駄日記 (未完結間欠日記)

2012年 6月


2012-6-4 (Mon)

> 先日 xyzzy (Emacs タイプの Windows 用テキストエディタ) を 0.2.2.235 から後方互換重視の後継版 0.2.2.240 に差し替えてみたところ、 今日ちょっとした不具合が発覚…。
コマンドラインオプションの -ro (読み取り専用モードでオープン) が、 新規に追加されたオプション -r と衝突して、 無効になってしまっていた。 例えば -ro filename.txt とやると、「ファイルが開けません:"o"」と出て、 filename.txt も開かない (類似のオプション -rw も同様の模様)。 ううむ困った。
どこに報告してよいかようわからんので (GitHub とか使ったことないし)、 とりあえず xyzzy ML に報告を流した…。 でまァ、そうすぐにはバージョンアップもできないだろうから、 しばらく旧バージョン (0.2.2.235) に戻して使ってよう… と思っていたんだが、夕方には手パッチ情報が ML に。 おお素早い。 つー訳でパッチを当てて引き続き 0.2.2.240 を使用中。 次バージョンでは対応してくれるだろう。
しかし、ほんのちょっとした新規機能追加でも、 こんな風に互換性に支障が出るようなこともあったりするもんなんだなァ。
> で、xyzzy ML にメール投げた時の話だが、 自分の投稿したメールがちっとも ML に流れてこない。 遅延でも発生しているのか、 それとも久々の ML 利用でなにかヘマをしてメール投げ損ねたか、 と思ってたんだが違った。 xyzzy ML には Gmail のアカウントで登録しており、 メール送信時に Melon (SMTP プロキシ) 経由で Gmail のサーバから送信したのだが、 Gmail は ML 宛の送信メールと、直後に配信されてくる受信メールの内容が重複してると判断して、 勝手に受信をオミットしてしまう仕様らしい…。 しかもこの挙動はユーザからはどうも制御 (オンオフ) できないっぽい。 なんつう余計なお世話、なんつう腐れ仕様だ。 Google ってこの手のダメ仕様多いよなァ…ホント。
> 最近外付 HDD 箱 TERA-BOX II の箱鳴り (ビビり) がまた激しくなってきた…。 ぶおーん、がー、ごー、とずっとうるさい。 3.5inch 2TB を 4つも突っ込んでるし(*4-1)、 筐体の作りも割と安めだしで、ある程度は仕方ないのかもしれないが…。 もうちょっと音を静める方法はないかなァ…。 今はたまたま余っていた古いフルハイトの SCSI HDD (容量不明) を重石として上に乗っけて、 ある程度の振動は抑えてるんだが。 もっと本格的に対策をするには…。 う~む…。 百均で制振ジェル (地震でコケないよういろんなモンの下に敷く青いペトペトのやつ) でも買ってきて あちこちにかましてみようかな…? (どうかなァ…)
>
アイス完成写真1・底面

底の方は泡立ち不足で失敗

アイス完成写真2・表面

でも一応アイスっぽくはなった

卵 1個で作る手作りアイス、 の記事を見てどうしても試してみたくなり、ダメ元で 1回作ってみた。 ハンドミキサーがないので人力 + 百均の小さい泡立て器で 10~20分ほど、 筋肉の疲労に耐えつつ左右の手 (腕) を交互に休ませつつ。 やはり泡立ち具合はいまひとつで、 冷凍庫で冷やしている間に泡でない部分が底に溜まってしまったが、 まァなんとか形にはなった。 ちなみに入れ物はご飯の冷凍保存用パックを流用。 卵と砂糖 (とメープル風味のシロップ:安物) しか使ってないのに、 確かに風味はなんとなくアイスクリーム風…。不思議じゃ。 ただしバニラエッセンスが古かったのか量が悪かったのか、 ごく微妙にエグい感じの香りになってしまったが…。
次回はハンドミキサーを入手してから再挑戦してみる予定… いつになるやらわからんけど。 ところで昔は手でハンドルをぐるぐる回すタイプのミキサーがあったんだが、 今は Amazon やら楽天やらで検索してみても電動式ばかりだな。 手回し式のはもう売って (作って) ないのかなァ…。
xyzzy ML に Gmail のサーバから投稿したが、 いつまでたっても自分の投稿が ML に流れてこない…。 遅延してるのか、それとも送信ミスったのか…と思ってたら、 実は ML の投稿メールが即座に配送されてくると、 Gmail 側で重複メールと勝手に判断して (まとめちゃって) 受信ボックスには届かせない仕様なんだとか。 まさに口あんぐりでござる。
まともなセーフティネットとして機能できてない…。 少なくとも (周辺の法整備なんかも含めて) 自立を支援できるような方向性の設計になってないっぽいな…。 でもって先行き改善される見込みもないどころか叩かれ縮小される勢いっていうのが。
こんなにあるのか…。 ってウチで使ってるやつ(*4-2)が載ってないかな?

