝手があんましよくないんで、 じゃ細かいモノでも買うか、と思っても細かいモノだと送料別途か送料込で高いかでよそで買うより高くなるのが相場なので、 わざわざ point 消費する意味がほぼない。 先日リストレストを BIC で買う時に paypay 決済でエラー出て使えなかったのがほんとに腹立つなー。 あんとき通ってりゃ消費できたのになあ。BIC はダメだ。
ちなみに現在のポイントは 430p あるが、そのうち期限付きは 420p らしい。ほぼ全部じゃん。 まあ今後も paypay はポイント勘定に入れずに使うのが精神衛生上にもよさそう。
>
ワッシュワリワリ、ってなんだろ、とふと思って検索した。知恵袋系サイトで
「
bop show waddy bop show waddy waddy」だという答が。 Sugar Baby Love という歌の歌詞 (合いの手) がそうらしい。 “waddy”は英和辞書によると、 「木の棒、木くぎ、杭、杖、木のクラブ、カウボーイ、牛泥棒、 ~を waddy でたたく (打つ、攻撃する、やっつける、傷つける、殺す)」、 “bop”は 「(音楽の) ボップ、初期のモダンジャズ (bebop)、ボップを踊る、ぶったたく、殴る」らしい。 “show”は show だな。 「展示会、見世物、舞台、番組、見せること、姿を現すこと、上映・上演される、見える、姿を現す、~を案内する、教える、指示する」。 うーん結局よくわかんないな。例によって chatGPT に聞いたが、意味はない単なるリズムと語呂目的のフレーズだと言う。 ホントかどうかは chatGPT なんでいまいち信用してない。まあ claude も同じような回答だったけど…奴ら内部エンジンは共通だしなあ。
>
X5 (旧スマホ) を常時起動状態から、使わん間は電源切っとく運用に変えたので、
今までのように sugoi hub からの給電を raspi 側のスクリプトでモニタして充電範囲が 30~80% になるようオンオフコントロールするのをやめた。
なお給電のオンオフコントロールは X5 側 (の termux) から raspi への ssh 接続を介して行なうようにした。
今までそれをやらなかったのはなぜか。よくわからない (覚えてない)。
さらに、従来は (常時起動状態だったので) 充電状態が 30~80% の間で動くように、
つまり充電状態グラフがでかい三角波になるようにコントロールしていたが、
今度は単純に 80% を閾値に、それより上がったらオフに、下がったらオンにするように、
つまり充電状態グラフが上辺ぎざぎざの平坦になるように変更した。
でかい三角波になるような給電オンオフにしようと思ったのは、
元々リチウムイオン充電池の寿命は充放電回数で決まる、みたいな話をどこかで読んだからで、
つまり細かく給電オンオフを繰り返すよりも、大きく (なおかつ一定の範囲を超えたり下回らないように)
充電期間と放電期間が交互になるようにした方が、電池の寿命が保てるんではないか、と思ったからなので、
でも普段電源切っちゃう運用にすると充電状態の遷移のコントロールはムリになるからね。
電源が切れた状態だとスマホ側の充電状態がモニタできないから…。
あと、仮にバッテリが多少劣化したとしても、家で給電ケーブルつなぎっぱなしで使えるならまあ問題ないしね。
負荷をあまりかけないような使い方なら、バッテリが膨らむほどの劣化はそうそうはしないだろうし。
raspberry pi 2 (ubuntu) と sugoi hub による給電コントロールは、 ログを見ると 2022.3 から始まってるから、まる 3年続けてたんだな。
raspberry pi 2 (ubuntu) と sugoi hub による給電コントロールは、 ログを見ると 2022.3 から始まってるから、まる 3年続けてたんだな。
2025-3-22 (Sat)
>
おなかいたい…。
>
しいたけ風味のポテチというのを売ってたんで買ってみた。ファミリーマートで。
