駄日記 (未完結間欠日記)

2015年 10月


2015-10-6 (Tue)

> 妙に長引いて痛まっていた腰痛は、その後軽減してきた。 やっぱりある種 (?) のぎっくり腰だったのかな。 まだちょっとびきっとなる瞬間があるので (上体をかがめた時とか)、しばらく慎重に動作しよう…。
>
写真:2001年3月撮影
むかーし eggy というオモチャのような映像記録デバイスで録画した動画データを、 MPC-BE でふと再生しようとしたら、 音声コーデックが見当たらないエラーで音が出なかった。 真空波動研でコーデックを見ると G.726。 検索してみたところ、元は携帯端末用で SHARP 製らしい…。 シャープのサイトで VIEWCAM Z のサポートページからコーデック (デコーダ) をダウンロードしてインストール。 再生されん…。 しょうがないので ffdshow をダウンロードしてきてインストール。 Audio の設定で、 Other ADPCM (G.726 含む) を有効 (libavcodec) にしたところ、音声も無事に再生されるようになった。 シャープのデコーダはインストール不要だったかな…まあいいや。 ちなみに最初期に録画したデータのいくつかは G.726 ではなく AMR で記録されていて (録画時に音声コーデックが選べた)、 ffdshow は AMR もサポートしてる筈なんだけど、こっちは音声が出ずじまい。 いろいろむずかしい。
なにしろ eggy 自体オモチャみたいな仕様で、 画像サイズも 160×120[6-1]、ビットレートが 200kbps に満たないような映像データだけど、 まあそれなりに懐かしい…。 動画ファイルのタイムスタンプは 2001年から 2002年くらい。ようやく ADSL が普及し始めたくらいの頃だな。 eggy が発売されたのはもうちょっと前で、 インターネットもモデムによる接続が普通、 通信速度も ISDN で 64kbps あれば速い方、という感じだったから、 ネットで公開されてるような動画データも、こんな程度のクオリティが一般的だった、と思う。 だいぶうろ覚えだが。 そもそも eggy は docomo の PHS 回線 (端末) と連携して使うような用途を想定して作られていたっぽいので、 まあ転送量を軽くすることは結構優先で設計されてたんじゃないかと思う。 テキトーな推測だが。 つーかまァ、当時の CPU 性能だと高ビットレートの動画はそもそもちゃんと再生できなかったな。 VGA サイズ 30fps の 高ビットレートの Mpeg1 動画データが当時の作業マシン (確か K6-2 の 266~300MHz くらい) でコマ落ちしてちゃんと再生できなかった記憶がある…。
ちなみに eggy そのものは、部屋の片隅で埋もれていたのを 4年ほど前に発掘した時、 とっくにバッテリが死んでしまって動かなくなっておったのもあって、廃棄してしまった。 まず使う機会なさそうだし…今はもうそこらのコンデジの動画機能に遠く及ばない仕様になっちゃったしなあ… さすがにタイムラプス動画はついてない機種が多いだろうけど… (ワシの持ってるカメラでは唯一、DiMAGE A1 が最短 30秒のインターバル撮影で動画も作れる仕様になってるが…あとは全滅。 eggy のタイムラプスはもうちょっとインターバル間隔短く設定できたけど、まあそもそも画質がね)。
> で、ASF ファイルのままだとハンドリングがあんましよくないし (ぼちぼち時代遅れ (?) だし)、 別のコーデックとコンテナ…現在メジャーでこの先も当分は大抵の環境で再生できる (と思われる) やつに変換し直しておこうかな、 と ffmpeg で mp4 に一括変換してみたんだが…。 変換後の動画を見るとどうもあちこち画が崩れることに気づいた。 正式には何と呼ぶのか (そもそも正式な呼び方があるのかどうか) よくわからんのだけど、 時々、数フレームの間、残像みたいに部分的に色が残って全体にぐしゃぐしゃっと崩れた絵になった後、ハッと気づいたように直る。 これを繰り返す。 ちなみに元の ASF ファイルを MPC-BE (Media Player Classic BE) で再生させた時にはそんな崩れ方はしない。 で、ffmpeg で動画の代わりに各フレームごとの静止画を切り出してみると、もうその状態で既に崩れてる。 つまり ffmpeg のエンコーダではなくデコーダに原因がありそうなんだが、 どうすれば対応できるかわからず…。 う~ん。 で、試しにフリーのメディア変換プログラム XMedia Recode (ドイツ製) をインストールしてそいつで変換してみたところ、 特に崩れることもなく変換できた。 う~ん。まあいいか。 ffmpeg は便利なので、この現象の解明は…今後の課題ということにしておこう…。
ちなみに動画の方のコーデックは MPEG-4 Video Codec V3 から AVC/H.264 へ、 音声は G.726 から AAC へ、 コンテナは ASF から MP4 へ変換 (表記は真空波動研による)。 ビットレートの関係もあってサイズは若干ふくれたけどまあいいや。 元々超低画質なものをあまりビットレートけちって変換しても汚さが増しそうだし…。
> 久々に普通の緑茶 (葉っぱのやつ) を買ってきて[6-2]、 ふと思い立って、引っ越し以来しまいっぱなしだった急須 (常滑焼の安物) を掘り出してみた。 なんか外側が白くまだらに曇っていて、カビっぽかったので、 漂白剤にしばらくつけてからよく洗ってみた。 取れない。 その後よく見ると、カビじゃなくてカルシウムの沈着 (?) っぽい。 検索してみたら焼き物、特に陶器は漂白剤につけるなんて言語道断、みたいな記事が。 手後れじゃがな。つーか過去何度かやってるわ~。 まあいずれにしても内側はとりあえず無事みたいだからこれで使ってみるか。 臭うとかダメそうだったら新しいの買ってこよう。たぶんもう 10年くらい以上使ってるし。

購入記録

  • 雑誌「まんがホーム」2015.11 芳文社
  • 雑誌「まんがくらぶ」2015.11 竹書房
  • 雑誌「まんがタウン」2015.11 双葉社
スタパ齋藤氏による eggy のレビュー記事。 そうかーメーラとブラウザも入ってたんか。
リンチ大好きなのはなにも日本人に限った話じゃないんだなあと思いつつ。
性差によるというよりは社会的経験の差によるのではないか、的な。 でもそうすると自営業やフリーの男性は指示がヘタクソなのかなあ…。 あと一時でも組織の中で指示を出した経験のない妻の人ってそんな多いのかなあ。 あと学校 (学生時代) って指示出し経験を積む機会ってそんなになかったっけ…? 日本の学校だとあんましないか…。
日本の場合…に限らないかもしれないが、現状では女子 (女性) 同士の文化圏の方が、男性のそれより、 同調圧力が強いのではないだろうか。という気がする。合理性よりも、ワキアイアイとすることを重んずるみたいな。 誰も責任を取りたく & 取らせたくない、空気なのは、その均衡を壊したくないからでは。 と、まあこれは勝手な思い付き。 あるいはステレオタイプかも…。
これオンラインのみなのかな…? ダウンロードして保存しておきたいなあ。
アタマジラミから進化して衣服に住み着くようになったヒトジラミの DNA 解析から。
他に「#橋下語で攻撃」「#安倍語で補足」も。 基本的に、コミュニケーションを遮断するための論法 (語法) ということだと。
なんかめんどくさそうだな。システムの設計がヘタクソっつうかブサイクっつうか…。
経済的に厳しくなってきて、よいサービスを提供しないと生き残りにくくなってきたためか、と。
アホだ…。
先に報奨金をあげて、禁煙失敗したら返還、ということにしておくと、禁煙の成功率が上がると。 禁煙に限らず応用利きそう…。
元々学者の人で元自民党議員らしいが、学者としてはだいぶ変節してしまっているらしい。 海外の研究者やジャーナリストに、一方的に英語版の本を送りつけてるらしい。へえ…。
まあ確かにきもちわるいな。かなりいろいろ。 あと“風刺”とか持ち出す必要ないと思うなこれ。
高須克弥、1945年 1月生まれ。 報道ステーションのスポンサーを降りたっつーニュースが最近あったけど。 そうか高須クリニックの院長はそんなのだったか。 いやしかし、いろんなところにいるなあ…。ホント。
2013年。 つーかこのまとめ人…。
1階のいちばんいいスペースにスタバと TSUTAYA書店。 図書館はオマケ?

