駄日記 (未完結間欠日記)

2025年 9月

(最終更新:2025-9-12)


2025-9-1 (Mon)

> 東ハトのギザじゃが、というのが安かったんで、たぶんあんましうまくないだろうなーと思いながらも買ってきてみたんだが。 東ハトのジャガイモ原料系スナック類はみんな作り方が同じで、 マッシュポテトを固めて作るやつだから形が少々違っててもみんな同じ味わいで、しかも固い。 ポテコからなにからみんなそう…。ワシは東ハトのスナックとは相性あんましよくないなあ。 東ハトといえばキャラメルコーン、だけど、昔から甘い系の菓子類は好きじゃなくて、 あのヘンな甘じょっぱさはホントに苦手だった… (そういう顧客もおるんじゃ)。
一般的な自転車に後付けできる電動アシスト装置。 後輪の真上 (タイヤの外周側) に駆動輪を接触させるタイプ。 クラファンなのか。募集終了は 10月末かな? 8万超えるんでワシの懐具合ではちょっと手が出ない。 つーかアシスト装置の前にまず自転車本体を新調しないとだめだろうな。
既知平文攻撃による暗号解読を防ぐため。ある種のスクランブル。 そのへんを怠ったんで、エニグマの暗号は解読されてしまった。というのは以前本で読んだ。

2025-9-2 (Tue)

> 朝のゴミ出しの時に見たら、近所の解体工事、上物の解体自体はほぼ終えていた。 一部、鉄骨とかがまだ残ってるようだが…。 9月末までかからずに終わるかな…。いやまあ余計な期待はしないでおくか。
> ナカバヤシのトラックボール digio2 Q (bluetooth) が時々急に認識されなくなる現象が…。 今日ので 2回目くらいかな? なんだろうな、原因がわからん。 電源オンオフなどでは直らず、一旦 PC からデバイスを削除して再度登録し直すとかすれば直るんだけど、毎度それも鬱陶しいしなあ。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2025.10 芳文社
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • へなちょこお嬢さん世話焼きオネェさん (なつふじ雲)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • サレ妻お江戸リコカツ録 (梶井スパナ)
    • ハルと雪の番台 (竹取のこ)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • はなまるゲーセン飯!! (茜りう)
    • スター・それから・モンスター! (宮成樂)
    • 農大女子は億万長者の夢を見る (羽鳥まりえ)
    • 彼女たちのツモる話 (安堂ミキオ)
    • ごちそうさまは二丁目で (町田マーチ)
    • かわいいユミくんとオドオド尾堂くん (プルちょめ)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • 歌詠みもみじ (オオトリキノト)
    • 目次4コマ:大事なのは早めの避難 (杜康潤)

2025-9-3 (Wed)

> むかーし自分で書いた perl のコードに手を入れようとチェックしてたら、 とんでもねえポカミス (typo) を見つけてしまった。 Imager つうモジュールのメソッド呼び出し時のオプションで、 channels とするべきところが channles になっとった…。 しかしずっと使ってるスクリプトだが不具合は出たことがなかった。 これってたまたま channels の指定がなかった場合の default 値が、 指定しようとしていた値と一致していたんで、 自動的に channles は無視されて channels にはデフォルト値が適用されていたんで無事だったらしい。 perl にハッシュでまとめてオプションなどを渡す方法は、 手軽でベンリな反面、typo がチェックされなくてエラーにならない場合があるので、 その手のバグが入りやすい (& 残りやすい) という欠点もあるんじゃよな…。
> 先日から跳ね上げ式老眼鏡を Web で物色している…。 けっこう高いわね…。 SHIORI、とかいうブランドのラインアップに跳ね上げ式のがあって、これが 4K~7K くらい…。 それも高いと思うが、しかし他メーカーのデザイン的によさげなのはもっと上で 1万だの 2万だのする…。 へたすると 5万とかする。そんなのはもう完全除外だが。 品質とか気にしなければもっと安いのもあるんだが… Amazon あたりなら…。 とりあえず、今使ってるそこそこ安いやつは一応鼻当てはついてるんだが、 プラ製のちょっと簡易なデザインのやつで可動域が小さくて、 エッジが鼻の根元に真っ直ぐに当たらず食い込むような角度で当たって、 長時間かけてると鼻の根元にべこっとへこみ跡がついて痛いししんどいんで、 少なくとも鼻当てとかがちゃんとできているやつ、という基準で探しておるのであった。 でもそうすると激安なやつはだいたい条件に合わんのじゃな。 そもそも Amazon では極力買い物したくないし (ベゾスのブロブフィッシュ顔が浮かんで胸糞悪くなるんで)。
できればかけたまま買い物に行けるようなのがええな、と思って跳ね上げ式を探したんじゃがの。 外を出歩いる時は眼鏡不要だけど、出先の店で商品のラベルの細かい字が裸眼ではよく見えねえんで…。 でも、ということは“肝腎な時にだけ跳ね上げる”んでなく、 “跳ね上げたまま歩いて、肝腎な時だけ降ろす”ような使い方になるんだよなあ…。 跳ね上げ式眼鏡を跳ね上げたままの状態でうろうろしているジジイ。 見た目どうなんだろうなそれは…とちょっと思わなくもない…。 でも普通の老眼鏡を、出先で (使うときだけ) 取り出してかける運用は、 つけはずしや出したりしまったりの手間でモタつきそうでヤだし、 また持ち歩き自体もケースごとだとかさばるし、 単体でポケットに、とかだとレンズ汚れたり傷ついたりしそうだしなあ…。

