2025-8-1 (Fri)
>
2ヶ月ほど前に買った断熱マグカップ、
内面 (ステンレス) のざらざら感がだいぶ増してきたので、
早めに手当しとこうと過炭酸ナトリウムで漂白。
ティースプーンに 1杯入れて、43℃くらいの湯[1-1]をいっぱいに入れて、溶け終わる程度まで放置。内面つるつるに。
ちなみに見た目での変化はほぼなかった。 見た目で変化に気づく前に、触った感触が変わってきたら漂白するくらいにするのがええんじゃろうな。だいたい 2ヶ月くらい毎を目安に。 前のマグの時は、ついめんどくさくて放置してカルシウム (的なやつ) がこびりついてなかなか取れなくしちゃってたからなあ。
ちなみに見た目での変化はほぼなかった。 見た目で変化に気づく前に、触った感触が変わってきたら漂白するくらいにするのがええんじゃろうな。だいたい 2ヶ月くらい毎を目安に。 前のマグの時は、ついめんどくさくて放置してカルシウム (的なやつ) がこびりついてなかなか取れなくしちゃってたからなあ。
>
石井正則氏が youtube チャンネルで、自動で音声を録音収集して AI に送り込んで加工する小さい専用デバイスの紹介をしていた。
plaud.ai つうところの plaud note.pin という製品。
処理内容は文字起こし、要約、マインドマップ生成など、先日ちょっと試した google の NotebookLM に似ている。
google を利用してるんじゃなく自社でやってんのかなこれは。
紹介動画見ると、処理方式にいろんなバリエーションがあるあたり、
たとえば詩的に要約する、などの指定がカスタムでできるとかが石井氏の好みにヒットしとるっぽい感じ
(このへんワシの指向とはあんまし合わないので、石井氏の紹介動画はワシ的にはだいたいあんまし刺さらないんだが)。
プライバシーとか機密とかはどうなのか、そのへんは紹介の中ではまったくノータッチだった。
あまり気にしてないのか、そのへんは暗黙の前提ということで省いているのかはわからない。
データはスマホと接続してスマホから送るっぽい。
デバイスを買うと、情報処理サービスが無料でついてくる、
さらにサブスクで制限解除した内容にグレードアップ、というパターンぽい。
他に (先行で?) plaud note とかいう製品もあるのか。 いずれにしても 3万近くて、まあ仕事に使うアテがある訳でもお金余ってるわけでもないので、 ワシ的には高くてちょっと手は出ない。 「
他に (先行で?) plaud note とかいう製品もあるのか。 いずれにしても 3万近くて、まあ仕事に使うアテがある訳でもお金余ってるわけでもないので、 ワシ的には高くてちょっと手は出ない。 「
PLAUD AIアプリでは、GPT-4.1、Claude 3.7 Sonnetモデルをベースに開発され、 さらに優れたモデルが登場したとしても、常に最高のLLMの選択肢をご提供します。」 とあるけど。 こういうのってサービス提供者 (社) がサービス終了しちゃったらそこまでだからなあ…。
>
gnu screen は、内部で複数の端末を立ち上げて、それらを画面分割して並べて表示したりできるんじゃが。
分割表示すると各表示領域 (window) の下端に、現在の端末の情報 (番号と、必要なら任意の名前) が表示されるんじゃが。
画面分割しない状態だとこの端末情報がなにも表示されないんで、今見てるのがどの画面なのかすぐわからない。
なーんとなく不便じゃのう…と思いつつもそのまま、2010年からずっと使い続けてきたんじゃが。 ふと、画面分割しない状態で画面最下に window 情報を表示する方法ってないのか。 こんだけいろいろ機能も備えとるんだし、なんかあるよな…? と思った。 で、とりあえず ChatGPT に質問を投げてみたところ、 設定ファイル .screenrc 内に
しかしこれまで screen 自体の使い方は検索したことはあったけど、 こういう設定の詳細を検索したことってなかったよなあ…。 15年もの間バクゼンとテキトウに使っとったんじゃなあ。 ある意味間抜けな話だな。
なーんとなく不便じゃのう…と思いつつもそのまま、2010年からずっと使い続けてきたんじゃが。 ふと、画面分割しない状態で画面最下に window 情報を表示する方法ってないのか。 こんだけいろいろ機能も備えとるんだし、なんかあるよな…? と思った。 で、とりあえず ChatGPT に質問を投げてみたところ、 設定ファイル .screenrc 内に
hardstatus alwayslastline "文字列"
と設定すればできると。なるほど。
「screenrc hardstatus」あたりでいろいろ検索してみると、この文字列部分の書式がやけに複雑で、
仕様を飲み込むのにかなり難儀してしまった…。
なお、分割した時の各 window 下部に表示される領域は caption で、
hardstatus というのはこれ (ら) とは別に、screen 全体の情報を表示するための領域であることがわかった。
つまり分割表示すると、全体の情報 hardstatus と各 window の情報 caption が両方表示されるのね。
なるほどね…。ちょっと探り探り、いろいろ設定を試してみよう…。
しかしこれまで screen 自体の使い方は検索したことはあったけど、 こういう設定の詳細を検索したことってなかったよなあ…。 15年もの間バクゼンとテキトウに使っとったんじゃなあ。 ある意味間抜けな話だな。
>
logicool のトラックボール、trackman marble の変遷。
youtube の三猫ちゃんねるというチャンネルで紹介していた動画内の図を元に追記。
Marble Mouse から Trackman Marble に変わる際にも色味がちょっと変更されてるっぽい。
前者は本体よりもボタンがちょっと濃い灰色だが、後者は逆にボタンの色の方がちょっと薄い。
なおワシが最初に買ったのは ST-44UPRi (2002.3)。 次に ST-45UPi を買って (2003.7)、これは 4年ちょいくらい前まで 20年近くずっと現役で使用していた (何度か、ボタンのスイッチがチャタリングを起こすようになって、その都度接点洗浄剤 (≠復活剤) で手当てしたりはしたが)。 しかしトラブルで修復できない傷 (凹み) をボールに作ってしまい、 代替のボールも探してみたがその時は見つけられず。 やむなく現在は orbit fusion に乗り換えたんだが。 実は手元には TM-150r をヤフオクで 2021.07 に、 TM-150n を流通在庫で 2022.06 に購入して確保済だったりする。 20年はもつデバイスを余分に 2つも確保してないでどんどん使えよっつうね…。
発売 | 製品名 (型番) | 備考 |
---|---|---|
1998.10 | Marble Mouse | 型番不明 / 2ボタン、PS/2接続、白 |
1999.11 | Marble Mouse USB Combo for DOS/V & Mac (ST-43UPRi) | USB化 |
2001.08 | Marble Mouse (ST-44UPi) | 色変更 (白→グレー系) |
2002.06 | Marble Mouse (ST-45UPi) | 4ボタン化 |
2008.12 | Trackman Marble (TM-150) | 名称変更 2012までで廃番? |
2012? | Trackman Marble (TM-150r) | ユーティリティCD-ROMなし |
2020? | Trackman Marble (TM-150n) | PS/2コネクタ同梱なし |
なおワシが最初に買ったのは ST-44UPRi (2002.3)。 次に ST-45UPi を買って (2003.7)、これは 4年ちょいくらい前まで 20年近くずっと現役で使用していた (何度か、ボタンのスイッチがチャタリングを起こすようになって、その都度接点洗浄剤 (≠復活剤) で手当てしたりはしたが)。 しかしトラブルで修復できない傷 (凹み) をボールに作ってしまい、 代替のボールも探してみたがその時は見つけられず。 やむなく現在は orbit fusion に乗り換えたんだが。 実は手元には TM-150r をヤフオクで 2021.07 に、 TM-150n を流通在庫で 2022.06 に購入して確保済だったりする。 20年はもつデバイスを余分に 2つも確保してないでどんどん使えよっつうね…。
購入記録
- ●雑誌「まんがホーム」2025.9 芳文社
- 孔明のヨメ。 (杜康潤)
- 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
- 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
- サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
- ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
- 農大女子は億万長者の夢を見る (羽鳥まりえ)
- スター・それから・モンスター! (宮成樂)
- へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
- スナックあけみでしかられて (松田円)
- ハルと雪の番台 (竹取のこ)
- かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
- はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
- ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
- 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
- うちの秘書さま (ミナモ)
- 座敷童子あんこ (エミリ)
- カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
- 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
- 目次4コマ:中国古代のトイレ (杜康潤)
- ●雑誌「週刊漫画TIMES」2025.8/15 芳文社
- 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
- 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
- 瓜を破る (板倉梓)
- 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
- 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
- ごほうびごはん (こもとも子)
- 坊っちゃん -転生したら名作の中でしたシリーズ- (篠原ウミハル)
- 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児)
- 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
- 浪人生の彼女とスーパーで (ひろせみほ)
- 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
■
Logicool TrackMan Marble (TM-150,TM-150r) - 私のお好みPC設定 @ ウィキ - アプリケーションの設定と使い方 - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/myfavoritepcsettings/pages/271.html
TM-150r は、TM-150 販売終了後に出た、同梱 CD-ROM を省いたもの、らしい。
なお r と n では、印刷されてる Logi のロゴが違う。
w10wheel 入れとけばリングやホイールなくてもダイジョウブな気がしてきたわ…いやほんとに…。
まあちょっとクセがありそうだけど w10wheel。
w10wheel 以外の、trackman marble 用に開発したというソフト。
■
【2分でわかる】Logicool Trackman Marble TM-150【トラックボール】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k5OulH76fm8
3年前、まだ販売していた頃の紹介動画。紹介しているバージョンはロゴから TM-150n の模様。最終形っすな。まあ中身ほぼぜんぶ一緒だけど。
■
描きたい人を解き放つ。むんこ『夫の遺言が「同人誌描け」だったもので』星海社コミックス第2巻発売記念トークイベントレポート | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
https://sai-zen-sen.jp/editors/blog/day/2-10.html
蛇足的脚注
- 1-1 : 43℃くらいの湯
- 完全に余談だが、去年か一昨年あたりから、 夏場の一番暑い時期は、ウチの台所の瞬間湯沸し器 (大家の所有物) は、 火力設定を最小、温度を最低 (= 水量を最大) にした状態でも、かなり熱い湯しか出なくなってしまった。 タニタのスティック型温度計で計ってみたら、その状態の湯温が 43℃前後だった。 43℃くらいならまあ火傷するほどではないし、 冬場は従来どおりに使えているんで機器の故障というわけでもないっぽい。 素の水道水の水温も計ったら 30℃くらいだったんで、 元の水温と気温 (室温) とがダブルで上がり気味だとそんなになっちゃうのかな。
2025-8-2 (Sat)
>
bsky で。
なお源氏物語完訳コミックは「知泉源氏」というタイトルで刊行してたらしい。
源氏物語の完訳コミック化という、途方もない企てを実現されつつあった 杉村喜光 さんが道半ばで逝去された旨。名前に見覚えがあるなと思ったら知泉氏だった。 Web で検索してみたが、現在のところ亡くなったという情報の裏は取れてない。
昨年には6巻まで刊行されていましたが手元には4巻まで。
自分とほぼ同じ年齢の方だったよう。
ご冥福をお祈りします。
https://bsky.app/profile/symbol10.bsky.social/post/3luznqr275s2i
なお源氏物語完訳コミックは「知泉源氏」というタイトルで刊行してたらしい。
>
いまだらだらと .screenrc の設定 (hardstatus まわり) を、情報あさりつついじってるんだが。
当初からエスケープコマンドをデフォルトの ^A から ^T に設定してあるんだけど、これの設定をどこに書いてあるのかわからない。
.screenrc 内にないんだが…。どうなってんだろ。
と思って ChatGPT と問答をしてたら、/etc/screenrc の可能性が表示されたので、見てみたらあったよ。 そうかこっちに書いてたか…。まあユーザワシ一人だからどこに書いても結果は一緒なんだがね。 こういうなんか手掛かりが欲しい時にたまに便利なんだよな LLM…。 もうちょっとアタマが冴えてたら、 自力で man 見たりして設定反映の流れを確認して設定ファイルがどことどこにありそうかを自力で見つけだせるとは思うんだが。
と思って ChatGPT と問答をしてたら、/etc/screenrc の可能性が表示されたので、見てみたらあったよ。 そうかこっちに書いてたか…。まあユーザワシ一人だからどこに書いても結果は一緒なんだがね。 こういうなんか手掛かりが欲しい時にたまに便利なんだよな LLM…。 もうちょっとアタマが冴えてたら、 自力で man 見たりして設定反映の流れを確認して設定ファイルがどことどこにありそうかを自力で見つけだせるとは思うんだが。