かすかにしいたけ風味だった。わるくない。
ヘビーリピートするほどではないかもしれないが、またそのうち買ってこよう。
すぐなくなっちゃう可能性もあるけど (いつぞやのパクチー風味のように)。
>
今日はやけにあったかいな…。
2025-3-23 (Sun)
>
なんかやたらあったかい。
暖房なしでこのところ 18℃とか 19℃とかくらいまでだったのが、20℃を超えて 22℃とか 23℃とかになっとる…。
1枚脱がんと暑い。
>
bluesky はスマホのソラタマつうアプリで主に見とるんだが。
TL を古い方から追いかけて読んで、しかし更新ペースの方が速いんで追い付けずにどんどん実時間 (今) から離れていって、
なんかのタイミングで TL がすっぽり中抜けしたり、なんなら表示が数分前くらいの位置までジャンプしていることがある。
後者は表示位置だけ飛んでる場合と、間の TL の抜けと併発している場合がある。
とりあえず、表示位置だけ移動していた場合は、さっきまで読んでた (と思われる) 地点まで TL 表示をさかのぼるんだが、
だいたい 2~3日分一気に飛んでるんで、延々とフリック操作して (スマホなので) 画面のスクロールをする必要がある。
これが毎回ものすごくタルイんだよ。PC ならスクロールバーをマウスで掴んでガーッと移動するだけで済むのによ。
誰だこんなクソみたいな UI 考えて流行らせた奴は。
で、そういえばゲームの一部でオートクリッカー (klickr というアプリ) を使ってたっけ…
あれでフリック操作もオートリピートできるかな?
と思って見てみたらちゃんとできる。
なので過去への自動フリックはオートクリッカーにさせることにした。
いやー快適。まあ操作自体はね…。
表示が間を飛ばしたり位置が勝手に変わるのはぜんぜん快適じゃないけどね。
アプリのバグなのか (bsky の仕様上の) 制約なのかもよくわかんないんだけどたぶんバグだろうな…と思っている。
こういう使い方をしているユーザがいないんで露見してないだけで。勝手な推測だけど。
…なんなら bsky 側の (API? の) バグかもいれんけど。
しかしもっと早いうちにオートクリッカーを思い付いていればよかったわ。なんですぐ思い付かなかったんだろ。 …まあ、こんなに何度も何度もフリックで延々とスクロールさせ続ける必要が生じると思ってなかったのもあるかね…。
しかしもっと早いうちにオートクリッカーを思い付いていればよかったわ。なんですぐ思い付かなかったんだろ。 …まあ、こんなに何度も何度もフリックで延々とスクロールさせ続ける必要が生じると思ってなかったのもあるかね…。
2025-3-24 (Mon)
>
きょうもあったけえ。
>
ヨドバシドットコム (淀) で買った小さいマウス、
取り寄せの入荷予定が今月末から来月上旬に延びたと連絡。
えー…。メーカーはもう作ってないのかね…?
日本の正規代理店というところのサイトを見たら、3色バリエーションのうちのブラック以外は終了品と表示されていた。
つまりブラックはまだ現行商品てことだよな…? まあ在庫限りの可能性もあるけど。
>
ワシ的にレトルトカレーとカップ麺の購入許容ラインは 100円以下、譲って 100円台前半くらいまで、だったんだが、
もうこのところどれもこれもすっかり値段上がっちゃって、
ワシ的許容ラインだとなんも買えなくなってきた。
袋麺までモノによると 1袋 100円超してるっていうね…。
ほんといろいろせちがらい。
使える額は増えないのに物の値段だけ上がってるからね。
レトルトカレーも精肉会社なんかで出してるようなやつで今の相場でも 1食 100円ぎりぎり以下くらいのもあるんだが、
格段に味が落ちるんで買う意味がなかったりする。
最安価格帯の商品て味はぜんぜんなのにやたら糖分が多かったり不要なとろみがついてたりして余計にアレなんだよねえ。
甘味ととろみは低コストで味をごまかす定番手法だからな… (結局ぜんぜんごまかし切れてないんだが)。
■
ユニーク 日本正規代理店 rapoo|超小型マルチモード ワイヤレス・サイレントマウス Rapoo M600mini
