駄日記 (未完結間欠日記)

2023年 9月


2023-9-1 (Fri)

> 外は、だいぶすずしくはなってきたようだが、室温はあまり追随しない。 まあこのボロアパのチュウトハンパな保温性も、真冬は多少ありがたいが…。あんまし効果ないけど…。寒いけど。 あれ、季節問わず中の方がちょっと温度が高いということは、 保温性よりも、室内に熱源がそれなりに多い方が影響が大きいのかもしかして。
> 届いた本を端から読む。ずっと老眼鏡かけてると、 外したあと世界にピントが合わない…。ものが見づらい…。 といってかけっぱなしだとちょっと離れたところにピントが合わないしなー。 近眼だった時の裸眼に近い状態になる訳だな。
遠近両用の眼鏡は試したことはないが、たぶんワシには合わんと思う。 あれは視野の上方を遠距離用、下方を近距離用に調整してるが、 基本的に PC のモニタを眺めてる間、視線はずっと上を向いてるんで…。 視線の方向と、対象物との距離に、関連がない状態だからねえ。
はやく、視線の方向と対象物の距離を自動で測ってレンズの度を即座に調整してくれる眼鏡ができないかな。 使ってみてえわ。 ワシが生きてる間は無理そうかな…。
> 室内 G 避けに 24時間照明つけっぱなんだが (効果があるかは不明。たぶんあんましない…)、 寝る時にもしかしてまぶしいと睡眠浅くなったりするかな…? と気づいた。 24時間つけっぱ歴長い割に今頃か、っていう。 寝る時用にアイマスクでも買ってみようかな…と思って Web ショップで物色してたんだが。 そういえば、百均の手拭いを細く畳んで、目の上に乗っけたらどうかな、と思いついてやってみたら、 それだけでもそこそこ効果あるのが分かったんで、アイマスク導入はとりあえず保留にした。 なお冬場は毛布を顔までかぶせて寝てるんでアイマスクは要らない。 かわりにちょっと息苦しいが。
> CASIO のデジカメ EX-100F とかをいまごろ検索してみてたり。 1/1.7型だけど、28~300mm (相当) 通しで F2.8 らしい。ほう。 レンズバリアはついてないがオート開閉キャップが標準装備。 レンズバリアがついてないタイプのレンズって基本的にデカくて、 つまり設計にムリが (あまり) ないんじゃないか、という気がしてるんだが(*1-1)。 実際のところは分からないが、まあシロウトの勝手な思い込みで。 発売は 2015年なんでそこまで古くはない (え?)。 でも中古ショップで検索かけても出てこないし、 ヤフオクで検索しても数件な上、ボッタクリ屋しか見かけない (とボッタクリ屋からは死んでも買わない)。 元々の玉数が少なかったのかも。 画質も、どうかちょっとわかんないんだな…。 これの翌年に出た ZR4000 はあんまし画質いい感じではない印象だし…。 撮像の内部処理的なアレで。白飛び黒つぶれとかノイズの乗り方とかつぶし方とか。 まあ撮り方がヘタクソなのが原因の可能性もあるが。 カメラの性質を見極めて使いこなすとかそういうのとは対極な使い方 (P モードオンリーでノーフラッシュで画像サイズしぼってノイズ除去少なめ) しかしてないんで…。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2023.10 芳文社
    • らいか・デイズ (むんこ)
    • 若王子主任は後輩ボイスに抗えない! (おりがみちよこ)
    • ヲトメは義母に恋してる (桐原小鳥)
    • 天国のススメ! (宮成樂)
    • 魔界の愛されCEOは元勇者 (さーもにずむ)
    • 天下分け目の小早川くん (真田寿庵)
    • あやかしの嫁にほだされてます (ひかり旭)
    • 独りじゃない一人暮らし (おぐりイコ)
    • オレの愛で世界がヤバい (井上とさず) (最終回)
    • こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない (田中ぬぬ)
    • 俺と式神の主従契約 (都ウト)
    • 恋はリベンジのあとで (辻灯子)
    • 星乃くんのハートはモフモフに埋もれてる (小神トイ)
    • 孔明のヨメ。 (杜康潤)
    • ガチ恋カウント2.9 (天海杏菜)
    • カワイイだけでは飼えません -さくらば動物病院カルテ- (とみた黍)
    • 真琴さんは定時で帰って○○したい (お昼御飯たる)
    • スナックあけみでしかられて (松田円)
    • 座敷童子あんこ (エミリ)
    • うちの秘書さま (ミナモ)
    • 目次4コマ:風の神さま (杜康潤)
  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2023.9/15 芳文社
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 信長のシェフ (梶川卓郎)
    • 義娘(むすめ)と焼肉 (原作:花形怜/才谷ウメタロウ)
    • 殺し屋JK、バイオレンスを我慢する。 (吉川鋭利)
    • 第三内科外来の魔女 (原作:宇治谷順/後藤圭介)
    • 別れの演出承ります (usi)
    • 小公女 -転生したら名作の主人公でしたシリーズ- (原案:フランシス・ホジソン・バーネット/風町ふく)
    • ANGELの翼 (千葉きよかず)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
イーロンごみ野郎。

蛇足的脚注

*1-1 : レンズバリアのついてないレンズ
手持ちの機種だと (レンズ一体型コンデジ限定で)、DP2 Merrill、XZ-2、FZ1000、LX100、あたり。

2023-9-2 (Sat)

> 台所用洗剤容器として使っていたペットボトルのスプレーアタッチメントの、首のところが折れた。 2018年に 2個セットのやつを買って、1つめは 2021年に壊れ、今回で 2つめが壊れ、ということはおよそ 2.5年で 1コ壊れるペースか。 なお現在予備はない。
ダイソーで買ってきたやつ…というかダイソーにしか売ってなさそうなやつなので (値段的に)、また買ってくるしか。 とりあえず、ヨドで使えそうなやつをひとつ見つけたんで予備でポチった。 でも 1コ 200円。ダイソーのは 2つ入りで 100円だからな…。
> テキトウメモ。screen で、ログ保存の切り替えは ^aH (大文字の H)。トグル動作。 ちなみに ^a はデフォルトのキーバインドだが、ウチでは ^t に変更してある (以下はデフォルトのバインドのままで記述)。 これで $HOME 直下に screenlog.0 とかいうファイル名で保存された。 ただコントロールコード (エスケープシーケンス) もそのまま吐き出されるので、テキストエディタとかでは見づらい。 なお、ログ出力中のログファイルを出力元の画面で開くと無限ループに入ってログが爆発的にふくれるらしい。 よくわかんないけどやべえな…。
^ah (小文字 h) で、現在画面上に表示されてる範囲のテキストを、 エスケープシーケンスを含まずに保存する。これは 1画面分のみ。
^a: でコマンドモードに入り、hardcopy -h ファイル名 と入力すると、 その時点のバックログを全部、指定のファイルに保存する。
ちゃんと screen の man を見たらいろいろ書いてあるんだろうな。 ちゃんと読んだことないけど。
> いまちょっと調べ物をしてたら、たまたま logicool の trackman marble (トラックボール) 用の、 ノーブランドの替えボールを売ってるのを見つけた。2400円。うわー。 以前ボールに傷が入って使えなくなっちゃったやつ、メーカーは替えボール単体の販売はしておらず、 本体はまだ無事だったんだが本体だけあってもしょうがないしなあ… と思ってつい 2~3ヶ月前に捨てちゃったばっかしだわ…。 もったいないことをした。もしかしたら復活できたかもしれないのに。 もうちょっといつものようにだらだらとムダにとっておけばよかった。 まあ捨てちまったもんはしょうがないけどさ…。
なお現在は kensington のトラックボール (orbit fusion) を使っている。 慣れてきてはいるが、やはりいまひとつ使いづらいんだよなあ…。 右クリックとかが特に。 ボールも固定状態にしづらいし。癖なのかなんなのかよくわからんが、微妙に動いてしまうことがよくある。 これでホイールがついてなかったら、とっくに trackman marble に戻ってたな… (代替の trackman marble は中古で 1コ確保してあるのでいつでも戻れる)。

2023-9-3 (Sun)

> だいぶ前に調べかけて結局その後ほったらかしにしてたんだが、 … uwsc と node + puppeteer の組み合わせで、スクリーンセーバ的な全画面時計表示ができないかな、と思って、 なつかしの uwsc の help を見ている。 uwsc …ほんと仕様が独自だなこれ…。 しかし chm ファイルは見づらいな。特にフォントが、どう見ても MS ゴシック指定埋め込みで変更もできない…。 chm ファイルの編集ツールってなかったかな…。
> 「名崎無線送信所研究サイト」の第2 トップページの下の方に、 Flash 製の世界時計が埋め込んであったんだが、当然ながらとっくに表示されなくなっている上、 表示のためにリンクしている外部サイト (世界時計の配布元) が 404 だか 403 だかを返す状態で、 ちょっぴり迷惑がかかっていた。 たまたまリンク先サイトを見に行ったら、 現在は flash 版にかわって html5 版 (古い言い方だな) の世界時計が公開されておったので、 名崎サイトのオーナに連絡して、世界時計をこの javascript 版に差し替えた。 静態保存状態のサイトだが、なぜかアクセスカウンタとかこういう小細工なところは細々 (ほそぼそ) と生きてたりする…。
で、世界時計を入れかえたのはいいんだが、 いま見てみたらワシの常用ブラウザ (古い waterfox) ではマトモに表示されてなかった。 なるほど内蔵 javascript エンジンのバージョンが古すぎるせいだな。 まあ現状現役のブラウザではどれも問題なく表示できてるハズなんで問題なし。
> スーパーでふと見かけてひさびさにヤクルトミルミル買ってきた。
ミルミルの風味って…独特だよな…と以前から思ってたが、今パッケージをよく見たら、ミルク味とある。 そう言われてみると確かにミルク味っぽい。 そうか…この風味って、ずっと、ニンジン入ってるせいだと思ってたんだが、あんまし関係なかったのか。 ちなみに成分表記にはちゃんとにんじん汁が入ってた。 そのへんは発売当時と変わってない模様。
> 先日あたりから初令の G がちょろちょろ姿を見せ始めとったんだが…。 本日室内にいきなり成虫が出た。 室内奥でなにか大きめの雑音がしたのでヤな予感はあったんだが (しばらく音のあたりを注視してみたがその時には特になにも発見できず)。 その後、寝て本読んでるところへいきなり飛んで落ちてきたんで声あげてとびのいちゃったよ。 とっさに手に取れたのが凍止ジェット (ぼちぼち空になりかけ) だったんで吹きまくったら、 逃げた先の掃除用粘着ロールにあおむけに羽をひっつける形で落ちたんで、 エタノールでしっぽり濡らして動きを止めて、つつんで捨てた…。
真夏の暑さや真冬の寒さがちょっとゆるんだ頃によく出るんだよな…。

購入記録

  • 単行本(古)「ピーター・フォーク自伝 「刑事コロンボ」の素顔」ピーター・フォーク/田中雅子:訳、東邦出版 ISBN978-4-8094-0905-9 (2010)
> 「ピーター・フォーク自伝」、原題は「just one more thing」。 コロンボが去り際にくるっと振り向いて、 「最後にもうひとつだけ」と駄目押しの質問をかます時のフレーズかな。 邦題は分かりやすいけどちょっと味気ないな…。
HDD などのサルベージ用コピーツール。

2023-9-4 (Mon)

> ペットボトル装着タイプのスプレーアタッチメント (2個入り) を買いに、久々に大塚のダイソーまで。 最初に買ったの 5年も前だが相変わらずちゃんと売ってるなー。 ついでに小型の製氷皿とか、アタッチメントだけじゃないスプレー容器とか、泡タイプのハンドソープ容器とか、余計なモンも買って帰る。 大塚のダイソーはセルフレジで、カードは使えないが paypay は使えるので現金出し入れしなくて済んでよかった。 …最近、現金、特に硬貨を触ると手に臭いが移るのがなんかイヤでさ…。 まあどのみちなにかのタイミングで手にはせざるを得ないんだが。その機会はなるべく減らしたくて…。
ところで今回たまたま、ダイソーの店内アナウンス (録音) をぼやっと聞いてたら、 プロらしい綺麗な語り口で「ダイソー」を、 尻上がりまたは平坦なイントネーション (「対象」「体操」) で発音していた。 そうだったのか…実は尻上がりだったのか…。いままでずっと尻下がり (「大将」「大層」) で読んでたよ…。

2023-9-5 (Tue)

> 「オ人形ダイナ」という CD だが、 ブックオフオンラインだの Amazon あたりではうっかりすると「オ人形イナ」で登録されていたりする…。 そりゃ検索かけても出てこない訳だわ。 ジャケットを見ると「タ」の濁点がちょっと見づらいっちゃ見づらいが、 確かに「ダ」なんだけどな…。 つーか「タイナ」って何よ。 副題が「~戦前童謡・ジャズとタップ~」なんだから、どう考えても「ダイナ」じゃろうに。 …まあ「ダイナ」知らん人もいるか…。