ずっと考えていたのだが、なんとなくわかってきた。作者は、あるいはあれを拡散してる人びとは、10歳にもならないような小さな女の子を、外国人だから、汚い難民だからといって、憎悪すらできるような人びとなのだろう。お腹を空かせた、汚れた服を着た子どもを。

今はデマが広まりやすい一方で検証もしやすい時代なんだな…。
悪性腫瘍 (それも悪質なやつ) に利きそうなメカニズム。 ふむふむ。 まあたぶん昨日今日出てきた知見じゃないんだろうけど。
リッチなホームレス。
そして非親告罪化。クソの極み。
綺麗に揃ってるな。
この、怖い存在と子供のしつけ (教育) の話のキモの構造って、昔なにかで見聞きした覚えがあるな。 何でだったかちょっと思い出せないけど…。 確か、残酷な昔話の功罪、みたいな話だったと思った…。
小田嶋隆氏。

つまり、「一億」は、一国の国民をひとかたまりの粘土のごときものとして扱う人間が使う接頭辞で、その言葉で名指しされた国民は、個人の顔を喪失せざるを得ないのである。

奴らはそのへんの感覚をまるっと欠落させてるか、むしろ心地いい好ましいと思ってそうだからな…。

 つい2日ほど前、菅義偉官房長官が、フジテレビの情報番組で、歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんの結婚について「この結婚を機に、ママさんたちが一緒に子供を産みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。たくさん産んで下さい」と発言した(こちら)。

 続いて、昨日(9月30日)には、安倍首相が、国連演説後の記者会見の質疑の中で、「難民の受け入れ」について、「--略--人口問題として申し上げれば、我々は移民を受け入れる前に、女性の活躍であり、高齢者の活躍であり、出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもあります。--略--」

 と答えている(こちら)。

 私個人は、いずれの発言も、答え方のミスに過ぎないと思っている。

優しいな~。
内容はともかく。掲載したこと自体はまあ意味があると思う。 内容はアカン (個人的には)。流し読みだけど。
奪ったのはロボットじゃなくて、会社だよな。これ。
確かにこれは読ませる。

蛇足的脚注

6-1 : 160×120
仕様では 320×240 サイズの動画も撮れたようだが、 残っているデータは全て 160×120 サイズだった。
6-2 : 久々に緑茶
緑茶というか煎茶というか、茶葉というか。 引っ越し以降 2度目。2年ぶり。 前回は、抽出用の紙パックも買ってきて、それでいれたので急須は使わなかったんだった。

2015-10-9 (Fri)

> Windows 7 のデスクトップの設定で、ウインドウの「透明感を有効にする」にチェックが入っていると、 色味でアクティブウインドウと非アクティブウインドウの区別がつきにくくなる、ということに今更ながら気づいたので、 透明感のチェックを外した。 まあ一気にクラシックテーマにしちゃってもいいのかもしれない…。 その方が正味の表示範囲もちょっと広くなるしね…。ホントはね…。
> 今月の Windows Update を適用したら、 タスクバーの通知領域に「Windows 10 を導入せよせよせよ (残響含む)」の例の GWX.exe がしれっと復活してやがった。 Process Explorer から GWX.exe を殺して後、 前回同様にタスクスケジューラから、Microsort → Windows → Setup → gwx 内のタスクを全部無効にしたんだが、 どうやらユーザにはいじれないようにしてある GWXTriggers の方から定期的に起動をかけるようで、 しばらくしたらまたしれっと GWX が復活している始末。 こりゃもう根っこから断つしかないか…。 で、立ち上がっている GWX.exe を再度殺してから、 コントロールパネルの「インストールされた更新プログラム」から KB3035583 を探してアンインストール。 Windows Update で更新プログラムの確認から KB3035583 を表示させておいて、「表示しない」オプションを有効化。 あと、また次の Update でしれっと復活してるかもしれないんで、 付箋に「KB3035583 ×」と書いて PC の前に貼っておいた。 しかし確か、以前 Windows Update で KB3035583 は非表示にしておいたつもりだったんだがな~。 一定期間過ぎると勝手に復活させる処理でもしてんのかしら…。 それにしても Microsoft のこういうクソっぷりにはホントに殺意が湧くな~ (誰にだ)。
> 先月末ごろ修理に出した XF1 がようやく修理完了して戻ってきた。 よかった…。 設定が多少いじられていたが、たぶん動作確認のためだろう。 というか久々に設定画面を開いてみたけど、よくわかんないままの項目がけっこう多い。 もうちょっと取説に目を通して機能を把握しておいた方がいいよなァ…。 まァ、EXR オートモードっつー全部オマカセのモードでシャッターだけ押してても困るようなことは特にないんだけどね。 “作品”としての写真、とかぜんぜん撮って (撮ろうとして) ないしね…。 老眼 + 液晶モニタのみ、だとフレーミングとかピントとかボケとかもほとんど分かんない (= 狙えない) しね。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイム」2015.11 芳文社
やっぱり再リリースしてたんか…!!
なるほど…。
まあそうなんだよねえ、発売直後にどんと売れないと続きが出ないんで、みなさん買ってください、 という話はよく見かけるんだけど、 それって販売側の都合なんだよねえ…。 作者にとって利益になるような買い方をできればしたいとは思うものの。 買う側には買う側の都合もあったりして (時期とか…まとめて買いたいとか)、 双方の都合の整合が取れてない面はあるかね。現状の販売側のシステムだと…。
普段は、ラノベってワシあんまし縁がないなーと思ってるんだけど、火浦功は割と読んでたんだよな。 ワシ的にはラノベというジャンル分けになってないのかな。
なるほど。
災害を名目にしているが、本当にやりたいのはそっちじゃないんだろうな~。 災害時にトップダウンの絶対命令服従体制を敷いたら混乱を招いて被害を徒に拡大しかねないという。
どっかで聞いたフレーズ。
「徳丸浩のWebセキュリティ教室」日経BP、10月22日発売。
なんだろこれ。ちょっと興味が。 まあ 20マンじゃ買えないけど。
欧州での小麦の効率の悪さがすごい…。
クソだな~。
これは「オオカミが」すごいんじゃないような気がするけど…。「やっぱ」もおかしい気がする。
なんと、ビデオの最後の最後で X68000 (たぶん SUPER) の現物が紹介されちょる。英語なんでよく聞き取れないけど。 海外の geek な人に愛されてる X68k を見るとちょっとシアワセな気分になれるな…。 今更ながらだけど。
壇俊光先生が。 しかしホントにくだらないことに税金ムダ使いしてるな…日本の警察検察は…。
もうひっちゃかめっちゃかだな。

 プロレスラーの蝶野正洋(52)が7日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金曜後9・0)に出演し、文部科学相に起用された元プロレスラーの馳浩・元文科副大臣(54)について言及した。

 「今夜は寝れ9!!」のコーナーで、第3次安倍改造内閣に馳浩氏が初入閣したことを取り上げ、蝶野は「内閣を決めるときにちゃんと下調べしてないんですか?」と突っ込み、スタジオの笑いを誘った。そして続けて「2、3カ月で多分ダメになると思う。彼は裏と表があるからね」と元新日本プロレス所属選手同士ならではの分析を披露した。

 コメンテイターの玉袋筋太郎は「考えてみれば出世しましたよ。ベトコン・エクスプレスですからね。なんか問題があったら、後藤達俊を呼んでバックドロップしてもらえばいい」と、1990年に馳氏がバックドロップを食らい心肺停止に追い込まれた試合を引き合いに出し、笑いを誘った。

これは専門家による検証待ちだな。
うーむ。ワシはホームレスになったらとっとと野垂れ死ぬ確率が高いかもしれない…。
こりゃー、原因究明が必要だな。 もっとも「痛み止め」の分野に限った話みたいなんで、まあそれなら分からんでもないかな~という気はしなくもない。
水伝そのまんま…。そして礼讃。コメントも礼讃。 …と思ったら 503 でしばらくページにアクセスできなくなり、 その後 404 でページが消えた。特にアナウンスなどはなし。 うーん、ただ消すんじゃなくて何らかの形で記事のフォローがあったらよかったのにな。 まあそこまで責任持って運営しようとは思ってないのかもしれんが。
こちらが元のサイト。 いろいろと悩ましいなァ…。
マスメディアで、キャスターが最後に結論のように「ぼくの考えた最強の原因」を述べる。 根拠も述べないし責任も取らない。
こわいこわいこわい。
ビタミンK 投与の否定。
対象端末はそもそもチップセットが2016年以降のカレンダーに対応していない。ソフトウェアアップデートでもどうにもならない」 どんなチップセットなんだ…。

2015-10-14 (Wed)