私事だけれど、最近年をとってきたせいか前の週の展開やキャラクターの名前が覚えられない事が多くなってきた。

TV アニメに関しては最近どころか 10年以上も前からそんな感じ。 もっとも今は TV 自体見てないけど。 あ、あとこの人の“最近”がワシの 10年以上前に相当するだけかもしれん。
年のせいの他に、そもそも作品自体ストーリーや設定を分かりやすく展開できてない (またはハナからその気もない) シロモノが、 結構あるんじゃないか、という気はする。 ワケがわからないと印象 (記憶) に残りづらくて、 1週間もたつと前の週の話とか忘れちゃうんだわな。 見てる量が多いと余計に。 把握できているものもちゃんとあるんで、それらとの違いを考えるとやはり…。
アニメではないが月刊 4コマ誌の漫画で、 設定とかキャラクタの名前とか話の流れとかを毎月覚えてられない作品が増えてきた。 これも作品によりけりで、 ざっくり言って「きらら」系の作風の作家は印象に残りづらい傾向にある。 全部とは言わんが…。 「きらら」系が売れた (のかどうかは知らないけどその後増殖しているところをみるとたぶん売れてるんじゃないかしら) せいでなのか、 読みづれえ「きらら」系作品が他の 4コマ誌にもどんどん進出してきて、 だんだん読み飛ばす作品が増えてきてたりする…。 これも作品のせいばかりでなく年のせいもあるんだろうけど。
例によってアフィ目的の 2ch まとめサイト界隈がらみの模様。
で、とうとうこんなことに。
90年代の改革。日本にできるかなァこういうの…。 政治家 (一部のクサレ) なんかが先頭切って生活保護叩きをぶち上げてるようでは到底ムリかも。 ってどうしても思っちゃうな…。
ちなみに印刷用ページだが (via Twitter via はてブ)、 余計なモンが一切表示されないし、全文章一括表示だし、こっちの方がいいわ。
…とりあえず nanapi と Facebook には今後も近寄らないことにしよう。

蛇足的脚注

*4-1 : 2TB × 4
ちなみにうちの TERA-BOX II は IDE (E-IDE) 専用だが、HDD は 4台とも SATA。 Century の専用 IDE-SATA 変換アダプタを 4つも買って使っとるのだった。 だいぶ前の話だが、高い買い物じゃった…。 IDE を入れていた時は 5400rpm とかの回転数低めのを選んだりしていたが、 さすがに 2TB SATA となると 7200rpm しか選択肢がなかった。 で、余計に振動が激しくなってんじゃないかなーと思う。 しかもそんなに容量突っ込んどいてバックアップ環境なしという。 箱鳴りとは別にそっちもなんとかしないといかんよな。 そっちもというか、むしろ優先順位高めで。
*4-2 : ウチで使ってるやつ
AREA POWERS のコンパティーノ (SD-PS2CUSB) という PS/2・USB 変換アダプタ。 2年半前に買ったもの。

2012-6-5 (Tue)