2025-9-4 (Thu)

> SONY からの DM に、壁紙の新作がどうのとあったんでちょっとサイトを開いてみたら、 illustrator で作成した風の、歴代の SONY 製品のイラスト画像だった。 古い方から、 グラスサウンドスピーカー (LSPX-S3)、 PlayStation 2、 ポータブルシアターシステム (HT-AX7)、 モニターヘッドホン (MDR-CD900ST)、 モバイルモーションキャプチャー (mocopi)、 サイバーショット (DSC-F1)、 マイ・ファースト・ソニー、 aibo、 LinkBuds Open、 ウォークマン (WM-F5)、 ULT POWER SOUND、 HitBit (HB-101)。 買ったことがあるものも、欲しいと思ったものも、ひとつもない (HitBit はどうだったかな…)。 あらためてワシ SONY 製品になんも思い入れないんだなー、と思った…。 過去買った SONY 製品で多少なりとも思い入れがあるといえば、 転居の時に捨てた短波ラジオと (40年くらい前に買ったやつ。ほとんど使わなかったけど)、 あとは EDβ9000 くらいかな。 小さい Hi8 デッキ (安物) も 2台買ったけどあれは結局ダメになるのが早かった。 保証期間過ぎてすぐダメになってたからな…ソニータイマー。 あとはイヤホンはいくつか使ってきてるけど、音質は悪くないと思うけどその他のところでいろいろ難があってだめ…。 あとはなんだっけ。スマホか。pro-i もハズレ機械というほどじゃなかったと思いつつも、思い入れはあんましない…。 ボタンの配置とか設計がちょっとアレで (いかにも SONY らしいと感じる部分)、 スクリーンショット撮りづらいし電源ボタン兼指紋スキャナも使いづらい。 あとはデジカメがあった。しかしRX100m4も、機械としてはよく作ったなとは思うんだが、 細かいところの設計思想がいろいろヤなので、やっぱり思い入れはない。 …そういえば以前食指が一瞬動いたブツに、切手サイズのテープのレコーダがあった。 値段がやたら高かったんで買わなかったけど、あれは出てまもなく消えちゃったな確か…。 検索してみたら「デジタルマイクロカセット」というやつで、NT-1、NT-2 と録再機が出ておしまいだったようだ。 録音はデジタル式だったらしく、音質は DAT の LP モードとほぼ同等、 DAT のようにヘリカルスキャンだけど頭出しは一切できなかったとか、いかにも SONY らしい…。 あれは買わなくてよかったな… (高くて買えなかったんだけど)。
> 某氏より令和版 Oh!X 情報のタレコミ。 一応情報解禁になったらしいということでお知らせもらったんだけど、 twitter とか公式サイトとか探してみてもソレについてはなんも書いてなかったんで、 一応明記はしないでおく。 書籍は完全予約制で、12.4 までに予約しないと入手できないらしい。 もう死ぬまでいじることはないであろう X68k 関連の本、ということと、 値段の高さを考えると、二の足踏むなあ…。 踏みまくってマメができるくらい踏んじゃうな…。 公式サイトで内容一覧を見ても食指がピクリとも動かないんだよな…もう。
月刊誌の休刊が 1995年 12月号か…。 ワシ X68k いじってたの確か 2001年ごろまでなんで (ちょうどその頃引っ越して、それ以降起動することがなくなっていったんで)、 月刊誌読んでた頃はまだ買う動機はあったんだな。 ゲームのレビューとかはもうあんまし関係なくなって読み飛ばしてたけど。 つーか X68k で市販のソフトって途中からほぼ買わなくなってたかも。 フリーソフトと自前のプログラムだけで用が足りるようになっていたんで…。
> 買わない (買えない) 買い物の話ばっかし。
> 橋幸夫氏の訃報。9.4、82歳。
とっくに出ているか、もしくはポシャったかと思ってたら来年発売だった。 2026.3.20、8800円。高い…。 著者紹介欄カラッポのままだな。 なお X68k 関連企業や商品の広告は (ほぼ? 全く?) 掲載してないらしい。