> なんとなくメモ。 現在のメイン機 (Lenovo Thinkpad T440P、Windows 7 (64)) での、システム終了時・起動後 (再起動時) の儀式一式。
終了時:
  • OpenTween (Twitter クライアント) で Recent タブのログを保存する
起動後:常駐物を逐次起動 (主にランチャ:CLaunch から)。
  • MacType (フォント表示をきれいにするやつ)
  • あふw (キーボード操作主体の2画面ファイラ)
  • xyzzy (エディタ兼いろいろ。 起動後セッションを読み込み。なおセッションは自動保存有効になっている。 これで終了前のバッファの状態に復元)
  • cygwin (mintty = ターミナル)
    • ネットワーク切断監視用の自前スクリプトを起動 (ルータ再起動 (= プロバイダとの切断・再接続) 後にたまに勝手に切れてることがあるので…)
  • きつねのしっぽ (RSS / Web チェッカー)
  • OpenTween (Twitter クライアント)
  • Special Launch (ファイルランチャ)
  • hyCalendar (カレンダー)
  • PDF XChange Viewer (PDF ビュワー。終了時の状態を保存、次回起動時に復元する設定にしてある)
  • Thunderbird (メーラだが、主用途はメール着信チェック)
  • Firefox (ブラウザ)
  • Google Chrome (ブラウザだが、あるアカウント専用の Gmail / Hangout クライアントとして)
なお以下のものは自動起動するよう、(タスクスケジューラなどで) 適宜設定済。
  • Process Explorer (MS謹製のタスクマネージャ)
  • CLaunch (Special Launch とは別のファイルランチャ)
  • yamy (キーバインド変更ツール)
  • POPFile (メール受信フィルタ)
  • MELON (MTA = メール送信エージェント)
  • mouse processor (トラックボールのボタンに機能追加するため)
  • PDF24 Creator (PDF 作成用エンジン)
  • Virtual CloneDrive (イメージファイルマウンタ)
  • Crystal DiskInfo (内蔵HDD の温度表示用)
  • HWiNFO (CPU 温度の表示用)
  • ImeTray (IME 状態表示用?)
  • TClock (通知領域への詳細な日時表示用)
また Cygwin 上のデーモン類 (lighttpd (Web サーバ)、cron (自動スケジュール実行)) はサービスとして登録済。 その他、Microsoft 製や Lenovo 製や Intel製や Nvidia製や Logicool製や Elecom製の ドライバだのユーティリティだのなんだのが各種 (デフォルトで) 起動するので、 タスクバーの通知領域はぎっちぎち。横 1920ピクセルの画面の半分以上 (3/5 くらい) に達している。
書き出してみるとけっこうあるように見えるなァ。
> え、最近は Greasemonkey (Firefox のアドオン) がまた更新が活発になってきてるのか? GM からフォークした Scriptish をずっと使ってきてるんだけど。 今のところほとんど自前で書いたスクリプトなんで、 Scriptish であんまし困ってはいないんだけど…。 あ、でも GM 用の autopagerize は GM でだけ動く、みたいな記事が見つかったな。 ちょっと古いけど (約 1年前)。 アドオン版の Autopagerize は使いづらくてしょうがないので…。 試しにちょっと GM に戻ってみるかなあ…。
> ン年ぶりに下着シャツをまとめ買い。 今まで着ていたのは 2年くらい前に百均 (キャン・ドゥ) でまとめ買いした 1枚 105円税込の奴。 生地も薄いし M サイズだと小さすぎるので LL サイズを買ったのにまだ寸が足りないし洗うとさらに縮むという百均ならではのスペックだが、 一応下着の機能を果たしてりゃオッケー、でパンツも百均のまとめ買いだったりする。 が、洗濯物をなるべくためてまとめて洗う方針もあって、 もうかなりボロボロ (変色、ほつれ、穴あき) になってきていたので…。 今回はちょっとフンパツ (??) して、綿 100%、3枚 1500円以下税込のやつをオリンピックで。 いや~さすがに百均と比べると生地の厚みや肌触りが違う。なにより M サイズでちょうどいい (当たり前か)。 これでまた 2年くらいもたせられるかな…? そういえばパンツの生地もそろそろ寿命が来始める頃なんで、買いに行っておかねばいかんかのう。
> honto (http://honto.jp/) で先月末、 コミックスをまとめ注文したが、いくつか在庫の入荷待ちのものがあってまだ発送されてない。 honto を利用するのは、統合前の bk1 と jbook を (どちらも) 以前から利用していたのと、 なによりも時々キャンペーンを打って割引価格 (1割引くらい) で買えたりするから、なんだが…。 しかしどうもここのシステムが解せん…。 発注した直後に、品物の手配ができなかったので在庫切れキャンセル、と連絡がきたものが 1冊、 そしてつい先日、他の物が (2冊セットで) 同様に在庫切れでキャンセル扱いにされた。 ただし他にまだ入荷待ちのものがあって、未発送。 でもなあ、キャンセルされた本はどちらも他のオンライン書店では購入可能なんだよ。 なんで honto からは買えないの? 書籍 (コミックス) 類の流通の事情とかぜんぜん分かんないし、 どういうシステムになっているが故の在庫切れキャンセルなんだか見当もつかないんだけどさ~。 後からキャンセルになった分は発売が 2年くらい前なんで、まだ分からなくもないんだが (それにしたって絶版というか新刊で購入できなくなるまでがあまりにも短すぎるとは思うが、 それは honto のシステムとはまた別の話だけど)、 発注直後にキャンセルされちゃった 1冊なんて、発売からまだ数ヶ月もたってないってのに。 ホントにわけがわからん > honto。 しょうがないのでテキトーに他のオンラインショップで買っちゃうかな~。 いやリアル書店に探しに行ってもいいんだけど…。 最短でも池袋駅の向こうの端まで足を伸ばさんといけないので、 ちょころびっとメンドくさいんだよ…。 そして店頭在庫があるかも分からんし (特に 2年前発売の分に関しては)。 まァ池袋ジュンク堂あたりで買っておけば、honto で使えるポイントがつくんで、ほんのちょっとおトクではあるんだけど。 あるんだけどさァ…。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフオリジナル」2015.11 竹書房
  • 雑誌「まんがタイムジャンボ」2015.11 芳文社
まあ問題ない。
東工大生が特に好む、らしい。 まあ特定されやすそうだよな~気をつけないとね。
まあ客引きしてる店は全部避けといた方が無難だと思う (中華街に限らず)。
どうやら米国の事例らしいが。 手術直前で保険降りない決定とか、そんなことがあるのか…。なんのための保険なんだ。
掛金の高さもすごいなこれ。こんなに取っといて払わないこともあるとか訳が分からんなー。
結局保険会社がガンなんじゃないのかねこれは。あと結局民間の保険会社しか保険がないというのも…。
ソフトウェアで。

2)この編集K氏は、松文館→東京漫画社→リブレ出版と変わっており、どの会社でも今回のはらださんのようなトラブルを何度も起こしているいわくつの編集です。特に前2社については会社とK氏の間で相当のトラブルになっていたはずで、少なくとも東京漫画社からK氏は訴訟を起こされています(続く)

3)このK氏について、b-boy編集部へは、少なくとも他の作家さんから既にアラートがあがっており、また、今回のはらださんについても過去にトラブルが発生していたにも関わらず、事態を重く受け止めず、このK氏の好き勝手を許してしまった編集部には重い責任があると言わざるをえません(続く)

4)とは言え、作家さんと編集者の関係を、編集部及び会社が100%掌握・管理することは当然難しく、一般論として、問題のある編集者の行動を早期に把握・対処することは、それほど容易なことではないのは、過去見聞きした他社事例を見ても、言えることではあります(余談)(続く)

5)また、ボーイズラブ(に限りませんが特に)作家さんのメンタリティとして、トラブルを表沙汰にするのは、いろいろと面倒という意識がどうしても働きがちですし、立場の強くない作家の場合、「事を荒立てることで仕事がなくなったらどうしよう?」という心配が先に立つこともあります(続く)

6)その意味では、今回声をあげられたはらださんついては、大変勇気のいる行動であったと思います。これを機に、編集K氏が今まで何を行ってきたのかを調査し、はらださん以外の編集K氏の担当作家さんに対しても誠実な対応をb-boy編集部はする必要があると思います(続く)

7)なお、最後に余談めいた話になりますが、作家さんに無断で原稿を掲載するということは、作家さんに説明できない原稿料が発生し、それが宙に浮くことになりますが、この処理って今までどうしてたんでしょうね(うーん、ちょっとコワイ考えになってしまった)。

で、レジンとはなんぞや? と検索してみたら、合成樹脂全般を指す言葉らしい。材質はさまざま。 要するに合成樹脂加工 (切削) の際発生する微粒子を吸い込まないようにすることと、 なるべく有機溶剤を吸ったり皮膚につけたりしないようにすること、 が肝腎、という話らしい。
Mac OS の新しいバージョンで日本語 TeX のフォント表示がトラブった (Mac OS 搭載の無料のヒラギノの仕様ががらっと変更になってたため) 関連。 別にヒラギノ使わなきゃ TeX が使えない訳ではなく、 一部の、Mac OS 搭載の無料のヒラギノフォント (日本限定) をどうしても TeX で使いたいユーザがいたため。 らしい。
ちなみに IPA フォント使ってれば何ら問題ない。らしい。
どうも実は、関西 vs. 関東、みたいなんじゃないような感じだなこれ。
なるほど…フィードバック制御の仕組み (センサーとか) がないのかな? それだとだいぶ難しそう…。
痔疾以外にも、消臭と吸汗効果で靴の中敷に、とか。 長時間座り仕事の人がクッションとして、とか。 クッションとして有効なら自転車で長距離走る時とかにもひょっとしたらいいかもしれんな。 いろいろ用途はあるもんだな~。
車酔いするから最初から選択肢に入ってない。
ちなみに (免許は持ってないが) 車酔いしやすい人でも自分で運転する分には大丈夫、というケースはけっこうあるらしい (身内調べ)。 叔父兄弟が昔、互いの運転で車酔いしてしまうため、 “運転してない方がギブアップした時点で”交替しながら、車で長距離移動したことがあったらしい。
あとアレだな、よくタクシーのりば周辺のたまり場 (?) で運ちゃんがタバコばかすか吸いまくってるのを見るけど、 アレでロクに時間を置かずに乗ったら車内にヤニ臭 (の残り臭) が充満してそうでヤだな~と思ったりするな。
まあしかしなんのかんの言ってタクシーふんだんに使えるのはそれなりにお金持ちと言っていいだろうな。
議事“録”になってない。
討論になってない。
赤旗の記事。
産経新聞。
「想定外を想定する。」 展開されているのは電子カルテ方面の話だけど、まあそれに限らない話だと思う。
気違い沙汰。 キチガイ国家…。
NATROM氏。 かなり抑えてしゃべってる感じがするなァ。 まァ逆に盛ってしゃべってたら信頼性落ちちゃうわなたぶん。
これは無償アップデートの期間内だけ有効なのかな?
詳しい。 しかし根っこから腐っているこの制度はいつまで放ったらかしなんだろうな…。
なんかいろいろぐだぐだな感じながら…。
気をつけておかねば…。 場合によっては 44 にアップデートせず 43 どまりで長いこと使うことになるかもしれん。 ていうかたぶんそうなる。 しかし Firefox (Mozilla) はゆっくり自殺してる最中な気もするな~。なんかここのところ。
「ひょうきん族」から笑いが変質した。」 ひょうきん族は本当に大嫌いだったが、 愚妹がよりによってビートたけしのファンで毎週欠かさず見ていて、 しかも当時放送時間が飯時だったもんで、 ホントに毎週毎週苦痛だったのはよく覚えている。 なるべく食事時間を (一人) ずらしたり、さっさと食い終わってテレビの前から離脱したりとか。 最低限テレビに背中を向ける位置に座ってテレビ画面は見ないようにしていたっけな。 いかん。思い出したらなんか腹立ってきた。何十年前の話だ。
ちなみにいじり芸の先駆者は萩本欽一だな。 萩本欽一の芸も割と嫌いだったなァ。 なぜか欽ドン (主にラジオの方) は好きだったけど。 でもあれは萩本欽一の芸あんまし関係ないしな。
なるほど。 しかし万一それで安倍の退陣が早まったとしても、 現状だと後釜も次から次から同じような××になりそうな予感も。
小選挙区制がガン。