>
久々に淀 (ヨドバシドットコム) で、決済時にセキュリティコード入力欄が出てこない額の買い物をした。
smbc visa devit だと、この状態での決済だと決済エラーが起きて、最低 30分から長くて 2時間くらい待たないと決済確定にならないんだが。
mufg jbc devit だとどうかな…と思って待ってたら、5~6分もしないうちに通った…。
しかも 2点買ったうちの片方は取り寄せなので、淀お得意の、一度合計額で落としておいてから一旦全額キャンセルし、
即座に個別に決済をやり直す、という挙動が発生したんだが、
smbc visa debit の場合、合計額が上記のような状態だと、個別のやり直し決済にも一度エラーが発生して、
また数十分~数時間の待ちが入ったり、ヒドい時にはキャンセル分の返金処理だけ遅れて数日以上二重に引かれっぱなしになったりしたが、
そういうのもなく即座に全額返金 (キャンセル) になってすぐに別々に決済降りた。
うーんナゾだ。淀の処理中は smbc visa debit の時と似たような JCB J/Secure みたいなポップアップが出てて、
あー同じよーな処理してんなー、と思ったんだが。
あの淀×smbc debit の決済不具合は結局なにが理由なのかがさっぱりわからんままだなあ。ただ相性の問題なんだろうか。
>
というわけで、先日来のトラックボール紹介動画を見てるうちにどうしても (例によって) 試したくなり、
ナカバヤシの小型のフィンガー (人差し指) タイプのトラックボールを買ってしまった。4.5K。
■
最新版GNU Screenで縦分割(その3〜captionとhardstatusについて〜) | blog.delphinus.dev
https://blog.delphinus.dev/2010/02/gnu-screen-2.html
■
卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 俺の .screenrc が火を吹くぜ
https://shyouhei.tumblr.com/post/313410522/%E4%BF%BA%E3%81%AE-screenrc-%E3%81%8C%E7%81%AB%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8F%E3%81%9C
このへんになるともうさっぱりわからん。
2025-8-3 (Sun)
>
メモ。HRT (Hormone Replacement Therapy)。ホルモン補充療法。女性の更年期などに対処する治療法。注意点などちょっと読んだ。
対象は必ずしも閉経後に限らないが、閉経前は黄体ホルモンの分泌で (だったかな…) 子宮内膜がんの危険が増えるので、
時々月経類似の子宮内膜のお掃除をしないといけない、とかいろいろ大変そう…。
>
一応 screen で各 window に現在の path (の basename) を反映させられるようになった。
あとは端末ごとに hardstatus の背景色を変えたいが、これはちょっとめんどくさそうだわね…。
書式がよく飲み込めてない間は設定例見てもなんだかぜんぜんわかんなかったが、
飲み込めてからは何をやってるか少しずつわかるようになってきた…。
それでもやっぱり呪文には見える。
他にコマンドラインオプションとして -ls と -wipe も覚えたわ。 -ls で見たら、死んだセッションがなにやらけっこう大量にたまっていた… (-wipe で一掃)。
他にコマンドラインオプションとして -ls と -wipe も覚えたわ。 -ls で見たら、死んだセッションがなにやらけっこう大量にたまっていた… (-wipe で一掃)。
2025-8-4 (Mon)
>
むしあつい。
>
座ったまま寝ちゃうパターンが続いていて、このところパームレストがデコのあぶらをどんどん吸い込んでいる…。
早々に買い換え時期が来そう…。
別にデコでなくても皮脂や汗はちっとずつしみこんでるから、どっちみち買い換えは必要だが。
今のやつは Archiss の TKL サイズのやつで、まだ半年も使ってないんで、もっと先の話だけど。
次のパームレストはどこのどの製品にするかなあ…。 HyperX のやつもちょっと試してみたいが、びみょうに高いんですよな…。 今まで買ったのはどれも 1K 以下なんだが、こいつは 2.4K するんで…。
次のパームレストはどこのどの製品にするかなあ…。 HyperX のやつもちょっと試してみたいが、びみょうに高いんですよな…。 今まで買ったのはどれも 1K 以下なんだが、こいつは 2.4K するんで…。
>
おっきめのハエトリが居室を巡回してるんだが。エサとか水とか大丈夫なのかな。余計なお世話なんだがちょっと心配になるな。
>
セメダインBBX を塗って作ったレシート撮影用段ボール板の粘着力が弱くなってきたので、
ちょっと溶かして粘着力復活できないかな、と血迷ってシール剥がしスプレーを吹いたら、
粘着力が復活するどころか余計にくっつかなくなった上、
溶剤に添加された香料のニオイでものすごく臭くなっちゃったんでまるごと捨てた…。
作り直さんといかんばい。
ホントは貼り剥がしできる自作の段ボール板より、市販品で透明の低反射シートを上に乗せるタイプのボードでもあれば、 と思ってちょっと検索してみたが、あるにはあるけど A4 くらい程度までのものばかりでサイズがぜんぜん足りないし (ずる長いレシートもけっこうあるんで)、あと値段も高い。 あと低反射をうたうシートは表側につや消し加工をほどこしたものなので、 結局中にはさんだもの (字など) のコントラストが甘くなる。
元のように貼り剥がしできるボードを自作するにしても、セメダイン BBX 塗る作業もちょびっとタルいし、 けっこうでこぼこにもなるし、 弱粘着タイプのスプレー糊の方が均一に塗布できていいかしら、と思って探してみたらこれも意外と値段高い。 今後の使用頻度を考えるとちょっともったいないかもしれない。 あとスプレーだと作業環境も考えないといけないのも若干面倒は面倒か。
ちなみにこの手のスプレー糊の粘着剤の成分としては、ブチルブタジエンゴム系とアクリルゴム系とその他 (詳細不明) があった。 アクリルゴム系の方が劣化しづらかったりしないかな、とか思いつつ、 そういえばいつだか買ったきりほとんど使ってないトンボのピットマルチ2 も貼り剥がしできるタイプだっけ…。 有機溶剤ベースじゃなく水ベースなので、 普通の紙だと乾くまでの間に紙がしわしわになりがちだが、 段ボールだったらしわにならずに塗れるかも、と、 試しに段ボール板を (段ボール大箱の一面を切り取って) 用意して塗ってみた。 乾いてから粘着具合を確かめたところ、けっこうイケそう…。 なにしろマルチピット2 も使用機会がほとんどなかったんで、この用途に今後も使えるなら一石二鳥でもある (なにが)。 この粘着力があまり長持ちしないパターンもありうるが、その時はまた別の方法を考えればいいや。
ホントは貼り剥がしできる自作の段ボール板より、市販品で透明の低反射シートを上に乗せるタイプのボードでもあれば、 と思ってちょっと検索してみたが、あるにはあるけど A4 くらい程度までのものばかりでサイズがぜんぜん足りないし (ずる長いレシートもけっこうあるんで)、あと値段も高い。 あと低反射をうたうシートは表側につや消し加工をほどこしたものなので、 結局中にはさんだもの (字など) のコントラストが甘くなる。
元のように貼り剥がしできるボードを自作するにしても、セメダイン BBX 塗る作業もちょびっとタルいし、 けっこうでこぼこにもなるし、 弱粘着タイプのスプレー糊の方が均一に塗布できていいかしら、と思って探してみたらこれも意外と値段高い。 今後の使用頻度を考えるとちょっともったいないかもしれない。 あとスプレーだと作業環境も考えないといけないのも若干面倒は面倒か。
ちなみにこの手のスプレー糊の粘着剤の成分としては、ブチルブタジエンゴム系とアクリルゴム系とその他 (詳細不明) があった。 アクリルゴム系の方が劣化しづらかったりしないかな、とか思いつつ、 そういえばいつだか買ったきりほとんど使ってないトンボのピットマルチ2 も貼り剥がしできるタイプだっけ…。 有機溶剤ベースじゃなく水ベースなので、 普通の紙だと乾くまでの間に紙がしわしわになりがちだが、 段ボールだったらしわにならずに塗れるかも、と、 試しに段ボール板を (段ボール大箱の一面を切り取って) 用意して塗ってみた。 乾いてから粘着具合を確かめたところ、けっこうイケそう…。 なにしろマルチピット2 も使用機会がほとんどなかったんで、この用途に今後も使えるなら一石二鳥でもある (なにが)。 この粘着力があまり長持ちしないパターンもありうるが、その時はまた別の方法を考えればいいや。
>
淀の配達は数十分前に予告メールが届くので助かるんだが。
急におなかいたくなってきたところへ配達予告メールが。
たぶん郵便受けに入らないサイズなので玄関での受け取りが必要そうだったが、
これは配達までガマンするのもちょっとムリそうだし、
配達時間までに切り上げるのもちょっとムリそう、
と思ったんで、急遽メモ用紙に「トイレ中、玄関脇に置いてください」と書いて玄関ドアの表にぺっと貼ってからトイレに臨んだ。
トイレ中に無事配達完了…。
淀の配達は基本受け取りサイン (ハンコ) 不要なのでなんとかなった。
>
つうわけで、ナカバヤシのトラックボール、Digio2 Q 人差し指タイプ (MUS-TBLF185W)、が届いたので使ってみた。
ちなみに、人差し指タイプ、はナカバヤシの商品名 (の一部) だが、トラックボール界隈ではフィンガータイプと呼ぶらしい。
英語で finger は“親指以外の指”を指す場合もあるので (医学系分野とか楽器演奏関連とか)、これで通じる。
日本語だと親指以外の指をまとめて指す呼び方がないんで、人差し指タイプとか中指タイプとか人差し指・中指タイプとか、
呼び方がバラけてて若干すわりが悪い。閑話休題。
やはりボールのころがりっぷりがいまいちしぶい…。ボールがちょびっと小さめだしな (34mm 玉は現在広く普及している親指タイプのトラックボールで使われているサイズ。 ちなみにこれまで愛用してきた logicool の trackman marble と kensington の orbit fusion はいずれも 40mm)。 あとボタンの位置とかがぜんぜんまだ慣れてないんで…手のポジションがちょっと決まらんなあ。 しばらく使ってみないと。
やはりボールのころがりっぷりがいまいちしぶい…。ボールがちょびっと小さめだしな (34mm 玉は現在広く普及している親指タイプのトラックボールで使われているサイズ。 ちなみにこれまで愛用してきた logicool の trackman marble と kensington の orbit fusion はいずれも 40mm)。 あとボタンの位置とかがぜんぜんまだ慣れてないんで…手のポジションがちょっと決まらんなあ。 しばらく使ってみないと。
>
先日 (先月)、スーパーで買ってきたピザを一部冷凍保存してみたらあとから味の劣化もなく食えたので、
今回、スーパーで買ってきた見切り品弁当をいくつか試しに冷凍してみることにした。
これも仮に不味くなることはあっても、食べられなくなることはないだろう。たぶん。
なるほど。
いや、某 youtube チャンネルで手製 (?) の鶏刺しレバ刺しが振る舞われる場面があったんで。 実際レバ刺し禁止前後で食中毒発生数は変化なかったとか。そうなの? まあねえどのみち用心にこしたことはないとは思うけど。 そもそももうそういうものを食う機会が自分に訪れそうにないので、 どっちにしても“他人事”感は強いんだが。
いや、某 youtube チャンネルで手製 (?) の鶏刺しレバ刺しが振る舞われる場面があったんで。 実際レバ刺し禁止前後で食中毒発生数は変化なかったとか。そうなの? まあねえどのみち用心にこしたことはないとは思うけど。 そもそももうそういうものを食う機会が自分に訪れそうにないので、 どっちにしても“他人事”感は強いんだが。
2025-8-5 (Tue)
>
ナカバヤシのトラックボール digio2 Q 人差し指タイプ、
ボタンの位置などにまだ慣れてなくて操作がびみょうにとまどう。やりづらい…。
本体がちっちゃいんで手を置くポジションが決まりにくいのもあるな。
今まで使ってたのは手のひらの手首側を本体の後ろあたりにしっかり乗せて位置決めできてたんだが、
本体がちっちゃいと手のひらを乗せる余地はないので。
そして、位置決めで本体の向きを調整したい時なんかに持ちづらく (持ちやすそうな位置にあるのがほぼボタンなので)、
位置の微調整自体がしづらいというのもある。これもほんのりストレスかもしれん。
特に左ボタンが本体左側面の 1/3 以上を占めていて、
そこを持たないように持つ位置をずらすとそのあおりで反対側の指とか添えた他の指とかがまた別のボタンを誤クリックしたり。
そんな感じ。
>
冷凍してあったスーパーの弁当をひとつ解凍して食ってみた。
野菜類の歯応えがなんもなくなる以外は問題なさそう…。
解凍 + あたため、で加熱時間長めになって容器が一部溶けたりはしたが。
2025-8-6 (Wed)
>
紙資源出す時用に今年の春先に買った取っ手付紙袋を、やっとひとつ使った。
寝かせちゃってたわね…。
なにしろ紙資源として扱われる範囲がよくわかんなくて、
ポスティングされてたチラシだのカレンダー残骸だのいろんな巻紙の芯だの、
ごっちゃごちゃに詰めて出したので、あれが回収されるかどうかだが。
あとで様子見に行って、もし回収されてなかったら持ち帰って燃えるゴミに出そうかな…。
なお 50枚セットで買ったので、ワシが生きてる間に使い切れない可能性はけっこうかなりある。
>
むかーし子供の頃に一時使っていた「クレイロール ウノ シャンプー」をふと思い出して、
ハーブ系のような独特の青臭いニオイがけっこう好きだったんで、
海外ではまだ何らかの形で売ってたりしないかな…と思って探してみた。
新品ではさすがに見つからなかったが、当時のデッドストック品がヤフオクに出品されてて目を疑う。
使えんの? さすがにもう厳しいんじゃないかと思うんだが…。
で、検索結果のけっこう上位に、なぜか日本の wikipedia の「ハーバルエッセンス」のページがヒットした。 「ハーバルエッセンス」は元は米メーカー BMS (ブリストル・マイヤーズ・スクイブ) のヘアケア部門「クレイロール」の製品を、 BMS が日本で 1999年から発売し、 その後コンシューマ部門のシーブリーズが資生堂に売却され部門閉鎖、2000.7 に発売中止となっており、 その後 2001.5 に P&G が「クレイロール」部門を買収し、P&G の製品として 2004.4 に実質的に日本再参入の形で発売。 というわけで「クレイロール」は会社じゃなくブランドだったのがわかった。 なお「ハーバルエッセンス」は現行製品だが、ウノシャンプーはさすがにもう出してないっぽい。
現行品でウノシャンプーと同じようなにおいのシャンプーはないかな…。 そもそもあのにおいは何由来なんだろ、と思って生成系 AI にも聞いてみたが、あまり確かな手掛かりは得られず。 ヤフオクで出ていたデッドストック品の出品写真とか、似てそうな製品の写真とかを探して与えてみたら、 アンゼリカ (セイヨウトウキ) とタイムの可能性が高いと答えがあった。 アンゼリカのニオイといわれてもわかんないなあ…。 もっとザツに、ハーブ系のシャンプー、で探せばそれっぽいのは (いろんな会社から) けっこう出てることは出てるんだが、 これは間違いなさそう、みたいなのは見つかってない。 実際ににおいを嗅いでみないとわからん。 でもシャンプーなんてそう簡単には使い切れないんで、そうほいほいと試しに買ってみる訳にもいかないし。 試供品でもあればともかくだな。 まあいいや…。