2025-9-5 (Fri)

> 今日は台風が通過する関係で昼あたりから夜にかけてすごい雨になるらしいんだけど、 淀 (ヨドバシドットコム) の配達が 2件ある予定なんだけど…。配達の人だいじょうぶかな…。 延期してもらってもいいんだが、でも連絡取る手段がないなあ…。
あ、今日は淀だけじゃなくブックオフの配達も来るのか。
> 今日も解体工事でヒドイ振動…。
> というわけで血圧計が届いた。 計ったら血圧高かった。 つーか市販の血圧計、どれも計り方として椅子に腰掛けた状態でって書いてあるんだけど、ウチ椅子ないんだけど (正確には、あるけど埋もれてて座れない)。 作業卓に腰かけるしかないか。
そしてデスクマットがわりに買ったカッティングシートも届いたので、さっそく敷いてみた。 なるほど表がつや消し加工で裏面がちょっと平らなのか。そして透明 (つまり半透過) と。 思ってたより微妙に横幅が小さかったけど問題なし。
最初は普通のデスクマットを探したんだが、むかーし使ってたみたいな、下が薄いマットで上が厚みのある PVC のタイプが主で、 この世界ほとんど進歩ないんだな…と思った。PVC の材質とかはもしかしたら改良されてる可能性もあるけど…。 あれは例えばゼロックスコピーのカーボンがくっついて写ったり、熱で歪んででろんとでかい皺が寄ったりして、 あんましいい印象がないんだな。そしてデスクマットは PVC 以外のものも含めて、探した範囲ではどれも微妙に値段が高い。 で、探しているうちにふと、でかめのカッティングシートをかわりに敷いとけばなにかカッターで切る時もそのまま上で作業できるし、 いいのでは?と思ってピックアップしてみたら、サイズもワシの作業卓にだいたいちょうどだし、 値段もデスクマットより安かったのでそっちにしたのだ。 ただ材質的に固い上に厚みがあるんで、縁の部分に腕とか乗ると当たって痛いし跡がつく。 これは敷いてみるまで気づかんかった。まあ縁に腕とか乗せないようにすればいいだけだが。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.9/19 芳文社
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 海賊×少女 (梶川卓郎)
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
    • 背番号のない君に (深谷慶) (特別読み切り後編)
    • 正しいパパ活、知ってます? (usi)
    • 坊っちゃん -転生したら名作の中でしたシリーズ- (篠原ウミハル)
    • 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児)
  • 雑誌「まんがタイム」2025.10 芳文社
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • わさんぼん2 (佐藤両々) (新連載)
    • 腹割るウチらの秘密ごと! (夏村東和)
    • 跳べないウサギと神の島 (森永まさと)
    • ニセアイホンアイ (いくたはな)
    • 転生アイドルはご主人様にゴロゴロ鳴きたい (有村唯)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • ギャルはキンツリ男児が好き (倉本たけみ)
    • 遠恋カノジョとおとなり上司! (イチョウヨワシ)
    • オフィスにラブコメはいりません! (りゅーたい)
    • 星月夜工業高校ルナ同好会 -38万キロの奇跡- (みこさわめぐみ)
    • 坊ちゃん、困ります! (峠乃あかり)
    • 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
    • 新人まんが展:あずさちゃんの一日 (クロキケイコ)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん「今のはナシですよ」 (瀬田ヒナコ)
  • CD(古)「セレク豚(トン)」SELECTED by DENKI GROOVE、Sony Records SRCS-6967 (1994)
    1. ゴジラ(初代)の咆哮
    2. ロッキーのテーマ (ロイヤル・フィルハーモニー・ポップス管弦楽団)
    3. アンギラス(初代)の咆哮
    4. 荒城の月 (ウクレレオーケストラ)
    5. ラドンの咆哮
    6. カウントダウン・トゥ・ハルマゲドン (パブリック・エネミー)
    7. モスラ(幼虫)の咆哮
    8. 浮雲男 (エレファントカシマシ)
    9. モスラ(成虫)の咆哮
    10. プラネット・ロック (アフリカ・バンバータ&ソウルソニック・フォース)
    11. マグマの咆哮
    12. ライミン&スティーリン (ビースティ・ボーイズ)
    13. キングコングの咆哮
    14. ミッドナイト・サマー・ドリーム (ザ・ストラングラーズ)
    15. ゴジラ(2代目)の咆哮
    16. ドレミの歌 (玖保キリコ)
    17. キングギドラの咆哮
    18. ジュンク (ハービー・ハンコック)
    19. バラゴンの咆哮
    20. クワイエット・ビレッジ (MELON)
    21. ガイラの咆哮
    22. リキッド・メタル (ボム・ザ・ベース)
    23. ゴロザウルスの咆哮
    24. コズミック・サーフィン (細野晴臣(他))
    25. メカニコングの咆哮
    26. スイート・イリュージョン (坂本龍一&カクトウギ・セッション)
    27. ゴジラ(4代目)の咆哮
  • 文庫(古)「エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 憑かれた鏡」E・ゴーリー:編/柴田元幸:他訳、河出書房新社(河出文庫) ISBN978-4-309-46374-2 (2012)
  • 単行本(古)「偉大な、アマチュア科学者たち」ジョン・マローン/石原薫:訳/山田五郎:監修、主婦の友社 ISBN978-4-07-238724-5 (2004)
  • コミックス(古)「溺れる鳥は五度はばたく」フィビ鳥、イースト・プレス ISBN978-4-7816-2433-4 (2025)
> なんで買ったんだろう「セレク豚」。 いや、自分でブックオフの在庫チェック用スクリプトのチェック対象に入れていたんだけど。 なんで買おうと思ってたのかぜんぜん思い出せない。 初 CD 化らしいバージョンの「コズミック・サーフィン」が聞きたいと思ったのかなあ…。 ジャケットが X星人バージョンの水野久美さんなんで、ジャケ買いの可能性もあるな…。