購入記録

  • 雑誌「まんがタウン」2023.10 双葉社
    • 新クレヨンしんちゃん (臼井儀人&UYスタジオ)
    • コミックエッセイ特集~私の好きな寿司~ (オチョのうつつ/えきあ)
    • 派遣戦士山田のり子 (たかの宗美)
    • 押しかけギャルの中村さん (おりはらさちこ)
    • 新婚のいろはさん (ÖYSTER)
    • 石田三成の妻は大変 (重野なおき)
    • ウエイトレス (胡桃ちの)
    • ホントはダシたい山車さん (佐野妙)
    • あの世で猫になる (東屋めめ)
    • 野原ひろし 昼メシの流儀 (塚原洋一)
    • かりあげクン (植田まさし)
    • もくもく もくのキャン (市川ヒロシ)
    • その運命は占えない! (えきあ)
    • お狐コンコン・リサーチ中 (赤のキノコ) (ゲスト)
    • 兎なりのウサギさん (野広実由)
    • ルナナナ (小坂俊史) (最終回)
    • 鎌倉ものがたり (西岸良平)
    • ねこ上司といぬ部下くん 特別編 (橙夏りり/原作:DK) (ゲスト)
    • まあみさんとレトロ遊び (ボマーン)
    • 恐竜とカッパのいる図書室 (相澤いくえ)
  • CD「オ人形ダイナ ~戦前童謡・ジャズとタップ~」日本コロムビア/ブリッジ BRIDGE-184 (2011)
    1. オ人形ダイナ Dinah (童謡ジャズ)
      マーガレット・ユキ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア29071-A/昭和11年7月録音]
    2. お人形の結婚式 Wedding Of The Painted Doll (ジャズソング/トロット)
      チェリー・ミヤノ / 伴奏: テイチクジャズバンド
      [テイチク50062/昭和10年6月13日録音・昭和10年7月10日発売]
    3. 人形 (童謡ジャズ)
      平井英子 / 伴奏: アーネスト・カアイ・ジャズバンド
      [ビクター51355-A/昭和5年10月発売]
    4. 三匹ノ小豚 Who's Afraid Of The Big Bad Wolf (ジャズ童謡)
      リラ・ハマダ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア29332-A/昭和12年2月16日録音・昭和12年5月20日発売]
    5. 狼なんか怖くない Who's Afraid Of The Big Bad Wolf (ジャズソング/トロット)
      チェリー・ミヤノ / 伴奏: テイチクジャズバンド
      [テイチク50062/昭和10年6月6日録音・昭和10年7月10日発売]
    6. スヰートヂェニーリー Sweet Jennie Lee (ジャズソング/トロット)
      チェリー・ミヤノ (タップダンス: 川畑文子) / 伴奏: テイチクジャズオーケストラ
      [テイチク50005/昭和10年3月9日録音・昭和10年5月15日発売]
    7. 誰も知らない (歌とタップ)
      ヘレン隅田 / 伴奏: 日本ビクター・ジャズ・バンド
      [ビクター53942-A/昭和11年11月2日録音・昭和12年4月発売]
    8. フーピー (ジャズソング/フォックストロット)
      ニッポン・ベティ・ブープ / 伴奏: コロムビアジャズバンド
      [コロムビア27993-B/昭和9年9月録音]
    9. ないしょばなし (ジャズソング/フォックストロット)
      ニッポン・ベティ・ブープ / 伴奏: コロムビアジャズバンド
      [コロムビア27993-A/昭和9年9月録音]
    10. 靴が鳴る
      ミミー・宮島 (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・オーケストラ
      [コロムビア100015-B/昭和14年12月11日録音・昭和15年4月20日発売]
    11. 村の鍛冶屋 (童謡ジャズ)
      平井英子 / 伴奏: アーネスト・カアイ・ジャズバンド
      [ビクター51272-B/昭和5年8月発売]
    12. オモチャノ兵隊 Yankee Doodle (童謡ジャズ)
      マーガレット・ユキ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア29071-B/昭和11年7月録音]
    13. 愉快ナ水兵サン Sailor's Hornpipe (童謡)
      マーガレット・ユキ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・オーケストラ
      [コロムビア29416-B/昭和12年8月発売]
    14. オ菓子ノ國へ On the Good Ship Lollipop (ジャズ童謡)
      ニナ・ハマダ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア 29332-B/昭和12年3月20日録音・昭和12年5月20日発売]
    15. ツバメトスズメ (ジャズ童謡)
      ニナ・ハマダ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア29608-A/昭和12年7月録音]
    16. 村祭 (童謡ジャズ)
      平井英子 / 伴奏: アーネスト・カアイ・ジャズバンド
      [ビクター51120-A/昭和5年1月25日録音・昭和5年4月発売]
    17. ひとりぼっち (ジャズソング/フォックストロット)
      ニッポン・ベティ・ブープ / 伴奏: コロムビア・ジャズバンド
      [コロムビア27947-B/昭和9年8月録音]
    18. 恋の思案顔 (ジャズソング/フォックストロット)
      ニッポン・ベティ・ブープ / 伴奏: コロムビア・ジャズバンド
      [コロムビア27947-A/昭和9年8月録音]
    19. 街からの手紙 Should I (ジャズソング/トロット)
      チェリー・ミヤノ (タップ入り) / 伴奏: テイチクジャズオーケストラ
      [テイチク1642/昭和12年5月16日録音・昭和12年6月15日発売]
    20. カウボーイ I'm an Old Cowhand (From the Rio Grande) (ジャズ童謡)
      リラ・ハマダ (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・ジャズ・バンド
      [コロムビア29608-B/昭和12年7月録音]
    21. お祖父さんの時計 Grandfather's Clock (ジャズソング)
      ミミー・宮島 (タップ入り) / 伴奏: コロムビア・オーケストラ
      [コロムビア100083-B/昭和15年3月録音]
> 「オ人形ダイナ」は本格的な解説書付 CD だった。むしろ CD 付のミニ解説書。 でも再生装置がまだないのでまだ聞いてない。 はやくドライブ買えや。

2023-9-6 (Wed)

> uwsc と node.js + puppeteer で、スクリーンセーバ的な時計表示 (スクリーンセーバではない) を作ってはみたが、どうも動作が不安定…。 puppeteer が起動しなかったり、ブラウザは表示されるけど時計表示されないまま固まっちゃったりするし。だめかなこれは。 uwsc 何時間も走らせっぱなしってあたりがなんか関係してそうなヨカンはするんだが (確証ではないが)。 今までそんな使い方はしたことがなかったんで。 どっちみち uwsc では結局マウスカーソルの動きの有無しか検知できんしなあ。 別のツールで win32api とかつっついてみるかなあ…今更だけど…。 win32api つっついて何ができるのか現時点でほぼ把握してないけど…。
> 環境変数 %TEMP% で設定したディレクトリ内に、 けっこうなプログラム (アプリケーション) が直に一時ファイルを展開して、 プログラム実行中は削除できなかったり、使い終わっても消さずにホッタラカシにしたり、 でちっとずつカオスになっていく…。 あとから削除するにしても、どのアプリケーションがどのファイルを生成したのかがわかりづらい。 プログラムの起動前に一時的に (そのプログラムだけ) %TEMP% の値を変更して、 専用の一時ディレクトリを割り当てると、 あとから削除するのにも便利かもしれないな…と思ったんだが。 今のところ bat ファイルを介して起動するくらいしか手を思い付かんのだな。うーん。 それはそれでまた別のメンドくささがあるな。dos窓開いちゃったりするし。今は dos窓って言わないか。 ランチャで、環境変数を (そのアプリ用に) 一時的に変更してから起動する機能とかってなかったかな、 と思ったんだが special launch にはないっぽい。 CLaunch にもないっぽい…。
> 先日ダイソーで買ってきた小型の製氷皿がなかなかよい。 これまでは別の百均で買った PP 製の製氷皿 (12個分) とストッカーのセットを使ってたんだが、 うちの安冷蔵庫は冷凍室が狭いのに冷凍モノがみっちり入ってるんで、 ストッカー + 製氷皿の占める容積がけっこうバカにならず…。 冬場は氷使わないしと思って取り出してしまっておいたが、 夏になってもストッカー + 製氷皿の入る余地が空かず…。 で、この夏は氷なしで過ごしてしまった。 今回買ってきた小型のやつは 6個分ずつの 2皿で、 上にふたがついてるのと、氷を作る部分の四角錐台の角度が緩いので(*6-1)よじって氷が取り出しやすく、 皿から必要個数取り出してあとに水を足してまた入れておけば、別途ストッカーがなくても問題ない。 まあ氷の消費ペースにもよるけど。 夏本番おわっちゃって出番も減るところだが、しばらくこっちで運用してみるばい。
> ブックオフオンラインが 9.19 にリニューアルして、サイト名称から url まで変わるんですと。 そして送料無料ラインが 1500円から 1800円に改悪、と。 ブックオフオンラインは自前のスクリプト走らせてめぼしいブツの在庫状態をチェックしてたりするんだが (迷惑にならんだろう程度に)、 そのへんも手を入れないといけないな…ちょっとメンドくさい。 懸念は、サイトが最近流行りの「ぜんぶ javascript でコンテンツ生成する」パターンになっちゃわないかというあたり…。 これやられるとスタティックな HTML として解析できなくなって面倒この上なくなるんだよなあ…。 ぜひそうならないでいて欲しいが…。 まあ同じ動的生成でも、別途 json データを読み込んでそれを元にするタイプなら、 直接 json を解析すれば済むので、スタティックな HTML よりもラクになったりしなくもないんだが。
弁護士なのに、脱カルトなのに、LGBT 差別。
アクセスして読んでみた。超長文の補足がちょっとおもしろい。 ちょっとふざけてんのかよくわからん趣きもあるが。 「本物のプログラマはPascalを使わない」を思い出した。
なお over ssl でのアクセスは openssl がインストールされた状態で
openssl s_client -connect koukoku.shadan.open.ad.jp:992
引用の tweet に書かれた文字列は twitter の間抜け仕様によりホスト名の先頭に http:// が付加されてしまうので、 tweet からのコピペ文字列ではうまく接続できない (場合がある)。
一時 telnet 接続で (も) 読めるパソ通 BBS サイトがあったなあ…。mapletown bbs とか。 もっと利用されてもええよな telnet。

蛇足的脚注

*6-1 : 角度が緩い
つまり、横からの断面図だと
 ̄|_| ̄
よりも
 ̄\_/ ̄
に近い。

2023-9-7 (Thu)

> twitter 上の画像を半自動でダウンロードする用に、 自前のスクリプト (node.js + puppeteer) を走らせてたんだが。 気がつくとこれが機能しなくなっとった。 いつの間にか仕様変更しとったようだが気づかなかったな。 もう twitter 見るのヤになってたまに地震の時ちょっと開くくらいだし (常用クライアント殺されて以来使いにくさ十割増)、 今後もなんのポリシーも予告も計画性もへったくれもなく仕様やらなにやらを引っ掻き回し続けるんだろうし、 なんかもういいやって感じなので修正はせずこのまま放棄。
カザマアヤミさんの本は紹介されてなかった。ちょっと前だからかな…。

2023-9-8 (Fri)

> 今日は一日 xyzzy の設定まわりをいじっていた…。 つっても主に .xyzzy (xyzzy の設定ファイル) の編集だけど。 入れるだけ入れといてまったく使ってなくて (もしくは使っていた時期もあったけどもう使ってなくて) 今後も使いそうにない外部ライブラリを外したり。 xyttr とか shell3 とか。
xyttr は面白いなーとは思ったんだが、画像表示されないクライアントは常用には向いてなかった。 あと、これインストールした当時は twitter はユーザストリームでリアルタイム更新できたんだが、 xyttr は (当然ながら) ユーザストリームには対応してなかったのもある。 そして今は twitter 自体もうほぼ見てないし。 あと xyttr は growl for win とかいうのが導入時に必要なんだが、 これはあんまし行儀のいい代物ではなくてとっくに削除しちゃってて、 xyttr でまだログインできるか確認しようと思ったら growl がありませんつって拒否られたんで、 そのまま削除とあいなった。
shell3 も、そもそも windows のコマンドプロンプト自体使う機会と必要がほぼない。 つーかそもそもなんで shell3 入れたんだったっけかな。覚えてないや。 xyzzy の shell-mode 自体は、cygwin の bash をかわりに呼び出せればちょっと便利かもしれないと思うんだが、 やってみたけど文字化けしちゃって、解消方法もわからない…。そして調べる意欲も今はないのでとりあえず放置。
> そんな感じでいろいろいじくってるうちに、 なぜか xyzzy lisp で loop マクロが利かなくなっちゃってるのに気づいた…。 マクロの構文が通らず、変数が定義されてない、とかなんとかで動かない。 ~/lisp 以下をバイトコンパイルし直してみたり、いろいろやってみたがあかん。どうなっちゃっとるのかさっぱりわからん…。 つい最近使い方を覚えたところだったんで、loop マクロ頼みのコードもいくつか書いとって、 今から書き直すってのも面倒だし…そもそも使えなくなっちゃった原因が分からんまま放置もちょっと芸がなさすぎる気がするしな。
で、「xyzzy lisp loop」とかでぼちぼち検索をかけて情報を拾っていたら、 xyzzy lisp 標準の cmu_loop を置き換える用の loop マクロコードを移植したり公開してる記事にいくつか当たった。 見たら ~/lisp 内に cmu_loop という標準装備の loop マクロ一式が入っていた。 で、.xyzzy の最初の方に (require: cmu_loop) と入れてやったところ、 無事に loop マクロが使えるようになった…。なるほど…。 そういうことだったか…。
どうやらいろいろ削除した設定の中で、cmu_loop を require していたやつがあって、 結果的に何も考えずに loop マクロが使える状態になっていたっぽい。 調べてみたら、xyttr から呼び出してる oauth.l 内でまさしく cmu_loop を require していた。 ナゾは解けた…。 解けたはいいけど、この手のワナがまだあれこれ潜んでそうだなあ…。
そういえば incremental search も、 .xyzzy 内に (require: isearch) って入れておかないと使えるようにならなかったんだっけ。 すっっっかり忘れていたが。
> そういやこのところずっと xyzzy で文字列置換の時に、 buffer のぜんぜん関係ない箇所がヘンな風に置換されてしまう現象が時々起きていて、 なにが原因なんだろう…とうすぼんやり悩んでいたんだった。
先日けっこう長丁場で続けて置換作業をしている時にも当然これが起きて、 query replace 系のモードの場合は現象発生のタイミングで置換対象位置の遷移がちょっとおかしくなる (1回ダブる感じになる) ので、 その都度置換作業を中断して undo してしのぐ、という手順で騙し騙し作業しとったんじゃが。 この undo をする時に、ヘンな置換になってしまう箇所が必ず buffer 先頭なのに気づいた (やっとか)。 つまり、置換作業中に point (カーソルの位置) が一時的に 0 に飛んで、 そのタイミングで文字列置き換え処理が発動しちゃってる感じっぽい…。
で、ひょっとして session のタイマによる勝手自動保存で point が移動してる可能性もあるのか…と思って、 検証のためこの timer による session 自動保存を止めて、 ムダに長々しいテスト用テキストを生成して置換作業をしてみたところ、 見事になんの問題もなく全て置換し終えた…。 やはり session の勝手保存が元凶だったか…。
で、session 保存関数内で (save-excursion) (point の保存) を入れてみたり、 (save-restriction) も入れて、 一時的に (narrow-to-region (point) (point)) とかやって point が buffer トップに移動できないようにしてみたり、 いろいろ試してみたんだが、全て空振り。 結局のところ、これらの小細工では置換の異常処理は防げず。
仕方なく timer による強制的定期的な session 保存はやめて、 かわりに *deactivate-hook* に add-hook して、 xyzzy からフォーカスが外れる、 つまり xyzzy がインアクティブになるタイミングで (のみ) セッション保存するように変更してみたところ、 置換動作の異常はなくなった。
しかし、そうか timer 仕掛けはダメだったか…。 まあ、割込禁止とかの機能も特にないし、もしかしてなんか不具合が起きる可能性もあるかな…とは思ってはいたんだが。 session 保存時に一時的に point が 0 になっちゃう上、その間も置換処理は置換処理で勝手に進行する、 というところまでは想定できんかった。
session 保存のタイミングが、xyzzy がインアクティブになる時だけなのはビミョウにアヤうい気がするが… 本来は xyzzy 正常終了の時に保存されるだけだから、それよりはマシといえばマシではある。 他に使えそうな hook というと、
  • *after-save-buffer-hook*
  • *create-buffer-hook*
  • *delete-buffer-hook*
こんなところかね…。まあいいか、とりあえず *deactivate-hook* だけ使っておこう。
> LINE とヤフーが統合して LINEヤフー になってプライバシーポリシーも統合するんだとかでメールが来た。 LINE とか完全に忌避対象なんすけど。 世の中クソな事ばかりだわ。