で、検索結果のけっこう上位に、なぜか日本の wikipedia の「ハーバルエッセンス」のページがヒットした。 「ハーバルエッセンス」は元は米メーカー BMS (ブリストル・マイヤーズ・スクイブ) のヘアケア部門「クレイロール」の製品を、 BMS が日本で 1999年から発売し、 その後コンシューマ部門のシーブリーズが資生堂に売却され部門閉鎖、2000.7 に発売中止となっており、 その後 2001.5 に P&G が「クレイロール」部門を買収し、P&G の製品として 2004.4 に実質的に日本再参入の形で発売。 というわけで「クレイロール」は会社じゃなくブランドだったのがわかった。 なお「ハーバルエッセンス」は現行製品だが、ウノシャンプーはさすがにもう出してないっぽい。
現行品でウノシャンプーと同じようなにおいのシャンプーはないかな…。 そもそもあのにおいは何由来なんだろ、と思って生成系 AI にも聞いてみたが、あまり確かな手掛かりは得られず。 ヤフオクで出ていたデッドストック品の出品写真とか、似てそうな製品の写真とかを探して与えてみたら、 アンゼリカ (セイヨウトウキ) とタイムの可能性が高いと答えがあった。 アンゼリカのニオイといわれてもわかんないなあ…。 もっとザツに、ハーブ系のシャンプー、で探せばそれっぽいのは (いろんな会社から) けっこう出てることは出てるんだが、 これは間違いなさそう、みたいなのは見つかってない。 実際ににおいを嗅いでみないとわからん。 でもシャンプーなんてそう簡単には使い切れないんで、そうほいほいと試しに買ってみる訳にもいかないし。 試供品でもあればともかくだな。 まあいいや…。
>
なんかちょっと安かったのでオーム電機の非接触温度計と接触温度計 (調理用スティックタイプ) を買ってしまった。
非接触 (体温計兼) 温度計も接触温度計も、それぞれ既に別メーカー品を持ってはいるんだが。
体温計はけっこういいお値段だったのもあって大事に使ってるのがアダになって、さっと取り出してさっと使う、がやりづらく
(運用工夫せいや)。
接触温度計は TANITA の感温部の長い金属棒がかさばるやつで、
オーム電機のは感温部が根元からの折り畳み式で収納性の高いのがちょっとよさげに思ったので。
非接触の方は値段がちょっと安いわりに淀 (ヨドバシドットコム) でやけに評価が低めで、 なんでこんな低評価なんだ、とレビューを見てみたら、 クソみてえな星ひとつレビューが 2つもあったせいだった。 ひとつは、検索サイトで“非接触体温計”を検索してヒットしたので買ったら体温が計れなかった、で星ひとつ。 その低評価はボケ検索サイトへかオノレの不注意へつけろよ。製品の評価にするな。 もうひとつは、非接触温度計の特性をまったく理解せずに買っておいて、エラそうにダメ出ししてるやつ。 体温の測定値もばらばらで云々とか書いてるところから、体温は測定対象外であることすら気づいてない。前者よりひどい。 こんななんの参考にもどころか邪魔にしかならないクソレビューで商品価値を毀損されるレビューシステムってどうなのかね。 この手のクソレビュアーはなんらかの形で排除できるシステムでないといかんのじゃないだろうか。 実現はほぼ不可能かもしれんが。
なお非接触タイプの方は動作確認用の名目の電池は入ってないので、あとで買ってこないといけないな。 いや品物はまだ届いてないんだけど。
非接触の方は値段がちょっと安いわりに淀 (ヨドバシドットコム) でやけに評価が低めで、 なんでこんな低評価なんだ、とレビューを見てみたら、 クソみてえな星ひとつレビューが 2つもあったせいだった。 ひとつは、検索サイトで“非接触体温計”を検索してヒットしたので買ったら体温が計れなかった、で星ひとつ。 その低評価はボケ検索サイトへかオノレの不注意へつけろよ。製品の評価にするな。 もうひとつは、非接触温度計の特性をまったく理解せずに買っておいて、エラそうにダメ出ししてるやつ。 体温の測定値もばらばらで云々とか書いてるところから、体温は測定対象外であることすら気づいてない。前者よりひどい。 こんななんの参考にもどころか邪魔にしかならないクソレビューで商品価値を毀損されるレビューシステムってどうなのかね。 この手のクソレビュアーはなんらかの形で排除できるシステムでないといかんのじゃないだろうか。 実現はほぼ不可能かもしれんが。
なお非接触タイプの方は動作確認用の名目の電池は入ってないので、あとで買ってこないといけないな。 いや品物はまだ届いてないんだけど。
>
腹具合があいかわらず安定しないでござる。
冷凍保存弁当をレンチンして食ったせいとかではないと思うが。たぶん。
それにしても夏場も冬場もトイレ内がしんどい…。 トイレにも独立したエアコンが必要だよなもう。 ただでさえ家屋内での死亡場所トップ2 (もうひとつは風呂場) なのにこんなんじゃだめだろ…。
それにしても夏場も冬場もトイレ内がしんどい…。 トイレにも独立したエアコンが必要だよなもう。 ただでさえ家屋内での死亡場所トップ2 (もうひとつは風呂場) なのにこんなんじゃだめだろ…。
■
ハーバルエッセンス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
ハーバルエッセンス (HERBAL ESSENCES) とはP&Gの子会社のマックスファクターが販売するヘアケア製品。タイ製。
ハーバルエッセンスは元々、米国の大手医薬品メーカーブリストル・マイヤーズ・スクイブ社 (BMS) のヘアケア部門「クレイロール」の製品で、日本では1999年にBMS社から発売されていたが、コンシューマー部門のシーブリーズが資生堂に売却され部門閉鎖とともに2000年7月に発売中止となっていた。
その後、2001年5月にP&Gが「クレイロール」部門を買収した事により、2004年4月よりP&Gの製品として発売(実質上の日本再参入)されている。
■
非売品 ビンテージ CLAIROL UNO Shampoo クレイロール ウノ シャンプー 236ml 昭和 レトロ 当時物(その他)|売買されたオークション情報、yahooの商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com)
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s1081301661/
2025-8-7 (Thu)
>
gnu screen の (.screenrc の) hardstatus と caption をちまちまいじり続け中。まあだいたい固まった。
しかし gnu screen、2010年から 15年も使い続けていながら hardstatus と caption の設定とかまったく手つかずだったというのは。
我ながらなんというか。
>
同じく gnu screen がらみだが、エスケープキー (うちでは control + T、以下 ^t) + 数字、で window を切り替えるのに、
11個以上 window があると 11個め以降には切り替えができない。
なにか抜け道がないか例によって安直に LLM に聞いてみた。
なお LLM の奴らは gnu screen の話になると、 わりと頻繁に tmux を推してくる。 しかし tmux はウチの古いままの cygwin にインストールされてないし、新しくインストールするのも困難なんだったな…。 加えて screen でほぼ用が足りていて、tmux でないと無理かつどうしても使いたい機能、というのも特に思い当たらないので。 それにしてもなんで奴らがあんなしばしば tmux を推してくるのかわからん。
- ^t + " で window 一覧を出してカーソル移動で切り替える。
- ^t + ' で window 番号 (またはタイトル) を入力して切り替える。
- 延々と ^t + n とか ^t + p とかで順繰りに切り替える。
なお LLM の奴らは gnu screen の話になると、 わりと頻繁に tmux を推してくる。 しかし tmux はウチの古いままの cygwin にインストールされてないし、新しくインストールするのも困難なんだったな…。 加えて screen でほぼ用が足りていて、tmux でないと無理かつどうしても使いたい機能、というのも特に思い当たらないので。 それにしてもなんで奴らがあんなしばしば tmux を推してくるのかわからん。
>
「ことら送金」での送金実験として、smbc から mufg へ 3K だけ送ってみた。
手続きがちょっとだけ煩雑でメンドくさいが、まあなんとかなる。
この送金手段はしかし送金元ごとに手順も制約もけっこうバラバラなんで、
それぞれ (必要なら) あらかじめ制約とか手順とかを確認・認識しておく必要がありそうなのがちょびっとめんどくさいな…。
ところで相変わらず smbc のアプリは olive、olive、olive、olive、 ひっきりなしに脅迫的にうるさく表示されてほんっっっっっっっっっっっっとに鬱陶しい。 普段はアプリは使わずに PC から Web サイトにログインしてて、 そっちはそれほど olive olive 言ってこないからあまり気にしないでいられるんだが…。 「ことら送金」はスマホアプリ必須なシステムなんでどうしてもスマホアプリ開かないといけなくて。メンドくせえな。 なんであんなキチガイじみた olive 宣伝、olive 押売りの仕方なんだろうなあ。ほんとキチガイじみてる…。
ところで相変わらず smbc のアプリは olive、olive、olive、olive、 ひっきりなしに脅迫的にうるさく表示されてほんっっっっっっっっっっっっとに鬱陶しい。 普段はアプリは使わずに PC から Web サイトにログインしてて、 そっちはそれほど olive olive 言ってこないからあまり気にしないでいられるんだが…。 「ことら送金」はスマホアプリ必須なシステムなんでどうしてもスマホアプリ開かないといけなくて。メンドくせえな。 なんであんなキチガイじみた olive 宣伝、olive 押売りの仕方なんだろうなあ。ほんとキチガイじみてる…。
>
温度計届いた。
スティック型は電池 (CR2032) がついていたが、電池入れるところにちゃんとおさまらない…。 外周に接触すると思われる金属片パーツが 2箇所ちょっと出っぱっていて、その下にもぐり込ませられない。 むりやり入れると容易に外せないくらいガッチリ固くハマってしまう…。 2箇所出ているところをラジペンで押してひらたくしたりしてもやっぱりキツキツだったんだが。 なんだこりゃ欠陥設計か…と思ったんだが。 もうラジペンでごりごり曲げちゃって取り返しつかないんだけど、もしかしてアレ、 2箇所ちょっと出ているベロ状の上に乗せるように入れるんだったりしたんだろうか…。うーんわからん。 そんなつもりの形状じゃないと思うんだがなあ。 もう取り返しつかないんで元がどういう形になるかぜんぜんわからん…。 まあいいや…。安いしダメになっちゃってたらまた買い直そう…。
非接触型の方は電池買いに行こうと思ってたら天気があんましよくなくて買いに行けてない。
スティック型は電池 (CR2032) がついていたが、電池入れるところにちゃんとおさまらない…。 外周に接触すると思われる金属片パーツが 2箇所ちょっと出っぱっていて、その下にもぐり込ませられない。 むりやり入れると容易に外せないくらいガッチリ固くハマってしまう…。 2箇所出ているところをラジペンで押してひらたくしたりしてもやっぱりキツキツだったんだが。 なんだこりゃ欠陥設計か…と思ったんだが。 もうラジペンでごりごり曲げちゃって取り返しつかないんだけど、もしかしてアレ、 2箇所ちょっと出ているベロ状の上に乗せるように入れるんだったりしたんだろうか…。うーんわからん。 そんなつもりの形状じゃないと思うんだがなあ。 もう取り返しつかないんで元がどういう形になるかぜんぜんわからん…。 まあいいや…。安いしダメになっちゃってたらまた買い直そう…。
非接触型の方は電池買いに行こうと思ってたら天気があんましよくなくて買いに行けてない。
>
夕方、ふと思い付きで、しばーらく連絡取ってない古い友人に、メアド存続確認の名目でメールを投げてみた。
名目というか、実際にまだ有効か確認したかったのも確かだが。
返信はこないかもしれんがまあ…。エラーメールが返るかどうかでメールサーバやアカウントの生存確認くらいはできるじゃろ…。
たまに au みたいに吸い込んで完全に消去して痕跡を残さない、
誤検知を一切考慮してないクソ間抜けな「迷惑メール対策」をほどこしてるサーバもあるにはあるけど。
購入記録
- ●雑誌「まんがタイム」2025.9 芳文社
- レーカン! (瀬田ヒナコ) (最終回)
- ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
- おとぼけ部長代理 (植田まさし)
- まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
- 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
- ニセアイホンアイ (いくたはな)
- 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
- 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
- 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
- ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
- 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
- オフィスにラブコメはいりません! (りゅーたい)
- 夜の缶詰 (メノタ)
- 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
- 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
- ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
- 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
- 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「ウフフですよ」 (瀬田ヒナコ)
草っぽいニオイのシャンプーの情報を漁る過程で。
ニオイは違うだろうけど、まあちょっと探して試してみてもいいかもしれん…。
といいつつこの記事 2年前なのにクラシエのシャンプーとかもう廃番だった。
シャンプー業界の商品入れ替わりは一部激しいようで、
この手のおすすめ記事とかあんましアテにできそうにないかも…。
9.19、2420円。他の著書もけっこう買ってないよなそういえば…。
tmux の方が高機能、的な評価をよく見かけるが、
screen の方が機能的に優っている部分もあるっぽい。
まあこの記事も 10年前の記事なので、その後の両者のアップデートでまた変わってる点もあるかもしれんが。
2025-8-8 (Fri)
>
睡眠状態とかをモニタするようなデバイスってどんなのがあるんかな、
となにげなく「バイタルモニタ」で検索したら、医療機器ばかりヒットした。
生体情報モニタ、ベッドサイドモニタ、バイタルサインモニタ、などとも言うらしい。
あの病室のベッドサイドでピッピッとか出てるやつかな。心臓が止まるとピーーと長鳴りするやつ。
ライフモニタ、で検索したらやっぱり同じようなものの他に、 ライブ (演奏) でのモニタスピーカの記事とかも引っかかった。ライブとライフぜんぜん違うやんけ > duckduckgo。