> Mercurial (分散型バージョン管理システムのひとつ) のごく基本的な使い方がなんとなくわかってきたので、 いろんなファイルのいろんな変更履歴を何らかの形で残るようにしておこうと、 あちこちのディレクトリに (cygwin で) 移動しては hg init してみている。 まァ、ファイル達の管理の手間は微妙に増えるけど。 結果的に Mercurial が使えなかった場合も、 単にそのディレクトリの .hg サブディレクトリをまるごと削除すれば (Mercurial 導入は) 「なかったこと」にできるので気楽。
> 久々に買い物…ううう。
業務スーパーの食パンが 1斤 75円から 70円に下がってた。おおぅ。一時的かもしれないが。 予定外なのについ 2斤も買ってしまったが、冷凍庫で凍らせとけば長持ちするんで無問題。 あと、何故かやけに安いスパゲティ (500g 68~88円:変動あり) もまとめ買い。
スパゲティといえばその昔は安い主食としては常に選択肢のひとつで、 そこらのスーパーでも 1kg 200円弱でごく普通に買えたのが、 小麦粉や卵などの値段が一挙に上がった頃 (4年ほど前の原油価格高騰の頃だったか) からスパの底値もおよそ倍近くに上がってしまい、 久しく遠去かっていたのだが、 ここ数ヶ月なぜだか値段が落ち着いてきたようで、 近隣のスーパーあたりでも 1kg 200円未満の商品を見かけるようになった。 特に TESCO のスパ (イタリア産) は茹でるとほんのりいい香りがするという、 安物の風上にも置けないブツだったり。 薄いシナモンの香りのような、桜餅の葉っぱのような、高いめのクッキーのような、そんな感じ。 いい小麦粉の匂いなのかな? 業務スーパーの商品 (トルコ産) はそういう特典はついてないが、 とりあえず普通に食えて安い (いつまでこのネダンで入手できるかはわからんけど)。 あと太さ 1.7mm の製品と 1.2mm の製品があり(*5-1)、 後者はとにかく細くて茹で時間の目安も 4分とそうめん冷麦並に短いので、 さっと茹でてさっと食えるというメリットはあったりする。
> TERA-BOX II の箱鳴りというかビビり音があまりにひどいので、 仕方なく一旦 PC をシャットダウンして筐体を開けて、 HDD を留めているネジを増し締めしてみたが、 どうもいまいち効果がない…。 ビビり音はとりあえず小さくなっているが (いつ再発するかわからんが)、 HDD の回転振動の共鳴による 2~3秒周期の ヴワーン ヴワーン という箱鳴りはずっと続いてるし。 やはりなんかクッションになるものを探してきて、 筐体 (ガイドレール) と HDD の間にでもかましてみないとアカンかなァ…。
おおこれは。 いや~、最近スパゲティ茹でる時に、くっつかないよう自分で掻き回しながら、 スパと一緒に鍋に放り込めば自動で攪拌してくれるような、 なにかスクリュー状のアダプタでも作れないかなァみたいなことをいつもぼんやり考えていたんだけど、 こんな (ある意味) エレガントな方法があったとは。 スパ茹で以外にもいろいろメリットありそうだし、 ちょっと欲しいかもしれん。 利用者から見て欠点があるとすれば、若干洗いにくい かもしれない ところかな…。 あと粘性の高い液体 (カレーとか) だと攪拌流が起きにくいかも…。わからんけど。
約 2年前の記事。
Twitter で、整体の際に Oリングテストというのを実施しているところがある、 という話に目がとまって、なんじゃらほいと思って検索してみた。 ちなみに Oリングテスト、Oリング試験を、 検証的立場でなく推進 (?) 的立場で解説しているサイトに具体的な手順が載っていたが、 そこだけ見てもかなりあからさまにオカルト (というかインチキ) だった。 どうやらこのテストを実施しているような整体院では、 整体と気功みたいなモンをごっちゃにして取り扱っているっぽい。 代替医療の問題点のひとつはオカルトと親和性が高い (しかもなかなか検証されにくい) ところなのかなァ…。
某所で高校野球の国歌独唱の動画 (へのリンク) が上がっていたのをなんの気なしにたどって見てみたら、 おおこれはなんとも本格的な歌唱。 と思って名前で検索してみたら既にプロとして活動してらした。 なるほど。まァそりゃそうだ。

実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。

んむ。 まァそうなんだろうな…。
人にもよるんだろうけど。 Facebook は使ったことないし、 SNS 自体もあまり馴染みない (実名での利用は一度もない) のであくまで想像だが、 所詮は“現実の写しのようでいて実際は現実とは違う次元の世界”で、 現実と同じ名前 (≒アイデンティティ・タグ) で振舞えばそりゃ~いろいろと乖離する部分も、 あるわな~。みたいな。

facebookのリアルグラフは、本当に現実で繋がりのある人とのコミュニケーションだけに限定してしまえば、すごく有効に機能する。だから facebook メッセンジャーは便利だし欠かせないツールになった。でも News Feed は、実際にはその後繋がりが薄れてしまった人や、そんなに関係のない人とのコミュニケーションも発生するのにリアルなアイデンティティが絡んできて変な感じだし、blog のように現実の繋がりという意味の文脈からずっと遠く離れた場所では、ここに述べたような違和感が充満してしまって、全然だめだ。