https://www.uniqstyle.co.jp/products/rapoo/M600mini/index.html
2025-3-25 (Tue)
>
最近ちょっとだけ、食事に時間をかけるように…つまりゆっくり食べるようにこころがけてみている。
まあここほんの数日だが…。
この習慣が続けられるかどうか。
なお続けてどれだけメリットがあるかとかは未知数。
特に負担でもないし (時間はタッップリあるし)、まさか害もないだろうから飽きるか忘れるまでは続くじゃろう…たぶん。
しかし、子供の頃に (だけじゃないけど) テレビ見ながら飯食うのは行儀悪いだの消化に悪いだのいろいろ言われたけど、 テレビに気をとられながらの食事が早食いの抑止になっていて、 実は健康のためによかった可能性もあるのではなかろうか。 あくまで可能性の話としてだが。 なんてことをちょっと思いついたり。
しかし、子供の頃に (だけじゃないけど) テレビ見ながら飯食うのは行儀悪いだの消化に悪いだのいろいろ言われたけど、 テレビに気をとられながらの食事が早食いの抑止になっていて、 実は健康のためによかった可能性もあるのではなかろうか。 あくまで可能性の話としてだが。 なんてことをちょっと思いついたり。
>
astlibra はやっとクリアした。一応。
途中 (後半) で EX 戦やボス戦で負けないように頑張ってレベルを延々と上げ過ぎて、
しかし終盤のどんづまりに強烈な武器だの能力だのが一気に増えるので、相乗効果で強くなり過ぎてしまい、
そこから先の一連の最終ボス戦なんかほぼ防御しないで殴ってるだけでもさくさく勝ててしまった…。
最序盤あたりは、難易度 easy でも油断するとすぐ死ぬバランスなのになあ。
しかしあれだな、攻略サイト (wiki とか blog とか) を見なかったらいろいろ解けなかったな。
まあ、攻略情報の見落としで見逃しちったイベントもちらほらあるようなんで、もう 1周やるか…。
2025-3-26 (Wed)
>
朝っぱら、暖房なしで室温 23℃ 46%。
うーんやけにあったけえな。いきなりもう春って訳でもないだろうけど…。
>
こっぴどい腹くだしをしてしまった。出口が痛い…。
原因は不明。
腹がダメな時はとりあえず寝て様子を見る…。
腹がダメな時はとりあえず寝て様子を見る…。
>
perl で、ディレクトリをまるごと再帰的に zip 化するにはどうすればええんじゃろ、と思ったら、
標準の Archive::Zip にちゃんと、addTree つうメソッドがあった。なーんだあったんじゃん。
Archive::Zip とは別のモジュールが必要かなとか思って探しちゃったよ。
探した先に Archive::Zip のことが書いてあった。青い鳥の話みたいじゃの。
>
午後には室温 24℃まで行った。あったけえよりもやや暑い…。
>
またヤフオクが html 構造を変えやがった。
個別の出品ページ。
とりあえず class 名を暗号化 (難読化) してる時点で 100% evil。
そして一部の出品情報 (開始価格など) を「その他の情報」として“クリックしないと表示されない”ように隠しよった。
なんで一部の情報を見えないように隠す必要があるんだ。馬鹿か。
表示されてない部分は生の html になってなくて javascript で動的に DOM に足してるんでスタティックに取得できない。
この処理になにか意味があるのか、といったらたぶんないんだろう。開発環境の都合優先かなんかで。
ほんと、出品関連情報を見えづらくしてどうすんだ。馬鹿か。まあ馬鹿なんだろうけど。