2015-10-18 (Sun)

> 熊倉一雄さんがお亡くなりに…。
> で熊倉さんの訃報をたどってたら、橘家圓蔵師匠もつい先日お亡くなりになってたことを知る…。
> Windows 8.1 のいわゆるストアアプリは、 フツーに終了してもプロセスがサスペンド状態でずっと残っていることに、 今頃になって気づいた。 なんだこりゃ。 当然メモリ解放されないんで、ストアアプリ使うほど使用可能メモリがちっとずつ減っていく… (リソースが逼迫した時点でサスペンドのアプリを順に終了する仕様になってるらしい、みたいな情報もあったが未確認)。 8.1 入れて使ってる MacBook Air はメモリ 4GB しかないんで、余計に微妙にヤな感じ。
ちなみにストアアプリを終了する時はいつも右上の[×]をクリックしてるんだが、もちろんこれではメモリ解放されない。 他にタスクバー (でいいのかな?) を掴んで、縮小したアプリイメージを画面下端まで引きずって離すやり方もあるが、こちらも同じ。 そもそもトラックパッドでの長距離ドラッグは非常に非常に非常にやりづらいんで[18-1]、後者はほぼ使ってない。 で、情報を漁ってみたら、 後者のやり方でタスクバーを引きずり降ろした後、 縮小されたアプリのイメージがくるっと裏返しになるまで待ってから離すと、 プロセスを残さずに終了となるらしい…。 しかしこの裏返しになるまでに数秒待たないといけないんだよ…。 いちいちこれをやるのはすげえ鬱陶しい。 つーか、そもそも余計なアプリをプロセスに残すみたいな姑息なことをすんなよ…。 でもってそのへんの細かい情報をユーザから隠すんじゃねえよ。っていう。 ホント MS は相変わらず細かいところでクソだわ。と改めて思った。
> …最近、「クソ」ってよく書いてるなワシ。URL メモのコメントにも…。 でもホントにクソ (って感想) なんだもん…しょうがないよな…。
> PHS WX12K はブラウザ (NetFront) の性能と回線速度の関係で、 ブラウザから直接 Twitter が使えないため、 Yubitter ( http://yubitter.com/ ) というサービスを利用していたんだが、 これがつい最近 OAuth でアプリを承認できなくなっていた。いつの間に…。 どうやらインターネット界は HTTPS の古いプロトコルをどんどん切り捨てて、 WX12K の NetFront でアクセスできない度が徐々に上がっておるっぽいな。 仕方なく代替手段を探す。 モバツイ ( http://movatwi.jp/ ) ならまだなんとか使えるようなんでそっち経由のアクセスに切り替えた。 セキュリティ的にどうなのかしらとか若干懸念もなくはないけど (今更)、背に腹は代えられんというか、 ワシの WX12K を自由にいじれるような人間も周囲におらんし、まあダイジョブだんべ。
> …とか書いてたら、 WX12K の端末画面にソフトウェアアップデートの通知らしき表示が (アプリの宣伝にしか見えなかったけど…)。 なに、SHA-2 での Web アクセスに対応、とな。 なんと 9月末日には公開されていたらしい。ぜんぜん気がつかんかった…。 これで今まで HTTPS がらみで閲覧不可だったページ (サイト) がとりあえず表示できるようになった模様。 なんだ、やりゃできるんじゃん~ > 京セラ (←エラそう)。 Yubitter もまた使える (認証できる) ようになったし、 そもそも従来アクセスすらできなかった本家 twitter.com からもログインできるようになった。 まァ本家は PC 向けの画面なんで使いづらくてあんまし意味ないけど。 あとこれもハナからアクセスできなかった Wikipedia も大丈夫になった。 WX12K から利用する機会はそんなにはないと思うけど、これはちょいと助かるな。

購入記録

  • 雑誌「まんがライフ」2015.12 竹書房
  • 雑誌「まんがタイムファミリー」2015.12 芳文社
初期短篇集「禁じられた遊び」刊行がらみの古屋兎丸氏インタビュー。
ほう。

毎日新聞 2015年10月14日 21時54分

 自民党外交部会などは14日の合同会議で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に中国が申請した「南京大虐殺」の資料が登録されたことについて、政府にユネスコの分担金の拠出停止や登録撤回を提案するよう求める決議を可決した。ただ、政府内ではこの問題で議論が過熱すれば、日本が孤立しかねないと警戒する声も出ている。

ロシア政府のユネスコ=国連教育科学文化機関委員会の書記は、日本のいわゆるシベリア抑留などに関する資料の「記憶遺産」への登録について、「ユネスコに政治問題を持ち込んだ」などと述べ、登録を申請した日本を批判しました。

第2次世界大戦のあと、旧ソビエト軍に連行され、シベリアなどに抑留された人が抑留中の体験を書き残した日記など、いわゆるシベリア抑留などに関する資料は、日本がユネスコの「記憶遺産」への登録を申請し、アラブ首長国連邦で今月開かれたユネスコの国際諮問委員会で登録が決まりました。

これについて、ロシア政府のユネスコ委員会のオルジョニキゼ書記は14日、ロシア国営通信に「ロシアは日本に対し、登録の申請を行わないよう働きかけたにもかかわわらず申請が行われた。日本は2国間で解決すべき政治問題をユネスコに持ち込んだ」と述べ、日本が「記憶遺産」を政治利用していると批判し、今後、外交ルートを通じて適切な対応を取るとしています。

また、中国が申請した「南京事件」を巡る資料の「記憶遺産」への登録については、「中国国民の悲劇は理解できるが、同じようなことは多くの国にあり、2国間で解決すべきだ」としています。

2015/10/15 05:14 【共同通信】

 【モスクワ共同】ロシア政府の国連教育科学文化機関(ユネスコ)委員会のオルジョニキゼ書記は、日本のシベリア抑留資料の世界記憶遺産への登録をめぐり、旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料と同様、ユネスコの政治利用であり反対するとの見解を示した。ロシア通信が14日、報じた。

 同書記は「政治問題をユネスコに持ち込むことには反対だ」と述べ、ロシアが日本側に登録申請をしないよう働き掛けていたことを明らかにした。

 日本政府は中国の南京大虐殺に関する登録申請を「ユネスコの政治利用」と批判しているが、同書記は「日本こそが申請によって“パンドラの箱”を開けた」と批判した。

小田嶋隆氏。 愚行の原因は現政権のキチガイ支持基盤層あたり、という読み。 コメント欄にも群がっているなァ…。 しかしたぶん、やむなくやってるとかそこまでバカじゃないとかは外れだろうな (あえて (皮肉で?) 書いてそうだけど)。
とりあえずメモ。
ほんとにドワンゴ (ニコ動) はクソだわ。
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)。 真意もへったくれも、タダ働きさせる気マンマン。 なるほどこんなのがこの国の“コンピュータソフトウェア協会”の会長なのかー。
いや火消しなんかする気ぜんぜんないだろ↑↑の記事。
能動的に逃げる (誰かに頼る) にも“体力”が要る。 わかりやすいダメージ「殴られる」よりも、 わかりにくい (= 表面的には意識しないですむ) ダメージ「いじめに従う」ことを続けることで結局体力を削がれている。 逃げる、という選択肢はラクではなく、それなりにハードルが高い。
最近さらされた、日本だけは昔からずっと日本 (幻の万世一系) …的な年表、周辺へのツッコミ。
まあどっちもある意味クソだからなあ。
なんだこりゃ。情報をユーザから隠すな!!
ニホンミツバチかー。割と気難しい種らしいけど (そういう記事を見た記憶がある)、 30年以上住み着いてるってことはよほど居心地がいいんだろうな…。
売買春。しかし同室で過ごしただけでも条件によっては成立。 取り締まりの基準も時にゆるく時に厳しく、という。日本の警察みたい。

「池田信夫氏がもっともらしく引用する高名な学者の著書は、確かに存在するが、その中には池田氏の議論を根拠づけるような記述は存在しない蓋然性が高い。」という池田信夫氏の第2法則

 「個人番号カードの公的個人認証サービスを使える民間サービスの業態に、制限はありません。オンラインバンキングからネットゲームまで、ほぼ『なんでもあり』です」。総務省自治行政局住民制度課 企画官の上仮屋尚氏はこう強調する。

 マイナンバー制度が始まる2016年1月から、希望者に無償で配布される「個人番号カード」(図)。その最大の目玉は、カード内のICチップに埋め込まれた電子証明書を使って個人を認証する公的個人認証サービスが、総務大臣の認定を前提に、民間企業にも開放されることだ。

図●個人番号カードの様式。公的個人認証サービスは、ICチップ中の公的個人認証AP(アプリ)を通じて提供される(出典:総務省)

 公的個人認証サービスは、元々は住民基本台帳カード(住基カード)に組み込まれる形で、2004年1月から始まった。とはいえ、用途が行政サービスに限られていたこともあり、用途の開拓はあまり進まなかった。個人向け用途では、国税電子申告・納税システム(e-Tax) の確定申告用に使われるのがせいぜい。発行された電子証明書は、2014年末時点で約288万件にとどまっていた。

 今回の公的個人認証サービスには、民間開放に合わせ、多彩な機能が追加された。氏名・住所などの身元を証明するオンライン身元確認から、ID/パスワードに代わるログイン認証、住所変更の有無のチェック、年齢判定の機能まである。

 カード保有者は、1台2000円ほどのカードリーダー端末を自分のPCにつなげるか、あるいは公的機関や民間企業の窓口に設置されたカードリーダー端末を通じ、これらの公的個人認証サービスを利用できる。将来は、スマートフォンに搭載するNFCリーダーを通じて利用できるようになりそうだ。