検索語はなににすればええんじゃ。睡眠モニタとかかな? おお「睡眠計」つうのが出てきた。 他に「睡眠モニタリングデバイス」とか。はいまあそうですね。 睡眠トラッカーとか。睡眠計って呼び方が普及 (?) してんのか。なるほど。
睡眠時間自動記録用のデバイスでスマートウォッチとかスマートリングとかあたりの手頃なのがあるかな、と検索してみた。 いつもの淀 (ヨドバシドットコム) で。 リングは淀だと 8.8K~11K (前者ステンレス、後者はチタン) の b.ring というのを売っちょる。 値段的に手頃っぽい。と思ったが。まああんましお金ないんじゃけど。 1週間に 1度充電が必要らしいんだけど。充電してる間は使えないんだべ…? あとは汗でむれたりしないかなとか、考えてたらなんか面倒になってきた…。お金もないしやめとくか。 b.ring をちょっとだけ検討した、という記録だけ残しておくなり。なんの足しにもならんただのメモだな。
ライフモニタ、で検索したらやっぱり同じようなものの他に、 ライブ (演奏) でのモニタスピーカの記事とかも引っかかった。ライブとライフぜんぜん違うやんけ > duckduckgo。
検索語はなににすればええんじゃ。睡眠モニタとかかな? おお「睡眠計」つうのが出てきた。 他に「睡眠モニタリングデバイス」とか。はいまあそうですね。 睡眠トラッカーとか。睡眠計って呼び方が普及 (?) してんのか。なるほど。
睡眠時間自動記録用のデバイスでスマートウォッチとかスマートリングとかあたりの手頃なのがあるかな、と検索してみた。 いつもの淀 (ヨドバシドットコム) で。 リングは淀だと 8.8K~11K (前者ステンレス、後者はチタン) の b.ring というのを売っちょる。 値段的に手頃っぽい。と思ったが。まああんましお金ないんじゃけど。 1週間に 1度充電が必要らしいんだけど。充電してる間は使えないんだべ…? あとは汗でむれたりしないかなとか、考えてたらなんか面倒になってきた…。お金もないしやめとくか。 b.ring をちょっとだけ検討した、という記録だけ残しておくなり。なんの足しにもならんただのメモだな。
>
ナカバヤシのフィンガータイプトラックボール digio2 Q はだいぶ操作に慣れてきた。
つってもまだちょっととまどうこともあるが…。
ボールの動きは、さほど軽快でもないが、ストレスもさほどない。
あまりストレス感じないのは何が違うか考えてみたら、orbit fusion では無線接続の影響か、
ボールころがし始めで 1~2秒完全に無反応なことが非常に頻繁にあって、
これが実はけっこう地味にストレスだったんだが、
bluetooth 接続のせいか Q ではこの遅延 (動き始め無視) がほぼ生じてないんである。
ちょっと起きなくはないが、1~2秒よりもうちょい短い 1秒未満くらいな感じ。
でもそれで言ったら有線接続の trackman marble はほんとノーストレスだったわけだなあ…。
よく orbit fusion 使い続けてきたよなあ。
digio2 Q は、底面のすべりどめゴムがわりとすぐすべるようになりやすい気がする。 重量が軽いのと、ゴム部分の面積が狭いせいかな。 こういうすべり止め力の悪くなったゴム面は粘着テープ (梱包テープとかセロテープとか) でぺたぺた掃除すると復活するが、 数日たつとまたすべるようになってしまう。なかなかいたちごっこだな。
digio2 Q は、底面のすべりどめゴムがわりとすぐすべるようになりやすい気がする。 重量が軽いのと、ゴム部分の面積が狭いせいかな。 こういうすべり止め力の悪くなったゴム面は粘着テープ (梱包テープとかセロテープとか) でぺたぺた掃除すると復活するが、 数日たつとまたすべるようになってしまう。なかなかいたちごっこだな。
>
どうもねむくてだるい…。
>
なんかおなかすいてると具合わるい感じになってくるし、
食べたら食べたで、しばらくするとやっぱりなんか具合わるくなってくる感じになるし、
どうもこのところのずーっとの不調は原因か結果かは分からんが、
消化吸収仕事がかなり負荷というかカラダに負担になってきてるくさい気がしてきた。
なんかもう死期間近みたいな感じだな…。
>
食事記録専用に使っているデジカメ IXY410F の SDカードの裏面に、クラックが入ってしまった…。
何年も 1日数回スロットの出し入れを繰り返してきたやつだから、その過程で横向きに力がかかって割れたのかもしれん。
ちなみにもう 1台、期間は短いながらも食事記録用のサブとして使っている XZ-2 の方は、
SDカードにぜんぜん問題なし。考えてみるとほんともったいねえ使い方されてるなウチのデジカメ…。
とりあえずクラック入ったカードのかわりに、 先日まで raspberry pi 2 に入れて使っていた IODATA の 32GB (class10,HC1,u1) を、 アダプタ介して入れることにした (microSD なので)。
とりあえずクラック入ったカードのかわりに、 先日まで raspberry pi 2 に入れて使っていた IODATA の 32GB (class10,HC1,u1) を、 アダプタ介して入れることにした (microSD なので)。
>
ちなみに 410F のクラック入っちゃったやつは磁気研究所 (Hidisc) の 4GB (class10,HC1,u1) で 2022.10 に買ったやつ。
XZ-2 の方の TOSHIBA の 16GB (class10,HC1,u1) は 2016 か 2017 に買ったやつ…古い方が丈夫…。
クラック入ったのはたまたまプラスチックの耐久性ダメ気味なのが当たってた可能性もあるのかも。 中国製のプラの一部 (全部ではない) に、どうも耐久性の低い脆い品質のやつがちょくちょく入ってる気がするんで…。 厳密な検証はしていないものの。以前百均で買った中国製洗濯ばさみが数年で一斉にばきばき折れちゃったので、アレ?と思って…。 一方ン十年も前に買った (当時販売していたものなのでおそらく日本製の) 洗濯ばさみが何本か、 色がちょっと白っぽくなりながらもまだ使えてたりするのと比べて、寿命尽きるのが早すぎるじゃろと。 しかも直射日光には一度も当ててない状態で。 そしてよく考えると洗濯ばさみに限らず、一部のプラ製品の耐久性が思っていたよりも低かった、という身近な事例をいくつか思い出すので…。 まあ厳密に調べたわけでもなんでもないんだが。
クラック入ったのはたまたまプラスチックの耐久性ダメ気味なのが当たってた可能性もあるのかも。 中国製のプラの一部 (全部ではない) に、どうも耐久性の低い脆い品質のやつがちょくちょく入ってる気がするんで…。 厳密な検証はしていないものの。以前百均で買った中国製洗濯ばさみが数年で一斉にばきばき折れちゃったので、アレ?と思って…。 一方ン十年も前に買った (当時販売していたものなのでおそらく日本製の) 洗濯ばさみが何本か、 色がちょっと白っぽくなりながらもまだ使えてたりするのと比べて、寿命尽きるのが早すぎるじゃろと。 しかも直射日光には一度も当ててない状態で。 そしてよく考えると洗濯ばさみに限らず、一部のプラ製品の耐久性が思っていたよりも低かった、という身近な事例をいくつか思い出すので…。 まあ厳密に調べたわけでもなんでもないんだが。
購入記録
- ●雑誌「週刊漫画TIMES」2025.8/22-29 芳文社
- 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
- 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
- 海賊×少女 (梶川卓郎)
- 卵と鶏 (辻やもり)
- 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
- いちるののぞみ (ハルミチヒロ)
- ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
- 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
- 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
- 正しいパパ活、知ってます? (usi)
- 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児)
うーん…。なるほど…。
2025-8-9 (Sat)
>
gnu screen と tmux の情報漁りをしてたら、byobu っつうのも見つかった。
gnu screen や tmux の wrapper らしい (元は gnu screen 用、今は tmux が標準のベースらしい)。
簡易的に使えるようにと、いろいろ前もって設定してあるようだけど、
そこを超えて自分の好きなようにカスタマイズするのは結局やっぱりメンドくさそう…。な雰囲気が。
実際どうなのかは tmux も byobu もいじってないんでわかんないけどさ。
tmux の gnu screen に対するアドバンテージとして、 synchronize-panes on でキー入力をすべてのペインに同時に送れる、ってのがあるそうだけど、 実際に使う状況がちょっと思いつかない。 今まで、そんな機能があったらなあ、と思った記憶がない…。 そういう状況が必要な類の作業をする人も、まあいるにはいるんだろうけど。想像つかないけど。 ちょっと検索した範囲だと、データ解析を行なってる時とか? 複数サーバを管理していて、update (apt などの) かける時とか? top で複数サーバのシステム負荷を確認したりとか? つまり複数サーバを同時にいくつも扱うような状況、の時にちょっと便利だったりするわけか。 ウチの環境は単にローカルでいくつも mintty 立ち上げて使ってるだけだからな…。 端末はたくさん開いても、相手環境はただひとつなんで、ぜんぜん関係ないなこれは。 画面分割も、tmux より screen の方がなんとなく柔軟性が上っぽいし…。 まあ実際に使う上でどう違うかは使って比べてないんでちょっと想像どまりだけど。
あとは tmux みたいに、今扱ってる対象の端末が全部表示されてないとダメ (なのかな、違うかもしれん) てパターンは、 全部並べて問題なくどれも見づらくならないくらいモニタ画面が広大な環境向き、 カネモチ開発者向きなんじゃないかな、という気がする。4K モニタとかのでっけえやつで。 そういう環境はカネモチ度も必要だが、目も現役ピチピチじゃないと辛そうだな…。
tmux の gnu screen に対するアドバンテージとして、 synchronize-panes on でキー入力をすべてのペインに同時に送れる、ってのがあるそうだけど、 実際に使う状況がちょっと思いつかない。 今まで、そんな機能があったらなあ、と思った記憶がない…。 そういう状況が必要な類の作業をする人も、まあいるにはいるんだろうけど。想像つかないけど。 ちょっと検索した範囲だと、データ解析を行なってる時とか? 複数サーバを管理していて、update (apt などの) かける時とか? top で複数サーバのシステム負荷を確認したりとか? つまり複数サーバを同時にいくつも扱うような状況、の時にちょっと便利だったりするわけか。 ウチの環境は単にローカルでいくつも mintty 立ち上げて使ってるだけだからな…。 端末はたくさん開いても、相手環境はただひとつなんで、ぜんぜん関係ないなこれは。 画面分割も、tmux より screen の方がなんとなく柔軟性が上っぽいし…。 まあ実際に使う上でどう違うかは使って比べてないんでちょっと想像どまりだけど。
あとは tmux みたいに、今扱ってる対象の端末が全部表示されてないとダメ (なのかな、違うかもしれん) てパターンは、 全部並べて問題なくどれも見づらくならないくらいモニタ画面が広大な環境向き、 カネモチ開発者向きなんじゃないかな、という気がする。4K モニタとかのでっけえやつで。 そういう環境はカネモチ度も必要だが、目も現役ピチピチじゃないと辛そうだな…。
>
フェミニーナ軟膏、を近所の薬局でぼちぼち探してるんだが、
売ってないか、売ってても淀 (ヨドバシドットコム) より高い。
なんでかゆみどめ買おうとしてるかというと、左足すね外側に数年前ぽちっとなんかできて、
これがずーーーーーーーーーーっとものすげえかゆいまんまだからなんだな…。
なんでこんなかゆいまんまなのが長期間続くのかわかんないんだが。
フェミニーナ軟膏はリドカインという成分が入っていてこれが利くのだ、みたいな情報を先日目にしたもんで…。
もちろん他にもリドカイン入ってる薬はあるんだろうけど。名前よく覚えてて探しやすいもんで…。
まあさくっと淀で買っちゃえばいいんだけど。
>
業務用無水エタノール製品の成分表示にある「エタノール85%+IPA+NPA」、の NPA ってなんじゃ?と思って検索。
IPA はいわゆるイソプロパノール、2-プロパノール、慣用名イソプロピルアルコール。 NPA は構造異性体で1-プロパノール、慣用名 n-プロピルアルコール (ノルマルプロピルアルコール)、らしい。 つまり IPA と NPA か。なるほどね。 IPA は知ってたけど NPA は知らなかった。
IPA はいわゆるイソプロパノール、2-プロパノール、慣用名イソプロピルアルコール。 NPA は構造異性体で1-プロパノール、慣用名 n-プロピルアルコール (ノルマルプロピルアルコール)、らしい。 つまり IPA と NPA か。なるほどね。 IPA は知ってたけど NPA は知らなかった。
>
puppeteer から開いたブラウザを、ctrl+w ではなく q キー一発で閉じる方法を探していたんだが、
どうもブラウザの javascript からは、自分が起動されてるタブ (ブラウザ) 自身は閉じられないっぽい…。
ということを探す過程で、window.open には 3つめのオプションが設定できるという事実を知る。 このオプションに noreferrer をつけたら、 例のビックカメラ.com にアクセス時のヘンなエラー画面が出なくならんかな…と思ってつけてみた。 あれ、なんかうまくいきそう…。これでしばらく様子見てみるか。 tampermonkey でむりやり再度アクセスし直す処理とか不要になるかも。ていうかなりそう。 ひょんなところに解決策がころがっているもんだなしかし…。
で、肝腎の、puppeteer で起動したブラウザページを q キー一発で閉じる方法を考えた。 内部から window.close() で閉じられないなら、外部の力を借りればいいのだ。 対象の puppeteer が開くページはどのみち localhost にあるので、 q キー入力で localhost 内の cgi にアクセスする仕掛けにして、 アクセスされた cgi 側では一時ファイルを一定時間生成する。 この一時ファイルを puppeteer からポーリングで見張って、ファイルが生成されたらブラウザを閉じる、みたいな迂遠な仕掛け。 ブラウザを起動している puppeteer からならいくらでも閉じられる次第だな。 しかしただブラウザ閉じるだけの割にメンドくさい仕掛けになってしまった。
ということを探す過程で、window.open には 3つめのオプションが設定できるという事実を知る。 このオプションに noreferrer をつけたら、 例のビックカメラ.com にアクセス時のヘンなエラー画面が出なくならんかな…と思ってつけてみた。 あれ、なんかうまくいきそう…。これでしばらく様子見てみるか。 tampermonkey でむりやり再度アクセスし直す処理とか不要になるかも。ていうかなりそう。 ひょんなところに解決策がころがっているもんだなしかし…。