付き合いの範囲というかスケールやセグメント (?) によって、 人は振舞いも変わってくるのがまァ自然で、 しかし Facebook の類はそのへん半ば強制的に (たぶん) 付き合いの範囲をむりやり (フラットに) つなぎまくるシステムになっていて、 ユーザがスケールの管理をしにくい、のかな? まあこれも想像だけど。
「気分エコ」の危険性。 (危険度大)
なんかおもろい。 こんな名称なのに民間企業 (株式会社) なんだ…。
「実名」は「脆弱性」…。
日本特有の問題とかいろいろ。
プロペラ推進の列車。 1930年。 出資者が集まらず、実際に運行まではこぎつけなかった。

蛇足的脚注

*5-1 : 2種類
実は太さに 2種類あるのはついさっき気づいた…。 1.2mm の方が値段がちょっとだけ高かったみたい (いずれにしても 500g 70~90円弱程度だけど)。 ちなみに 1.7mm の方の茹で時間目安は 7分。普通だな。

2012-6-8 (Fri)

> トイレットペーパーをティッシュ代わりに使う際、 ボール紙の芯を抜き、 輪ゴムなどを巻いて周囲から軽く圧力をかけた状態で、ロールの内側から引っ張り出して使う、 という方法を何かで読んだので、試しに 1回その方法で使ってみた。 しかしダブル (二枚重ね) のロールだと、 ミシン目がずれて不揃いに切れてしまっていまひとつ使いづらかった…。 シングルロールだとうまくいくのかもしれんが、 ワシの場合やはり外側から使った方が使いやすいことがわかった。 まァそれだけの話。
トイレットペーパーはちゃんとミシン目の部分で切りたい性質、というのもあるかも。 たまに実家に帰ってトイレ入るとペーパーのミシン目なんぞお構いなしに千切れていて、 あァここの人達は文化が違うわい、と思ったり。 そういやいつだかテレビ番組 (確か「所さんの目がテン!」)で、 トイレットペーパーは 1回あたりどのくらい使われるのか、街頭で調査したのを見たことがあるが、 みんなテキトウに手に巻き付けるようにして惜しみなくガラガラと引っぱり出していて、 軽くショックだった。 そんなにたっぷり使わんでも拭けるだろ!? と思ったっけ…。
> 久しくアクセスしてなかったんで気づかなかったのだが、 テレビ番組情報サイト ONTV JAPAN が去年の 10月にサービス終了して、 サイトも畳んでいた模様。 気づかなさすぎだな…。 まァかれこれ 1年ほど前からテレビ見てなかったもんなァ。 当然番組表を見る必要もない訳で。
サービス終了は地デジ化の影響らしいが…ようわからんけど。 地デジ放送がどういうカラクリになってるのかよく知らないので。 なんか、 iEPG が無効になっちゃったからとかなんとか。 HDD レコーダ類も地デジ化の影響で、Web の番組表を参照する機能がなくなってるそうだし。 ま~確かにユーザの選択の余地をなくして、 それで不自由になろうがお構いなしにどんどん囲い込んで行くことしか考えてなさそうだもんなァ…。 とかなんとか。
> Firefox 13 がリリースされていたので、 12 からバージョンアップしてみた。 何かで目にした情報によると今回のバージョンは若干互換性が損なわれているらしい…。 バージョン未対応で無効化された拡張機能が 2つもあった (history submenus と screen grab)。 その他、一応動いているように見えて挙動が不審な拡張機能もあったり (scrapbook plus とか? scrapbook の方は対応してるみたいなので plus から元祖に戻してみたが)。