 カードリーダー端末を通じた利用方法についても、カードをかざすと同時に身元証明など6文字以上のパスワードを入力するものから、4桁の暗証番号(PIN)で済むもの、「カードをリーダー端末にかざすだけ」で使えるものまで、必要なセキュリティ強度に応じて使い分けることが可能だ。これらのパスワードや暗証番号は、自治体の窓口などでカードを受領する際に設定することになる。

 公的個人認証サービスの民間開放に向けた法的枠組みの整備も、ここにきて急速に進んでいる。総務省は、民間開放を前提とした「認証業務及びこれに附帯する業務の実施に関する技術的基準」の改正版を2015年9月18日に公開した。電子証明書を扱う民間企業は、この技術的基準に沿ったセキュリティ体制の遵守が求められる。

 個人番号カードが提供する公的個人認証サービスは、オンラインで個人をほぼ一意に特定できる点で、極めて強力なものだ。利用者にとっては、認証に使われる様々なもの、例えば印章や運転免許証、保険証などを持ち歩かずに済むようになる。企業にとっては、顧客情報の登録や更新にかかるコストを大幅に削減できる。

 ただし、強力であるがゆえに、ひとたび民間企業がカードから取得できるデータの扱いを誤れば、個人番号カードそのものの信用失墜につながりかねない。カード保有者にとっても、用途ごとに設定した暗証番号を使い分けられるか、カードをかざす際に「どのサービスを使っているか」を認識できるかなど、多目的カードならではの難しさに直面することになるだろう。

 本連載では、現状で明らかになっている個人番号カードの技術仕様と法的枠組みをひもときながら、民間企業にとって有効な活用法を考える。

提供サービスは「署名」と「利用者証明」の2種類

 個人番号カードを通じて利用できる公的個人認証サービスには、二つの種類がある。

 一つは、実印に相当するデジタル署名や、運転免許証と同等の本人確認手段として使える「署名サービス」。もう一つは、オンラインサービスのログイン認証や年齢認証などに向けて新設された「利用者証明サービス」だ。個人番号カードには、それぞれのサービスに対応した2種類の電子証明書が組み込まれている。

 まず、署名サービスについて説明しよう。カード保有者は、あらかじめ登録した6~16桁のパスワードを入力することで、署名用の電子証明書を事業者に送信できる。

 民間事業者にとって、この署名サービスを使うことには、大きく二つのメリットがある。

 一つは、カード保有者の氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)を確実に取得できることだ。

 署名用電子証明書には、証明書のシリアル番号に加え、氏名、住所といった基本4情報が書き込まれている。事業者はこのデータを使うことで、口座開設や通信契約など、従来は運転免許証や住民票の提示、データの手入力が求められていた個人情報の登録業務を、大幅に簡素化できる。

 もう一つは、ユーザーが住所を変更したか否かを、容易に確認できる点だ。

 事業者は、この電子証明書を発行元の地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に照会することで、証明書の有効/失効を確認できる。

 署名用電子証明書は、利用者が住民票上の住所を移すなど、基本4情報に何らかの変更が加わると、J-LISのデータベース上で失効扱いになる。他にも、死亡、海外転出、紛失などでも失効するが、この場合は後述する「利用者証明用電子証明書」も同時に失効する。

 このため、署名用電子証明書が失効し、利用者証明用電子証明書が有効であれば、「顧客の住所や氏名などに変更があった」と推定できる。このタイミングで顧客に登録情報の変更手続きを促すことで、顧客情報データベースを効率よくメンテナンスができるわけだ。

 署名用電子証明書の照会手続きには、1件当たり20円の手数料がかかる見込み。郵便物の送付による住所確認と比較すると、大幅なコスト削減につながりそうだ。

ID/パスワードが不要になる「利用者証明」

 公的個人認証のもう一つのサービスである利用者証明サービスは、旧来の住基カードにはなかったもの。個人番号カードの導入に伴って新設された。基本的には、4桁の暗証番号(PIN)を入力することで、事業者に電子証明書を送信する。公的サービスでは、マイナンバーの個人用ポータルサイト「マイナポータル」のログイン認証に使われる予定だ。

 署名サービスと比べた最大の違いは、事業者に送信される電子証明書に、氏名や住所といった個人情報が含まれていないことだ。利用者証明用の電子証明書には、証明書のシリアル番号と有効期限のみが記載されている。

 署名サービスは、失効確認を含めて1件20円で提供されるが、利用者証明サービスは1件2円である。利用者のSMSに認証コードを送る「SMS認証」で1件数十円を要するのと比べれば、安価な設定といえるだろう。総務省は、大口のユーザーに対してはディスカウント価格でサービスを提供することも検討している。

 この利用者証明サービスは、「電子証明書のシリアル番号」という仮名のIDを提供する点で、民間企業にとっては「個人認証」とはいいにくいものの、国や自治体であれば、このシリアル番号からでも本人を特定可能だ。総務省は、これまで自治体が住基カード向け専用アプリで提供していた「住民票の写し等のコンビニ交付サービス」を、利用者証明サービスを通じて提供できるようにしたい考えだ。

 利用者証明サービスは、確実な本人確認が前提となる金融機関や保険会社であれば、署名サービスと組み合わせた利用が前提になりそうだ。顧客情報の登録には署名用電子証明書を使い、オンラインバンキングのログイン認証には利用者証明用電子証明書を使う、といった具合である。

 この場合、事業者は署名用電子証明書のシリアル番号をもとにJ-LISに問い合わせることで、同じカードに組み込まれている利用者証明用電子証明書のシリアル番号を取得できる。これを顧客のアカウント情報にひもづけることで、そのままログイン認証に使える。

 署名サービスを使わず、利用者証明サービスのみを利用することも可能だ。電子証明書のシリアル番号をユーザーIDとひもづけることで「例えばネットゲームなど、匿名での利用を前提としたログイン認証にも使える」(上仮屋氏)。

 本人の同意のもと、カード利用者の年齢を判定できる機能も2017年1月から提供される予定だ。利用者証明用電子証明書をもとに「~才以上か?」「~才以下か?」などとJ-LISのシステムに照会すると、システムがYes/Noで回答を返す。酒類・たばこを販売する自動販売機での年齢判定に使えそうだ。

かざすだけで使える「PINなし認証」

 さらに、この利用者証明サービスには、民間活用を促す「仕掛け」が施されている。4桁の暗証番号を入力しなくても、カードをリーダー端末にかざすだけで電子証明書を送信できる「PINなし認証」の機能だ。これにより、Suicaや楽天Edyなどと同じような使い勝手を実現できる。

 この「PINなし認証」では、PINを入力する代わりに、カード側がサーバーやリーダー端末の正当性を認証する。このため事業者は、J-LISからサーバーやリーダー端末に組み込む公開鍵・秘密鍵ペアを発行してもらう必要がある。秘密鍵の厳格な管理が必要になる分、事業者に求められるセキュリティ水準は相対的に高くなる見通しだ。

 ちなみに、2015年9月に財務省が提案した「個人番号カードを使った軽減税率」も、このPINなし認証の機能を想定したものである。

シリアル番号の扱いには注意

 電子証明書のシリアル番号は、署名用、利用者証明用のいずれも、約5年ごとに更新する必要がある。ただ利用者証明用のシリアル番号については、事業者はユーザーの事前同意のもと、J-LISに問い合わせることで更新前のシリアル番号を把握できる。これにより、顧客が新たな電子証明書でログインした場合でも、ログインを受け付けることができる。

 このように、電子証明書のシリアル番号は実質的に個人に対して長期にひもづくことになる。それだけに、法律や告示などで利活用に一定の歯止めがかかっている。このシリアル番号の適正な扱いについては、本連載の第3回で改めて論じたい。

 次回は、個人番号カードや公的個人認証サービスに使われている技術について解説する。

幸福の科学のやつ。見たことないけど。 なんかぐっちゃぐちゃみたいだな~。
ノーベル賞受賞した梶田隆章さんへの取材、の話。
CMSの「おおげさ」感」という小見出しにウンウンとうなずく。
最近…でもないのか。以前から Amazon では、 モノによって粗悪なコピー品 (詐欺レベル) が、よりによって本物の商品と同じページから堂々と売られてて、 レビュー欄の評価が真っ二つなことがあるんだよなァ…。 取り締まれないもんなのかねこういうのって。

蛇足的脚注

18-1 : トラックパッドでの長距離ドラッグ
一本の指で押した (掴んだ) 後、 別の指をすべらせてドラッグ、というやり方があるらしいが、 やってみたけどやっぱりメンドクサイ…。 なんつーか、通常パンチ出すのにいちいち裡門頂肘の操作しないといけない、みたいなメンドくささ…。 トラックパッドはトラックボールには永久に勝てない (ワシ的には)。

2015-10-31 (Sat)