2023-9-9 (Sat)

> 引き続き xyzzy の設定まわりいじり。
むかーし拾ってきた外部ライブラリのドキュメントに一部、拡張子 .rd を使ってるのがあって、 独自のものらしい書式で書かれているんだけど、 この書式が markdown とか pod とかに似てるんだが xyzzy で表示させても何の修飾 (色付けや強調など、ハイライト表示) もされず… まあ特にモードも切り替わってないんで当然なんだが、 "rd" で検索してもなかなか情報が引っかからず。 あーでもないこーでもないと検索を続けた結果、 どうやら ruby document とかいう ruby 用のドキュメントの書式らしいことが判明した。 そうか、それで書式が pod にもちょっと似てる感じなのか。
で、xyzzy 用の rd-mode ライブラリはないかな、と探してみたんだが、なかなか見当たらない。 xyzzy 標準ではない ruby-mode に ruby-doc とかいうのもついてたんだけど、使い方がわからない… (ぉぃ)。 有効化してみたけど文字のハイライトもなにも特にしないし…。 そもそもなんで ruby-mode 入れたんだろうワシ。 ruby のコードなんて触ったことも触る予定もないのに。
その後もだらだらとしつこく検索して、いっこだけ xyzzy 用の rd-mode.l を見つけたは見つけたんだが、 入れてみたら browserex 必須ですとか言われて使えなかった。 browserex は browser.dll 使用が前提で、browser.dll はもう使わないので、つまり rd-mode も使えない。 どうやら、rd (ruby document) を html 化 (のソース) 前提で使う文化圏があって、 その用途に特化した rd-mode だったらしい…。 プレビューとか html へ変換とかの機能が充実しとって、そのプレビューのために browserex が必須だったらしい。 プレビュー機能だけ削って改造してむりやり使ってみようかな、と一瞬だけ考えたけどメンドくさくてやめた。
…まあ、文字修飾とかなくても内容を読むだけなら素の状態で読めるし、 拡張子 .rd のファイルなんてこれまで同様おそらく今後も触れる機会はまずないだろうから、 rd-mode 導入はあきらめておくか。
…しかしなんで広く読まれる前提のドキュメントで (読むのに使われるハズの環境 (xyzzy) で標準でもメジャーでもサポートしてない) rd とか使ってるんだろうなあ。 この当時は、またはこの人 (達) の文化圏では、rd が主流、または今後主流になると思われてた、とかだろうか。 それとも単なる趣味だろうか。 まあ単なる趣味のなにが悪いということもないんだけんじょ。
> 改めて考えてみると、xyzzy は作られたのがだいぶ以前なのもあって、 Encoding のデフォルトが sjis (cp932) で改行が cr+lf だったり、 javascript や ruby や python なんかのモードが標準でついてなかったり (lisp と text と basic と c と cc と c# と java と perl と pascal と sql と LaTeX と html と css はモードがあった)、 また第三者が公開していた (広く使われていたとか、他では見当たらないようなモード用なんかもあった) ライブラリの公開先サイトがもうなくなってたり、または古いまま放置状態だったりとか、 現在の xyzzy を取り巻く環境もなかなかチビしいものがある感じだな。 xyzzy wiki とかも消えちゃってるし…大元の作者である亀井氏の xyzzy ページも消えてるしなあ。 一方で今も情報やライブラリを公開し続けてるサイトも探せばあるんで、それらを頼りにいろいろやってる次第だが…。 時代を感じる部分としては他にも、nifty (Web の方じゃなくパソ通の方) のログ閲覧専用の機能が標準でついてたり、 電八 (電信八号) との連携用機能が標準でついてたり、というあたりもか。 あーあとアーカイブ機能周りでデフォルトのフォーマットが zip (pkzip) じゃなく lzh (lha) だったりするあたりもちょっとそうかも。
> とかなんとか思いつつ、xyzzy 関連を検索してたら、 c-x \ の動的補完とかいう極が目に入った。 試しにやってみると、なんか候補が出てくる…。 これはどうやらカーソル位置の語と部分一致する語を buffer の中から拾って、補完候補のリストとして表示してるっぽい。 関数は… dabbrev-popup か…。 改めて abbrev とか dabbrev とかで関数検索してみると、関係ありそうなやつがいろいろ並んでおるな。 reference.txt にはとりあえずこれだけ。
define-abbrev-table
abbrev-tableを定義
abbrev-mode
abbrev-modeを開始
*dabbrevs-no-undo*
dabbrev-expand時のundoの方法を設定
*dabbrev-search-this-buffer-only*
dabbrev-expandの検索対象を設定
dabbrev-popup
dabbrev-expandのポップアップリスト版 [C-x \]
*global-abbrev-table*
グローバルなabbrev-tableを設定
quietly-read-abbrev-file
起動時に abbrev file を読み込む
*pre-abbrev-expand-hook*
expand-abbrevの最初に実行
*local-abbrev-table*
バッファごとのabbrev-tableを設定 (*global-abbrev-table*よりも優先)
dabbrev-expand
動的略称展開により候補を順番に表示 [C-x /]
expand-abbrev
カーソル位置で静的略称展開 [C-x '] abbrev-mode の時は self-insert-command でも実行される
なるほど dabbrev ってのが動的補完、つまり dynamic abbrev なのね。
さてそもそも abbrev-mode が分からんかったので、ほんとにざっくりと調べた…。 Emacs にはあった。というか xyzzy のは Emacs 由来なんだろうな。あととりあえず minor mode らしい…。 参照したサイトの説明に、動的補完は日本語テキストとはいまいち相性がよくない (低効率) のと、 日本語の場合はかな漢字変換の辞書登録とかで似たような機能が使える (特に skk 系は辞書登録周りが強力な) ので、 そっちで用が足りてしまって abbrev はぜんぜん使わん人もけっこういる、というのを見かけて、 なるほどと思った。 ワシの場合も skk の辞書に短縮語をざくざく登録して変換してるもんな…。 user 辞書なら削除もカンタンだし。ごく一時的な用途で登録して終わったら削除、みたいなこともやってたりする。 skk が使えない環境では abbrev モードもけっこう便利かもしれない。
まあでもせっかく見つけたんでちょっと試してみようかな…。 まずはキーバインドをデフォルトからもうちっと使いやすそうなのに入れ替えるところからだな…。
> 夜、郵便受けを見に外に出たら、 アパートの建物と塀の隙間から年配の女性が出てきた。 野良猫に避妊手術を施すため、確保用の罠をしかけていたらしい。 このへんもそんな活動をしている人がおるんだわな。 そしてうちの周りはけっこう猫が多い。溜まり場になってる感があるな。 近隣の飼い猫もそれなりに混じってそうな気がするが。

Abbrev とは要するに、略称展開です。 Emacs ファンの中には、この abbrev が便利だから離れられないのだという人も多いようです。 うまく使いこなせばかなりタイプ量が減らせることでしょう。

ただし、日本語との相性が今一つなことと、日本語の場合 IME の辞書登録でもある程度似たようなことが可能なこと (特に SKK の補完機能は使い勝手が良いと思う) から、 逆に全く使わない人もいます。 ただ、専用の略称展開はやはり便利です。 因みに後で expand.el という、こいつの拡張版を紹介しますが、これは abbrev を使えることが前提になっているので、まずはこちらから説明します。

Emacs には基本的に二種類の略称展開機能が備わっています。

  1. 動的略称展開 (Dynamic Abbrev)
  2. 静的略称展開 (Abbrev)

1. は文章の前後関係を見ての展開、2. は予め予約しておいた略称の展開です。 プログラムを書くような場合を除き、1. の方を良く使うことが多いかもしれません。

skk の補完機能…というよりは辞書登録の簡便さに頼り切ってて abbrev の導入が逆にメンドくさく感じる。

2023-9-10 (Sun)

> xyzzy lisp をいじったり、lisp 関連の本をいろいろパラ読みしたりしてて思ったが、 lisp の発想ってむずかしい、というかめんどくさい。今更なんだけど。
「プログラミング gauche」のコラムで、手続プログラム的発想と関数プログラム的 (lisp的?) 発想の違い、みたいなことが書いてあって…。 試しに先日自分で dolist (ループ処理) で書いたものを、map 系処理へ置き換えてみようと思ったんだが。
xyzzy で、バッファに文字を挿入する insert という関数を使って、 たとえば ("abc" "def" "ghi") という文字列のリストがあったとして、 この各文字列の両側に "!" をつけて 1文字列 1行で逆順に表示する、という処理をするとする。 コードはこんな感じに書いた。典型的なループ (手続き型) 処理。
(setq slist '("abc" "def" "ghi")) ; slist に元データリストを用意してあるとする
(dolist (line (reverse slist))
  (insert (format nil "!~A!\n" line)))
; 結果 buffer の (point) 位置に以下が挿入される
; "!ghi!
; !def!
; !abc!"
これを map 系関数を使うとどう書けばいいのか、あれこれ調べつつやっと書き換えてみたところが、こんな感じ。
(setq slist '("abc" "def" "ghi"))
(insert (apply #'concat (mapcar #'(lambda (line) (format nil "!~A!\n" line)) (reverse slist))))
いやこれ、mapcar はいいとして、lambda だの apply だのでやけにごてごてしちゃってないかい…。
(setq slist '("abc" "def" "ghi"))
(apply #'insert (mapcar #'(lambda (line) (format nil "!~A!\n" line)) (reverse slist))
これでもいいのか。でもこれだとループで処理すんのとあんまし違わない感が…。mapcar 使うイミがあるのかどうか。
なおワシのアタマに比較的馴染んでる perl だとどうなるかっつうと (insert のかわりに print を使うとして)
my @slist = qw/abc def ghi/;
print "!$_!\n" for reverse @slist;
こんな感じかね。やっぱしループだね。 ループ処理しないで書くとすると、
my @slist = qw/abc def ghi/;
print map {"!$_!\n"} reverse @slist;
こんなかね。これだとまだループ的かな…。または
my @slist = qw/abc def ghi/;
print join "\n", map {"!$_!"} reverse '', @slist;
こんな感じ? apply だのが必要な lisp のコードのごてごてっぷりに近づいたかも…。
まあこれに関してはワシが lisp のココロをぜんぜん理解してない、または技術的に未熟に過ぎるせいで、 メンドくせえコードになっちゃった、という可能性もなくはない。 くらいにとりあえず考えておく。
> lisp 的な書き方 (発想?) が得意な人は、脳のスタックレベルが深い、もしくはチャンクが多い、んではないかという気がしなくもないなあ。 今ふと思い付いただけで検証もなんもしとらんけど。 長文を息継ぎなしで一気にまくしたてる感ある。 修飾語のかかり (の入れ子) がやたら多い (深い) メンドくさい構文の英文を解読する時みたいな疲労感とメンドくささをちょっと感じる。 一方で loop 処理はカタコト会話っぽいのかしら。
> 外付 BD / DVD ドライブをやっと買った…。 セッティングはまだ…。 BD ドライブにしたけど BD はディスク持ってはいるけど視聴しないんで、出番はまだ先だな…。 USB3 の micro-B のコネクタの現物を初めて見た。 付属のケーブルが 50cm と短くて取り回しが不便なので、ちょい長いやつを別途購入した。 そっちはまだ届いてない…。
> 台所のゴミを大袋にまとめていてふと見ると、 蒸し豆の赤いんげんぽいのが落ちてたんで、ティッシュで拾おうとしたら歩いて逃げた。 G だった。 ずっとじっとしてたんで蒸し豆落としたやつだと思っちまったわ…。 逃げられちゃったんでそこらにぶしゅぶしゅ噴霧しといたが…あれ直噴でないとたぶん利かないんだよな…。 連中耐性ついちゃってるからな。
> 「本物のプログラマはPascalを使わない」を思い出した余波で、 そういえばワシが最初に“コンピュータ”を (間接的にでも) 操作したのって、 たしかプッシュホンの計算サービスだったな…となんとなく思い出した。 検索してみると、サービス名は DIALS とかいって、1970年から 1982年までやってたらしい。 実家がプッシュホンになったのはサービス終了間際くらいだったんで、試してみたのはたぶんその頃だな…。 なにか計算が必要なことがあった訳ではなく、ちょっと電話越しにコンピュータを働かせてみたかっただけだが。 もうその頃は関数電卓なんかもぼちぼち普及してきてたし、 仮に計算が必要なことがあったとしても電話越しに料金と手間をかけてコンピュータを使う必要はまったくなかった。
それよりも前というと、 EXPO'70 のどこだかのデモンストレーションでやってた、 マンガのストーリーを作ろう、とかいう子供騙しのやつだったか。 まずどのマンガのストーリーを作るか選択、あとはところどころの話の分岐点でひとつ (片方) を選択、 を数回繰り返して、最終的にストーリーができあがる (あらすじが表示される)、という、 その後 8bit 機全盛期に中高の文化祭でやってたコンピュータ占いと、あんまし変わらないようなやつだった記憶がある。 あれ、結果のハードコピー (プリントアウト) が記憶にないんだが…。 どうしちゃったんだかなあ。すぐになくしちゃったのか…もう覚えてないや。
> Emacs のリージョンて色がつくんだねえ。 でもって c-spc で mark の有効無効がトグルで切り替わる。 つまりずっと色つきっぱなしで操作する必要もないのか。 xyzzy はそのへんちょっと違うな…。同じようなことをできないかな…。 と思って検索してみたら、rv-region.l というやつを見つけた。 これはちょっと試しに使わせてもらおう。
あとリージョン関係でぜんぜん使ってなかった (デフォルトの) 機能もあるなあ。 mark-page (c-x c-p) で、改ページで区切られた範囲 (改ページがない場合はバッファ全体) をリージョンに、 mark-paragraph (M-h) で段落をリージョンに、 mark-word (M-@) で単語をリージョンに、 mark-whole-buffer でバッファ全体をリージョンにできる。 で、たとえばプログラムの関数なんかは M-h でまるごとリージョンになって、 c-x c-i (indent-region) でその関数 (なり段落なり) のインデントがさくっと整うとか。 narrowing もさくっととか。 毎回カーソル移動して範囲設定する手間がちょっと省けるかも。 これからちょっと試してみよう…すぐ忘れちゃいそうだが…。
展示は、映画を除いたすべてが大型コンピューター(IBM システム/360 モデル 50) 1 台を中心とした IBM システムによって操作、運営、制御されていた。観客は館内の様々な端末装置を使って、直接この大型コンピューターと交信できる仕組みになっていた。
「アイデア・コーナー」では、ひょうたん形のカウンターに IBM2760/2740 光学映像装置が 14 台配置されていた。観客は電子ペンを持ってこの装置に向かい、これらの装置と直結されているコンピューターを使って漫画のストーリーを自分で選んだり、旅行プランを作成したり、服飾デザイン、衣装の組み合わせなどのゲームを楽しんだりした。そして、観客一人一人の選択の記録が近くに設置した漢字印刷装置で直ちに印刷され、ゲームに参加した観客全員に手渡された。
IBM 館だったのか。記事にある“電子ペン”とは、おそらくライトペン (≠ペンライト) のこと。
1964年発表、1965~1977年出荷。