で、肝腎の、puppeteer で起動したブラウザページを q キー一発で閉じる方法を考えた。 内部から window.close() で閉じられないなら、外部の力を借りればいいのだ。 対象の puppeteer が開くページはどのみち localhost にあるので、 q キー入力で localhost 内の cgi にアクセスする仕掛けにして、 アクセスされた cgi 側では一時ファイルを一定時間生成する。 この一時ファイルを puppeteer からポーリングで見張って、ファイルが生成されたらブラウザを閉じる、みたいな迂遠な仕掛け。 ブラウザを起動している puppeteer からならいくらでも閉じられる次第だな。 しかしただブラウザ閉じるだけの割にメンドくさい仕掛けになってしまった。
>
睡眠時間の目安を知る程度だったら、
スマートウォッチやスマートリングや、もしくは服にひっつけられるようなちっさいデバイスでなくても、
いわゆる Web カメラ的な奴で外から自分をインターバル撮影でもして記録しとけば、
それで十分目的が達成できるんではなかろうか。とふと思った。
どうせ現状ほぼ室内にいっぱなしで生活してんだし寝るのも室内だけだし。
データは別に外部から見えなくてもいいんで (というか見えない方がいいんで)、
ローカルにためこむだけにしておいて。
ウェアラブルでないなら充電とか考えずに外部から常時電源供給すればいいし、
サイズ設計的にそれほどシビアでもないから値段も安く済みそうだし…。
■
GitHub - rcmdnk/multi_clipboard: Clipboard manager for GNU screen
https://github.com/rcmdnk/multi_clipboard
gnu screen 用のマルチクリップボード。
■
プロパノール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
■
1-プロパノール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/1-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
ノルマルプロピルアルコール。
人体への毒性は低く、多くの国で食品添加物や香料としての使用が認められている。らしい。
■
2-プロパノール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
イソプロピルアルコール、イソプロパノール。
用途は消毒、溶解。エタノールよりやや脱脂作用が強く毒性と刺激性もやや強い。飲食はアカン。
■
素人が自分でライフログカメラを組んでみた - オシゴトサボログ
https://domain.hatenadiary.jp/entry/2022/04/20/%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F
動画じゃなく間欠撮影用の機材。まあプロプライエタリなサービスや製品にうっかり頼るとね…。あとあとね…。
■
【令和版】window.close() でタブが閉じない時の解決法 #JavaScript - Qiita
https://qiita.com/heppokofrontend/items/2aaf2c0ca1ce37aa4c45
node.js + puppeteer で開いたブラウザ (のタブ) を、ctrl+w ではなく q キーのみで閉じるにはどうすればええかな、
と思って検索してて見つけた。
2025-8-10 (Sun)
>
フィリップスの電動歯ブラシの、電源ボタンを覆うゴムが破損して穴あいてたやつ、
どうにもならんな…と思ってゴムをむしり取ったら、ただの覆いではなく、裏側が凸状になっていて、
その凸部分がちょっと奥にあるスイッチを押すような構造になっていたようで、
スイッチが奥すぎて指では押せなくなった…。
つまようじのおケツで押せばなんとかなるが、不便でしょうがないなこれ…。
新しく買い直すか、それとも奥のスイッチを押せるようななにか凸状のものを作って上に乗せてふさがないとだめそう。
ちょうどよさそうな材料を思い付かんが…。
>
げ、駿河屋.jp で個人情報流出だって。駿河屋からメールが来た。
やべえな…と思って報告を見たが、とりあえずサーバ内のデータを抜かれたとかの類ではないようなので、
ウチはセーフっぽい。
いやーしかしあっちもこっちも油断ならんな…。ほんとに…。
■
第三者不正アクセスによる個人情報漏えいとクレジットカード決済停止に関するお詫びとお知らせ | 中古・新品通販の駿河屋
https://www.suruga-ya.jp/feature/osirase/2025_08_08.html
駿河屋で最後に買い物したの 4.9 か…。改竄以降に、フォームから入力した情報が盗み取られていた、ってことか? だとしたらとりあえず心配ないんだが…。2025年8月4日、弊社ECサイトのシステムの一部が第三者によって不正に改ざんされていることを確認いたしました。調査の結果、この改ざんにより、お客様が決済時にご入力された情報が外部に流出する状態となっていたことが判明いたしました。
個人情報保護委員会への報告および警察への相談を行った上で、決済代行会社との規定に基づき、本日2025年8月8日にクレジットカード決済について停止の対応を行いました。
なお、当社は、2025年7月23日に不正アクセスを検知し、同日より各種調査、モニタリングを実施しておりました。2025年8月4日にシステムの一部において不正に改ざんされていることを検知し、同日中にシステムの修正を完了させ、WEBサイトは問題なく使用ができることを確認いたしました。また、同様にモニタリングを継続し、異常がないことを確認しております。
■
第三者不正アクセスによる個人情報漏えいに関するよくあるお問い合わせをまとめました | 中古・新品通販の駿河屋
https://www.suruga-ya.jp/feature/osirase/2025_08_09.html
うーん大丈夫そうだな…。最近駿河屋はいつも paypay で払ってるし。 しかし改竄されちゃうような作りのサイトはいかんなあ…。どこが作ったんだろうな。不正アクセスによる情報漏えいの可能性のある期間は、2025年7月24日(木)午前1時頃から2025年8月4日(月)午後4時頃までに、当サイトでクレジット番号を入力されたお客様の情報です。
2025-8-11 (Mon)
>
今日は山の日ですって。
>
昨日、左上の親不知跡地かその隣あたりが激烈に痛くなって、
咀嚼すんのがキビしいくらいだったんだが。
今日はほとんどおさまってしまった。
横に力を加えると痛いが、上から噛む分にはまあまあ問題ない程度。
あんな痛くなったの久々だったな…。原因は不明。
最近、どうしても座ったまま寝ちゃうことが多くて、 首をがっくりうなだれ切った状態で何時間も強くあごを噛み締めたりしてるのが、 もしかしたらなんか関係してたりする可能性はある…。 まあ、わかんないけど。
最近、どうしても座ったまま寝ちゃうことが多くて、 首をがっくりうなだれ切った状態で何時間も強くあごを噛み締めたりしてるのが、 もしかしたらなんか関係してたりする可能性はある…。 まあ、わかんないけど。
>
android スマホにアプリをインストールする場合は通常は google の play store (というアプリ) から行なうが、
これとは別にオープンソースのアプリだけを対象にインストール・管理する f-droid というものもある
(f-droid 自体は google play store からはインストールできないんで、
公開しているサイトから直接 apk ファイルという形でダウンロードしてきてインストールする)。
f-droid では google play store にないようなアプリも公開されているが、
(逆のパターンの方がはるかに多いが)、
たまに f-droid と google play store の両方で公開されているアプリもあって、
しかも更新 (バージョンアップ) のタイミングが双方でずれることがある。
f-droid から入れたアプリは f-droid でしか更新できないんだが、
google で公開してる方が先にバージョンアップすると、
google play store が (自分からインストールしたアプリでもないのに) 勝手に更新対象としてピックアップし、
play store で更新かけようとすると当然失敗する、という鬱陶しいパターンが延々と続く。
いやホント、なんでこう google のアプリは致命的なところであちこち出来がクソ以下なんだろうな…。
という愚痴。
>
メモ。lisp の aref は配列へのアクセスに使う関数だが文字列やベクタにも使える。
elt はさらに汎用にリストにも使える。aref はリストには使えない。
あと文字列中の特定の文字の数を数えるには xyzzy では count を使う (common lisp 由来)。 emacs lisp には how-many とかいう関数があるらしい。 xyzzy lisp には移植されとらんようだが、まあ count があるから問題ないんだな。
あと文字列中の特定の文字の数を数えるには xyzzy では count を使う (common lisp 由来)。 emacs lisp には how-many とかいう関数があるらしい。 xyzzy lisp には移植されとらんようだが、まあ count があるから問題ないんだな。
2025-8-12 (Tue)
>
あんまし書いてないが慢性的にちょーしがよくない。
うっすらきもちわるいことが多いとか。
腹の中になんとなくかたまり感があるとか。
腰回りや背中が重かったり痛かったりとか。
足のかゆいのも結局相変わらずずっとかゆいしなあ。
がんばれフェミニーナ。
>
xyzzy の某モード (自作) 用に、ちょっと変則的な色づけ処理を書いてみた。
xyzzy には“キーワード”の色づけ用として regexp-keyword-list という関数があり、
色付け対象指定に正規表現が使えるし実装がネイティブで超高速なんだが、
基本的にたとえばプログラミング言語の予約語などを目立つ色で表示する、など用なので長さ制限があったり (256 文字程度まで)、
指定範囲内を複数の部分に分けてそれぞれ別の色にするみたいな複雑なことはできなかったりする。
今回もうちょっと複雑な色づけをしたかったので、
post-buffer-modified-hook でバッファに変更が生じる都度色づけルーチンを呼び出すようにして、
set-text-attribute を使って強引に処理をした。
今回は特に、かぎ括弧が入れ子になっているケースも対象にしたかったんだが、
正規表現で入れ子を完全に捕捉するのは不可能らしいので…
(なお perl の拡張正規表現なら再帰的なマッチングにも対応してるらしい…長年いじってたが知らなかった… perl って…)。
最初はこんな処理手順にしてみた…。
次にこんな風に書き直した。
まあ今回の場合は多重括弧といってもせいぜい二重までなので、 正規表現で対応する方法でもよかったのかもしれないが[12-1]。 ぱっと見てなにしてんのかわかんない記述になっちゃいそうだったんでちょっとやめておいた…。
最初はこんな処理手順にしてみた…。
- “
見出し「
”をスキャンで探す。 - 見つけたらカッコ入れ子数 (変数) を 1 にセット。
- 範囲の次から、1文字ずつ調べる。
- 改行 (行末) だったら処理を抜けて (色はつけず)、次行から次の範囲を探す (1へ)。
- 開きカッコだったらカッコ入れ子数を +1 する。
- 閉じカッコだったらカッコ入れ子数を -1 する。 カッコ入れ子数が 0 になったらそこまでを範囲として色付け、次の文字からスキャン再開 (1へ)。
- いずれでもなければ次の文字を調べる (3へ)。
(char-after (point)) … (forward-char)
なんかでいちいち 1文字ずつ拾ってくのはだいぶ処理が重いんだな…。
byte compile すると遅延はほぼ解消したけど、まあ byte compile 頼みの力技ではダメでしょう。
次にこんな風に書き直した。
- “
見出し「.*?」
” (かぎ括弧が入れ子であってもなくても最初の閉じ括弧までの範囲) をスキャンで探す。 - 範囲内の“
「
”と“」
”の数を count で調べて、- 不一致だったら、範囲末尾から最初に見つかった閉じ括弧まで範囲を伸ばす。ただし行内のみ (この時、開き括弧の数は必ず閉じ括弧の数より多い。つまり“まだ閉じ切れてない”)。
- 範囲内の開き閉じの数が一致したら、その範囲内を色分けし、範囲より右側からスキャンを再開 (1へ)。
- a で範囲内の開き閉じの数が一致しないまま行末に達したら処理はせず、次行からスキャンを再開 (1へ)。
まあ今回の場合は多重括弧といってもせいぜい二重までなので、 正規表現で対応する方法でもよかったのかもしれないが[12-1]。 ぱっと見てなにしてんのかわかんない記述になっちゃいそうだったんでちょっとやめておいた…。
>
先日、ヒビ入っちゃった 4GB の Hidisc の SDカード、
捨てる前に中を見ちゃれ、と思って剥がしてみたら、
中に microSD がまるごと入っていた。
なるほどこんな仕組みになってたのねえ。ぜんぜん知らんかったわ。
アダプタを介したらフツーに SD カードとして使えた。そりゃそうだ。
うっかり捨てないで開けてみてよかったわ。
>
smbc を自動引き落とし口座にしていた時は、
引き落とし予定日の前営業日のうちに、引き落としの日付と金額の事前予告メールが届いていたが、
mufg ではそういう事前予告メールはよこさないっぽい。
自分で気をつけておかないといかんのだな。
mufg って昔から、こういうサービスのきめ細かさ的なところではどうも一歩遅れてる感があるな…。
あくまでも印象としてだけど…。
まあたとえば debit の年会費は他銀行が軒並年会費無料のところ、
mufg だけは最初のうちは有料か条件付無料だったし (どっちか忘れた)。
LLM がときどき狂う仕組み、なんかおもしろいわ。
LLM がトークン分割をする機構 (トークナイザー) のところで、バグが入り込む余地のあるヘンな処理をしているケースがあって、 特定の文字列を入力するとこの部分がバグって応答が変になる。 これを glitch token と呼ぶ。 ChatGPT のトークナイザーにこの挙動を引き起こさせる文字列がいくつか判明していると。
で、「植物百科通」という文言を、chatgpt、claude、copilot、gemini、にひととおり食わせてみた。 chatgpt と copilot はおかしくなった。トークナイザーが共通っぽい。 入力してもいないヘンな (でたらめな? 毎回変わる) 文字列が入力されたものとして反応してきた。 claude は長考したので引っかかるかな、と思ったら中国語で植物知識についての体系を表示してきた。 グリッチトークンは、あるとしてもこれではないらしい。 gemini は、オレはそういうものでおかしくならないように訓練されてる、とドヤ顔で返してきた (ドヤ顔はしてない)。 ほんとかね…。そういう gemini がハマる glitch token が発見されてたらおもしろいんだが。
なお glitch は「機器類に発生する問題、技術的なミス、故障、誤作動、異常、不調、困ったこと」という意味らしい。
LLM がトークン分割をする機構 (トークナイザー) のところで、バグが入り込む余地のあるヘンな処理をしているケースがあって、 特定の文字列を入力するとこの部分がバグって応答が変になる。 これを glitch token と呼ぶ。 ChatGPT のトークナイザーにこの挙動を引き起こさせる文字列がいくつか判明していると。