2025-9-6 (Sat)

> cygwin は windows のファイル名が長過ぎると内部バッファに入り切れずに扱えない (認識できない) ことがある。 うちの cygwin は古いんで、最新版では解決されてる可能性が高いけど。 utf-8 はいわゆる全角文字 1文字につき 3 byte 必要なんだが、 どうも内部バッファが 255 byte しか用意してないらしく、 たとえば全部全角で 86文字以上のファイル名だと尻切れに認識されて、ファイルアクセス自体できない。 cygwin 上で動くプログラム類はほぼぜんぶこの制限にやられる。
さて youtube の動画を jdownloader というツールでローカルにダウンロードしてから視聴してるんだが。 保存時のファイル名は動画ページのタイトルが元になるので、 タイトルがやたら長いと cygwin から扱えない長ファイル名になる (youtube でだらだら長いタイトルばかりつける奴はワシ的には無能の烙印対象)。 ダウンロードした動画は場合によってファイルサイズや表示サイズを縮めるために ffmpeg で二次加工を施すんだが、 cygwin 上の perl スクリプトから認識されないと処理対象から漏れてしまう。 しょうがないのでcygwin から認識できてない長さのファイル名は見つける都度、 手作業でファイル名をテキトウに縮めるが、 いちいち手作業でやるんでめんどくさいし確認漏れも生じるんである。 動画の再生などは win 上のプログラム (mpc-be) からなので、 ファイル名がズル長いままでも問題ないんだが…。
という長い前振り。
そういえば cygwin (上の bash や perl スクリプト) から、cmd.exe を子プロセスで呼び出して値を取得できるんだから、 ディレクトリのファイル一覧とか、各ファイルのタイムスタンプやファイルサイズを、 cmd.exe 呼び出しで取得したり、リネームしたり移動したりするようにすれば、 ファイル名がズル長いままでもなんとかなるんじゃねえべか。 とふと思いついた。
まずは cmd を介して呼び出す bat ファイルを作って…そいつの出力を読み込んで使う手を試す。 bat ファイルの書き方とかすっかり忘れちゃってて (というか、元々 MS-DOS 流の bat の書き方はよく知らないんだけど。 X68k の Human68k 用の bat ファイルはたぶんほぼ互換だったが、そっちももう 20年以上触ってないからやっぱり覚えてない)、 検索と試行錯誤で bat ファイルを作ってはみた。 しかし普通に cmd だと dir で mtime (タイムスタンプ) の秒単位が表示されないんだな。 秒単位を取得するにはどうするかちょっと検索したら、powershell を使う方法が載っとった。 なるほど…そんなのもあったなそういえば。 サンプルのコードを見たら、なんか独自というかすごく変則的な文法だなこれ。 powershell とかメンドくさくてこれまで使おうと思ったことなかったけど試してみるか。
と、ファイル名取得のための powershell 呼び出しをいろいろ試行していたがどうもうまくいかず…。 出力は勝手に行の折り返しだの、長いファイル名の途中以降省略だのが発生するし…。 おまけに吐き出すデフォルト文字コードが utf16le-bom だか cp932 だか (たぶん後者) で cygwin 上だと文字化けするし、 なんとか utf8 で吐き出させても bom 付だったり… (邪悪、しかも固定で bom なしにできない)。 また、ウチの環境が古いので powershell 自体のバージョンも古くて (win7 上の v2)、 Web で漁った情報が参考にならなかったり…。 処理が終わってもなにか入力待ち状態で止まっちゃったり…。 ほんといろいろめんどくさい…。
とりあえず、ファイル一覧のフルパスと秒単位の mtime の取得を一時ファイル経由で取れるようになった。 これをベースにいろいろいじるか…。
use utf8;
use Encode;
use Path::Tiny;