リージョンを反転表示します。そして、それなりに解除します。 一応、リージョンの作成と同時にセレクションもつくれたりします。(たぶん)

auto-space.l と併用する場合は、 *rv-region-stay-on* を nil にしておいた方が良いみたいです。 TKI さんとこ にもリージョンを反転するものがあります。

2023-9-11 (Mon)

> 自治体からプラごみ収集 (資源回収) に関する小冊子が届いとった。 来月かららしい。 ごみと書かずに資源資源と念入りに書いてあるけど、 捨てる側からはごみ以外の何物でもない。 で、プラごみ用の袋は透明なやつ使えとあるんだが、どうしようかなあ。 燃えるゴミ用に使っとる 45L の半透過ゴミ袋の、小さめのでも買っとくかなあ。 15L くらいので足りるかな…。 …資源回収のために資源 (分別のためのゴミ袋) の消費が増えるという SDGs。
> xyzzy の設定で global-set-key などでキーバインドの割り当て先を関数名のついた関数ではなく lambda にすると、 describe-bindings で表示が "Command" だけになって、 そのバインドがどんな機能なのか分かりづらい。 global-set-key などで lambda 使ってなおかつ、 処理の種類をなんとか表示させる方法ってないかな…と思ったんだが、わからん。 そんなことは不可能なのか。どうなのか。 しょうがないんでとりあえずいちいち別名で関数をちまちま定義して、 そっちにバインドするようにした…。 なんかムダに symbol つぶしてるみたいでちょっともやもやするんじゃよな…。
> パックご飯はアイリスフーズの低温製法米のおいしいごはんというのを愛用しておるんだが。 まあパックご飯買ってないでちゃんと自分で炊けよという話だが。 近隣のドンキで時々安く売っているのと、同じくドンキで安売りしてるテーブルマークのご飯と違って、加熱した後へんなニオイがしないので…。 なんでテーブルマークのパックご飯は加熱した直後にあのちょっとビミョウにすえたようなニオイがするんだろうな…。 ご飯そのものは普通に食べられるんだけどさ。 ただドンキではテーブルマークのご飯は常にあるが、 アイリスフーズのは品切れが多くて買いたい時に買えんこともままあり、ちょっと難儀しとった。 ところが先日近所のライフで、 PB (「スマイルライフ」) 付でアイリスフーズのパックご飯を ドンキと同じ価格で売ってることが判明。 PB で扱ってるなら、当分の間はライフでアイリスフーズのパックご飯がいつでも買えると思ってよいのではないか。 そんなすぐに廃番商品になることもたぶんないだろうし。 そう期待したい。
余談だが近隣のライフは最近、セミセルフレジの支払機がやっとタッチ決済に対応したんだが、 しかし最初の支払い手段の選択で、 現金だのカードだのとは別枠の「タッチ」っつうのを選ばないとタッチ決済にならない。 うっかりいつものようにカード (= debit) を選んだら、 結局タッチでは決済できず、読み取り機に突っ込まないといけなかった…ちょっとまごついちゃったわ。 後付け対応のせいであんな感じにメニューが分かれてるのかな。 次からは間違えんように最初に「タッチ」を選ぶようにせねば…。忘れちゃいそうだけど…。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイム」2023.10 芳文社
    • おとぼけ部長代理 (植田まさし)
    • 花丸町の花むすび (むんこ)
    • ローカル女子の遠吠え (瀬戸口みづき)
    • レーカン! (瀬田ヒナコ)
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • 大家さんは思春期! (水瀬るるう)
    • 百合のあいだは悩ましい (森井暁正)
    • まほろば小町ハルヒノさん (ユウキレイ)
    • 冷めないふたりのひとりご飯 (きたむらましゅう) (最終回)
    • 瀬戸際女優! 白石さん (櫻井リヤ)
    • この契約は恋まで届きますか? (雪尾ゆき)
    • お酒は20日になってから!! (えのまなみ)
    • 秘密のお姉さん養成ノート (トフ子)
    • スーパー恋愛タイム! -現場でドSな彼女は自宅でデレる- (カネコナオヤ)
    • ヨメウラ三国志 -古代中国の衣食住- (杜康潤) (ゲスト)
    • 女神に胃袋つかまれた! (町田すみ)
    • お天気おねえさんの晴れ舞台 (きなこ)
    • 良倉先生の承認欲求 (G3井田)
    • 午前0時のおねだりごはん (あきさと)
    • 黒曜ちゃんと白玉くんの変わった関係 (茶畑ヴァエ)
    • 目次4コマ:つながれ! 黒電話ちゃん (瀬田ヒナコ)
  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2023.9/22 芳文社
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 浪人生の彼女とスーパーで (ひろせみほ) (新連載)
    • 義娘(むすめ)と焼肉 (原作:花形怜/才谷ウメタロウ)
    • 殺し屋JK、バイオレンスを我慢する。 (吉川鋭利)
    • 第三内科外来の魔女 (原作:宇治谷順/後藤圭介)
    • 巨匠 (原案協力:Gたかし/高橋一仁) (最終回)
    • ヘルズボート136 (前田治郎)
    • ANGELの翼 (千葉きよかず)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2023.10 竹書房
    • 晴れのちシンデレラ (宮成楽)
    • ちぃちゃんのおしながき (大井昌和)
    • だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! (佐野妙)
    • のみじょし (迂闊)
    • 鬼桐さんの洗濯 (ふかさくえみ)
    • ねこようかい&ねこもんすたー (ぱんだにあ)
    • ポヨポヨ観察日記+(プラス) (樹るう) (隔月新連載)
    • チート転生した猫は嫁の膝で丸くなりたい (樹るう)
    • 毒を喰らわば皿までも? (松阪)
    • よそじとふたごのメシ事情 (小坂俊史)
    • リコーダーとランドセル (東屋めめ)
    • スパロウズホテル (山東ユカ)
    • おんぼろ花ハイム (むんこ) (最終回)
    • みこどもえ (吉良さゆり)
    • 雑兵めし物語 (重野なおき)
    • 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 (渡井亘)
    • 動物のおしゃべり♥ (神仙寺瑛)
    • 推しの為ならなんでもします! (おーはしるい)
    • 不遊美堂家の名にかけて! (師走冬子)
    • ここは鴨川ゲーム製作所 (スケラッコ)
    • ネコぐらし (深谷かほる)
    • 中年女子画報 (柘植文)
    • 剛力さん家はシュラバラバンババン (ジェントルメン中村)
    • ギャル医者あやっぺ (長イキアキヒコ)
    • ぼのぼの (いがらしみきお)
    • 新フリテンくん (植田まさし)
    • 全ての映画は、ながしかく (施川ユウキ)
    • 目次4コマ:ポポ時評 (施川ユウキ)
第三者の盗っ人が一匹いたのが元凶か。

2023-9-12 (Tue)

> 引き続き xyzzy の設定いじり。
いずこかで公開されていたものをいただいて、
(defun my-region-selection (from to)
  (interactive "r")
  (save-restriction
    (narrow-to-region from to)
    (goto-char (point-max))
    (selection-beginning-of-buffer)))
(define-key *global-keymap* '(#\C-c #\C-s) 'my-region-selection)
というのをずっと使っているんだが。C-c C-s で。 これ、global-set-key じゃなくて define-key で設定してるんだな…なんでだろ。とふと思った。 ちょっと調べてみたら、global-set-key は (define-key *global-keymap* …) のエイリアスみたいな感じらしい。 なので (global-set-key '(#\C-c #\C-s) 'my-region-selection) でもまったく問題ない。 あれ、なんで define-key で設定してたのかは不明なままだな。
あと、改めて見たら、from と to はどうなってるんだろこれ。 キーバインド設定で C-c C-s を押すと my-region-selection を呼ぶんだが、 しかしこの時 from も to も特に設定してないんだよな…。 試しに *scratch* バッファで (narrow-to-region nil nil) とかやるとエラーになる。 でもキーで C-c C-s と打つとちゃんとリージョンの範囲が扱われる…。 なぜだ。ぜんぜん気にしてなかったんだが謎だ。
と混乱しつつ、よくよく見ると (interactive "r") になっていた。 reference.txt によると、
[Arguments  ]: interactive {INTERACTIVE-STRING {PARAMETER}*|LIST}
実行に引数が必要でない関数では必要ありませんが、引数を与えなければならない関数の場合は、INTERACTIVE-STRINGによって対話的に実行したときに関数に渡す引数の値やその与え方を制御する必要があります。
INTERACTIVE-STRINGの構成は以下のようになります。
  *             任意。書込み禁止バッファでの実行を禁止します。
  0             任意。プロンプトに数引数がつきます。
  指定子        引数に与えるデータとその与え方の指定になります。
  任意の文字列  ミニバッファで引数を与えるときのプロンプトになります。
  \n            区切り文字です。続けて次の引数についての記述ができます。
(…中略…)
  [最終変換値]
  r     {      }[integer]       リージョン(一つ目がマーク位置、二つ目がポイント位置)
らしい。なるほど…。 この "r" が指定子で (シンボルじゃなく文字列で渡してるんだな)、 これが指定されてるため、 my-region-selection がインタラクティブに呼び出された時には引き数の from と to が補われるわけか… (*scratch* バッファなどで (my-region-selection) と打って実行させると引き数が足りんと怒られる。 これは“対話的な実行”のうちには入らない模様)。 interactive のパラメータってこういうことだったのね…。
> そういえば買い物の支払いで debit 使う時、 読み取り機に突っ込んだ時とタッチした時では、 前者が数秒からへたすると 10秒近く待たないと終わらないこともよくあるのに対して、 後者の方は決済完了するまでの時間がすごく短い気がするんだが。ほぼ一瞬で終わるというか。 あれはなぜだろう。処理方式が違うんか…?
> ファミコンゲーム「アイドル八犬伝」の、イロモノ大王のテーマ (「大王閣下降臨す」) って、 イントロがウルトラマンA に似てるな、とふと思った。 そういえば主旋律は四季の歌にちょっと似てるな。
> I-O DATA の BD ドライブの新しい (ちょっと長い) USB 3.0 ケーブル届いた。 PC に接続して、デバイス名を確認。「hl-dt-stbd-re bu40n dn14」検索してみたところ日立製らしい。 デバイス名 (ID) 的には「bu40n」になるんじゃろうか。 さて、EAC のドライブのパラメータ (オフセット) を設定せにゃいけんのだが、 もうやり方忘れちゃってんだけどどうやるんだっけなあ…。

2023-9-13 (Wed)

> Raspberry Pi 2 (ubuntu) と SUGOI HUB でスマホへの給電の自動オンオフをやっているんだが、 また給電がヘンなタイミングで勝手にオンになる症状が出始めた。 ログで見ると、ほぼきっかり 20分置き。 こうまで規則的だと、たまたまノイズを拾って動作が不安定になってるとかではなさそうだな…。 ちなみに以前この症状が出たのは今年 1月と、5月だが…。 どちらも今回みたいに規則正しくはなかったし、原因も見当がついたんだが、 今回はなにがトリガーになっとるのかさっぱりわからない…。 超お手上げ。
これを使い始めた頃は 20分間隔のチェックで回してたが、 以前勝手に給電がオンになっちゃう症状が出たのをきっかけに、 チェック間隔を 5分に縮めていた。 しかし勝手にオンになるタイミング次第では、 上限に設定してある充電率 80% を超えてどんどん充電しちゃうこともあったんで、 仕方なくチェック間隔を 2分まで縮めて、 勝手にオンになってから強制的にオフにするまでを早める、対症療法…。 根本的な解決にぜんぜんなってない。 うーんなにが原因なんじゃろうなあ…。わからないままなのがモヤモヤするわ…。
> Web::Scraper などで HTML を scraping するには、 まず目視で HTML の構造を確認する必要があるので、 wget などで HTML をダウンロードした後に読みやすいように変形するのだが。 HTML の整え専用ツールはたぶん既存のいろんなモンがあるんだろうけど、 xyzzy 上の加工で全部用が足りている (以前ナントカ tidy 系のなにかを試したようなオボロゲな記憶はあるが…。 現在使ってないどころかよく覚えてもいないということは、結局あんまし使えなかったんだろうな…)。
基本は、
  • ><」とタグがつながってる箇所の間に改行を入れて (全置換) タグを行分けし (perl のコードで書くと $html =~ s{>[ \t]*<}{>\n<}g;)、
  • <body」の位置にマークをして、
  • 最下行までカーソル (point) を移動して、
  • indent-region を実行する。
だいたいこれで用が足りる。
で、これをまとめて行うカンタンな関数を書いて、HTML ファイルを読み込んだバッファで実行させてるんだが、 たまに HTML ファイルによって異様に処理が重くなることがある…。 重いというか、なんだか無限ループに入って帰ってこなくなる感じ。 途中で C-g で処理を止めると、よくわかんないところで引っかかってるっぽい。 そんな感じで処理がつっかえる HTML とそうでない HTML を比べてみて気づいたのが、 前者はコメントの文字列内に "--" が (奇数個) 入ってるんだった。 xyzzy の htmlmode (使ってるのは html+-mode だが) は、 コメント開始と終わりの切り替えを "--" でやってるフシがある…。 なので例えば <!-- -- --> なんていうコメントが入っていると、 それより後ろの HTML は、xyzzy による色分け処理から見る限り、 (とりあえず) 文字列として…つまりコメント本文として扱われるっぽい。 つまり HTML の一部として認識されない。 html+-mode.l や htmlmode.l を見てみてもどこでそんな処理をしているのかがわからず、 今のところ修正しようがない…。 HTML のベースになった SGML は 2つの "--" にはさまれているパートがコメント、みたいな感じの規格らしく (詳しくは知らない)、 xyzzy としては規格に忠実な処理をしているのかもしれないが…。 残念ながら事実上 HTML は "<!--" と "-->" が単にコメント開始と終了として扱われてるのが現実なので…。 xyzzy の html 関連モードのこの挙動も現実に沿った挙動に直せないかなあ…と思うんじゃが…。
とりあえず、スタティックな HTML を解析するのに、 たとえば script 要素だの style 要素だの、 コメントの中の "--" の数だのはど~でもいいので、 前処理として HTML 中のこれらの部分は予め削除しちゃってから、 先述の処理をするようにしてみたところ、 無限ループにハマって帰ってこなくなるようなことはなくなった。 あくまでも解析目的として使う分には、まあこれでいいや。
> どうもこのところ G の奴の出現頻度が上がり過ぎている気がする…。大小問わず…。 季節の替り目にはよく出る傾向はあるのは分かっていたが、それにしてもっていう…。 以前、徒歩数十秒のところの民家が一棟解体された直後はかなり頻繁に出た (というか部屋に入ってきた) んだが、 どこか近所でまた家の解体もしくは燻蒸でもしたのかね…。