そのせいかどうかはわからんが、 どうもクラッシュ頻度がまた上がってしまったぽい。 あとメモリ消費量もこれまで更新の度に漸減していたのが、 微妙にリバウンドしてる気もするなァ…。 まァ今からバージョン戻すのもナンなんでこのまま使うけど。 ダメになった部分ははやいとこ改修してほしいもんでござる。 …ていうか 3.6 + BarTab の快適性 (の記憶) は結局この期に及んでも取り戻せてないままだったりするけど…。
あと、Add-on の公式ページを開くと、 いつま~~~~~~~でもだ~~~~らだ~~~~らとページロードを続けるようになったんだが、 これもバージョンアップとなんか関係してんのかしら…。 Add-on の公式サイトだけでなく、どうやら (一部の?) SSL サイト (https で始まる URL のページ) にアクセスするとやったらめったら反応が鈍く、 いつまでたってもページが表示されないケースがある模様…。 うちだけの現象かのう…。ようわからん。
追記:その後いろいろいじってみたところ、 SPDY を OFF にしたらすっきりと直った
> 「ゴセイチョウありがとうございました」のセイチョウは「静聴」じゃなくて「清聴」だったのか。 じゃ、聴衆が終始ガヤガヤしていても、ゴセイチョウありがとうございました、で問題ないんだな。 なるほど。 またひとつ、ちょっとだけおりこうになった。
対人援助者の特性 (適性) について。
ほえほえ。 ぼちぼちぼんやりと頭に入れておこうかなと思いつつメモだけ。
2年半前の記事。 コメント欄でのやりとりがメインコンテンツ。らしい。 読んでみたけど個人的には微妙だった… (どう微妙なのかちゃんと説明できるほどしっかり考察できてる訳ではない単なる感想)。 ガイアさんはその後の禁煙は現在も続いているのかな…?
今年の Google のエイプリルフールネタ開発者へのインタビュー。
メモ。 (ネットショップ構築の具体的な予定などがあるわけではない)
参考になるかもと思ってメモったはいいが、 参考例中の「図」を見てもなんだかよくわかんなかった。 これって分かりやすくなっているのかね…? 当事者ならこれで問題なく分かるのかしら。 まァワシがバカなだけという可能性も大いにあるな。
余計な「決断」をなるべくさせないのがシニア (年寄り) 相手に商売するコツのうち、とな。 そういや昔はバカチョンって言葉もあったなあんまし関係ないけど。
関係あるかないか分からんが、最近一部でハヤりらしい JavaScript とか CSS とか駆使した、 画面スクロールやマウスオーバー等々をキーに メニューやリンクや表示がビロンビロン出てきたり消えたりするような、 鬱陶しい仕掛けの類はシニア層と相性はどうなんかね。 ワシあの類が鬱陶しくて仕方ないんだけど。
AX3 と下位機種の A6。 基本性能アップして値段下がってるっぽい。 ちょっと欲しい… (A6 の方でいいんで)。
これは、タッチスクリーンで物理的な触覚のフィードバックが受けられるようになる、 ということなのかな。 微細な振動で実現する技術もあった気がするけど…。 使い勝手の向上が得られるなら、廉価に実用化できるといいな。
ふーむ。
  1. 手本を見せる
    子供を本好きにするには親が本をいっぱい読むこと、に通じるかな? ちょっと違うか。
  2. わかりやすくシンプルな目標を設定する
    数値で?
  3. 仕事内容のバランス
    大きいプロジェクトを小さいプロジェクトを並行させると。 大規模プロジェクトだけだとデスマーチ化しやすいと。
  4. チームメンバーと顔を合わせる
    定期的に、一対一で (これ結構重要?)。
  5. 簡潔さを維持する
    ミーティングなどは簡潔に立ったままで、とか。
  6. 小ささを維持する
    4~8人程度に。人数が増えると維持のコストもどんと上がると。

2012-6-12 (Tue)