…
system qq{powershell -NonInteractive -Command 'Get-ChildItem -Path "c:/path/to/target_dir" -Filter *.mp4 | Sort-Object LastWriteTime | Format-Table LastWriteTime, Name -AutoSize | Out-File c:/temp/pstemp -Encoding utf8 -Width 4096' < /dev/null};
my @f = path('/c/temp/pstemp')->lines_utf8({chomp => 1});
unlink '/c/temp/pstemp';
while (@f) {
	$_ = shift @f;
	last if /^----/;
}
my @result;
for (@f) {
	s/\r//g;
	s/ *$//;
	my ($time, $name) = m{([\d/]+ [\d:]+) +(.+)};
	push @result, {
		time => $time,
		name => $name,
	};
}
なお powershell を使う以外に、forfiles とかいうコマンドもあった。 こっちの方が手軽に使えそうと思ったけど試してみたら遅い。powershell の場合の 10倍以上遅くなる…。 ファイルひとつ処理する度にいちいち cmd を呼び出しているせいっぽい…。 ファイル数が多いと使い物にならないな…。

2025-9-7 (Sun)

> mufg の ATM は夜遅い時間帯に硬貨が取り扱えるのか、 近所の mufg 支店 (店舗) の ATM に確かめに行ってみたが、 相変わらず夜の時間帯は硬貨の取り扱いは不可のようだ。 時間で区切られているのか、ATM 側の硬貨の用意量とかによるのか、そのへんなにも表示がないんでさっぱりわからん。 顧客の利便性とか考えてないまま何年も何年もホッタラカシだよなー大銀行のくせに。
> shokz の骨伝導ヘッドセット openmeet の情報漁ってたら、nwm one とかいうやつの情報が。 骨伝導ではないが、音の出る部分が耳に密着しないタイプのヘッドホン。 シルエットは普通のヘッドホン風だが耳にかぶせる部分はただのフレームで (隙間だらけで) パッドなどはなく、 中央に音の出るパーツがある。 耳の至近距離 (数センチ) から小型のスピーカを鳴らす感じ。スカスカのオープンエア型か。 nwm (ヌーム) とは NTT 系のなにかメーカーかブランドのようで、他にもいろいろ出ておるが…。 見たら 4万近い。openmeet より高い…。価格.com で見たら実売で 32K が最安っぽい。それでもやっぱり高い…。
openmeet はいいんだがドングル (loop120 とかいうやつ) がないとファームウェアのアップデートとかができないとか書かれていて、なんだかねえ…。 そのドングルがまた、同時に買っても別途買っても 4~5K もするっていう。高過ぎるじゃろ。 こういう設計や商売のオゴリ面がどうもいまひとつひっかかる。 これまで買った骨伝導イヤホンも、結局耳介にパーツの角がぶち当たって長時間は痛くて耐えられんダメデザインだしなあ… (おそらくだが平均的白人の頭や耳の形しか考慮してないんだろうと思う)。
そういえば ER-4 系も 3万くらいだったっけ…? と思って探したら今は 5万になってた。うひゃあ、だな。 並行輸入品でも 4万ちょい。 昔買った時はいくらくらいだったかなあ…もう覚えてないや。 もう一度聞きたいところだが…。聴覚がまだダメにならないうちに…。
> 近隣の解体工事、通りがかりに現場を見たら床のコンクリが 1/3 ほど剥がし取られていたが、 まだ 2/3 ほど残っていたので、あれを剥がしたり小分けに割ったりでまだ当分とんでもねえ振動が続きそうだわ…。 「週刊漫画TIMES」連載中の「解体屋ゲン」は爆破解体推し漫画だけど、 「静かな解体技術」も必要だよな…と思う。いやホント。