2023-9-14 (Thu)

> スマホへの給電制御は、USB ポートをコントロールするんでなくても、 たとえば AC 電源 (というか電源タップ) のオンオフを外部から電子的にコントロールする手段がなにかしらあればいいんだが…。 思いつくのはリレー使って工作…? 自分で工作するとなるとちょっと心許ないなあ…。強電はわからないんで…。 正確には強電と弱電がよくわからないんで…。 じゃあ全部わからねえんじゃん。
> デザインカッター (デザインナイフ、デザイナーズナイフ) を 1本持ってる。NT CUTTER の D-400。 いつごろ何用に買ったのか、まったく覚えてないんだが。 特に用途もなく、なんとなく買っただけだったかもしれない。 ペン立てに差さってるのがふと目について、カバーを外してみたら刃がしっかり錆びとった。 まあ錆びるわな…使ってないし。 一応替刃を買っといた方がいいかしら…と思ってちょっと検索する。 まずは共通規格の有無から… (そこからか)。
デザインカッターの刃も一般的なカッター刃同様、規格がある程度揃ってるんだな。 メーカー違いで微妙に互換性が下がるケースもあるようだが…。 一般的なのは 4mm 幅で、ちょっと大きい 6mm のもあるらしい。うちのは 4mm 幅。 刃先の角度は 30°が一般的だが、45°のもある。
で、普通のカッターの刃を折って 1枚ずつ使うということもできるらしい。 ほう。 試しに手持ちの普通のカッター刃を折ってつけてみたらついた。 普通のカッターの刃って、折った 1枚の幅は 4mm なんだな…。気づかんかった。 ちょっと短くて (元の刃の幅が狭めなので) 奥まで差し込めないのと、 刃先の角度が 45°なので、一般的なデザインナイフの使い方にはちょっと角度が大きすぎるけど。 でも刃先が 45°のデザインカッター専用の刃も正式にあって、 切るよりも刃全体を使ってなにかの表面を削るなどに向いてるんだとか。 なるほど。
で、とりあえず NT CUTTER のサイトからカタログ (PDF) を拾って、 純正の替刃 (現行品) で手持ちの D-400 に使えるやつをリストアップしてみた…。
型番刃先角度枚数備考
BDA-200P30°40枚
BDC-200P45°40枚
BD-50P30°連続刃 50枚9×50 = 450枚
BD-180030°連続刃 100枚9×100 = 900枚 / 刃折具付
BD-200030°連続黒刃 100枚9×100 = 900枚 / 刃折具付
BSB-03P45°超硬刃 1枚タングステンカーバイド
BSB-13P30°超硬刃 1枚タングステンカーバイド
ちなみに BD-1800 とか BD-2000 あたりは大体 2000円くらい (前者がちょっと安い)。 コストパフォーマンス的には最高だが、一人で 900枚も使わない…。 黒刃と普通の刃の材質は同じ、違いは刃のつき方で黒刃の方が鋭く、切れ味はいいが刃が鈍るのも早いとか。 タングステンカーバイド刃は 1枚で約 1000円。耐久性は高いらしい。連続黒刃 450枚分に匹敵するかは不明。
一方 OLFA の替刃もちょっと調べてみたが…。型番違いで内容一緒っぽいのがあるんだけど。
XB216S30°40枚文具専用
XB21630°40枚
違いがわからん…。「文具専用」とかあるし、販路の違いかな?
そういえばスクレーパーもいつだか買ったはずなんだが、どっかに埋もれちゃったままだなあ…。だめだめだな。
> え、カネヨ石鹸って創業は池袋だったのか。 1933年だって。 戦災で焼けてから荒川区に移って、社名がカネヨになったのは 1953年。 むかーしやってたクレンザーのカネヨンの CM に笠置シヅ子さんが出とったのが印象に残ってて、 なんとなく関西のメーカーかと思ってた…。

2023-9-15 (Fri)

> 9月も半ばだっつうのに暑い…。 エアコン止められない。
> 夕方ピンポン鳴らす奴が。 通販サイトで買い物はしたが、タイミング的に配送ではないな…また宗教かな、 と思って一応開けたら案の定、顕正会だった。 最近よく来るな顕正会。 ふれんどりーな (つもりの) 笑顔でなにやらまくしたてながら顕正新聞を突き出してきたので、 無言で身振りで拒否して戸を閉めたが、今日のおばはんはしつこかった。 こちらが戸を閉め始めてから閉め終えて鍵をかけた後も途切れなしに、 あぴーるしたかったらしいことをしゃべり終えるまで戸の向こうから動かず、 10秒弱ほどかけてしゃべり終えてから去っていった。 去ったと思ったらすかさず隣室の呼び鈴を鳴らしていた。絨毯爆撃。
…試しに宗教セールスおことわりの札でも貼っておいてみるかな…。 それで効果がなければ出費損だが。

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2023.9/29-10/6 芳文社
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 信長のシェフ (梶川卓郎)
    • 神様のバレー (原作:渡辺ツルヤ/西崎泰正)
    • 帰る家がない犯罪者たち (高崎ひいろ)
    • 夜空のふたりキャンプごはん (春露彗) (描き下ろし)
    • まわるドーナツと金曜日 (こやまけいこ)
    • 別れの演出承ります (usi)
    • カラダ交換しませんか? (有村雨)
    • 俺は家内 (松島ナミオ) (特別読み切り)
    • 第三内科外来の魔女 (原作:宇治谷順/後藤圭介)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)

2023-9-16 (Sat)

> マステ (マスキングテープ) 用のカッター (ディスペンサー) を結局買ってしまった。 しかも 4つも。 マステは先日百均で買った 1本しかないのによう。 どうしても実際に試してみたい病がね。薬物依存症なんかと脳内機序はたぶん同じだろうな。
買ったのは、コクヨのテープカッターカルカットハンディタイプマスキングテープ用 (通常タイプとの違いはテープ入れる部分の片面が透過かどうかだけ)、 タミヤのマスキングテープ・カッター付専用ケース入り、 リヒトラブのマスキングテープカッター、と、同幅広タイプ。
まず前提として、現在唯一持ってるマステが幅 18mm、長さ 18m で巻きの径が購入時で 57mm くらい。
コクヨのは幅は 18mm 対応で収まるが、径は 52mm までとなっており、テープの巻きが大きくて入らず。 Amazon のレビューでも、この対応径が小さすぎると書いてた人がいたな。 ちょっと (かなり) もったいないが、百均のテープをずるずる引き出して巻きを小さくして入れてみた。 若干切れ味が鈍い気がするが (軽くよじって力を入れないと切れにくい)、一応問題なく切れる。 マステは元々和紙なので、セロテープや梱包テープのような切れ味にはなりにくいのかもしれない。 切り口も微妙にぎざぎざめだけどまあ問題なし。
タミヤのは、テープが主でケースは従、幅 18mm 対応で対応径も十分なので百均のテープは入ったが、 このケースはテープの引き出し口部分が狭いスリット状で、 百均のテープだとカットした後に反動でこの引き出し口に貼りついてしまい、 次に引き出す時に引っかかってスムースに引き出せなかった。 ケースとしてはともかく、汎用のカッターとしてはやや難あり。 タミヤのテープだと、この引っつき方が弱めでそこまで使いづらさを感じなかったんで、 まあテープの (粘着剤の) 種類によっては問題ないのかも。 あと、カッターの刃の部分がプラ刃な上、別パーツとなっていて固定もされてないため、 テープの入れ替えで横のふたを開けた時に落ちてしまいやすく、小さいのでなくしやすそう。 別パーツなのは交換できるようになのかな。別売してるのかしら。
リヒトラブの小さい方は幅 15mm までなので幅 18mm のテープはそもそも収まらず (なぜ買った)。 外径も 54mm 以下なので百均のテープの径では入らない。 幅 30mm 対応のぶっとい方には入った。横がすかすかで中で横ぶれするけど。こちらは径も 57mm まで対応なので問題なし。 しかしこのリヒトラブのカッターの刃は、大きめなぎざぎざのプラスチック刃で、 反対側はその刃が収まるような溝のついた土台になっており、 テープは粘着面がこの土台の方を向いていて、 非粘着面側から大きめのぎざ刃のプラ刃で“押し切る”、という機構。 これでテープを切るにはコツが要る。 溝の幅がちょっと広めになっているのと、プラ刃の切れ味がそもそもあまり鋭くないので、 テープを手で引き出した状態で軽く引っ張り気味にテンションをかけておかないと、 上から刃で押されたテープが溝に押し込まれてしまい、刃がテープ幅全体を切り切れず、 点々と幅広の穴があいた (もしくは点々と幅広のつなぎめが残った) 状態になり、切れない。 このテンションをかけながら切る (押す) というのが実にビミョウにメンドくさい…。 まあ慣れりゃどうってことはないのかもしれんが。 テープの本体側には特にストッパーにあたる機構はないので、 テープ引き出し方向は手でテンションをコントロールできるが、 押し切る時に本体側のテープが引っ張られて微妙なたるみはどうしても生じるようで、 スパッスパッという切れ味にはならない。 いずれにしてもコツが必要という時点で若干、設計が独り善がりかなあという印象。 切り口もさほど綺麗ではない。まあ大きめのプラ刃だしね。 文具メーカー、ホチキス作ってるようなところだったら、 押し切る刃の両脇に別途上から押さえてテンションを (自動的に) 維持する機構も組み込んだかもしれないな。 なお製品付属の説明に、テープ軽く引きながら押し切るというコツに相当する説明はない (「テープを持った手はそのまま」という表現では軽くテンションをかけ続ける必要があるという情報は読み取れない)。
とゆーわけで、今のところ、ニチバンの直線美mini (小巻のセロテープ用のやつ) が百均の 18mm×18m もすっぽり入るし、 切り口も綺麗だしで、マステに使うのにも一番よさそう…。 しかし久々に製品を探してみたら、直線美mini はテープなしのカッターのみの製品がもう生産終了で売ってないらしい。 テープ付のはまだ売ってるが…大して値段の違いはないけど、テープなしの単体の製品も売り続けて欲しかったな。 と思ったら、マスキングテープ用としてプチジョアテープカッターというのを単体で売ってるのを見つけた。 刃の部分の特長 (ぎざぎざにならず比較的まっすぐな切り口になる) も含めて、たぶん直線美mini とコンパチ。 というかニチバンのテープカッターの刃は今の製品はだいたいみんなそうなってるっぽい。
そしてニチバンの直線美mini はコクヨのカルカットよりも切れ味が鋭い。 フツーにセロテープ切る時みたいにまっすぐ引いてピッと切れる。 切り口もぎざぎざはほぼ見えずまっすぐ。 コクヨのは、まっすぐ引かずにちょっとよじる感じで力を加えないとうまく切れないんだが…。 うーん。プチジョアテープカッター買っとくかなあ。製品名が微妙にナゾだけど。 いやいやテープ 1コしかないのにまだ買い足すのかよ?っていうね。
そういえばコクヨは、はさみも PLUS のフィットカットカーブのマネっこで刃の湾曲したやつ (エアロフィットサクサ) を出してるけど、 これも PLUS の方が使い勝手が微妙にいいんだよな…。個人的感想だけど。 ニチバンのとのテープの切れ味の差でちょっと思い出した。
追記 : コクヨのやつは、よじらずにまっすぐ引いても普通に切れるようになった。 すんごくビミョウなコツが要る感じ…。 たぶん、リヒトラブの製品同様に、ごく軽く引っ張りながら切るといいんじゃないかという感触。 刃に当たるように粘着面方向に引くのではなく、刃には軽く当たる程度でテープの長さ方向に引く感じ。 うーんどうかな。
>
テープ切り口写真1

ニチバン 直線美mini での切り口

テープ切り口写真2

コクヨ カルカット マステ用での切り口

テープ切り口写真3

リヒトラブ マステカッターでの切り口

> スマホへの給電自動オンオフ、AC 電源コントロールを自作とかキットで作る以外に、 スマートプラグ (スマート電源タップ) とかいう奴もひょっとして使えるんでは…? と気づいた。 ただ、やつらは基本的にスマホの専用アプリでコントロールするしかできなくて、 コントロール範囲もアプリ次第、アプリの供給が終わったらオシマイ、みたいな感じがするので、 そういうのには手を出しにくいというかあんまし手を出したくない感じはする。 プロトコルがオープンで、自作のスクリプトからでもコントロールできるような手段 (API とか) が用意されてる製品はないかな…。 セキュリティ的なアレを考えると、そんな自由度はなさそうだよな…。 と思いつつ、ちょっとだけ検索かけてあれこれ見てみた。 一部、ハックされてて、多少迂遠な方法でだが専用アプリ以外からもコントロールできる製品もあったりするみたいだが…。 それでも一番最初の認証段階では結局アプリ使うとかいろいろメンドくさい手順が必要っぽい。あんましちゃんと読んでねえけど…。 やっぱり closed なシロモノには手を出さん方がいいかな。自力でムリヤリなんとかできるほどの技術力もないしなあ。

2023-9-17 (Sun)