で、「植物百科通」という文言を、chatgpt、claude、copilot、gemini、にひととおり食わせてみた。 chatgpt と copilot はおかしくなった。トークナイザーが共通っぽい。 入力してもいないヘンな (でたらめな? 毎回変わる) 文字列が入力されたものとして反応してきた。 claude は長考したので引っかかるかな、と思ったら中国語で植物知識についての体系を表示してきた。 グリッチトークンは、あるとしてもこれではないらしい。 gemini は、オレはそういうものでおかしくならないように訓練されてる、とドヤ顔で返してきた (ドヤ顔はしてない)。 ほんとかね…。そういう gemini がハマる glitch token が発見されてたらおもしろいんだが。
なお glitch は「機器類に発生する問題、技術的なミス、故障、誤作動、異常、不調、困ったこと」という意味らしい。
購入記録
- ●雑誌「まんがライフオリジナル」2025.9 竹書房
- なんでモモさんは (むんこ) (最終回)
- ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
- 雑兵めし物語 (重野なおき)
- 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
- リコーダーとランドセル (東屋めめ)
- 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
- ねこようかい (ぱんだにあ)
- だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
- めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
- 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
- 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
- ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
- 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
- 俺のオンナに手をだすにゃ (弓家キョウコ) (新連載)
- 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
- しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
- 私たちには風呂がある! (鳥トマト)
- ネコぐらし (深谷かほる)
- スパロウズホテル (山東ユカ)
- 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
- チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
- みこどもえ (吉良さゆり)
- よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
- 中年女子画報 (柘植文)
- ぼのぼの (いがらしみきお)
- 新フリテンくん (植田まさし)
- 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
- 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
これは 5.16.1 のやつ (検索してたまたま拾った)。
量指定子の所有格とか、再帰するパターンの拡張とか…。いやー。 5.10 あたりからすでに使えてたそうなんだがぜんぜん使ったことなかった…。
量指定子の所有格とか、再帰するパターンの拡張とか…。いやー。 5.10 あたりからすでに使えてたそうなんだがぜんぜん使ったことなかった…。
蛇足的脚注
- 12-1 : 正規表現で括弧の二重までの入れ子に対応する
-
common lisp の正規表現ライブラリ (= xyzzy lisp の正規表現) で二重までの入れ子のかぎ括弧に対応した正規表現。
"「[^「」]*\\(?:「[^「」]*」[^「」]*\\)*?」"とか"「\\(?:[^「」]\\|「[^」]*」\\)*」"なるほど…。
2025-8-13 (Wed)
>
細々 (こまごま) したものをまとめて買いに行く時は、まずリストアップして、
どれをどの店で買うか想定してから、品物の名前ではなく「合計数」を記憶する。
一応何を買おうとしていたか一度記憶してはいるので、 全数だけ把握しておけば、「まだ買ってないものがある」ことは認識できて、 何を買おうとしていたのかを思い出すキッカケにはなる。 まあ、メモに書いて持っていきゃいいだけの話なんですがな。 いちいちメモ取り出して見るのちょっとうっとうしいと思っちゃうもんで…。 でもこんなやり方でもかなり買いそびれは軽減できる。と思う (完全になくなることはない…それは詳細なメモを持って行ったところで同様…)。
一応何を買おうとしていたか一度記憶してはいるので、 全数だけ把握しておけば、「まだ買ってないものがある」ことは認識できて、 何を買おうとしていたのかを思い出すキッカケにはなる。 まあ、メモに書いて持っていきゃいいだけの話なんですがな。 いちいちメモ取り出して見るのちょっとうっとうしいと思っちゃうもんで…。 でもこんなやり方でもかなり買いそびれは軽減できる。と思う (完全になくなることはない…それは詳細なメモを持って行ったところで同様…)。
>
スティックタイプの温度計、左利き用のってないよな…。
表示部はどれも“右手で柄 (持ち手 + 表示) 部分を横向きに持つ”と数字が読める向きになっている。
例外はない。
これを左手で持つと、あたりまえだが必ず数字表示がさかさまになってパッと見で読み取りづらい。
いつもいつも読み取りづらい。毎回毎回。
液晶表示部がドットマトリックス式ならどっち向きにも設定できて、両手用に作れるのにな…。
でもそんなやつは見たことないわな。
そもそもそういう設計のものを作ろうという意識がメーカーにカケラも存在しないだろうし。
右手専用でも左手専用でもない、どっち向きにも数字が表示できるタイプのスティック型温度計が登場するまでに、 あと何万年必要なんだろうな…。 永久に訪れないかもな…。 ワシなら小型化した加速度センサー内蔵して、持つ手を替えても常に数字が読める向きに表示されるやつを作るんだがなー。 スマホにできるんだから温度計にだってできるじゃろ。
右手専用でも左手専用でもない、どっち向きにも数字が表示できるタイプのスティック型温度計が登場するまでに、 あと何万年必要なんだろうな…。 永久に訪れないかもな…。 ワシなら小型化した加速度センサー内蔵して、持つ手を替えても常に数字が読める向きに表示されるやつを作るんだがなー。 スマホにできるんだから温度計にだってできるじゃろ。
>
銀行の入出金記録は各銀行ごとにサイトから CSV ファイルをダウンロードして、
手元に累積保存していつでも参照できるようにしているんだが。
debit を使うと買い物する度に即時に口座残高に反映されるので、
その都度 CSV ファイルを保存するのにボタンクリックしたりフォームのしかるべき位置にしかるべき文字列を入れたりするのが面倒になって、
smbc では node.js + puppeteer で半自動運転で CSV ファイルをダウンロードするようにしていた。
先日、メイン口座を smbc から mufg に切り替えたので、debit もこれまで smbc のを使っていたのを mufg メインに切り替えた。
というわけで mufg の方の口座入出金記録を半自動で拾えるように puppeteer 運転用のコードを書いてみている。
とりあえずログインするところまで書いて走らせたら、 ログインページへ遷移した段階で、このブラウザは使えませんつってはじかれた。 どういう処理基準なんだろ…。 ブラウザを puppeteer 標準の chromium から、 PC にインストールして使っている (ちょっと古い) cent browser に替えたら大丈夫になった。 まあ cent browser は実際手動で mufg にログインする時に普通に使ってるからね…これがもし使えなかったら大変…。
とりあえず自動でログインして、すぐログアウトするところまではできた。 あとは明細のページに移って、明細の CSV ファイルをダウンロードするところなんだが。 確認用のポップアップが必ず出るんで、これに対処しないといけないんだが、対処法をまだ調べてない…。
とりあえずログインするところまで書いて走らせたら、 ログインページへ遷移した段階で、このブラウザは使えませんつってはじかれた。 どういう処理基準なんだろ…。 ブラウザを puppeteer 標準の chromium から、 PC にインストールして使っている (ちょっと古い) cent browser に替えたら大丈夫になった。 まあ cent browser は実際手動で mufg にログインする時に普通に使ってるからね…これがもし使えなかったら大変…。
とりあえず自動でログインして、すぐログアウトするところまではできた。 あとは明細のページに移って、明細の CSV ファイルをダウンロードするところなんだが。 確認用のポップアップが必ず出るんで、これに対処しないといけないんだが、対処法をまだ調べてない…。
>
ひとつ勘違いをしていた。
chromium 系ブラウザの起動オプションで userprofile ディレクトリを指定する時は、
たとえば本来 Default 内に生成されるデータを c:/temp/pp_profile 内に生成したければ、
追記: 違ってる可能性もちょっと出てきたかも…むずい…。
chromium 系ブラウザの起動オプションで userprofile ディレクトリを指定する時は、
--user-data-dir
でベースとなるディレクトリを変更し
(たとえば cent browser の場合デフォルトだと c:/user/ユーザ名/AppData/Local/CentBrowser/User Data
固定)、
--profile-directory
でその下の個別のプロファイルディレクトリ
(デフォルトだと Default
という名前のサブディレクトリ) を指定する。
たとえば本来 Default 内に生成されるデータを c:/temp/pp_profile 内に生成したければ、
--user-data-dir=c:/temp --profile-directory=pp_profile
と指定しないといけない。
のかな?
そして puppeteer のオプションで表わす場合は、
それぞれ userDataDir: と profileDirectory: で指定しないといけない[13-1]。
いままで、puppeteer では userDataDir: しか設定してなかったんで、
個別のプロファイルはその直下の Default ディレクトリ内に作成されていたんだった。
そうだったか…。
まあいいか、とりあえずこれまでの分の設定はこのままで。
追記: 違ってる可能性もちょっと出てきたかも…むずい…。
蛇足的脚注
- 13-1 : puppeteer のオプション
-
ブラウザ生成時にこんな感じで。
const browser = await puppeteer.launch({ executablePath: "起動するブラウザのパス.exe", // 標準の chromium で起動する場合は不要 userDataDir: "c:/temp", profileDirectory: "pp_profile", … });
2025-8-14 (Thu)
>
30×40cm くらいのトレイ (盆) が欲しいな…と思っていつものようにオンラインで漁ってたんだが。
淀 (ヨドバシドットコム) の商品で、説明文がおかしいのがあった。
白木のはずなのに漆の魅力がどうとかとか、中国製のせいぜい 2K の商品なのに熟練の職人の手によるどうのこうのとか。
メーカーサイトを見ても写真とカンタンなスペックしか書いてない。
見つけちゃった以上は放っておくのもきもちわるいんで…フォームから問い合わせてみた。
数時間後くらいに回答が来た。速攻だな! おわびモードな文面で、すぐ修正しますと。 しばらくして見てみたらごく当たり前の説明文に直っていた。 淀はたまに…というかちょくちょく、商品説明とか商品写真がヘンなことがあるんだよな…。 手作業で登録してるのかねやっぱり。
数時間後くらいに回答が来た。速攻だな! おわびモードな文面で、すぐ修正しますと。 しばらくして見てみたらごく当たり前の説明文に直っていた。 淀はたまに…というかちょくちょく、商品説明とか商品写真がヘンなことがあるんだよな…。 手作業で登録してるのかねやっぱり。
>
30×40cm くらいのトレイの用途はまず第一に、
ご飯を炊いてラップで小分けにして冷ます時に、その上に並べてまとめて扇風機などの下に持って行く用。
で、普段は台所の保存食用段ボール箱の上に乗せて、そこにさらにいろいろと小物を積み上げる用の台として使う。
段ボール箱に保存食を出し入れする時はトレイごとエイヤと持ち上げて横にのける。
これまでは段ボール箱の上に乗せる台として、
大きめの段ボール板に梱包用テープを全面に貼って防水と補強を施したものを使ってたんだが。
段ボールだから、上になにか乗せて持ち上げると当然、たわむんだよね…。
今までのところいきなり折れて上のものが落ちて散らばるような事故は起きていないが、
これをこのまま続けるとそのうちきっと事故るだろうというのは想像がつく。
で、ご飯を冷ます時に金属の方がよく熱を逃がしそうだと思ったので、最初はステンレス製を探した。 しかし先行き捨てることを考えると、これサイズ的には粗大ゴミで出すしかないんだな。 粗大ゴミは捨てる時にお金がかかってしまう…。 金属製以外の木製、プラ製も含めて探して、 廃棄する時にいざとなったら細かく切るなり割るなりすれば普通に不燃ゴミで捨てられそうな木製のやつにした。 値段もまあまあ安かったし。 放熱については、先日百均で小さめのステンレス盆を 3枚ほど買ってあるので (盆 1枚にご飯包み 4つなんとか乗るサイズ)、 あれを併用すればたぶんいけるじゃろう…。
で、ご飯を冷ます時に金属の方がよく熱を逃がしそうだと思ったので、最初はステンレス製を探した。 しかし先行き捨てることを考えると、これサイズ的には粗大ゴミで出すしかないんだな。 粗大ゴミは捨てる時にお金がかかってしまう…。 金属製以外の木製、プラ製も含めて探して、 廃棄する時にいざとなったら細かく切るなり割るなりすれば普通に不燃ゴミで捨てられそうな木製のやつにした。 値段もまあまあ安かったし。 放熱については、先日百均で小さめのステンレス盆を 3枚ほど買ってあるので (盆 1枚にご飯包み 4つなんとか乗るサイズ)、 あれを併用すればたぶんいけるじゃろう…。
2025-8-15 (Fri)
>
終戦記念日。
>
ナカバヤシ digio2 Q 人差し指タイプ、のように、
フィンガータイプのトラックボールで左ボタン (親指側) にホイールがある場合の弱点を見つけてしまった…。
“左ボタンを押しっぱなしでホイールを回す”、ができない (親指だけではムリ)。
ブラウザで長い範囲のテキストを選択するのに、
orbit fusion ではマウスボタン押したままスクロールを使ってたんだが。
まあ他に方法はいくらもあるっちゃあるんで致命的な弱点ではないけど。
できないもんはしょうがないしね…。
>
そのナカバヤシ digio2 Q は小さくて軽いせいか底面のゴム面積のせいか性質のせいか、
すぐにゴムがすべるようになるので、すべり止めのつもりで薄手のゴムシートを買ってみたんだが。