2025-9-8 (Mon)

> 現在朝寝て夕方起きるサイクルなんでちょうど近所の解体工事の振動の影響をもろに受けて、 睡眠が阻害されがち。 これはしんどい。
> claude の吐いた javascript のサンプルコードで try catch をたくさん使っておった。 ひとまとまりの処理単位をまるごと try {} で囲って、中で起きたエラーをひとまとめに catch (err) {} で受けて、テキトウに処理などして抜ける。 なるほどね…今度から試しに使ってみようかしらね。 すぐエラーでコケるからね js は… (node.js で使ってる時とか特に)。 なお try catch の catch 内で想定外のエラーだった時は再 throw するらしい。 また、関数内で try catch finally を使った場合、 try 内から return しても finally 内は処理されてから抜けるらしい。へー。 catch (err) の err はオブジェクトで、通常 .name と .message を持つらしい (.stack を持つことも多い?) とか。
こんなのがあるのね。

2025-9-9 (Tue)

> あまり細かく書いてないけどこのところかなり不調。 あちこち痛いような張るような。うっすらだるい。ときどきうっすら気持ち悪い。とか。
> スマホアプリの chatGPT でうっかり“一時チャット” (ログが一切残らない、ブラウザのシークレットモードみたいなやつ) にまぎれこんでしまい、 そのまま続けてたらちょっと面白いやりとりになったんだが、 これ履歴に残すにはどうするか聞いたら、コピペして普通のチャットに貼り付ければ続きができるようになる、 というので (このコピペはテキストデータとしてのコピペなので履歴そのものを写せるわけではないらしい)、 やろうとしてたらうっかり新しいチャットを始めるアイコンをタップしてしまって、 “一時チャット”のログは綺麗に揮発してしまった。まあしょうがねえや。 なにも文字説明がないアイコンだけの機能ボタンはほんとダメだな。UI として。 それにしてもスマホアプリで LLM は使いづらいなー。 そもそも日本語変換がな。使いづらすぎてな…。フリック入力という名のファック入力。
なおちょっと面白いやりとりの概略は、 claude や gemini では現在使用中のモデルが表示されてるのに、なぜ chatGPT ではかたくなに表示せず、また確認する手段も用意されてないのか、 とかから始めて一連のやりとりで、いろいろ言い訳だの弁解だのを (推測混じりで!) 述べてくるやつを、 でも別のところではこういう仕様になってんだからその理由づけはおかしいし矛盾してるだろ、 で延々と応酬を続けたやつ。 後で copilot にも同じことを聞いたら、中身が同じ GPT だからだろうけどほとんど同じような言い訳を返してきていた。
> 知らんうちに mpc-be が 1.6.11 (使ってたやつ) から 1.8.6 まで上がってた。 つーか久々に mpc-be 単体で起動したら、新しいバージョンがあります、ダウンロードしますか、 とかなんとか表示されて (実に久し振りだった)、 そこから新バージョンとしてサイト (GitHub) の 1.8.2 の画面に飛ばされたんだが、 そのひとつ上の階層に移動して release 履歴を見てみたら、最新はもっと先の 1.8.6 だった…。 途中に 1.7.* 系列のバージョンもちゃんとあった…。なんでアップデート通知表示がこれまでずっと出なかったんだろうな…。 win7 非対応で出なかったのかな? と思ったけど 1.8.6 もちゃんとインストール (アップグレード) できたし問題なく動作した。 mpc-be のバージョンの更新を (本体の更新チェック機能に頼らず) 自分で別途チェックするか…。 github のサイトの、URL 末尾が release になってるやつに .atom を足すと RSS フィードがチェックできるっぽい。
> スーパー (ピーコックストア) で買ってきた値引きの和菓子…。 芋わらび大福こしあん、とかいうやつ。 あんこが甘過ぎる…。 たぶんあんこだけじゃなくわらび餅的な部分も激甘になってるんだろうと思う。 よくわからんけど。 体に毒、を感じるほどの甘さ (個人的感想)。うーんだめだな。もっと上品な甘さの和菓子が食いたい…。 どうせ食うなら。 スーパーで売ってるスイーツ類 (特に安いやつ) はワシはもう買っちゃダメだな…。 和菓子系は特に…。ほんと。戒め。ちなみにメーカーは明日香だった。よくお見かけするメーカーですな。