ヤフオクは perl の自前ツールで定期的に情報取得してたんだけど、 スタティックな取得では全ての情報を拾えなくなったんで使えなくなった。 puppeteer で書き直すつう手もないことはないが、超絶めんどくさい。 javascript とはワシは相性がわるいんじゃ。使いにくいんじゃ。 一番スッキリしていいのは、もうヤフオクとすっぱり縁を切ることだな。 そうすると y!mobile からの離脱もしやすくなるので一石二鳥とも言える (なお離脱先候補の物色とかはぜんぜんやってない)。 y!mobile ユーザなら料金払わずに使えてた yahoo! premium サービスも、 せっかくの特典がどんどん縮小 & 終了していって残りカスばかりになり、 おまけに今では line と統合とかで、個人的に絶対持たない使わない line のアカウントを yahoo! アカウントと連携させないと、 特典も利用できないようにどんどん縛っていってるんで、まあぼちぼちいい頃合いかもしれん。いやホント。
ヤフオクは perl の自前ツールで定期的に情報取得してたんだけど、 スタティックな取得では全ての情報を拾えなくなったんで使えなくなった。 puppeteer で書き直すつう手もないことはないが、超絶めんどくさい。 javascript とはワシは相性がわるいんじゃ。使いにくいんじゃ。 一番スッキリしていいのは、もうヤフオクとすっぱり縁を切ることだな。 そうすると y!mobile からの離脱もしやすくなるので一石二鳥とも言える (なお離脱先候補の物色とかはぜんぜんやってない)。 y!mobile ユーザなら料金払わずに使えてた yahoo! premium サービスも、 せっかくの特典がどんどん縮小 & 終了していって残りカスばかりになり、 おまけに今では line と統合とかで、個人的に絶対持たない使わない line のアカウントを yahoo! アカウントと連携させないと、 特典も利用できないようにどんどん縛っていってるんで、まあぼちぼちいい頃合いかもしれん。いやホント。
>
夜中近くになっても室温 24℃。じわじわならともかくいきなりだから暑い。
そういや早朝買い物に出たら、駅の脇の公園はもうすっかり桜咲いてたっけ。開花時期的には平年並らしいけど。 でも桜の咲く時期って毎年そんなにぽかぽかでもなかったような気がするな。 この暑さはやはりちょっとイレギュラーなんだろうな…。
そういや早朝買い物に出たら、駅の脇の公園はもうすっかり桜咲いてたっけ。開花時期的には平年並らしいけど。 でも桜の咲く時期って毎年そんなにぽかぽかでもなかったような気がするな。 この暑さはやはりちょっとイレギュラーなんだろうな…。
2025-3-27 (Thu)
>
某なろう作品に「
なおこの作品では登場人物が「瞳を」またたかせたり見開いたり細めたりという器用なこともこなす…。 なんなら垂れた瞳だったり切れ長の瞳だったりも。 時にはズタ袋 (≠頭陀袋) を背負ったりもする…ズタ袋、って書いてあるから、 たぶん頭陀袋と名前はちょっと似ているが違う形態の袋なんだろうな。
幸運の女神は前髪しかない」という記述が。 そうかあ…。ワシの知ってるのとちょっと違うな…。 女神、頭頂部も後頭部もツルツルなのか…気の毒だな…。
なおこの作品では登場人物が「瞳を」またたかせたり見開いたり細めたりという器用なこともこなす…。 なんなら垂れた瞳だったり切れ長の瞳だったりも。 時にはズタ袋 (≠頭陀袋) を背負ったりもする…ズタ袋、って書いてあるから、 たぶん頭陀袋と名前はちょっと似ているが違う形態の袋なんだろうな。
>
HMV より再三、クーポンの期限切れ予告メールが来とるんだが。
ふと見に行ったら 1600円分。けっこうあるな、と思ったけど内訳は、
姉妹サイトのコスメサイトでのみ使えるのが 800円 (2000円以上購入が条件)、
HMV だけで使えるのが 300円 (3000円以上購入時)、両方で使えるのが 500円 (5000円以上購入時)、
条件付クーポンは 1回の買い物につき 1種類しか使えないそうなので、
結局 HMV での買い物だと最大で 500円分までしか使えない。なるほど。
有効購入額ぎりぎりで買って 10% 引き相当なわけだな…。
まあ買いたい本や CD なんかがないわけじゃないけど、新品買い続ける輪廻に入ろうというモチベは現在はないかな…。
利用期限切れクーポンの履歴、という項目があったんで表示させてみたら、