このゴムシート、トラックボールの下に敷いてみたら以前よりも全体的にするするすべるようになってしまった。
目論見とまったく逆の効果…。
なるほど、こういうこともあるのか…。
>
以前探していた xyzzy 用のライブラリ ndmacro.l が見つかった。
一次配布元はとっくになくなっていて、ミラーリングもされてない様子だったんで諦めとったんだが。
ふと思い出してせめてドキュメントだけでも残ってないかしら、と検索してたら、
webarchive に保存されていたことが判明した。
GitHub で公開されてる Emacs 用のマクロ yadmacro のドキュメントからリンクが張られていて、なんとか入手。
なおまだ詳細は見てない。
ndmacro.l (xyzzy 用) は元々 Emacs 用に開発された増井俊之氏の dmacro.el に、 連番機能を持たせて xyzzy に移植したもので、 これを Emacs に逆移植した ndmacro.el というのがあり、こちらは現在も入手できる。 なんかややこしいな。 Emacs と xyzzy では lisp の基本仕様がかなり違うんで、 移植すんのけっこうメンドくさいっぽい。 一時は、xyzzy から Emacs に移植された ndmacol.el をベースに ndmacro.l にさらに逆移植してみようかな、とか思ったんだけど、 いかんせんどっちの lisp の知識も乏しすぎてちょっとムリ筋すぎた。
ndmacro.l (xyzzy 用) は元々 Emacs 用に開発された増井俊之氏の dmacro.el に、 連番機能を持たせて xyzzy に移植したもので、 これを Emacs に逆移植した ndmacro.el というのがあり、こちらは現在も入手できる。 なんかややこしいな。 Emacs と xyzzy では lisp の基本仕様がかなり違うんで、 移植すんのけっこうメンドくさいっぽい。 一時は、xyzzy から Emacs に移植された ndmacol.el をベースに ndmacro.l にさらに逆移植してみようかな、とか思ったんだけど、 いかんせんどっちの lisp の知識も乏しすぎてちょっとムリ筋すぎた。
ndmacro.el からのフォークらしい。
dmacro.el (Emacs) → ndmacro.l (xyzzy) → ndmacro.el (Emacs) → yadmacro.el (Emacs)、なのか。長旅。
dmacro.el (Emacs) → ndmacro.l (xyzzy) → ndmacro.el (Emacs) → yadmacro.el (Emacs)、なのか。長旅。
■
javascript - How to set max viewport in Puppeteer? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/52553311/how-to-set-max-viewport-in-puppeteer
puppeteer で、開いたページの表示範囲 (viewport) を設定するのに、
いちいち
しかし実はブラウザ起動する時に
page.setViewport({width: 1600, height: 1000})
とかやってたんだけど、
これだと表示範囲は設定できてもブラウザ自体のサイズが設定できず、
小さめに表示されたブラウザの中に 1600×1000 の表示エリアができて、
スクロールしないと端が見えない状態になる。
headless モードなら viewport の大きさがどうだろうとなんの問題もないが、headless じゃないモードだととても面倒なので、
ブラウザ自体のサイズはちょっとメンドくさいことをやって独自に設定していた…。
しかし実はブラウザ起動する時に
const browser = await puppeteer.launch({ defaultViewport: null, args: [ '--window-size=1600,1000', ], });とかって書いとくだけでよかったことが判明した…。なるほどう…。
2025-8-16 (Sat)
>
NTTファイナンスの web billing のログイン方法が 9月から変更になります、ですと。
ワンタイムパスワード導入らしい。ワンタイムパスワードだと安心だと何故思えるのか。
というか、いままでログインの際に毎回毎回入力させられてた電話番号[16-1]って、「認証」のつもりだったのか…。
よくよく見たら確かに“追加の認証”みたいな表示が出ておるわ。
電話番号認証のかわりにワンタイムパスワード、みたいな説明になってたんで、なんじゃそりゃと思ったら実はそうだったと。
いやはや…。
>
百均でうっかり爪楊枝を 2セットも買っちまった。
どっちも税別百円だったのに、ひとつは 400本、もうひとつは 850本だったので、
なにか違いがあるのか…と思ってつい両方買って帰って見てみたが、
どっちもフツーの中国産の樺材の爪楊枝だった。しかもメーカーも同じだった。
おまけに 400本の (本数が少ない) 方がちょっと短かった (400本の方が 60mm、850本の方が 65mm)。
あとの違いはケースだけ。本数多い方はよく見るポリエチレン製のふにゃふにゃの入れ物で、
本数少ない方はポリプロピレンとポリスチレンのちょっといいやつ。容器代だったか…。
爪楊枝 1250本もいつになったら使い切るんだ。
>
格闘系の youtube で、
石井東吾というジークンドー (ブルース・リーが創始した武術) の人が除名だか破門だかされたとかいう話から、
いろいろ検索していってたら、ジークンドーの後継が現在は 2系統あるというのを知った。へー。
コンセプト派、はリーから指導員の免状をもらっていたダン・イノサントやリーの身内のグループで、 リーが唱えていた「形にこだわらない」「進化していく」を踏まえて活動しているらしい。 オリジナル派、はリーの晩年のスパーリング相手テッド・ウォン (指導員免状はなし) が、 リーの死後続けていた指導に由来するグループで、リーの生前の技法を継承することを重視しているらしい。 コンセプト派に噛み付くことが多いっぽい…。 石井東吾氏の師匠はこちらのグループなんだが、この師匠の人、youtube でちょっと見てみたけど、 ジークンドー以外のちょっとオカルトというかスピリチュアルな独自 (?) の流派みたいなのの看板も掲げているようで、 なんだかよくわからんかった。 そして石井東吾の破門報告動画でこの師匠の人の隣にいる副代表だかなんだかいう奴が、 まあ見るからにウラでいろいろ糸を引いてそうなアヤしい雰囲気満点だった…。 いや知らんけどね。
コンセプト派、はリーから指導員の免状をもらっていたダン・イノサントやリーの身内のグループで、 リーが唱えていた「形にこだわらない」「進化していく」を踏まえて活動しているらしい。 オリジナル派、はリーの晩年のスパーリング相手テッド・ウォン (指導員免状はなし) が、 リーの死後続けていた指導に由来するグループで、リーの生前の技法を継承することを重視しているらしい。 コンセプト派に噛み付くことが多いっぽい…。 石井東吾氏の師匠はこちらのグループなんだが、この師匠の人、youtube でちょっと見てみたけど、 ジークンドー以外のちょっとオカルトというかスピリチュアルな独自 (?) の流派みたいなのの看板も掲げているようで、 なんだかよくわからんかった。 そして石井東吾の破門報告動画でこの師匠の人の隣にいる副代表だかなんだかいう奴が、 まあ見るからにウラでいろいろ糸を引いてそうなアヤしい雰囲気満点だった…。 いや知らんけどね。
>
桜井智さんの訃報を bsky で見かける。53歳、多臓器がんの症状悪化とのこと。
■
「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」…年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/81288
青山透子というのがザツな陰謀論で荒稼ぎしているらしい…。
■
もしやミサイルの種別を混同している…? 「日本航空123便墜落事故」の陰謀論があまりにも“ズサン過ぎる”納得の理由 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/81289
■
「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を元航空自衛官が実名で否定する“明確な論拠”「ないですね。これは即答です」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/81290
蛇足的脚注
- 16-1 : 電話番号
- ウチは固定電話解約してインターネットの常時接続しか利用してないんで、 電話番号のかわりに請求番号とかいう 10桁の番号が割り当てられている (00… で始まるので電話番号とかぶらないようになってるっぽい)。
2025-8-17 (Sun)
>
mufg から入出金明細の CSV ファイルをダウンロードする用の puppeteer のスクリプト、やっとできた。
確認ダイアログの対応部分が smbc のよりもほんのちょっと面倒だったが
(
page.on('dialog', async dialog => {…});
でイベント処理の形で記述する必要があったりしたんで)、
あとは smbc よりもラクだった。
走らせてみたけどちゃんとエラーになったり弾かれたりせずに CSV ファイルをダウンロードできた。よしよし。
>
ナカバヤシのトラックボールのすべり止め用に買ったゴムシート (天然ゴム) がぜんぜんすべり止めにならんのう…。
どうしようかなこれ。シートはまあ安かったから他に使いどころがなくてもしょうがないやで済ませられるが。
すべっちゃうトラックボールは使いづらいんでな…。
特に左クリックボタンが真横に向いてついてるんで、クリックするとその勢いで右にずりっとすべるんだよな。
左クリックなんてものすごい頻繁に使うワケだから、その都度すべってたら使いづらくてしゃーないんだよ…。
でも位置や向きを微調整したいこともあるんで、あまりしっかり卓上に固定するような方法は取りたくない。
うーん。
2025-8-18 (Mon)
>
今日はおなかくだりデー。
もうなんかこうずっとくだってる感があるが…。
>
賞味期限 8.8 の卵がいっこ残っとるんじゃが。
10日過ぎとるんじゃが。まだ食えるかのう…。
いちおう冷蔵庫には入っていたんじゃが。
やめといた方がよさそうなら次の燃えるゴミの日にちょっと早めだけど出しちゃおうかな。
とか思いつつ割ってみたが、特に見た目も臭いも問題なさそうだったので焼いて食っちゃった。 まあ賞味期限はあくまでも賞味期限だからねえ (卵の場合、問題なく生食できる目安の期限)。 でも冷蔵してあったとはいえ、よく日持ちするなー。えらいな卵。
とか思いつつ割ってみたが、特に見た目も臭いも問題なさそうだったので焼いて食っちゃった。 まあ賞味期限はあくまでも賞味期限だからねえ (卵の場合、問題なく生食できる目安の期限)。 でも冷蔵してあったとはいえ、よく日持ちするなー。えらいな卵。
>
LLM から出力された javascript コードのサンプルが
try { … } catch (err) { … }
のパターンを多用してたんだが。
javascript のコードで try catch とかぜんぜん使ったことなかったなそういえば。
処理全体をこいつで囲っとけば、たとえば page.goto() とかでいちいち .catch() をくっつけてエラー処理しなくても、
一連の処理のどこかでコケたらまとめてエラー処理してばっさりオシマイ、とかに書けてちょっとラクかも?
すごい今更かもしれないが。
今後はちょっと使うようにしてみようかな…。
2025-8-19 (Tue)
>
ふと思い立って、「アイコとマコト」を一部作り直しし始めてたり。
CGI だの JavaScript だのでページめくりせず、ただベタに並べて表示するだけのバージョンを追加した。
なぜ今まで作らなかったのか。
あとはスマホ向けにフリックとか画面クリック (タップ) でページめくる版も作ろうかなあ…。 でもフリック操作対応ってめんどくさくないかな。 自分でも (やむなく) スマホのちっちぇえ画面でいろいろ閲覧せざるを得ない機会が増えてくると、 PC 画面向けだとやっぱり使いづらいことが多いんだよな…。 ホント、スマホとか害悪だよ。evil device だよ。
とりあえずベタ表示版はまだ公開はしてない。
あとはスマホ向けにフリックとか画面クリック (タップ) でページめくる版も作ろうかなあ…。 でもフリック操作対応ってめんどくさくないかな。 自分でも (やむなく) スマホのちっちぇえ画面でいろいろ閲覧せざるを得ない機会が増えてくると、 PC 画面向けだとやっぱり使いづらいことが多いんだよな…。 ホント、スマホとか害悪だよ。evil device だよ。
とりあえずベタ表示版はまだ公開はしてない。
>
普段、音声データや動画データは MPC-BE 使って表示 (再生) している。
いまのところこれが一番機能性と操作性がしっくりくる。
ただ、速度も可変にできるんだが、速度を変更すると音声ピッチも変わっちゃって、
たとえば早回しだと甲高い音になる。テープレコーダのテープを速く回した状態と同じ。
vlc というプレーヤだと音声ピッチは維持しつつ音声速度だけを変えられるので、
ずっと高速再生やスロー再生したい時は仕方なく vlc を使っていた。
こいつは個人的にはちょっと UI が使いづらくてあんまし好きじゃないんだが…。
MPC-BE で音声ピッチ固定で速度変更できないもんなのかな…となにげなく検索してみたら、
なんと設定で音声レンダラーを MPC Audio Renderer にすれば解決する、という情報が。
そんなことでよかったんか…。
該当箇所を見てみたら DirectSound になってたので、MPC Audio Renderer に変更したところ、
ちゃんとピッチ維持で速度可変にできた。
なお 64bit 版の MPC-BE は長らくこれが機能しないバグがあったが、2~3年前に更新された 1.6.11 以降では直っているらしい
(と記述している記事があった)。
これで vlc と起動し分けなくてもよくなった。 なお速度変化の刻み幅も、vlc だと 0.1 倍ずつ刻みなんだが、 MPC-BE はデフォルトで (速くする方で) 1.2倍、1.5倍、2倍、と刻みが粗いんだけど、 この刻み幅も設定で変えられることがついでに分かった。 まあ粗い刻み幅でも問題ないからこれはいいや。
これで vlc と起動し分けなくてもよくなった。 なお速度変化の刻み幅も、vlc だと 0.1 倍ずつ刻みなんだが、 MPC-BE はデフォルトで (速くする方で) 1.2倍、1.5倍、2倍、と刻みが粗いんだけど、 この刻み幅も設定で変えられることがついでに分かった。 まあ粗い刻み幅でも問題ないからこれはいいや。
>
puppeteer から起動するブラウザ用に、userDataDir の他に profileDirectory も設定して、
"Default" のかわりに "profile_1" というディレクトリに保存するようにしてみたが、
設定が初期化されて、"Default" から "profile_1" にリネームした隣に "Default" が生えてしまった。
どうしようもないなこれ…。
個別の profileDirectory の設定は利かんのかしら?
原因もわからんし、しょうがないのでいままでどおり userDataDir だけで設定を切り替えておくことにする…。
あるいは、もしかして "Default" ディレクトリはどっちみち必要 (必須) で、
他にもプロファイル保存用ディレクトリを増やせるだけ、という仕様なのかな?