> 松澤由美さんの CD (今年頭に買った「アニカペラ」) の、 EAC でデジタイズした cue シートの各トラックに、 FLAGS DCP というこれまで見たことのないキーが入っていて、なんじゃらほいと検索してみたところ、 「デジタルコピー可」の情報らしい。へえ。 そんなのがあったんだな…。 なぜこのアルバムのデータにそんなキー (FLAG) がついていたのかは分からないが。 というか、元々 CD はデジタルコピーを禁止できるような規格や仕様はなかった気がするけど…。
> cue シートの仕様を検索する過程で知ったんだが、foobar2000 では 1つの cue シートから複数のファイルを参照できるらしい。 トラック番号は 01 から順繰りに 02 03 と、一番先に見つかった分を拾って演奏していくパターンのようで、 複数ファイルを参照しつつ全データを演奏するには、 トラック情報をマージするだけでなく、トラック番号がひとつながりになるようリナンバリングしておかないといけないが。 ちなみに cue シート対応プレーヤは foobar2000 以外にもいろいろあるが、 手持ちの範囲では複数ファイルに対応してるのは foobar2000 だけだった。これ foobar2000 の独自仕様なのかね。 手持ちといっても MPC-BE (media player classic - black edition) と MPC-HC (media player classic - home cinema) しか持ってないけど。 MPC-BE は 1つめのファイル分しか演奏されず (2つめ以降のファイル指定から下は無視)。 MPC-HC ではもっと挙動が変で、指定した*ファイル数*分だけしか*トラック*を拾わない。 つまりファイルを 3つ指定した場合は、ファイル1 のトラックを 01 から 03 までだけ演奏する。なんでこんな挙動なんだ。 まあ MPC-HC は使ってないんでどうでもいいが。
なお、参照したサイトに、cue シートの文字コードは BOM ありの utf-8 でないと文字化けする (v0.8、v0.9)、とあったが、 foobar2000 v2.0 (最新の安定バージョン) では BOM なしの utf-8n で問題なく読み込めた。 改行コードが LF のみでも OK。 ドキュメント (wiki) が書かれたのがちょっと古くて最新の事情に追い付いてないんだな。 元々 EAC から吐き出す cue シートが shift jis (cp932) + CRLF なので、 今の作業環境だと編集加工するのに文字コード変換処理や改行処理も必要でビミョウにめんどくさかったんだが、 BOM なし utf-8 (= マトモな utf-8) が使えるならそのへんちょっとラクになりそうかな…。

2023-9-18 (Mon)

> 敬老の日だった。
> EAC から出力された cue シートの編集には当然 xyzzy (エディタ) を使うんだが、 特に専用のモードなどはなくプレーンテキストとして編集するんで、キーワードなどの色付けも特にない。 これ、キーワードにちょっと色がつくだけでも編集しやすくなるんじゃねえかな、とふと思って、 でっちあげの (色付けだけの) cue シート用モードを作るべ、と思ったんだが、これがなぜかうまく機能しない。 つまり書き方をどっか間違ってる訳だが。
手頃な (とおぼしき) 外部ライブラリからコピペしてテキトウに換骨奪胎して作ってるんで、 基本的にどう記述するとどうなる、というあたりのことをちゃんと把握してないんだよな。 外部ライブラリって書き手によってけっこう書き方がバラバラっつうかまちまちっつうか、 これさえおさえておけば OK みたいな勘所みたいなのがよく分からんので…。 外部ライブラリを書くチュートリアルみたいなのがなんかあるといいんだが…。 そういや最近買い直した xyzzy の入門書が手元にあったわ。 ちょっと参照してみよう…。
> 本日、急いで電話しないといけない用件があり、 スマホ本体から発呼しようとしたが、すぐに切れてしまって電話ができなくて焦った…。 電話自体、年数回するかしないかなのですっっっっっかり忘れていたが、 PHS 端末 (WX12K) を bluetooth 接続で子機としてぶら下げている時に、 この PHS を折り畳んだ状態にしておくと、スマホ本体から発信ができないんである。 理由 (原因) はよくわからない…。 着呼の方は (同様に子機の PHS 機を閉じたままでスマホ本体だけで) 可能かは確認してないけど、これもできない可能性が高そうだな。
いやしかし、たまーーーにしか電話使わないからこういう時に焦るんじゃよな…。 緊急通報が必要な時とかにこんなん繰り返してるとまずいので、ちょっと対策を考えないといかんかもしれん。 「覚えておいて忘れないようにする」以外の対策を。 避難訓練みたいに定期的に電話訓練でもするべきかね… (それは「忘れないようにする」の範疇では)。
> 今日初めて、chatGPT (本家の方…なんだっけ。OpenAI か) に登録して、 上記の件についてちょっと質問してみたが、わかりやすい答は返ってこなかった…。 というか質問の意図がぜんぜん伝わらなかった。 質問を変えてみてもずっと“bluetooth の接続が不安定になる原因”を、 いくつも列挙され続けてヤになって中座した。 これ、伝わるように質問の文章を考えるのが疲れちゃって、 フツーに検索エンジンで検索した方がラクだし早いわ、とちょっと思ってしまった。 コツとかもあるんだろうけどさ。 コツを掴めるようになるまで使い続ける気力がいまちょっとわかない…。

2023-9-19 (Tue)

> 本日、深夜から 9時にかけて、ブックオフオンラインサイトのリニューアル。 「ブックオフオンライン」 (bookoffonline.co.jp) から、 「ブックオフ公式オンラインストア」 (shopping.bookoff.co.jp) へ模様替え。 …そういえばブックオフオンラインも昔はイーブックオフとかいう名称だったっけ…。 名称と URL が変わった以外にも、送料無料になる最低購入額が上がったり (1500円→1800円)、 サービスはビミョウに改悪しちゃったけど。まあ世の流れかね…。
サイトの (HTML やパスの) 構造がちょっと変わったんで、 自前スクレイピングスクリプトも対処で改造。 あまり大幅な変更ではなかったのと、 当方の処理もあまりメンドくさいことはやってなかったんで、 変更部分見落しの修正漏れで何度かエラーを出したが、わりとサクッと完了した。 なんで自前でスクレイピングなんぞやっているかというと、 ブックオフオンラインは在庫切れ商品が入荷したらメールで通知してくれるサービスがあったんだが、 あくまで通知だけ (商品の確保まではしない) な上、 在庫ありになってから通知送信までに時間差があって、 メールが届いた時にはすでに買われちゃっていることが多くてあんまし役に立ってなかったのだ。 実際、自前チェックで在庫ありを確認して購入して在庫なしになってしばらくしてから、 お知らせメールが届いたことも何度かあった気がする。 今は公式の通知サービスの方はまったく利用してないんで、 そのへん改善されているかどうかわからんが…。
> スマホの自動給電オンオフの不調 (時々意図せず勝手に給電開始しちゃう) は解決した。 あれからずっと続いとったんだが。
まず試験的に sugoi hub の補助電源を近場の usb hub からではなく、 部屋の AC コンセント直付けの USB タップから取ってみた。 電力供給はこれ以上ないほど安定するはずだが症状は変わらず。 なので電力不足や電圧不安定でおかしくなってる可能性はほぼゼロだな…。 以前起きた時 (1月、5月) はそれが原因だったらしい可能性が濃厚なんだが。
ところで今回の症状、給電状態のログ (raspberry pi 2 (raspi) 側でつけてるやつ) を見ると、 勝手に給電開始しちゃうのってほぼ正確に 20分置きなんだなこれ。 妙に等間隔な気はしてたんだが、ログを取るのを 5分ごとから 2分ごとにしたらハッキリした。 …これはもう、raspi 側が原因だよなあ…。 raspi (ubuntu) を再起動すると 20分間隔の起点がずれて再起動した時間からになるし。 sugoi hub は、raspi との接続ケーブルを抜いたり、raspi をリブートしたりすると、 給電をオフにしていたポートも (リセットがかかって?) 給電が開始されるのは確認済なので、 なんらかの原因で raspi 側がシステム起動後 20分置きに usb をリセットしている疑いが濃厚。
というわけで今更の今更だが raspi の /var/log/syslog を見てみたら、 sugoi hub が誤作動するタイミングで、なんか sleep request がどうたらいうのが記録されてる(*19-1)。 GUI (X) も動いてない (はずな) のに sleep? 給電動作のログで見て、誤作動が起きはじめた時点での apt upgrade のログを見ると、 samba 関連のアップデートをしてるんだけど…(*19-2)。samba と sleep 関係あるんかね…。 なんで 20分ごとの sleep (実際には sleep せず失敗してる) が急に…だかどうだかは分かんないけど有効になったのかはナゾだが、 とりあえず「ubuntu sleep 20分」とかで検索かけて、 勝手に起動しちゃう sleep とか suspend とかを止める対策法を 3つばかり拾って、 ぜんぶいっぺんに施してみたところ (乱暴な対策)、 どうやらどれかが利いたらしく、そこから誤作動がピタッと止まった。 ubuntu 側が勝手に sleep だか suspend だかを 20分ごとに自動的に試みて、 そのタイミングで USB が一瞬切断されるとかリセットかかるとかみたいな感じになって、 それで sugoi hub の給電停止状態がリセットされて勝手に給電オンになってた、ということで確定っぽい。
で、3つばかり一度に変更した箇所のどれが実際に有効だったのかを検証するため、 全ての設定を元に戻し (20分ごとの誤作動が再開したのを確認の上)、 順繰りにひとつずつ対策を試してみようと思ったら、 一発めの
sudo systemctl mask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target
でぴたっと止まった。 これは一番最初に見つけたやつだなこれ。そうかー。 他の方法も単体で効果があるのかどうかは検証してない。まあ検証が主目的じゃないからとりあえずはいいや。
ともあれ sugoi hub の故障とかではなかったので、hub を買い直したり、 別の対策…外部から給電オンオフ可能な電源タップの自作だの、スマートタップのムリヤリ導入だのをせずに済んでよかった…。 まあ、そのへん代替手段はあってもいいとは思うんだけどね。 なんでスマホ充電のオンオフが外部 (なんならスマホ本体) から自動でコントロールできるような電源タップとか売ってないのかな。 単に需要がないだけなのか。
まずはubuntuのログの見方から…。そこからかよっていう。
ここに書かれている
sudo systemctl mask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target
は、質問者の環境では効果がなかったらしい。 なお sleep を逆に有効にするには mask のかわりに unmask。

 米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。

 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。

ゴミ野郎がまたなんか言ってる。

蛇足的脚注

*19-1 : sleep request
Sep 19 15:10:59 ubuntu NetworkManager[652]: <info>  [1695103859.3223] manager: sleep: sleep requested (sleeping: no  enabled: yes)
Sep 19 15:10:59 ubuntu ModemManager[711]: <info>  [sleep-monitor] system is about to suspend
Sep 19 15:10:59 ubuntu NetworkManager[652]: <info>  [1695103859.3233] manager: NetworkManager state is now ASLEEP
Sep 19 15:10:59 ubuntu gnome-shell[1291]: Screen lock is locked down, not locking
Sep 19 15:10:59 ubuntu systemd[1]: Reached target Sleep.
Sep 19 15:10:59 ubuntu systemd[1]: Starting Suspend...
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.685225] PM: suspend entry (s2idle)
Sep 19 15:10:59 ubuntu systemd-sleep[2430]: Suspending system...
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.807180] Filesystems sync: 0.121 seconds
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.813904] Freezing user space processes ... (elapsed 0.006 seconds) done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.820941] OOM killer disabled.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.820951] Freezing remaining freezable tasks ... (elapsed 0.002 seconds) done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.823756] printk: Suspending console(s) (use no_console_suspend to debug)
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.829151] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: entering SUSPEND2 mode
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.831112] PM: dpm_run_callback(): usb_dev_suspend+0x0/0x20 returns -2
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.831136] PM: Device usb1 failed to suspend async: error -2
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.831208] PM: Some devices failed to suspend, or early wake event detected
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.914593] OOM killer enabled.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.914605] Restarting tasks ...
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.915248] usb 1-1.2.1: USB disconnect, device number 6
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.919466] done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.923889] PM: suspend exit
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.924482] PM: suspend entry (s2idle)
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.964855] rfkill: input handler enabled
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2494.970942] mmc0: Problem switching card into high-speed mode!
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.010674] rfkill: input handler disabled
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.019151] Filesystems sync: 0.094 seconds
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.024621] Freezing user space processes ... (elapsed 0.007 seconds) done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.031790] OOM killer disabled.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.031799] Freezing remaining freezable tasks ... (elapsed 0.002 seconds) done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.034475] printk: Suspending console(s) (use no_console_suspend to debug)
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.039433] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: entering SUSPEND2 mode
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.103977] PM: dpm_run_callback(): usb_dev_suspend+0x0/0x20 returns -2
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.104014] PM: Device usb1 failed to suspend async: error -2
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.104046] PM: Some devices failed to suspend, or early wake event detected
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.167106] OOM killer enabled.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.167116] Restarting tasks ... done.
Sep 19 15:10:59 ubuntu kernel: [ 2495.185348] PM: suspend exit
Sep 19 15:10:59 ubuntu systemd-sleep[2430]: Failed to suspend system. System resumed again: No such file or directory
Sep 19 15:11:00 ubuntu gsd-color[1377]: failed to connect to device: Failed to connect to missing device /org/freedesktop/ColorManager/devices/sysfs_LGE_X5_LG
Sep 19 15:11:00 ubuntu gsd-color[1377]: unable to get EDID for xrandr-default: unable to get EDID for output
Sep 19 15:11:00 ubuntu kernel: [ 2495.383079] mmc0: Problem switching card into high-speed mode!
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: systemd-suspend.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: systemd-suspend.service: Failed with result 'exit-code'.
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: Failed to start Suspend.
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: Dependency failed for Suspend.
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: suspend.target: Job suspend.target/start failed with result 'dependency'.
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd[1]: Stopped target Sleep.
Sep 19 15:11:00 ubuntu ModemManager[711]: <info>  [sleep-monitor] system is resuming
Sep 19 15:11:00 ubuntu NetworkManager[652]: <info>  [1695103860.4415] manager: sleep: wake requested (sleeping: yes  enabled: yes)
Sep 19 15:11:00 ubuntu NetworkManager[652]: <info>  [1695103860.4421] manager: NetworkManager state is now DISCONNECTED
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd-networkd[613]: lo: Reset carrier
Sep 19 15:11:00 ubuntu systemd-networkd[613]: eth0: Reset carrier
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.374941] usb 1-1.2.1: new high-speed USB device number 7 using dwc_otg
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.481263] usb 1-1.2.1: New USB device found, idVendor=1004, idProduct=631c, bcdDevice= 4.04
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.481288] usb 1-1.2.1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.481301] usb 1-1.2.1: Product: X5-LG
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.481313] usb 1-1.2.1: Manufacturer: LGE
Sep 19 15:11:01 ubuntu kernel: [ 2496.481325] usb 1-1.2.1: SerialNumber: X5LGf7c54ba9
Sep 19 15:11:05 ubuntu ModemManager[711]: <info>  [base-manager] couldn't check support for device '/sys/devices/platform/soc/3f980000.usb/usb1/1-1/1-1.1': not supported by any plugin
usb disconnect とか入ってるし。 あとなんで GNOME とか入ってんだろ… GUI 関連入れた記憶ないんだけど (記憶がないだけ)。
*19-2 : samba とかの upgrade
Upgrade: libwbclient0:armhf (2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.4, 2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.5), samba-libs:armhf (2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.4, 2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.5), libsmbclient:armhf (2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.4, 2:4.15.13+dfsg-0ubuntu0.20.04.5)