2025-9-10 (Wed)

> ローカル環境 (PC) に自分専用 Web ポータルサイト (ポータルページ) を作って、 それをブラウザのホームページに設定している。たぶん今までも何度も書いていると思うが。 ただリンク並べるだけじゃ殺風景だな、と思って、 ページの背景を複数画像からランダムに選んで表示するようにしてある。 PC 本体のデスクトップの壁紙が (複数ウィンドウに覆われっぱなしで) まったく見えないので、そのかわりも兼ねて。 加えてページ内に form の select (プルダウン式の例のやつ) を配置して、 画像ごとにタイトル (てきとうにつけたやつ) を表示させている。 画像にあわせて select 部分のタイトル表示 (の選択状態) は変化するし、 また select のタイトルを変えたら背景画像も切り替わるようにしてある。 この説明でわかるかな。わかりづれえかもしれんな。
で、このページから検索やリンククリックで別ページへ移動した後、 ブラウザの「戻る」機能でこのページに戻ってくると、 ページを最初に開いた時同様、背景画像は改めて (ランダムに) 読み込まれ、 ジャンプ前の画像と入れ替わる。 しかしこの時 select 要素のタイトルの表示は、なぜか移動前のままになっている。つまり背景画像と連動しない。 自前のコードなのでなんかバグ入れちゃってんのかなと思って何度も見直したり書き直したり、 どういじってもうまく機能するようにならん。 たかが背景画像とそのタイトル (文字列) 表示が不一致になるだけなので、実害はないっちゃないんだが、どうにも気持ち悪い…。
とりあえず元のコードの要所要所に console.log() を仕込んで状態を出力させて、 ブラウザの devtool のコンソールで確認しつついじってみたところ、 挙動は変化させられなかったが、なにが起きているのかは把握できた。 select 要素の値 .value に新しい値を入れると、その .value 自体はちゃんと変更されているのに、 ブラウザ上での表示は反映されてない。 つまりコードが間違えてた訳ではない。なのに思った通りの状態にならない。
で、検索かけて自分で情報探すのは大変そうだったんで、LLM (claude) に聞きつつ解決を計る。 dispatchEvent を使うといい、というので設定してみたが、 イベント発生をトリガーにして自分自身を呼び出しちゃって無限処理に入ってしまう…これは使えん。 次は selectedindex に入れる方法。これもだめだった。利かない。 あとは全 option の selected を削除しておいて該当 option だけ selected をつける。これもだめ。 つーか、value の値はちゃんと変わってるのに症状が出てるんだからこのへんは意味ないよなあ…。
で、テキストによる説明だけだとどうもいまいち隔靴掻痒感があったんで、 症状を再現する短めのサンプルコードを書いて claude に流し込んでみたら、 これはブラウザの form 要素の状態復元機能 (余計なお世話) による現象だと。 ブラウザの機能として form 表示を (強制的に) 復元する仕様があり、 これが javascript による変更の後に作用するため、 javascript でどういじっても表示だけ元に戻されちゃうのだ、という答が返ってきた。 この現象を回避するための対策案をいくつか提示してきたが、 そのうちの「select 要素に autocomplete="off" 属性を入れる」方法で、一発で解消した。 つーかそれ以外は効果なかった。 なるほどな…。ブラウザの余計なお世話が原因だったとはさすがに分からんかったなあ…。 頑張ってわざわざ一からサンプル書いた甲斐があった。 なお、ブラウザが状態を強制的に巻戻す機能の対象はあくまでも form の要素 (input とか select とか textarea とか) だけらしい。 だから背景画像は javascript で問題なく変更できて、select の表示だけが元のままになってしまった訳だ…。
ちなみに chatGPT にも同じ内容の質問をしてみたら、 お前がコード書き間違えてるんだろ、的な答しか返ってこなかったんでだめだこりゃと思ってセッション自体削除しちゃったんだが。 あとから改めてセッション起こして先述と同じサンプルコードを見せてみたら、claude とはまた別の解決法をいろいろ答えてきた。 一応全部試してみたが、結局 autocomplete="off" が唯一の解決法だった。というオチ。 どうでもいいが chatGPT は GPT-5 になってから応答の末尾でいちいち質問をしてくるのがほんとに鬱陶しいわ…。 中身が同じ GPT-5 だという copilot もそのへんは同じ。 なのでこのところ claude 起動する機会が増えてきた…。
もういっこ追記しておくと、ワシの使ってるちょっと古い waterfox (昔のまだ正常だった頃の firefox のフォーク) だと、 リンクをたどって他の URL へ移動した後、ブラウザの戻る機能で戻った時に、 chromium 系ブラウザと違ってページの再読込が一切発生しない。 つまり背景画像も元のままだし、select の表示内容も当然元のままだし、その他の変更箇所もぜんぶ元のままなんである。 この仕様の方が本来正しいんじゃないかと思うんだよな…ブラウザって。
> 久々に室内で成虫のクロゴキを発見。すぐ手元 (自席右下、手の届く位置)、ゴミ籠内のゴミ袋の縁で動いていた。 そうっとゴキジェットを上方から噴霧して袋の中に落としてからばしゅばしゅ吹いた。 いやー動き止まらん止まらん。こいつら耐性がついちゃってるんだろうなあ…。 毎年、ちょっと涼しくなってきたら出てくるパターンだからぼちぼちかなとは思っていたが…。まだ出そうだな…。 クロ成虫はほんとでかくてヤすぎる。おまえらもうちょっと縮まれや。 入ってくるのはどうやっても阻止できないのは仕方ないとしてもだなあ…。