> 近所の生協で PB インスタントラーメンの「しょう油とんこつ」を買ってみたら、 これが不味かったのでプチショック。5食入り買っちゃったよ…。 何が不味いって、麺が不味い…。煮てる段階からなんかヘンな臭いがする。 製造はユタカフーズ。現在は東洋水産の子会社らしい。 原材料表示を見ると、麺の材料で小麦粉の他に馬鈴薯澱粉なるものが…。これが原因なのかなァ…? 価格は税込 203円の激安価格帯だが、 アコレの PB インスタントラーメンなんかは同じく 5食入り税込 158円で、 安いインスタントラーメンの味ながらぜんぜんフツーに食えるんだよなァ (製造メーカーは不明。 アコレは、というか AEON 系スーパーは PB 製品の製造メーカーを記載してないケースが多くて、 そのへんの商品はホントはあんまし積極的に買いたくない…)。
念のためもう 1食作って食ってみた。 じゃがいもっぽい風味があるかと言われると、あるような、ないような…。 でもやっぱり麺がちょっとヘンなニオイに感じるんだよな…。 そしてスープも実は好みに合わんことがはっきりした。 粉の段階でうっすらニンニク臭さが鼻につくのであった。 とんこつイコールにんにく、じゃないでしょ…。 あんまし舌に自信があるという訳でもないので (味オンチかもしれないので) アレだけど、 とんこつ的な風味の薄さをニンニク臭でごまかしてるような気がするなこれ…。 麺なりスープなりどちらか片方でも問題なければそっちだけ活かすという手もあるんだが。 あるいは誰か欲しい人がいればあげてもいいんだが、 そんな気安い知り合いが近くに住んでいたりなんてことはないのであった。
3食め、ダメ元で、麺だけ炒めてソースまぶして焼そばにしてみた。 ソースの香りで臭気がごまかせるかも、と思ったんだが、 やっぱりそこはかとなく不味い。 一度気になるとアカンなこれは…。 しかしなぜこんなに不味く感じるんだろう。 ユタカフーズのサイトなんかを見る限りでは最近になって製麺の方法を変えたってこともないみたいだし…。 不思議だのう。
生協の安いインスタントラーメン、調べてみたら[31-1] 2年ほど前に 3袋 (15食) ばかり買っていた。 どんな味だったかとか特に記録も記憶もないんだが、 その後リピートしなかったというあたりから推測して、 その時あまり美味しいとは思わなかったのかもしれんな… (自分の過去の行動を推測ってのもヘンかもしれないけどなにしろ覚えてないので)。
> 先日古い友人より、お子さんが通っている某美大の学園祭に誘われたのでお言葉に甘えて一緒に行ってきた。 いや~学生さん達のエネルギッシュなこと。 作品展示と模擬店がメインだが、他に体を使う系のパフォーマンスもずいぶんあっちこっちで熱心にやっていて、 しかもけっこうレベルが高かった。 吹奏楽演奏、ダンス、演劇、演武、etc.…。 表現欲求のぶつけ先がスタティックなものだけでは収まらず、パフォーマンス系にまでほとばしっちゃうのかなあ。 いやよくわからんけど。 刺激を受けるとかなんとかではなく、単純にいろいろと面白かった。 …もっと若い頃だったら何らかの刺激を受けたみたいな感想が強かったかもしれんなー。 どんどん思考行動がなるべく疲れない方向に遷移してる気がするわ。
でもって、半日ちょっと歩き回っただけで足腰がばっきばきに痛んで、 終盤はもう、数分歩いたら腰をおろす場所を目で探す、という体たらく。 運動不足極まってる。 とどめに帰路、友人と話しながら歩いていてちょうど斜め後ろを振り向いたタイミングでちょっとした段差にけっつまずいてしまい、 態勢を立て直し切れずに土の地面に顔から転んだという。 咄嗟に両手の甲とデコで受け身を取ってしまい (右手はちょうどデジカメ持ってたんでカメラを守るような形で…左手はなぜ甲を着いたか不明)、 ひじだの指だのに擦過傷を作ってしまった。デコは無事だった。 転んだの何年ぶりだろう…たぶん最後に記憶にあるのは 5~6年くらい前、 池袋西口五叉路のあたりで、 自転車で車道から歩道へ上がろうと、 横断歩道部分の縁石が少し低くなっているはずのところから斜めに乗り上げようとしたら、 縁石の薄くなり方が二段階になっていて、 小径車で斜めから乗り上げるのは無理な高さの部分に突っ込んでしまい、 前輪を取られて倒れた時だったかな。 スピードはぜんぜん出てなかったんでゴムのハンドルグリップの端がちょっと欠けただけで大事には至らなかったけど…。 危ねえ造りになってやがると腹が立った記憶が。閑話休題。 帰宅して傷を洗った後、傷保護用フィルム (パッド) の代わりになるかも…と ふと思いつきで液体絆創膏 (コロスキン) を塗ったくってみた。 当たり前だが激シミで悶絶。 今からでも傷保護用フィルム買ってきて貼り直した方がいいかなァこれ…。 まあこれくらいの傷なら絆創膏も要らないか。 ただ治りが年相応に遅いだけで。
> 昔から延々と Web で見つけては拾ってきたデータを、 特に目的がある訳でもなく ZIP アーカイブなんかにして溜め込んでいるんだが (コレクター気質)、 最近になって、これらファイルのうちごく一部だが、中のデータが破損していることに気づいた。 今のところ原因不明。ただ、ダメになっているのは比較的最近のファイルばかりのようなので、 今の作業環境 (t440p + Windows 7) になって以降破損した可能性が高い…。 そもそも ZIP ファイル生成時なのか、または HDD 間のコピー / 移動の際なのかも不明。 これら ZIP の作成には cygwin 上の zip コマンド (+ スクリプト) を使用、 ファイルの大量コピーや移動は あふw か FFC (Fire File Copy) ツールを使用している。 まとめてアーカイブ用のスクリプトで、生成したばかりの ZIP ファイルのエラーチェックもするようにしてみたが、 今のところ生成の段階ではエラーにはなってないっぽい。 となると FFC か あふw のファイル移動の時にデータ欠落 (バーストエラー?) が起きてるのかなあ…。 FFC の方がちょっとクサい気がするが (ただの勘繰りだが)、どっちにしても今のところ未確定。 最近になるほどどんどんエラー率が上がる、みたいなこともないので、 たぶん HDD の寿命とかメモリのエラーとかの可能性はないと思う…。 まァもしメモリエラーが原因だったらファイルの破損どころかシステム的なエラーが頻発してそうだしなァ。 当分、圧縮後と移動後のファイルのベリファイを忘れずにやっておくかなァ。 それくらいしか対処法を思いつかん。 …あるいは、ZIP の代わりに RAR をリカバリレコード付で使うという手も…。 まあ対症療法だけど。あとリカバリレコードがこの破損にどれくらい有効か、も現時点では未知数だけど…。
> Firefox のアドオン版 Autopagerize がずっと使いづらくてうっすらモヤモヤしてたんだが[31-2]、 現在では obsolete 扱いの Greasemonkey 版 Autopagerize が Greasemonkey 代替の (ワシ的に愛用しているところの) Scriptish 上で正常に動かんので、 仕方なくアドオン版を使ってきた。のだが。
最近 Greasemonkey は以前と比べて (?) アップデートもされてるし軽くもなってきている、 みたいな情報をちらっと目にしたので、 思い切って Greasemonkey も (Scriptish と並行して) 導入して、 最終版の GM 版 Autopagerize スクリプトを GitHub から取得して、 修正かけて GM 上で動かしてみたところ、 以前のように問題なく動作した。 よしよしこれでアドオン版 Autopagerize とおサラバできる…。 Scriptish の方も、自力で作成してきたスクリプトがいっぱい動いているので今のところは並列動作させているが、 そのうちヒマを見て Greasemonkey に全部移植して、Scriptish は外してもいいかもしれんな。