2023-9-20 (Wed)

> なんかもりもり具合悪くなってきてるな…。
> メモ。html で印刷の改ページを行なうには css を使う。 page-break-after または page-break-before に、 auto (通常)、 always (強制改ページ)、 avoid (改ページ禁止)、 left (ページが左側になるように改ページ)、 right (ページが右側になるように改ページ)、 と設定する。 … left や right って設定したらどうなるんだこれ。
または break-after: page と設定するとその要素の最後で改ページ。 これは最近のブラウザでないと無効 (ワシの使っちょる古い waterfox では利かなかった)。 元々は page-break-after や page-break-before だったのが、 後に break-after に置き換えられたらしい。
> 今日は室内でチビ G を何匹もつぶしている…。 4~5匹くらい? もっとか。 さっき首筋になんか感触があったんでとっさに手で叩いたら細かいキチン質の破片が手についてきた。 なんでいきなりこんなちょろちょろ出てきとるんじゃこいつら。

2023-9-21 (Thu)

> 昨日、気まぐれでスマホに「脱出」系ゲームを google play store (正式名不明) から、かなりざくざくインストールした。 20本近くかな…? 早速そのうちの 2つばかりやってみる。 ひとつめはハマりかけたが、脱出とあんまし関係ないよくわかんないナゾ (クイズ?) が出始めて、 長々広告流してヒントを表示させてもなんのヒントにもなってなかったりで、 楽しいよりも疲れるな…と思って中断してアンインストールした。 もうひとつは仕掛けを解いてドアをあけて次の部屋へ進むという細切れのステージを延々とたどっていくんだが、 数回に 1回の割で 10~20秒の広告動画を強制表示されて解くのに集中できず(*21-1)、 あげくに 10コ強くらい解いたところでアプリの評価を強制するダイアログが出て、 評価つけるまで先に進めない状態になったのでそこで中断してアンインストールした。 大体、一度にたくさんインストールして端から試していく時はこんな感じで、 大半は速攻でアンインストールしちゃう結果になるんだな…。 先行きまた忘れたころに同じモノをインストール (してすぐアンインストール) する手間を省く用に、 相性的にダメだったゲームのゲーム名とか制作者とかをメモっとこうかな、と思ったが、 ジャンルにもよるのかもしれんがアプリの名前ってけっこう無秩序に変更されたりもするからあまり意味ないかな…。 たまに中身はほぼ一緒なのに名前と UI だけ変えて (なんならデベロッパ名も変えて) 大量に登録してるようなのもいるし…。 ゲームじゃないが、アップデート時にアプリ名に入った西暦年を更新してるようなのもあった。 カメラアプリだったが…。西暦年だけじゃなく名前の本体部分もアイコンも変わって、 ついでにまともに起動もしなくなったのでさくっとアンインストールした。 そんな spam や phishing よりは多少マシとはいえ性根のレベルとしてはアレらとどっこいみたいなアプリが大量にある世界。 もちろん真っ当な代物もたくさんあるはあるが。

購入記録

  • 雑誌「主任がゆく!スペシャル」Vol.187 ぶんか社
    • 主任がゆく! 残暑と主任編 (たかの宗美)
    • 主任がゆく! スピンオフ 東がゆく! (たかの宗美)
    • かもめ町の奇跡 (たかの宗美)
    • 理想のおとなりさん (佐野妙)
    • 理想のおとなりさん×森田さんは無口(竹書房) SPコラボ漫画 (佐野妙)
    • 祖母と孫娘のブルース (桜沢鈴)
    • わしづかみっ (園山由樹) (集中連載)
    • 私の喫茶店 (たこつむり) (SPゲスト)
    • あい・ターン (おーはしるい)
    • 太刀川さんまた聴こうとしてる!? (えきあ)
    • 人喰い鬼と男メシ (おりはらさちこ)
    • モノズキ散歩、お茶してゆるり♥ (胡桃ちの)
    • 前世からお慕い申し上げます! (安西理晃)
    • ファニーランドの鬼ババア (むんこ)
    • マチ姉さんのポンコツおとぎ話アワー (安堂友子)
    • ウチのパグは猫である。 (ひぐちにちほ)
    • みんなの恐怖体験 (流水りんこ)
    • それいけ! せっぷく丸 (大塚みちこ)
    • 目次4コマ:チャンミー4コマ (フナカワ)

蛇足的脚注

*21-1 : 広告動画
何度も同じ (ような) こと書いてるけど…。 スマホのゲーム類での広告動画は、 終了やスキップのためのちっちぇえちっちぇえ [×] だの [>>] だののマークを何回も (最低 1回、ひどいのは 3~4回) タップしないと次へ進めず、 このタップがちょっとでも範囲からずれると即座に google play store のインストール画面に移動する。 この繰り返しでメンドくささとイライラが MAX になるので、 合間合間に強制的に表示される系の広告があるアプリはよほどのことがない限りさくっとアンインストールするようになった。
ほんと、なんでこんなクソみたいな UI がやたらはびこっているのか、まったく理解できないんだが。 合理的な理由としては、広告元のアプリ (ゲーム) や開発者への悪感情、憎悪、殺意、を広範囲に広めるため、 以外にはどう考えても思いつかないんだよなあ。

2023-9-22 (Fri)

> うちのアパートの空室のドアノブに、でっかいダイヤルロックみたいなのがぶら下がってるんだが。 住人の入れ替わりの激しいめの部屋があって、空室になるたびにこれがドアノブにぶら下がる。 4桁の暗証番号式で、解錠しないとドアノブから取り外せないことは取り外せないんだが。 しかしこれって直接ドアの施錠の役には立ってないんだよね…。 ドアノブにぶら下がってるだけだから。 なんか電磁的な施錠の仕掛けでも入ってんのかなあ…とか…でもそんな大仰な仕掛けを導入できる余地のある作りでもないしなあこのアパート…。 これがなんなのか、見かけるたびに不思議に思いつつ、誰に聞くでも調べるでもなくそのまま放置してたんだけど…。 さっき、猛然とこれがなんなのか知りたくなって、 いろいろ検索して調べてみたところ、 どうやら「キーボックス」というやつらしいことが判明した。 中に小さいものを入れておける箱で、 主な用途としてはこの中に部屋の合鍵を入れておく (まあ、キーボックスつうくらいだし)。 4桁の番号さえ分かれば合鍵を自分で持ってなくても部屋に入れると。 貸主が複数の不動産屋に仲介を依頼している時などに、仲介依頼先の数だけ合鍵を作って渡す必要もなくなり (うっかり失くされるなどの危険もなくなり)、 省コストと利便性と安全性が確保できると。 なお暗証番号は自分で好きなように変えられるらしい。 なるほど…。 これは暗証番号を教える相手が信頼できないと使えない手ではあるな。 といっても合鍵を渡すのも同じことか。 物理的な鍵と単なる情報としての暗証番号では後者の方が、 無限にコピーできたり、コピーされ (盗まれ) ても検知の方法がほぼないという違いはあるが…。
以上、たぶん調べようと思って調べればいつでもナゾは解けたんだろうけど。 それにしても長年のナゾがやっと解けて、ビミョウにすっきりした。
> どうでもいいけど脱出系ゲームはどれもこれも電気食いだなあ…。
2024.6.8、完全受注生産の MOOK で Amazon 限定販売、税込 8800円とのこと。 高いな~。
これはどう見てもカボチャ…。

2023-9-23 (Sat)

> 絶不調。もうだめ。
気温はなんか徐々に下がってきてエアコンなしでもなんとか過ごせるようにはなってきた…。やっとか。 早朝の時点で室温 27℃湿度 61% (誤差あり温湿度計付時計による)。
> signal というメッセージングツール、エンドツーエンドで暗号化されるから安全、というやつだが、 使うにはスマホも PC (Win) も専用アプリのインストールが必要で、 その win 版の signal アプリがウチの期限切れ win 環境からは使えなくなっていた。 少し前から赤地で「もうこの環境では使えません」という目立つ警告表示はされていたんだが、 スマホのアプリで自分用に送ったメモ (メッセージ) が PC の方でも相変わらず読めとったんで、 単にアップデートできなくなってる警告かと思ってたら、 さっき win からメッセージをポストしようとしても受け付けられなかった。なるほどほんとに使えなくなっとったのか。 ただ、とりあえず表示だけはされると。
エンドツーエンドの暗号化はいいけど、 こういうプロプラなアプリに頼らないと使えないモノはいまいちアカンなあ…とちょっと思ってしまった。 サポート切れ環境のままなのを棚に上げて。 環境によっては (いざって時に) 使えない、ってのは安心感からはちょっと遠去かる…。 まあそのへんは用途や使い方によるか。 フツーの人がフツーに使う分には、いにしえの環境までサポートされてる必要もないし。 なお現状他の誰かとのやりとりには一切使ってないので (自分のメモ用にしか使ってない)、 PC 作業環境から使えなくなってもとりあえずあまり影響はない。

2023-9-24 (Sun)

> 洗濯しないと替えがもう払底状態なんだが洗濯に行く気力がぜんぜんわかない…。
> PC から SMS (ショートメール) を送る方法を、だいぶ以前 (10年前くらい) にいろいろ探したことがあったのをふと思い出した。 なんだろ走馬灯? 現在、個人的需要があるわけではないが、スマホからぽちぽち文字を入力するよりも PC のキーボードから入力する方がずっとラクなので、 急ぎで文章を作って送る必要がもしあった時に PC が使えるとベンリかもしれない、とちょっと思ってざっくり検索してみた。
さて検索してヒットした某サイトによると…。 一番カンタンなのは android の google 純正メッセージアプリと PC のブラウザからアクセスするメッセージをリンクすること、らしい。 自分で試す前提で考えると、現在 google のメッセージアプリは殺していて復活させたくないのでこれは試せない。
あとは gmail アカウントと、PC の chrome のアドオンと、android のアプリを協働させて、PC から SMS 送信できるらしい。 このアプリ (というかサービス) は MightyText という、企業提供のサービスで、 chrome のアドオンは“SMS from Gmail & Facebook (MightyText)”、 スマホ (android) のアプリは MightyText (サービス名そのもの) という。
PC の方はアドオンを brave browser に入れたら、 何度やってもgmail の画面からアドオンのサービスに sign in できなかった…。 brave browser って独自のプライバシー保護機能を追加してあるのがアダになって、 認証とかで弾かれるケースがたまにある (最新版ではどうか知らない、ウチの環境だとアップデートできないキケンな状態なんで)。 しょうがないんで別のブラウザを使った。chrome 系ブラウザいっぱいインストールしてあるんでよりどりみどり。 おお、PC のブラウザ画面に SMS の履歴が表示された。過去の分全てじゃないけど。PC にバックアップを保存したりもできるのかな。 まあ SMS 履歴のバックアップはスマホの方でできてるからそれはどうでもいいか。 ただこのサービスと PC とのリンク (連携) は、一定期間たつと (使わないと?) 切れるらしい。 まあその方が安全だろうけど。 いざ送信したいという時に認証のやり直しからになると、ちょっとめんどくさいかもしれんね…。
以上、試しのつもりでインストールして連携させてはみたが、 いちいち sign in したり連携したりせなアカンのはちょっとメンドくさいな…と思った (連携させなアカンのはそら当たり前なんだが)。 あとは、これもよく考えたら (昨日書いた signal じゃないけど) プロプラサービス依存なんだね。 エンドツーエンドの暗号化がされてるのかどうかとかそのへんはぜんぜん見てないけど。 現状、オノレの SMS 使用頻度を考えるとこのサービスに登録しっぱなしにしておくのは、 余計なリスクがちょびっと増えるだけでメリットはないかもしれない。 と改めて考えて、とりあえずどんなモンか試してみる当初の目的は果たしたということで、登録解除 (アンインストール) した。 やろうと思えばできなくはないことは分かったからよし。 google メッセージを使う方は…まあそのうち気が向いたら (もしくは切羽詰まったら) 試してみるかも。
なお iPhone の方はそっちはそっちでなんか方法があるらしい。読んでない。

2023-9-25 (Mon)

> 昨日あたりからエアコンなしで涼しかった。現在夜中回ったところで室温 25℃、湿度 51%。
そして体調不良は絶好調。それは絶好調とは言わない…。
> 手持ち CD を EAC で取り込んで flac に変換して圧縮、 それとは別にトラックごとのファイルにバラして mp3 に変換して、 cue シートのデータを元にファイル名をつけて (曲名、歌手名、関連情報などを反映)、 各 CD アルバムごとにサブディレクトリ (フォルダ) にまとめる、 という作業を複数 CD のデータを対象に一括してまとめて行なうスクリプトを、 ぽちぽちと作っている…。 昨年末に PC (ノート) 内蔵の DVD ドライブがぶっ壊れて使えなくなって以降、 買うには買ったが聞けず取り込めず状態だった複数の CD アルバムのデジタイズ作業を、 まとめていっぺんにできたらラクチンかも…となんとなく思いつき。 まあ作業自体はそんな難易度高くもないんだけど。 モチベーションもそんなに高くないから時間かかっちゃってるわ。
ちなみに GUI 作業が必要なのは EAC で CD データを取り込むところだけ (もう済んでる)。 あとは、cue シートはテキストエディタで手作業で編集する必要があるが (freedb のデータで埋めてから出力してるけど、大体どっかしら間違ってたりするので適宜修正が必要)、 残りはすべてコマンドラインからバッチ処理可能なので、一括加工スクリプトも書ける訳だ。 flac 化は cygwin 版 flac で一発だし、 トラックごとにバラすのは以前は EAC のツールメニューからやってたんだが、 shntool の split コマンドでも問題なく、EAC と同等にバラせることが判明したし (諸事情により cygwin 版ではなく windows 版を使用してるが、違いはデフォルトの文字コードとファイルパスくらい)。 mp3 ファイルの一括リネーム用スクリプトも自前で作ってあるしな。出来はかなりアレだけど。