> 右腕の肩関節周囲炎 (四十肩) は症状はほぼ落ち着いてきたが、 後遺症で可動域が狭まっている。 今からでもちゃんとリハビリすればもっと動くようになるんかしら。
それはそれとして、さきほど左肩に肩関節周囲炎の徴候が…。 左腕が体側から離れた (上がった) 形で寝返り打って左肩を下にしたら、 肩が外れそうな痛みの感覚が…。 これ右肩の炎症が真っ只中の時によくイタタになったのと同じだ。 起きてから左肩をぐりぐり回すと、角度によって肩周りに微妙に痛みがある…。 なりかけかな…? う~ん。両肩ともやられたらちょっと困るなァ…。 といって今のところまだ原因不明らしいから防ぐ手立てもないしなァ。 医者行く金もないし (底辺生活者)。
> 「圓生百席」が http://mora.jp/ というところからオンライン配信 (ダウンロード販売) されていた。 1席 525円。しかしなぜか複数ファイルにブツ切りにされている。 落語は「 () 」が大切な芸なのに、 なんで一席の噺をブツ切りにしちゃうんだろう。 でもって圧縮フォーマットはいまどき ATRAC3 だよ… (ソニーの野郎め)。 コピー・CD 化回数制限 (10回まで) の DRM 付だよ。クソクラエだよ。
あと「完全盤」と称する CD セット (いろいろオマケ付) の方は現在も販売されているようだ。 約 20万円。 ちなみに 「 CD 版 円生百席 = LP 版 円生人情噺集成 + LP 版 円生百席 」 らしい。
ところでオンライン販売 (ダウンロード販売) の方は当然、 LP 版から一部再編集 (カット) されてる CD 版 (「完全盤」) が元音源なんだろうなァ (「完全」とついてるのに内容は不完全という)。 …あ~なんで再編集なんかしちゃったんだろうなァ…。
> Firefox 13 の一部くそ重現象解決編。
先日アップデートしたばかりの Firefox 13 だが、 Twitter の誰かのユーザページを見ようとしても、 いつまでたってもロード待ち状態で一向に表示が終わらない症状が出て困っていた…。 他のブラウザでは特に問題ないので、 Twitter 側の不具合ではなく Firefox 13 の問題なことは分かっていた。 原因は不明だが、テンコモリに拡張機能突っ込んでるんでそのうちのどれかが悪さしてるのか、 と思いつつ、本来ならいっこずつ外してどれが原因か確認するのが正攻法なのかもしれないが、 メンドくさかったんでバージョンを 12 に戻して (バージョン 12 を上書きインストールして) みた。 Firefox を使い始めてからこっち、 バージョンを戻したのってもしかしたらこれが初めてかもしれんな…。 インストール後最初の起動で、バージョンが古いとセキュリティの問題ガーとか警告表示が出たが、 Twitter のユーザページは特に問題なくスルっと表示され、 心なしか挙動も軽快に戻った気配もなきにしもあらず。 う~ん…。 で、考えてみると拡張機能のどれかが原因なら、 13 で起きる不具合が 12 では全く起きないというのも変な話な訳で。
で、他のユーザの Firefox 13 はどうなのかな~と思って検索してみたが、 激遅になったみたいな情報はほぼ見当たらず。 たまに見つかっても重くなった以上の情報は得られず…。 古いバージョンに戻して当面の症状は解決できても、 原因不明のままではこの先バージョンアップしづらくなってしまう。 このままずっと最新版が使えないとなると常用ブラウザも変えざるを得ないかもしれんし…。
なんかヒントはないかと思いながら 2ch の関連スレを検索しつつ眺めてたら、 SPDY がどうとかいう書き込みが目にとまった。 あれそういえばなんかウリのひとつになっていたっけ…? ひょっとしてこれかも…と思い、バージョンを 13 に戻した後、 about:config で network.http.spdy.enabled を false に設定してみたところ、 Twitter のユーザページの激重現象がぴたりと治まってしまった。 うううううむ…。 どうも Twitter 関連ページの表示がちょっとヘンだったりもした原因も、 ひょっとしてコレだったのか…? (Twitter Web ページでの TL 表示は、 一定時間ごとに「○件の新しいツイート」という通知メッセージが更新される仕様なんだが、 最近この○件が必ず「20件」と表示されるようになってヘンだと思っていたんだった…)
SPDY がらみの異常はもしかすると、 ウチの Firefox の場合は何か他の環境との複合原因かもしれないが (SPDY 有効化で必ずダメになるならもっと不具合報告が見つかりそうなもんだしな)、 いずれにしても 13 にアップデートした時点で勝手に自動的に有効になるような機能が、 ウチの環境で原因の分かりづらい不具合をもたらしてくれていたのは確かなのだった。 なんかもう余計な飾り付けはしないで地道に基本性能のブラッシュアップにだけ努めてくれんかなァ…。
> メモ。ZERRY藤尾 = 山田穣 = ウロン(胡乱堂)。 (なんでいまごろこんなメモを)
この手には必ず反論のつもりでか「言葉は時代につれて変化するものだ」とか、 何も考えずにテンプレを吐き出すやつがいるけど。 まあ、何でも先取りさえすりゃイイってもんじゃないからねぇ。 特に IME なんてものは。
現物をしげしげと見たことはまだ一度もない。 機会があれば見てみたい (まあ機会は作ればいいんだけど)。
主に技術の話。 真面目な話、かかるだろうなァ。と思う。シロウトながらも。 現在の全原発停止状態をこのまま維持! そして脱原発! みたいにタンジュンに考えてるシロウトの人 (= 非・科学者/技術者) も結構いそうだけど…。
Visual Studio 2012 の無償版がけっこう便利、らしい。 他にもいろいろ紹介が。
ふむ…。
この庭山って人の支持者はいるのかしら…まァ当選 (再選) してるくらいだからいるんだろうけど…。 何考えて票を投じてるのかなァ…。 こうなると支持者の意見をちょっと聞いてみたいわ。

アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。

新たな治療薬の開発につながると期待されています。

これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。

研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。

その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。

マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きなくなったということです。研究に当たった出原教授は「アトピー性皮膚炎の治療にはステロイド剤や免疫抑制剤が主に使われているが、今回の研究を基に新薬が開発されれば、副作用を心配せずに治療ができる」と話しています。

朗報。かも。
臨床的にはまだこれから、と。ま~そうなんだろうな…。

2012-6-17 (Sun)

> 今月ももう半分終わっちまった。早すぎる。
> 最近ちょっと口汚い。
> メモ。 手元の SKK (SKKIME) 用辞書 skk-jisyo.l.annotated (ちょっと古い) から、 「sequencial /シーケンシャル/」を削除 (「sequential /シーケンシャル/」は別途既存)。
> メモ。 Java SE 6 Update 33 のアップデート通知があったのでアップデートする。 その後いつものように設定画面で Java Quick Starter を殺し (殺しても殺してもアップデートの度に甦る)、 Firefox に勝手にいろいろ突っ込まれたあれこれも殺す。 Firefox は最近、無断でインストールされるプラグイン類は事前に警告を出して、 ユーザがインストールの許可不許可を選べるようになったんで助かる。 プラグインに Java Console と Java Quick Starter を勝手に突っ込まれたのでこれを無効化 (Java Quick Starter は Java の設定画面で無効にするだけで消えるらしいけど)。 「削除」が選択できないのが癪にさわるので、 \Program Files\Java\jre6\lib\deploy\jqs\ をリネームして同名の空のテキストファイルを作っておく (ディレクトリ再作成阻止の予防的措置)。 次に、こちらはチェックをスルーして勝手に入れられた拡張機能 Java Development Toolkit を無効化。 こんなもん要らねぇ。ただでさえ拡張機能入れ過ぎてぱっつんぱっつんなのに。 これも「削除」が選択できず業腹なので、 \Program Files\Java\jre6\bin\dtplugin\npdeployJava.dll と \Windows\system32\npdeployJava.dll をリネーム (これらもダミーの同名ディレクトリを作って再作成阻止しとこうか考えたけどとりあえずやめといた。 もし再作成されたらその時対策する)。 これで Firefox のアドインメニューからも完全に消えた。 あァメンドくさ…。 まァちと偏執的かもしれないな。 でもたまにテッテ的に“勝手にインストール”防御をしたくなるんだった。
> 特に Perl での、テスト駆動開発つーか TDD つーか (同じだ)、 そこらへんのやり方を具体的にいろいろ覚えたいのだが何を見ればいいのかよく分からん。 本買ってこないとダメかしら…。 Web で検索するとそれなりに情報は拾えるものの、 吸収力が落ちてるせいもあるのかいまひとつ頭に入ってこない。 ま~でも本買って読まないとダメかな~と思って本買ってきて読んだけどやっぱりいまいちよくわからんとかのパターンも最近多いんで (最近、でもないか)、 買ってくりゃいいってもんでもないかもしれないけど。 ちなみになんで特に Perl でなのかというと普段一番使ってて活用機会が多いだろうから。 いじる機会が多ければ覚えやすいかもしれないし。 一番いじってても OO 的コーディング作法すら覚束ないんだけど。 でも OO と TDD は別物だろうし。たぶん。
> ちょっとだけメモ。 bash で、複数の拡張子が対象のワイルドカードって使えないのかなと思ってちょっと調べてみた。 例えば、拡張子が .jpg のファイルと .png のファイルを両方対象にリストを取りたい場合とか。 「ls *.[jp][pn]g」で一応引っかかるけど (以前はテキトウにこんなんしてた)、 これだと *.jng*.ppg なんてファイルも引っかかってしまう。 で、bash の manpage の邦訳を Web で探してそれらしい記述を探してみたところ、 組み込みコマンドの shopt を使ってシェルのオプション extglob を有効にすれば、 例えば「ls *.@(jpg|png)」のようにして目的のファイルリストが取れるようだ。 なお shopt で extglob が有効になっているか見るには「shopt extglob」、 有効にするには「shopt -s extglob」、 無効にするには「shopt -u extglob」、らしい。
bash とかはぜーんぜん使いこなせてなくて初心者モードのまま、 たまに新しい使い方を (大抵は偶然に) 知ってその都度ちょびっとずつレベルアップしてる程度なんだが、 まあ相当奥が深そうなんで、 Emacs や JavaScript などと一緒に老後の楽しみにとっておこう (生きてれば―脳が―の話だけど)。
「親学」はトンデモ。それにしてもなんでこう易々とトンデモに引っかかる政治家が多いんだろう…。 まァ親学の場合は単純に各人の漠然とした伝統的日本文化 (と思い込んでいるもの) への偏重が主な原因だろうけど…。