これらのクーポンの毎月分の期限切れの履歴が延々と連なっていた。
これ、毎月自動的に付与されるやつなのかもしかして。なるほどのう。
というわけで結局これまでどおり、買い物時にクーポンについては考えないことにする。 淀のポイントみたいに買い物と同時に否応なくついてくるポイントなんかの場合はまた違うけど、 せっかくのクーポンだからとか考え始めると条件だのなんだのでとたんに買い物がメンドくさくなるのでなあ。 元々、シミュレーションゲーム (SLG) をぜんぜん面白いと思わない (= 戦略とか考えるのキライな) 脳なので…。 だから将棋だの囲碁だのもあんまし楽しいと思えなかったりする (もちろん上達もしない)。 そう気づいたのはだいぶ遅かったけど。
というわけで結局これまでどおり、買い物時にクーポンについては考えないことにする。 淀のポイントみたいに買い物と同時に否応なくついてくるポイントなんかの場合はまた違うけど、 せっかくのクーポンだからとか考え始めると条件だのなんだのでとたんに買い物がメンドくさくなるのでなあ。 元々、シミュレーションゲーム (SLG) をぜんぜん面白いと思わない (= 戦略とか考えるのキライな) 脳なので…。 だから将棋だの囲碁だのもあんまし楽しいと思えなかったりする (もちろん上達もしない)。 そう気づいたのはだいぶ遅かったけど。
>
ふと、先日買って開封だけしてそれきりだった gamesir の cyclone2 (ゲームパッド) を有線で PC (win7) に接続してみた。
特に問題なく接続、認識される。次に PC 用アプリ (設定できるやつ) をインストールしてみた。
パッドの振動がちょっとうるさい (びみょうに邪魔くさい) ので、強度とか振動パターンとかを変えられないかな、と思ったんだが。
そういう項目はなさそう…うーん残念。
そして、新しいファームウェアがあると表示されてたのでアップデートしようとしたら、
アップデートに失敗しました、と出て接続しても本体が認識されなくなった。うーん…。
こんなあっけなくダメになるとは。
こういうファームウェアのアップデート失敗とかは FAQ を探せば解決法がたぶんあるんじゃないかな…。
もし自力で復活不可能だとするとすげえめんどくさいんだけどな。PC 用アプリが win7 でもちゃんと起動したのはよかったんだがなあ…。
まああとでやろう…。スーファミパッド似の方でとりあえずゲームパッドは用が足りてるんで急を要しないんで。
とりあえず、ほんのちょろっと使ってみた感触では、 キーやボタンがしっかりぱちぱち入るのは大変いいが、図体がやはりちょっとでかくて持ってると疲れそう…。 まだぜんぜん慣れてないからしばらく使ってみないとわからんが (復活できたとして)。 あと振動が 8bitdo の小さいやつに比べて、大味というか、揺れがでかくて周期も長いめなので振動はしなくてもいいかもしれないくらい。 これ本体だけでオンオフできないのかな。取説をぱっと見た限りではムリそうだが。
とりあえず、ほんのちょろっと使ってみた感触では、 キーやボタンがしっかりぱちぱち入るのは大変いいが、図体がやはりちょっとでかくて持ってると疲れそう…。 まだぜんぜん慣れてないからしばらく使ってみないとわからんが (復活できたとして)。 あと振動が 8bitdo の小さいやつに比べて、大味というか、揺れがでかくて周期も長いめなので振動はしなくてもいいかもしれないくらい。 これ本体だけでオンオフできないのかな。取説をぱっと見た限りではムリそうだが。
購入記録
- ●雑誌「まんがタイムオリジナル」2025.5 芳文社
- かつては最強無敵の勇者様 -姫には内緒のレベルダウン生活- (高津ケイタ)
- うちこもり妻はコスプレ配信者 (ねぎし匠美)
- クールな氷上さんは迫りたい (にゃけ彦)
- もどかしコンプレックス (三本コヨリ) (新連載)
- 小森さんは断れない! (クール教信者) (最終回)
- ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