2023-9-26 (Tue)

> 室温 27℃湿度 54%。あれ、またちょっと気温上がってきたかな…?
> EAC の取り込みデータから flac とトラック別 mp3 を作るスクリプトは、ひととおりちゃんと動作するようになった…。 まだバグってる可能性はあるが。 作ったはいいけど今後使う機会がどれだけあるかっていうね。まあいいやシュミのシロモノだし。
> そういえば先日 CD を物色してた時に、Blu-Spec CD という表示を見かけた。 知らんうちにまたなんかよくわかんねえ新しい規格ができてんのか、と思いつつ検索してみたら、 “Blu-ray ディスク作成のノウハウを応用して作った CD”とかなんとからしい。 出所は例によってソニー。ソニーはホント、勝手規格大好きだな…。この体質は永久にそうなんだろうな。 基本は基材の透明度が高いとか頑丈とか精度がどうとかで、 できあがったブツの規格自体は CD から逸脱はしてないんで、 フツーの CD とまったく同様に再生や読み込みができる。 オーディオ界得意の、半分オカルトの領域な気がするなこれ…。 自分で聞いてみないとなんとも言えんが、 ぶっちゃけワシが聞いてなにか聞き分けられるとも思えないなあ…。 というわけで個人的には出費の追加も忌避対象の追加もなくて (特になにもする必要がなくて) よかった。 しかし勝手規格の割に互換性が取れてるとか、ソニーにしてはおとなしい感あるな (偏見)。

購入記録

  • CD(古)「LOVE IS HERE」矢野顕子、Epic/Sony Records ESCB-1043 (1993)
    1. CHILDREN IN THE SUMMER
    2. SHENANDOAH
    3. TIME IS
    4. YOU'RE NOT HERE (IN NY)
    5. LIVING WITH YOU
    6. I AM A DOG
    7. あなたには言えない (CAN'T TELL YOU)
    8. CALLING YOU
    9. 湖のふもとでまだ猫と暮している (DOWN BY THE LAKE, STILL LIVING WITH MY CAT)
    10. LOVE IS
> 先日…じゃないな、昨年末に買い直した「特撮ヒロイン&ファンタジー 主題歌・挿入歌大全集」に、 「有言実行三姉妹シュシュトリアン」のエンディングテーマ「あなたには言えない」だけ入ってなかったので、CD を探した。 この CD にしか収録されてないらしい。 なにがなんでも聞きたかったという訳ではなかったが、なんとなく手元に揃えたい病なので。 でもリアルタイムで番組見ていた時も思ったんだが、なんかちょっと印象が薄いんだなこの曲…。 静かな曲調や歌詞やなんかが番組内容にもあんまし合ってない感じだし…。 なぜこの曲が使われたんだろうな。

ブルースペックCD(ブルースペック・シーディー、Blu-spec CD)は、ソニー・ミュージックエンタテインメントが開発した高音質音楽CDの名称。略称は「BSCD」。2008年12月24日に発売が開始された後、2012年12月5日には改良版のブルースペックCD2(ブルースペック・シーディー・トゥー、Blu-spec CD2)の発売が開始された。

規格的には従来の音楽CDと変わらないため、既存のCDプレーヤーで再生できる。

2023-9-27 (Wed)

> 昼過ぎの時点で室温 29℃湿度 55%。暑さがぶり返してしまった…。 外付 HDD のうち一部の温度上がりやすいやつが 50℃超えで diskinfo から警告出されちゃったんで仕方なくエアコン入れる。
> lisp (common lisp、xyzzy lisp) は、split (文字列や正規表現で文字列を分割する関数) が標準では用意されとらんのか。 xyzzy で最初、split-string が使えると思ったんだが、 これは*文字列*ではなく、*文字*を区切りに使う仕様なので、用途が違った(*27-1)。 common lisp 用のライブラリで split-sequence というのはあるみたいだが…。 xyzzy に移植はめんどくさそうなんだけど。 検索はしてみたが移植してる人は見つからなかった。 まあしょうがない、素人らしくループ回して端から拾っていくか。
> 6年ほど前、Amazon で安売りしてたのをたまたま見かけて買った KINGSTON の USBメモリ (16GB) 2個、 前にも書いたがガタイが微妙にでかく、速度が遅く (3.0 対応らしいが)、 USB コネクタにただ差しているだけで触ると火傷しそうなほど熱くなる (低温火傷は確実) というシロモノで、 厄介払いも兼ねてなにかデータ入れて知人に送るのに使おうかしらと思いつつ今までとっておいたんだが…。 ついぞそんな機会も訪れず…。 なんかジャマくさいな、と思って、いつでも捨てられるように中身を綺麗にフォーマット (上書き) した。 次の不燃ゴミの日に覚えてたら捨てよう。 6年ほどかけて 1500円をただドブに捨てるという結末。 でも買う時にはまさかこんなブツだとは思わんかったしなあ。 レビューの類を改めて探してみても、この異様な発熱について書いてる記事がどこにも見当たらないし…。 なんでこんなくっそ熱くなるんだろ。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイムオリジナル」2023.11 芳文社
    • ラディカル・ホスピタル (ひらのあゆ)
    • らいか・デイズ (むんこ)
    • 小森さんは断れない! (クール教信者)
    • おだまき君の道草ごはん (佐倉色)
    • ミッドナイトレストラン7to7 (胡桃ちの)
    • 慧都様にはお見通し!? (房)
    • 年下の酒先輩が可愛い (上嶋ハルキ) (ゲスト)
    • お憑かれですね杏子さん (タカスギコウ)
    • かむろの異国料理帖 -すずは出島のくずねりさん- (山内かひろ)
    • となりのフィギュア原型師 (丸井まお)
    • 可愛い上司を困らせたい (タチバナロク)
    • 元アイドルのハロー!ワーク (雨水汐)
    • 鈴宮さんのダジャレをスルーできない (ため)
    • アイドルはお忍びchu♥ (青島かなえ)
    • 夏っちゃんはととのわせたい (らぱ☆)
    • ヤンキー、ザコ男に片想い (やまうち)
    • 我、持てざるを得ず (さくまりょう) (ゲスト)
    • カントリー少女は都会をめざす!? (鬼龍駿河)
    • 敷金礼金ヤンキー付き (namiki)
    • 氷室君は板野さんの事が覚えられない (かわのゆうすけ)
    • オネェの恋のはじめかた (真木たなひ)
    • 新人まんが展:オタクと恋のはじまり方 (さんめいとる)
    • 目次4コマ:やくみつるのズバリ!!一発勝負! (やくみつる)

蛇足的脚注

*27-1 : split-string
split-string では区切りに文字列を指定すると、 その文字列自体を区切りに使うのではなく、その文字列に含まれるいずれかの文字が区切りとなる仕様だった。
たとえば (split-string "かまくらまたはたばた" "または") で ("かまくら" "たばた") が得られると思ったら、 "ま" "た" "は" の 3種の文字が区切りとなり、 ("か" "くら" "ば") を得てしまう。

2023-9-28 (Thu)

> 諸事情により買い物に出てないので食料品が底を尽きかけている。 まだ数食分くらいはあるが…。 スーパーの宅配って利用したことないんだけど利用してみようかなあ…。 いやでもなんかめんどくさいんよな…。
> スマホに子機として接続中の折り畳み型 PHS (WX12K) が閉じたままだとスマホ本体から電話できないだが、 ひょっとして折り畳み式じゃない PHS 端末ならスマホ本体からの発呼が阻害されない可能性があるかも…?とふと思った。 実際に試してみないことにはなんとも言えんが…。 スマホの子機に使える PHS 機種ってどれくらいあるんじゃろ、とちょっと検索…。
  • WX01S (SII)
  • WX03S (SII)
  • WX07K (京セラ)
  • WX11K(401KC) (京セラ)
  • WX12K(402KC) (京セラ)
  • WX03SH (シャープ)
こんな感じなのかな? そしてワシの使うちょる WX12K 以外はぜんぶストレートタイプだ。 まあ…今から中古で PHS 端末を入手して試してみるってのもなんか、こう、ある種の不毛感があるけど…。 安く入手できる機会がもしあるなら、ちょっと試してみてもええかしらね…。 メーカーや機種によって違いがあったりしそうだが。
なお WX11K と 401KC、WX12K と 402KC はそれぞれ前者が Willcom ブランド、後者が Y!mobile ブランドでロゴが違うだけで中身は同じ。 もちろんそのロゴの違いが大きいんで (個人的には)、 WX の在庫が払底しかけてる時期に 402KC ではなく WX12K を探して店をハシゴしたんだっけな。
> ffmpeg で動画をフレームごとの画像にバラす時、 これまでは png で出力していたんだが、 長時間分の (大量の) 出力になりそうなデータを jpg で出力してみたら、 かなりの低画質 (高圧縮率) で吐き出された…。 なんだこりゃ、と思って調べてみたら、 デフォルトだとそんな画質らしい。どういうことだ ffmpeg。 -q:v オプションで画質指定する必要があるのか。 数値は小さいほど画質が上がるので、無難な線で -q:v 1 あたりを指定しておくか…。 これでも png で出力するよりかなり小さい。 あれ、でも png と比べるとちょっと画像が暗いなこれ…。なんでだろ。
半導体不足で 4 の入手もままならない (転売屋天国) 状態な気がするんだが、そのへんは大丈夫なんかな。

2023-9-29 (Fri)

> 引き続きなんだか暑い。昼前ごろで室温 29℃湿度 57%とか。 9月末の陽気とは思えぬ。今日もエアコン入れよう…。
> そして体調不良絶好調 (絶好調ではない)。 うすらだるくてうすらきもちわるい。 …あれ、もしかしてご飯食ってないせいもあるのかしら…。 昨日の夜ご飯食べる前に寝ちゃってそういえばずいぶん空腹なままかも…。
> PC から SMS 送れるアプリ (というかサービス) MightyText を試しにインストールしてすぐアンインストールした後、 MightyText から 2日に 1通、利用うながしメールが届くようになった…。 英文なんで読まずにスルーしつつ放っといたらそのうち止まるかなと思ってたがなんだか止まりそうにないんで、 ワシのメールアカウントを削除してメール送信を止めてくだせえ、と日本語でテキトウに作文して DeepL で英文に翻訳して返信した。 そしたら、メアド登録削除するので確認のため登録したメアドからこのメールへの返信を送ってくれ、 よければウチからどこのサービスへ移るのか教えてちょんまげ、と返信が来たので、 試しにインストールしてみたが今のところ使う予定もないのですぐアンインストールしたので…他サービスに移るとかの予定もないんで…と、 日本語原文と DeepL 訳文 (英文) を両方添えて送った。 とりあえずメールはもう来なくなるっぽい。
今更だが送られてきていたメールを翻訳して読んだら、 どうもスマホアプリと PC のアドオンをアンインストールした時点で、 アプリとアドオンの連携が解除されたのを先方でモニタして、 なにか設定とかで困ったりトラブったりしてるんじゃねえかという前提でいろいろアドバイスを送ってきていたらしい。 さようであったか。 ていうかそんなレベルのモニタまでされてたんか…。 中身まで読まれる可能性は分からんが、なんだかなあ。 あとこういう正式な脱会 (登録削除) みたいな手続きが特に用意されてないサービスだと、 気軽に使いはじめられるのはいいけど、止めたい時には困るな。 いつまでたってもユーザ扱いされ続けちゃう…。 つーか、アンインストール後もまさか (OAuth で登録した gmail の) メアドを把握され続けるとは思ってなかった。 あれか、google からアプリ連携も解除しとかないといけなかったんかもしかして?

購入記録

  • 雑誌「週刊漫画TIMES」2023.10/13 芳文社
    • ヘルズボート136 (前田治郎)
    • 解体屋(こわしや)ゲン (原作:星野茂樹/石井さだよし)
    • 神客万来! (ねむようこ)
    • 殺し屋JK、バイオレンスを我慢する。 (吉川鋭利)
    • カラダ交換しませんか? (有村雨)
    • ごほうびごはん (こもとも子)
    • ヤヌス -鬼の一族- (琥狗ハヤテ)
    • 第三内科外来の魔女 (原作:宇治谷順/後藤圭介)
    • 飼育員お姉さんに恋したペンギン (上川きち)
    • ANGELの翼 (千葉きよかず)
    • ウソツキ女と正直サイコ (沖田龍児)
米Microsoftは9月26日(日本時間)、アプリケーションパッケージのCUI管理ツール「Windows Package Manager(WinGet) 1.6」をリリースした。
へーそんなのがあったんだ。

2023-9-30 (Sat)

> 今日もうすら暑い。室温 29℃湿度 60% てなところか。 びみょうにうすらだるいんだが、熱を計ってみても 27℃未満しかないんだよな…。
> ふと、ラヴェルのボレロのオススメ定番演奏みたいなのってあるのかな…と思って、検索してみたら、 …まあ出るわ出るわ。こんなにか。 中にはよそからリストをパクったらしい「いかがでしたかブログ」もいくつか引っかかってツバ吐きかけてやりたくなったりしたが (物理的に不可能)。 そうかあ~こんなにあるのか~。これらを今から全部聞こうってのはさすがにムリだろうな…。 そこまで執着があるわけでもないけど。
ちなみにラヴェルのボレロはブルーノ・ボゼットの「ネオ・ファンタジア」(原題は「Allegro Non Troppo」) で知って以来、 かなり好きなんだけど CD を買ったことは一度もないんだった。 なぜか。 今のところは YouTube でたまに (思い出したように) 漁って端から聞いたりしている。
> xyzzy で自分専用のてきとうに (他のソースからコピって換骨奪胎して) 作ったメジャーモードで、 わざと他のモードに変えてからモードを戻すと、タブ幅とかが変わっちゃったまま元に戻らない現象が。 あ~。 てきとうにコピペベースで作ってっからな…。
結局ソースファイル内で
(defvar *my-tekito-mode-hook* #'(lambda () (set-tab-columns 8 (selected-buffer))))
みたいに hook しかけておいてやればいいんだった (他のもっとマットウな方法があるかもしれないが動いてっからとりあえず)。
まだやってたんかこれ。という驚き。 現在利用者どのくらいいるんじゃろ。 そういやテレホは一度も利用しなかったなワシ。 あと「かつてインターネットを支えた」とあるけど、 どっちかつうとパソ通とセットのイメージがあるな。 なんにしても、ある種イビツなサービスだった…。
ちょっと見てみたら、なにも考えてない 30fps 化で二重画像になっちゃってる (逆テレシネしてない) ばばっちい動画だった。 なんでこういう基本中の基本のまったく分かってない仕事を平気でするのかね…。 無料だからいいやってな感じなんだろうか。