起動ブラウザごとのユーザプロファイルを userDataDir だけで分けずに、 共通の userDataDir の下の profileDirectory で分けようと思ったのは、 profileDirectory ("Default") 以外のファイルを共用してその分ストレージ消費を減らす目的からだが、 今確認してみたら profileDirectory で保存しとるファイルサイズだけで全体の 95% 以上を占めていて、 そんな小細工をしてもストレージ容量の節約にはほとんど意味がないことがわかった。 なんだそうだったか…。
起動ブラウザごとのユーザプロファイルを userDataDir だけで分けずに、 共通の userDataDir の下の profileDirectory で分けようと思ったのは、 profileDirectory ("Default") 以外のファイルを共用してその分ストレージ消費を減らす目的からだが、 今確認してみたら profileDirectory で保存しとるファイルサイズだけで全体の 95% 以上を占めていて、 そんな小細工をしてもストレージ容量の節約にはほとんど意味がないことがわかった。 なんだそうだったか…。
>
dropbox のアカウント 2つ分のサーバ側ファイルを全削除した。
そういえばぜんぜん使ってねえや、と思って。
いや windows 用の常駐アプリがもう win7 (ウチの環境) では起動できなくなっちゃって、
使うに使えない状況でもあったからね。
ファイルのコピーはまるごとローカルにもあるしね。
スマホとのファイル同期にも一時使ってたけど容量足んなくなっちゃったしね。
アカウント削除まではしないでおくけど。
容量もあんましないし、なんのかんので使えないサービスになっちゃったな…。 サブスクも激安ならともかく結構いいお値段であんましおトクじゃないしな (一番安い個人用で 1200円/月、一番安いチーム用で一人あたり 1500円/月)。 まあ、ビンボ人向けではない、というだけか。
容量もあんましないし、なんのかんので使えないサービスになっちゃったな…。 サブスクも激安ならともかく結構いいお値段であんましおトクじゃないしな (一番安い個人用で 1200円/月、一番安いチーム用で一人あたり 1500円/月)。 まあ、ビンボ人向けではない、というだけか。
>
gnu screen で、hardstatus と caption に現在の path (の basename) を表示させるように設定してたんだが、
日本語の path 名だと文字化けすることに気づいた…。
設定をいろいろ変えてみたが解消しない。
どうも screen 本体が、外部から escape sequence 経由で渡された文字のフルビット (8bit) に対応してないような気がする。
あるいはもっと新しいバージョンだと解決してそうだけど入れるの大変そうだし、
なんならソース見て原因を探るとかもありっちゃありかもしれんが…そこまでするのはめんどくさい。
しょうがないんで全角文字だけ「.」に置き換えて表示するようにして、とりあえず化けだけ回避した。
まあ、日本語 path 上に移動して作業する機会はほとんどないんで、こんな回避策でもお茶は濁せる。
絶対に日本語で表示しなきゃいけない箇所でもないし…。
こういう gnu screen の不具合の解消を生成系 AI (LLM) に相談すると、 往々にして解決策の示唆と一緒に tmux をオススメしてくるんだよな…。 ウチは tmux インストールメンドくさい (または不可能な) 環境だってその都度 (さんざん) 言ってるんだが、 奴らはそういうのを的確に記憶しておく能力はないっぽい。
こういう gnu screen の不具合の解消を生成系 AI (LLM) に相談すると、 往々にして解決策の示唆と一緒に tmux をオススメしてくるんだよな…。 ウチは tmux インストールメンドくさい (または不可能な) 環境だってその都度 (さんざん) 言ってるんだが、 奴らはそういうのを的確に記憶しておく能力はないっぽい。
>
先日セリアで、PC の (キーボードの) 上に渡して簡易物乗せ台にするべく木の板を買ってきたが、ちょっと長過ぎた。
切ろうと思ってカッターでしばらくごしごしやってみたけど、これはカッターじゃムリそう、と思ってキャンドゥでノコギリ買ってきた。
つっても木材用のノコギリは 330円もしたんで、110円の簡易金鋸…。
木がこれでうまく切れるかどうかは未知数。刃が折れるかもしれんな…。
2025-8-20 (Wed)
>
先月後半に NotebookLM と ChatGPT でちょっとやってみた、CD のライナーノーツ (歌詞カード) の OCR。
他に claude と copilot にもやらせてみた。
claude がわりと賢いと思ってたら、まさかの copilot がかなり優秀だった。
ただ、片ページ二段 (2曲分) になっているうちの片方分だけクロップした画像を渡した時と、
片ページ二段組のまま渡して、このうちの片方だけを対象に、と指示した時で、
後者の方が誤認率がどんと上がって、誤認パターンもハルシネーション色を帯びた。
一度しか試してないので偶然の可能性はあるが、
もしも事前にクロップした上での画像処理ではなく、ページまるごと処理する過程で片方だけ無視する、みたいな処理だとすると、
無視するべき方の文字表示がノイズとなって干渉して誤判定を増やす働きをした可能性とかもあるのかな…とかちょっと思った。
元々 LLM に OCR をやらせてみようと思ったきっかけは、二段組とかの画像を事前に自分でクロップしてバラして食わせる、
みたいな処理が面倒なので、そのへんも込で処理できるようなら、
新しく (たぶん有償でおそらく高価な) その手の専用ツールを導入するよりも無料の LLM サービス利用するのはいい手かも、
と思ったところからなので、事前に自分でクロップ処理しないと精度が下がるんだとあんまし LLM 使う意味ないってことになっちゃうんだよな…。
なお gemini は画像からの OCR 機能はないつって断言した。 google の他サービス notebookLM にも google lens にもあるくせに…。 お構いなしに画像アップして「テキスト抽出してください」と指示を出したらしっかり抽出した。この大ウソツキが。 しかもかなり正確だった。copilot では認識率が下がっちゃった、 二段組のままの画像を食わせて片側だけを対象として指示する、みたいなのも実験してみたが、 認識率は下がらず、偶然かもしれんが逆に誤判定が減った (というか誤判定なしだった)。 これは歌詞カードからの歌詞起こしに gemini を使える可能性があるな…。
まあ、いずれも 1回ずつ程度の頻度でのテストだから、 偶然だったりたまたまだったりの可能性もあるけど。 でも LLM エンジンが copilot とは別だから、まあ期待はできるかもしれん (copilot は GPT)。
なお gemini は画像からの OCR 機能はないつって断言した。 google の他サービス notebookLM にも google lens にもあるくせに…。 お構いなしに画像アップして「テキスト抽出してください」と指示を出したらしっかり抽出した。この大ウソツキが。 しかもかなり正確だった。copilot では認識率が下がっちゃった、 二段組のままの画像を食わせて片側だけを対象として指示する、みたいなのも実験してみたが、 認識率は下がらず、偶然かもしれんが逆に誤判定が減った (というか誤判定なしだった)。 これは歌詞カードからの歌詞起こしに gemini を使える可能性があるな…。
まあ、いずれも 1回ずつ程度の頻度でのテストだから、 偶然だったりたまたまだったりの可能性もあるけど。 でも LLM エンジンが copilot とは別だから、まあ期待はできるかもしれん (copilot は GPT)。
>
先日ヒビが入った SDカードの中から発掘した無傷の microSDカードを transcend の変換アダプタに差して使ってたが、
このアダプタ、書き込みロックのノッチがゆるゆる動いちゃって、
カードを抜き差ししてるうちにすぐ書き込み禁止になっちゃうので困ったもんだと思ってたんだが、
ふと別の場所から sandisk のアダプタが出てきたので、そっちに入れ替えた。
ノッチゆるゆるの transcend のアダプタは捨てた。
ちなみに、このノッチは内部で電気的には一切つながっておらず、
昔のカセットテープやビデオテープの書き込み防止爪みたいな仕掛けで lock がかかるようになってるらしい。
なのでノッチ部分にテープかなんか貼って欠けの部分を埋めちゃえば lock かからなくなるらしい。
それを知ったのはもう捨てちゃった後だったけど…。もう遅いけど…。まあ一応覚えとこう。
2025-8-21 (Thu)
>
pc watch の youtube チャンネル (PAD とかいうやつ) の動画で、
win 11 をローカルアカウントでセットアップする方法というのをやっていたので、メモしとく。
- 国または地域の選択、まで進める
- 「マイクロソフトアカウントを追加しましょう」の画面の間に、shift + f10 を押し、コマンドプロンプト (管理者) を出す
- start ms-cxh:localonly を入力
- ローカルアカウントを作るウィンドウが開くので、ローカルユーザを登録
>
朝方、一瞬 sylpheed が通信できないエラーダイアログを出したので、
ネットワーク (またはルータ) 障害かと思ったが違った。
さっき気づいたがさくらからサーバのメールが一時使えなくなっていたおわびメールが来ていた。
サーバの一時不調だったらしい。
そんなこともあるのね。
>
arab.org はどうもこのところ時々調子わるい。サーバが落ちてたり…。ページが表示されなかったり…。
さっきはボタンが表示されず、puppeteer が落ちた。 何度かやったがダメで、ブラウザのせいかな、と思って (puppeteer で自動運転してるのと同じ) cent browser の、 普段使ってる方でためしにやったら、ボタン表示されてクリックできたが、 かわりに、まだ押してない分も既に押したような状態に表示される症状が。 ほんとになんか挙動がおかしいわ。 サーバが負荷に耐えられなくてそんなんなってるのかなあ…。
さっきはボタンが表示されず、puppeteer が落ちた。 何度かやったがダメで、ブラウザのせいかな、と思って (puppeteer で自動運転してるのと同じ) cent browser の、 普段使ってる方でためしにやったら、ボタン表示されてクリックできたが、 かわりに、まだ押してない分も既に押したような状態に表示される症状が。 ほんとになんか挙動がおかしいわ。 サーバが負荷に耐えられなくてそんなんなってるのかなあ…。
>
ふと見たら realforce gx1 の購入から 1年過ぎてた。メーカー保証って 1年だっけこれ?
まあ壊れる気配もないので保証切れててもぜんぜん問題ないけど。
■
GPT-5の消費電力はGPT-4oの約9倍となり大都市圏の消費電力と同程度の水準に:AIの進化は電力危機を招くのか | XenoSpectrum
https://xenospectrum.com/gpt-5-energy-consumption-crisis-openai-transparency/
2025-8-22 (Fri)
>
すこし前から gnu screen 上で、これまで白黒反転だった文字表示が一部、読みづらい斜体モドキになってしまっていたが、
これは先日 .bashrc と .screenrc の (どちらか、または両方の) 設定で
環境変数 TERM を "xterm-256color" から "screen-256color" にしていたせいだった。
ChatGPT に hardstatus の文字化けについて問答してる時に、対策の一部としてそっちに設定する方がいいとかなんとか吐いてたんで…。
しかし結果的に表示が見づらくなっただけだったし文字化けは解消しなかった。
LLM の出力を鵜呑みにしない原則にのっとり、あくまで試しに (効果があるかどうか確認のため) のつもりで設定変えてみたんだが、
ぱっと見は特になにも変化がないようだったのでそのままにしておいちゃったのがいかんかったな…。
>
このところやたら小バエが飛び回っとってうっとうしい…。
食事を始めると寄ってくるし… (まあそりゃそうだな)。
食事してない時も飛び回って当たってくるし。
見た目は 1匹程度の密度なんだが、
昨日あたりは、見つけたらつぶす、次のが見つかる、の連鎖で 10匹弱くらいつぶしたけどまだいなくならん。
なんかトラップでも自作するべえか…。と思ってとりあえずちょっと調べた。 小バエの種類によって利くタイプが違うらしいが。 ショウジョウバエの場合はめんつゆトラップ。 ざっと調べたところ、めんつゆ、酢、アルコール、これに洗剤を数滴加える。 小バエは柑橘系のにおいにもつられるので、洗剤は場合によっては濃縮タイプを薄めずに使う。 容器はペットボトルなど使う場合、横 (中央より下くらい) に数箇所穴をあけてそこから誘引するのと、 普通に下部分をカップ状に切っちゃって皿状にして使うのと、いくつかパターンがあるようだが。 試しに作ってみるかな…。こぼすとあれなんでうっかり倒してこぼさないような容器にしないと。
とりあえず、ムダにとってあったコンビニスイーツの空き容器でトラップを作ってみた。 めんつゆ (3倍濃縮) と酢を半々、洗剤をちょいと入れて、消毒用エタノールを数回吹き入れ。 すぐにはかからないか…と思ってたが 30分くらいして見たら 2匹浮いていた。 半日たって見たら 4匹浮いていた。まだ飛んでるけど。
なんかトラップでも自作するべえか…。と思ってとりあえずちょっと調べた。 小バエの種類によって利くタイプが違うらしいが。 ショウジョウバエの場合はめんつゆトラップ。 ざっと調べたところ、めんつゆ、酢、アルコール、これに洗剤を数滴加える。 小バエは柑橘系のにおいにもつられるので、洗剤は場合によっては濃縮タイプを薄めずに使う。 容器はペットボトルなど使う場合、横 (中央より下くらい) に数箇所穴をあけてそこから誘引するのと、 普通に下部分をカップ状に切っちゃって皿状にして使うのと、いくつかパターンがあるようだが。 試しに作ってみるかな…。こぼすとあれなんでうっかり倒してこぼさないような容器にしないと。
とりあえず、ムダにとってあったコンビニスイーツの空き容器でトラップを作ってみた。 めんつゆ (3倍濃縮) と酢を半々、洗剤をちょいと入れて、消毒用エタノールを数回吹き入れ。 すぐにはかからないか…と思ってたが 30分くらいして見たら 2匹浮いていた。 半日たって見たら 4匹浮いていた。まだ飛んでるけど。
>
近隣の家屋の解体が静かに始まっていた模様。
買い物の時に通りがかったらまず塀が一部崩されていた。
そういえば音は聞こえてたな。
以前投函されてた予告の通知ビラによれば数日前には始まっていたのか。
このあたりは地盤がゆるんゆるんなので、重機でばきばきやられるとおそらく振動で大変なので、
手作業で少しずつやってくれると助かるが…。
でもたぶんこの先重機使用はあるんだろうな。
>
淀 (ヨドバシドットコム) で取り寄せで買った木の盆が届いた。だいたい 1週間。
多少加工はザツなものの、縁の部分とか貼り合わせのところに溝入れて木をはめて補強してたりして、 値段の割に (値段なりに) しっかりめに作ってる印象。あの補強方式なんていうんだろう。
LLM に聞いて出てきた語を元に検索して探してみたところ、 かんざし接ぎ、かんざし留め接ぎというのがヒットした。 他に挽き込み留め接ぎ、という語も見つかる。 だいたいそのへんの呼び方になるのかな。 この手法、原理的には一緒だが若干バリエーションがあって、それはまた別の呼び方になったりしてるらしい。 このへんの専門用語は、由来が不明だったり、突拍子もないものにたとえられてたりと、いろいろ面白かったりする。
…トレイのかんざし接ぎ部分の、埋め込んだ木片の木目を見ると、なんかちょっと向きが違うような…。 これじゃあんまし補強にならなくないかな…? …まあいいか。
多少加工はザツなものの、縁の部分とか貼り合わせのところに溝入れて木をはめて補強してたりして、 値段の割に (値段なりに) しっかりめに作ってる印象。あの補強方式なんていうんだろう。
LLM に聞いて出てきた語を元に検索して探してみたところ、 かんざし接ぎ、かんざし留め接ぎというのがヒットした。 他に挽き込み留め接ぎ、という語も見つかる。 だいたいそのへんの呼び方になるのかな。 この手法、原理的には一緒だが若干バリエーションがあって、それはまた別の呼び方になったりしてるらしい。 このへんの専門用語は、由来が不明だったり、突拍子もないものにたとえられてたりと、いろいろ面白かったりする。
…トレイのかんざし接ぎ部分の、埋め込んだ木片の木目を見ると、なんかちょっと向きが違うような…。 これじゃあんまし補強にならなくないかな…? …まあいいか。
購入記録
- ●雑誌「週刊漫画TIMES」2025.9/5 芳文社
- 卵と鶏 (辻やもり) (最終回)
- 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
- 海賊×少女 (梶川卓郎)
- ごほうびごはん (こもとも子)
- まどろみバーメイド (早川パオ)
- 赤紙がきた猫 (矢野満月)
- ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ)
- 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
- 1:2交際はラブコメに入りますか? (桃井桃子)
- 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児)
■
鏡のフレームを自作|バエる!挽き込み留め接ぎ(かんざし)の治具で作った木枠の鏡 - 田舎に暮らすぞ計画
https://blog.xn--88jk1b3h2621awgsmct59ki4p.net/entry/2021/06/24/%E9%8F%A1%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E8%87%AA%E4%BD%9C%EF%BD%9C%E6%98%A0%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E6%8C%BD%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%95%99%E3%82%81
■
雑学界で有名だった「知泉」こと杉村喜光氏が逝去されたらしい。「知泉源氏」は未完に… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/07/31/183032
葬儀に参列したという人の tweet が貼ってあるが。現時点として情報源としてはこれだけなのかな? 裏が取れないのはなあ。
同年代だったんだな…。けっこう年の近い人がぼちぼち亡くなっていくなあ…。