- どうにも不器用な夫婦でして。 (うみんちゅ)
- となりのフィギュア原型師 (丸井まお)
- かむろの異国料理帖 -すずは出島のくずねりさん- (山内かひろ)
- 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐)
- はらぺこ母娘と元カレ家主 (りおり)
- 沖浪荘202号の漫研部 (ぎんもく)
- 年下の酒先輩が可愛い (上嶋ハルキ)
- ムクカノ (原田繭)
- ミッドナイトレストラン7to7 (胡桃ちの)
2025-3-28 (Fri)
>
上着要らないくらいあったかいわ…。
ていうか夜回っても室温 26℃ってあったかいを通り越して暑いわ。なんだこりゃ…。
>
自前ツールで更新チェックかけてた公式漫画サイト、
複数あるんだが同じシステムを採用していて、ツール 1種類で全部のチェックができてたのに、
これが順繰りにシステムを入れ替えしていて対応できなくなっていたのが、
最後の 1箇所もとうとう入れ替えして完全に全サイトチェック不可能になった。
ツールの手直しをせねばいかんのだが、これまた例によってスタティックな構造で持ってない
(またはスタティックな構造を見えづらーーーくして隠す)
仕様になっていて perl だと対応できそうにない。
ムカつく。
情報は基本極力スタティックに提示しろや。Web をナメやがって。ぷんぷん。
Web もどんどんあるべき状態からかけ離れていくわ…。
いやまあ初期の初期でもわざわざ java (≠javascript) で (だけ) ページ内リンク張ってたナニ考えてんのかワカラン人もいたにはいたけどな…。
それも Web にはドシロウトだとしても一応通信系の技術職な (らしい) 人でなあ… (遠い目)。
2025-3-29 (Sat)
>
ルータハングがまた再発し始め。
ハードウェアの故障とかではなく、なにか外的要因の可能性も、あったりするのかなあこれ…。
ハングる間隔が一定じゃないってあたりがちょいとナゾなんだよな…。
>
ひろゆきの奥さん西村ゆかは大島永遠の同級生らしい。敬称略。どうでもいいメモ。
>
ぼちぼち寝癖が制御不能な感じになってきた。そろそろ床屋の季節かもしれない。
しかし、映像作品やなんかでたまに制御できてない風の癖毛を見かける (というか気がつく) ようになって、 もう寝癖とかヘンな癖毛とかあんまし気にしなくてもいいんじゃないかな…?という気にちょっとなってきている。 たとえばダイヤモンド・アイの源海龍役で出ている南原宏治氏とか、 日テレ元プロレス班のアナウンサー平川健太郎氏とか…。 まあそれはそれとしてだけど > 床屋。
しかし、映像作品やなんかでたまに制御できてない風の癖毛を見かける (というか気がつく) ようになって、 もう寝癖とかヘンな癖毛とかあんまし気にしなくてもいいんじゃないかな…?という気にちょっとなってきている。 たとえばダイヤモンド・アイの源海龍役で出ている南原宏治氏とか、 日テレ元プロレス班のアナウンサー平川健太郎氏とか…。 まあそれはそれとしてだけど > 床屋。
■
「GIMP 3.0」がリリース ~約7年ぶりの大規模アップデートで「GTK 3」ベースに - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1670985.html
3.16 にリリース。
サポート対象は win10 以降。まあそうだろうなー。 サポート対象外でも win7 で動くだけは動かないかな…? と思ってインストールを試みたが、インストーラがエラー表示を吐いて中途終了した。だめか。
サポート対象は win10 以降。まあそうだろうなー。 サポート対象外でも win7 で動くだけは動かないかな…? と思ってインストールを試みたが、インストーラがエラー表示を吐いて中途終了した。だめか。
2025-3-30 (Sun)
>
今日は雨の予報だったと思ったけど、なんか降ってないわね…。午後 (夜) からかな?