購入記録

  • 雑誌「まんがタイムコレクション むんこ」芳文社
  • 雑誌「まんがタイムスペシャル」2015.12 芳文社
  • 雑誌「月刊アクション」2015.12 双葉社
  • 雑誌「まんがタイムオリジナル」2015.12 芳文社
  • 雑誌「まんがライフMOMO」2015.12 竹書房
  • 雑誌「まんがライフセレクション おーはしるいスペシャル」竹書房
  • コミックス「小杉センセイは子供好き (2)」やまもとまも、竹書房 ISBN978-4-8019-5358-1 C9979 ¥648E (2015)
  • コミックス「14歳の恋 (1)」水谷フーカ、白泉社 ISBN978-4-592-71033-2 C0979 ¥714E (2011)
  • コミックス「14歳の恋 (2)」水谷フーカ、白泉社 ISBN978-4-592-71043-1 C0979 ¥714E (2012)
  • コミックス「14歳の恋 (3)」水谷フーカ、白泉社 ISBN978-4-592-71054-7 C0979 ¥714E (2013)
  • コミックス「14歳の恋 (4)」水谷フーカ、白泉社 ISBN978-4-592-71067-7 C0979 ¥714E (2014)
  • コミックス「14歳の恋 (5)」水谷フーカ、白泉社 ISBN978-4-592-71082-0 C0979 ¥714E (2015)
  • コミックス「ダヴィンチ系女子高生 (1)」駒倉葛尾、芳文社 ISBN978-4-8322-5419-0 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「小林さんちのメイドラゴン (1)」クール教信者、双葉社 ISBN978-4-575-84405-4 C9979 ¥600E (2014)
  • コミックス「小林さんちのメイドラゴン (2)」クール教信者、双葉社 ISBN978-4-575-84570-9 C9979 ¥600E (2015)
  • コミックス「小林さんちのメイドラゴン (3)」クール教信者、双葉社 ISBN978-4-575-84679-9 C9979 ¥600E (2015)
  • コミックス「シネマちっくキネ子さん (1)」ÖYSTER、芳文社 ISBN978-4-8322-5290-5 C9979 ¥619E (2014)
  • コミックス「シネマちっくキネ子さん (2)」ÖYSTER、芳文社 ISBN978-4-8322-5418-3 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「孔明のヨメ。 (5)」杜康潤、芳文社 ISBN978-4-8322-5416-9 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「あくあわーく (1)」大塚志郎、竹書房 ISBN978-4-8019-5276-8 C9979 ¥750E (2015)
  • コミックス「みずいろミュージアム (1)」あさみゆとり、芳文社 ISBN978-4-8322-5411-4 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「大家さんは思春期 (4)」水瀬るるう、芳文社 ISBN978-4-8322-5381-0 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「腹黒舞子さんとの京生活 (1)」櫁屋涼、竹書房 ISBN978-4-8124-8197-4 C9979 ¥648E (2013)
  • コミックス「腹黒舞子さんとの京生活 (2)」櫁屋涼、竹書房 ISBN978-4-8019-5311-6 C9979 ¥650E (2015)
  • コミックス「となりのエロチカちゃん (1)」後藤羽矢子、竹書房 ISBN978-4-8124-8577-4 C9979 ¥648E (2014)
  • コミックス「となりのエロチカちゃん (2)」後藤羽矢子、竹書房 ISBN978-4-8019-5332-1 C9979 ¥648E (2015)
  • コミックス「おさな妻の星 (1)」後藤羽矢子、ぶんか社 ISBN978-4-8211-7730-1 C9979 ¥745E (2015)
  • コミックス「びあ充」イセケヌ、一迅社 ISBN978-4-7580-6531-3 C9979 ¥800E (2015)
  • コミックス「ばけもの町のヒトビト (1)」くまのとおる、双葉社 ISBN978-4-575-84366-8 C9979 ¥620E (2014)
  • コミックス「ばけもの町のヒトビト (2)」くまのとおる、双葉社 ISBN978-4-575-84479-5 C9979 ¥620E (2014)
  • コミックス「ばけもの町のヒトビト (3)」くまのとおる、双葉社 ISBN978-4-575-84605-8 C9979 ¥620E (2015)
  • コミックス「吸血鬼にっき (1)」あづま笙子、ぶんか社 ISBN978-4-8211-7445-4 C9979 ¥743E (2013)
  • コミックス「吸血鬼にっき (2)」あづま笙子、ぶんか社 ISBN978-4-8211-7713-4 C9979 ¥745E (2015)
  • コミックス「ヒゲとセーラー (1)」桐原小鳥、芳文社 ISBN978-4-8322-5394-0 C9979 ¥619E (2015)
  • コミックス「みにくいカエルの娘 (1)」小林嵩人/脚本:八蔦生人、集英社 ISBN978-4-08-879756-4 C9979 ¥562E (2014)
  • コミックス「みにくいカエルの娘 (2)」小林嵩人/脚本:八蔦生人、集英社 ISBN978-4-08-890002-5 C9979 ¥562E (2014)
  • コミックス「みにくいカエルの娘 (3)」小林嵩人/脚本:八蔦生人、集英社 ISBN978-4-08-890110-7 C9979 ¥562E (2015)
> あれ「びあ充」の作者はイセダイチケン氏だったんだけど表記が変わっちゃってるなー。 まあ出版社も変わっちゃってるけど (元は芳文社の「まんがタイムジャンボ」で連載してた作品)。
なお 「小杉センセイは子供好き (2)」 「シネマちっくキネ子さん (2)」 「吸血鬼にっき (2)」 「みにくいカエルの娘 (3)」 はそれぞれ最終巻。
宮川義之 vs. 岩崎啓眞。 薮の中。 なんかウンコ vs. ウンコの様相…。
匿名の解説。薮の中度は変わらず。
まあどうでもいいか…。
これ去年の記事だった。そもそも Amazon のシステムが腐ってるんだな。
「オリンピック」という抗しがたい美名の元に何万人もの人々をタダで奉仕させるのに、その上に立つ連中はきっちり高額報酬を得ている。
volunteer は本来「志願」であって「奉仕」ではない。 しかし日本語の「ボランティア」は無償 & 奉仕の意味になっちゃってる。という。
恥ずかしい日本の警察…。

性や愛をテーマに描かれた江戸時代の「春画」と女性のヌード写真を同じ号に掲載した週刊誌4誌に対し、警視庁が、わいせつな画像の掲載を禁じた法律に触れる可能性があるとして、編集長らを呼んで指導していたことが分かりました。

春画は江戸時代の浮世絵に代表される性や愛をテーマにした絵画で、世界的に芸術として高く評価される一方、大胆な性描写が含まれることでも知られています。

先月から都内で開かれている春画の特別展でも、入場者を18歳以上に限っていますが、その展示作品の一部を複数の週刊誌が掲載しました。

このうち、「週刊ポスト」「週刊現代」「週刊大衆」「週刊アサヒ芸能」の4誌は、春画と女性のヌード写真などを同じ号で掲載しています。

これらを同時に掲載したことがわいせつな画像の掲載を禁じた法律に触れる可能性があるとして、警視庁は、この4誌の編集長らを呼んで、今後掲載する際には配慮するよう、口頭で指導したということです。

また、同様に春画を掲載した「週刊文春」は、ヌード写真と一緒には載せなかったとして、警視庁の指導の対象にはなりませんでしたが、「編集上の配慮を欠き、読者の信頼を裏切った」などとして、編集長を休養させる対応を取ったということです。

警視庁は、「芸術性よりもわいせつな面が強調された掲載方法については、以前から指導を行っていて、今後も必要に応じて配慮を求めていく」としています。

警視庁の指導を受けた週刊誌4誌は、次のようにコメントしています。
「週刊ポスト」は、発売された誌面で「春画は日本が世界に誇るべき伝統文化であり、芸術作品とあくまで考える」としています。
「週刊現代」は、「一切コメントできない」としています。
「週刊大衆」は、「指導を受けたのは事実で、今後の誌面構成では配慮していきたい」としています。
「週刊アサヒ芸能」は、「警視庁から話があったのは間違いないが、それ以上はコメントできない」としています。

専門家「指導は原則避けるべき」

憲法が専門で、一橋大学大学院法学研究科の阪口正二郎教授は、「一切の表現物が、わいせつに該当しないということはないと思うし、もちろん、わいせつに該当する場合もあると思う。最高裁もわいせつの捉え方は、社会や時代の変化によって、みんなの考え方によって変化するということを言っている。ただ、表現の自由は壊れやすい自由なので、萎縮効果があるというか、指導というのは原則避けるべきで、よほどのことがないかぎり、やめたほうがいいという気がします」と話しています。

本当恥さらし…。
任天堂とシャープのつながりは光電管 (光線銃SP) の売り込みから始まったのか…。
まだ残っていた当時を知る教授らによると、和光大学は当時とは違い、そういうシンポジウムを開催できる状況ではないとのことだった。和光大学に限らず、大学の管理強化が進行していた。
そんな漫画描いてるんだ > しおやてるこさん
間欠的にでも視聴してたのは「とんがり帽子のメモル」「は~い! ステップジュン」「ビックリマン」「新ビックリマン」「ご近所物語」「夢のクレヨン王国」「おジャ魔女どれみ」シリーズと「プリキュア」「同Max Heart」あたりまで…。
器用だな~。
路上キャッチ美人局か昏倒強盗の類っぽい。 コメントにもあるけどいまいち文章がわかりづらい…。
なんで検察と裁判所はこうひたすらグルなんだろう…。
そこまでじゃない…けど。
今までコツコツと秘伝のelispタレを継ぎ足して環境構築してたけど、もうこれ入れとけば十分かなという気持ちになった。」 秘伝のelispタレ。言い得て妙。
終わってるメディアが既にあるな。

問題のアプリは中国の広告会社Youmi のSDKを使用していた。

で、引っこ抜いたデータはYoumiのサーバにアップロードされていたと。 以前からいろいろやってたらしい…。
おお。 さすがに変形はしないのか。
まあそうは言ってもドラッグ吸引に変わりはないんだわな。 燃焼による生成物の影響は軽減できても、 ニコチンの作用で毛細血管の血流が悪くなることによる影響は免れ得ない訳だしなァ。 従来の喫煙に比べたらよりマシな選択肢、ってだけの話じゃないかと思うんだが。
さくらのレンタルサーバ (共用ホスティング) では拡張子 .php 以外で PHP は使えない、と公式には説明されているが、 そこのところをうまくやる方法。
  1. ドキュメントルートの .htaccess に、
    Action myphp-script /php.cgi
    AddHandler myphp-script .php .html
    
    を追記する。
    この「myphp-script」部分と「php.cgi」ファイル名は整合が取れていれば任意で可 (ただし後者は拡張子が .cgi であること)。
    また、PHP で動作させたい拡張子が .html 以外にあるなら適宜追記 (スペースで区切って)。
  2. ドキュメントルートに、以下の内容の php.cgi ファイルを作成。
    #!/bin/sh
    exec /usr/local/bin/php-cgi
    
  3. php.cgi のパーミッションを 705 に設定。
  4. メインのドメイン以外にも別ドメインを作成している場合は、 各ドメインのドキュメントルートに上記の php.cgi をコピー (パーミッションも忘れず)。
これで、拡張子 .html のファイルでも PHP コードが実行されるようになる。 まあなんか (アカウント停止とか) あっても自己責任、だな。 つっても元々さくらのレンタルサーバの PHP は CGI モードでしか提供されてないみたいだし、 これで負荷がべらぼうに増大するみたいなことはまずないと思うが。
ちきりんがでたらめぶっこいてる部分の指摘。
小田嶋隆氏。 野球賭博の話から…警察の恣意的な (偏った) 取り締まりとその報道を垂れ流すマスメディアの話。
ありゃりゃ。
ケーロリン ケーロリン 青空 晴れた空ー♪ って、作詞:サトウハチロー、作曲:服部良一、歌:楠トシエ、だったんだ。 なんという豪華メンバー。
ICJ = 国際司法裁判所。

特定のレジストリあるいはグループポリシーを設定しておくと、Windows Updateを介したWindows 10のダウンロードとインストールを抑止できるようになっている。

この方、コメット (X68k 用のゲーム) の作者さんだったのか。
いまは何でもかんでもアプリで、それはいいけど、往々にしてアプリだけで閉じちゃってるんだよなァ。 なんで閉じちゃうの?