2025-9-11 (Thu)

> 早朝ゴミ捨てついでの買い物で近隣の解体工事現場を通りかかったら、 建物はすっかり除去されて、周囲のブロック塀まで綺麗に崩して取り去っちゃっていた。 よしよし、もう重機の出番もおわりだな、と思っていたら 8時過ぎにまたどっすんずっしんどがんどがん始まったよ。 いつまで続くんだこれほんとに。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2025.10 竹書房
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • のみじょし (迂闊)
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • めんつゆひとり飯 (瀬戸口みづき)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • ねこようかい (ぱんだにあ)
    • 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • 俺のオンナに手をだすにゃ (弓家キョウコ)
    • スパロウズホテル (山東ユカ)
    • しょうゆさしの食いしん本おかわり (スケラッコ)
    • 未熟な魔法使いと僕(しもべ) (あしや稚浩)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • ねこまた印の染物屋さん (宇仁田ゆみ)
    • 私たちには風呂がある! (鳥トマト)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • 仕上げ男子のクロモジ (胡桃ちの)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • みこどもえ (吉良さゆり)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)

2025-9-12 (Fri)

> 今日は…ちょっと涼しいか…?
> 現在絶賛解体進行中の現場とはまた別の、 数年前に更地になって上をぺったり雑草避けのシートで覆われてた空き地が、 いつの間にかアスファルト舗装されていて、 駐車場にでもなるんかしら、と思ってたらやっぱりコイン駐車場になってた。 今はコイン駐車場とは言わないのかな? 無人でその都度時間で料金支払う式の駐車場。 まだ開業はしてないようで出入口にロープが張られてたけど。 でもここってかなり細い路地の奥にあるんだよな…。 車も周辺の住人もちょっと気の毒じゃな。 まあ狭隘住宅地だからこのへんの駐車場はこのパターンがわりと多いかも。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2025.9/26 芳文社
    • 歴史裁判 -その死罪、覆すなら賀倍まで- (原作:花形怜/有村雨)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 瓜を破る (板倉梓)
    • 雲上に歌いて、君を待つ。 (村田椰融)
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • ラブホテル恐猥談 (好本拓朗)
    • 遺品かく語りき (蛸川蝉丸)
    • 復讐装置いかがですか? (吉川鋭利)
    • ぼっちが集まってバイキング行ってみた (宮部サチ)
    • 君を愛した誠実なクズ (沖田龍児)