日もちょっと照ってるし、しばらくは降りそうにないなと思ってとりあえずこまかい用事だけ済ませてきた。
古い乾電池と壊れた buffalo のジョイパッドを、自治体の回収ボックス (公民館的なところに設置されてる) へ出して。
セリアで体組成計用のマンガン乾電池単4×4 を買って (6本セットしかなかったが)。
あとは例によって惣菜パンとかをちまちま買って。
卵は、他よりちょっと安いところを覗いたが売り切れ。
いつも売り切れだな。まあそうだねみんな安いのを狙って買うよね。
数量制限とかも特にない店だから、なんなら開店早々に大量に買ってるお客とかもいるかもしれないな。
もうけっこう壊滅状態なんだな…。現行製品で唯一、十分使えそうな国産のデッキが 5万くらいなんだねえ…。
それ以外のポータブル機なんかだと、もう新品でも質的にあやういっぽい…。
往年の有名ブランドは (全部ではないにせよ)
大方があまりメジャーじゃない中国企業だの日本の中小零細企業だのにブランドだけ買われちゃって、
ブランドが品質を担保しなくなっちゃってるようだし…
(でもオンラインショップのレビューなんかは「さすが信頼の○○」みたいにブランドで判断してるらしい書き込みを見る。
ブランドイメージって根強いんだな…と同じ穴のムジナによる感想)。
そして売ってるテープも新品でももう質的にちょっとアレっぽい…。
といって昔製造されたものは年数がたって劣化もしてるだろうから、
結局中古テープを買っても新品を買ってもアレってことになるのかね。
カセットテープの全盛も半世紀にはるかに満たなかったんだなあ。
2025-3-31 (Mon)
>
scss の代替をなんとなく探してみた。
PostCSS というやつは node.js (npm) で動かすらしく、ためしにインストールしようとしてみたが。
ウチの node.js がバージョン古いせいか入れ方がヘンなせいかわからんがサポート対象外つってインストールがハネられた。
まあ元環境が win7 のままだしね。
とりあえずは scss もウチでは古ーい (とっくに非推奨らしい) ruby ベースで変換できててなんとかなってるんで
(個人環境で閉じてて、他と連携する必要とかもまったくない環境なんで)、
すぐ他に移行できなくても支障はないっちゃないんだが。
なお今は scss などを使うまでもなく素の CSS でもいろいろできるようになってきているらしいが
(変数とか計算とか設定の入れ子とか)、
ウチで使うちょるブラウザがどれも古くてイマドキの CSS には対応してなかったりしそうなんで、
そして当分は今の環境を使ってる予定なんで、
素の CSS だけに移行する予定は今のところない。
素の○○でも今はできるよ!レッツ脱□□!ってどっかで見たパターンのような…と思ったら jQuery でやってたやつだなそういえば。
いいんだよ jQuery 便利なんだから、放っとけや。ってやつ。
■
【PostCSSの使い方】Web制作でCSSを拡張させる方法【autoprefixer・cssnano・postcss-combine-media-query】 | フクログ
https://fukulog.net/postcss/
メディアクエリノブレークポイントってなんだ?と思って探したら同じやつのサイトが真っ先に引っかかった。
つまり勝手用語の可能性が。
なるほどそういうモンなわけか…。実装としてはPostCSS自体はただのCSSのパーサーで、それほど大きいコードベースではありません。
PostCSSは入力としてCSSを受け取り、それをパースし独自のASTを生成します。ASTの操作はプラグインが担当しており、PostCSS自体はCSSに対して一切変更を加えません。開発者は、PostCSSのプラグインを作ることで、独自の処理をCSSにおこなうことができます。そして、変更されたASTを文字列に戻すことで、新しいCSSを出力します。
stylus なんてのもあるんだな。chromium の拡張機能の方しか知らなかったけど。
stylus も npm でインストールすんのか。
動くならこっちの方がよさそうだなあ。postcss はいちいちプラグインを用意する必要がありそうだし。
と思ったけど、まあこれもたぶんウチの環境じゃ動かんだろう。