2015/10/26 20:45 【共同通信】

 各地の公共図書館で指定管理者として業務を請け負っている民間企業、図書館流通センター(TRC)の谷一文子会長は26日、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との図書館事業について「今後、新たに共同で事業を行うことはない」と述べ、関係を解消する考えを表明した。

 2社が指定管理者となっている神奈川県海老名市の図書館は当面このまま運営を続けるが、市などとの協議次第で、TRCだけが離脱する可能性もあるという。

 谷一会長は、共同通信に「図書館に対する思想の違いが埋められず、一緒にやっていくことは難しい」と話した。

↓この AFP だけ妙に内容がおかしい。発信地:東京/日本、とあるので、署名の FUKUE Natsuko 氏の取材 / 執筆っぽいんだが…。

【10月26日 AFP】国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ(Maud de Boer-Buquicchio)氏は26日、日本政府に対し、子どもを「極度に」性的に描いた漫画を禁止するよう要請した。

 先進7か国(G7)の中で唯一児童ポルノ所持を禁止していなかった日本では、昨年ようやく子どものわいせつ写真や画像の「単純所持」禁止を盛り込んだ改正児童ポルノ禁止法が可決され、今年7月に施行された。しかし、新法施行後も性的に挑発的なポーズをとった子どもを実写した書籍やビデオはいまだ広く出回っている上、漫画の児童ポルノ描写は合法のままだ。

 ブーアブキッキオ氏は、1週間の日本視察を終えた記者会見で「特に過激な児童ポルノ・コンテンツを扱った漫画は、禁止すべきだ」と述べた。ただし、芸術的表現の自由と児童保護の必要性の間に「適切なバランスを見いだす」ことの難しさは認めた。

 改正児童ポルノ禁止法制定の際、漫画を含めるべきだとの声が上がった一方で、漫画家や言論の自由の擁護派、出版社などからは、漫画を含めれば表現の自由が侵され、芸術に対する当局の恣意的判断を許すことになるとして強い抵抗があった。ブーアブキッキオ氏は同法に「多くの抜け穴」がある点を批判し、いわゆる「着エロ」は子どもたちを搾取するものだとして非難した。

 改正児童ポルノ禁止法の下で依然合法とされるものには、ビキニなど露出度が高い格好をした半裸の子どもの写真やイラストなどが含まれている。「着エロ」のDVDや写真集は今でも、秋葉原など東京の店舗やインターネット上で入手できる。ブーアブキッキオ氏は、「こうしたものはすべて、明らかにもうかる商売となっている。懸念されるのは、社会的に容認したり、寛容だったりする風潮があることだ」と述べた。(c)AFP/Natsuko FUKUE

日本における児童の性的搾取の現状や対策を調査するため初めて日本を訪れている国連の人権問題の専門家が、女子高生との交遊を売り物にしたいわゆる「JKビジネス」などの危険性を指摘し、包括的な対策を訴えました。

人権問題の専門家で、国連のブーアブキッキオ特別報告者は、日本における児童ポルノの製造や販売、それに児童買春などの現状と対策を国連として初めて調べるため日本を訪れていて、26日に都内で会見を開いて調査内容を明らかにしました。

この中で、ブーアブキッキオ氏は、女子高生との交遊を売り物にしたいわゆる「JKビジネス」について、未成年に対する深刻な性的搾取となる可能性があると指摘したうえで、「日本ではこれがビジネスになっていて、社会が容認しているように見受けられる」と述べ、包括的な対策を訴えました。

また、オンライン上での児童ポルノの取締りでは、警察や民間団体が協力してブロッキングなどの対策をとっていると一定の評価をした一方、性的被害に遭った児童のケアは不十分だと指摘しました。そして、「ワンストップセンターなど、きちんと対応できる施設を増やすことや、被害児童に対する中長期的な支援態勢が欠かせない」と述べました。

ブーアブキッキオさんは、今回の調査結果を来年の国連人権理事会で報告することになっています。

肝腎な部分の訂正をしてないだけでなく業者に連絡先を勝手に教えるとか取材姿勢もダメダメじゃないのかこれ。
あら、エイ出版じゃん。 大丈夫か?
なるほど…ちょっと面白いかも。
カタカナの「フクシマ」呼びね。
フランス、フィリピンなど、世論は死刑支持が多数派の中死刑廃止に踏み切っている、と。

同時代に何が起こっているのか、客観的に観察し判断することはとてもむずかしい。当時、ドイツを訪れたアメリカ人たちも同様で、「ドイツでなにが起こっているのか、そしてヒトラーがどこを目指しているのかについての解釈は、人によって大きく異なっていた」

科学的知見・理論・エビデンスにもとづいた活動が必要。 なんだけどそういう方向に目が行かない熱心な活動家がありがちで、 そういう人を啓蒙するのは往々にして絶望的で (まあ活動家に限らず思想信条とか信仰とかにハマってる状態の人は基本的にそうだけど) そういう活動家を無害化するためのなにかいい方策は、みたいな話の模様。 右翼方面の活動家 (主にネトウヨ?) は俎上に載ってないようだけど、 そっち方向は根本的にエビデンスとか無関係だから俎上に載せようがないってことなのかな…?

公共図書館運営の最大手であるTRCは、CCCの何に落胆し、「絶縁」を申し入れたのか? TRCの谷一文子会長に聞いた(取材は10月中旬に行った)。

独自の分類法がクズ。選書もクズ。まあ運営方針全体がクズ。ハードウェアはいいのに内容がカス。 って感じかな?
うーん…本当に改善できるのかねぇ。

CCC独自の「ライフスタイル分類」は改善しながら継続

なんかダメそうだな…。
社長インタビュー。
この記事、裏を取ってない、と明記してあるなー。 商品へのリンクはアフィリエイトだし。
虐待が日常茶飯事とは到底言えそうにないなー。
かわええのう。

SICPはMITの有名なプログラミングの教科書です。詳しくはminghai氏の記事をご参照ください。

この翻訳改訂版は、minghai氏の非公式日本語版(以降、minghai氏版)のあまりにも惨憺たる翻訳を見かねて、原著から翻訳をし直したものです。

訳し直した版もけっこう誤訳がある模様。 翻訳ってむずかしいんだねえ。
小田嶋隆氏。 案の定日本会議がらみ。という。
因果関係どころか相関関係もなさそう。 まあ死にそうになってアップアップしてて藁でもなんでも掴みたいってところなのかなあ…。
ヨッピー氏、鼻中隔弯曲症だったらしい。手術したらしい。鼻の通りが劇的に改善されたらしい。

マスコミは、内田樹氏みたいな学生を呪うしかできないようなのを偉い「学者」扱いする一方で、菊池桃子さんみたいな雇用問題に見識を持つ人はいつまで経っても「タレント」扱いしたがるという抜きがたい偏見がありますね。

確かに出発点は「パンツの穴」だったかも知れないけれど、戸板女子短大客員教授でキャリア権推進ネットワーク理事の彼女をタレント枠に入れるのは、内田樹氏を学者枠に入れるのと同じくらい違和感があります。

さらっと内田 disり。 菊池桃子さんによる、“一億総活躍”というクソみたいな呼称のかわりに Social Inclusion を使ってはどうかという提案。 あーそっちの方が百万倍いいなー。
デザインがちょっとかわいい。 うちの (どこかの箱に眠っている) ワンダーメガはまだ生きてるかなあ…。
池袋駅前にこんな宿泊施設があったんだ。へぇ…。
この理論だと喫煙者が喫煙やめられない理由がよくわからんな。
“ヒモ”と“主夫”は違う。 家事をやるのは“ヒモ”ではない。 なるほど。
窃盗・窃用でカネ稼ぐって犯罪なの分かってんのかな~このパクリ屋集団 (けっこう大規模らしい)。

蛇足的脚注

31-1 : 購入記録
食料品日用品などの購入物の記録を数年前からぼちぼちつけている。 家計簿ではなく、あくまでも支出の記録のみ。 いつ、どの店で、何を、いくらで、どれくらい買ったか。くらい。 あと簡易的な分類タグ。 当初は日付と分類タグと支払い金額だけだったんだけど。 タグで抽出すれば例えば今月の食費はいくら程度のことは分かる。 ていうか考えてみたら上京してきてしばらくの間、 X68k 上でその類の記録はずっとつけてたっけなァ。 途中かなりの間中断してたし、古いデータは現環境 (Win 上) には引き継いでないけど…。
31-2 : アドオン版 Autopagerize が使いづらい
たぶん過去に何度か書いているけど、 GM 版では「動作させるサイト」 (include) と「動作させないサイト」 (exclude) を両方指定できるので、 「必要なサイトでだけ動作させる」設定が可能なんだが、 アドオン版は「動作させないサイト」 (exclude) の指定しかできない (原則として全サイトで動作してしまう)。 あとは一時的な実行停止もさせづらいとか、 現在動作してるのかしてないのかの状態表示もないので状態が分かりづらいとか (GM 版はページ右上に状態が一目で分かるサインが出る)、 exclude リストの編集画面で「全て選択」が使えないとか、 いちいちアドオン管理画面からたどらないと編集メニューにたどりづらいとか、 exclude リストがなぜか時々完全に消えてしまう (初期化しちゃう) ので、 別途バックアップを作ってそっちにも適宜記録しておかないといけないとか (ここで「全て選択→コピー」がショートカットなりプロパティメニューなりからできないからすんげ~メンドくせえ!!!! とか)、 細かい使いづらさが積もり積もって個人的にはとても印象がよくないんであった。 つーかこのインタフェースの違い方は GM 版と同じ作者の手によるとはちょっと思えない感じ。 それでも使ってきたのは、ScrapBook で複数ページをまとめて保存する時にほぼ欠かせない機能だから、というのがあるんだが。 ScrapBook 使ってなかったらたぶん早々に削除してたな…。