毎日新聞 2012年06月12日 02時30分

 超党派の国会議員でつくる「親学推進議員連盟」が5月末「発達障害を予防する伝統的子育て」をテーマに勉強会を開いたことが分かった。配布資料には発達障害児の育児環境を「(子どもへの)声かけが少ない」とした表や「発達障害児は笑わない」「予防は可能」などの記述もあった。発達障害は子育ての問題だと受け取られかねない内容に、関係者の抗議が殺到、議連側は最終的に陳謝した。

 ◇勉強会内容をブログで報告

 発達障害を巡っては、大阪市の「大阪維新の会」市議団が5月に市議会への提案を目指した家庭教育支援条例案に「伝統的子育てで発達障害は予防できる」などの文言が盛り込まれ、批判を受け白紙撤回したばかり。政治の理解不足が改めて浮き彫りになった。

 親学推進議連は4月、民主、自民など衆参両院の81議員で発足した。安倍晋三元首相(自民)を会長、鳩山由紀夫元首相(民主)を顧問とし、町村信孝元文部科学相(自民)らいわゆる「文教族」議員が多く名を連ねる。

 勉強会は5月25日、衆院第2議員会館で開かれ、出席者によると、民間団体「さいたま市教育相談センター」の金子保所長と高橋史朗・明星大教授が資料をもとに講演した。

 翌26日に議連事務局長の下村博文衆院議員(自民)がブログで内容を報告すると、発達障害者や親から「大阪の条例案と同じ」「発達障害について学んでほしい」と抗議が殺到した。下村議員は今月2日のブログで「誤ったメッセージになった」と陳謝。毎日新聞の取材に「(発達障害の言葉を)広義の意味で使っていたが、誤解を生まないよう、親の育て方から生じる問題については別の言葉を考えたい」と語った。【田村佳子】

よほど衛生的にカンペキに管理して飼育 (・屠殺・解体) した牛でもなければ、 生レバー食はどうがんばっても感染の危険からは逃れられないようだな。 あとはリスクを正しく把握した上で、どうするか自主的に決められるんなら…だけどねえ。 あと放射線照射という手段も考慮に入れるべきなのかもねえ。
うむ…。
たぶん、社員もいい社員揃いなんだろうな~とか思ったり。
あるもんなのね。少数派なんだろうけど…。
滅多に触らない人にゃ覚えにくいべ? 「1>/dev/null 2>/dev/null」でいいだんべ? と。 なるほどこっちの方が覚えやすい。
crontab で出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないぞ、と。
めんどくちゃ!
すげー。 しっかり得るものがあったようでそれもよかった。

「創造論者の反対により韓国の教科書から「進化論」が削除された」というネットニュース記事は、デマのようです。実際には、一部教科書に載っていた科学的に不正確な「馬の進化図」や「始祖鳥の進化図」が消されただけというもの。統一教会系新聞のヨタ記事がこのデマの出典と推定されるようです。

統一協会かよ…。
香木を炊くための香炉として、 マットタイプの電子式蚊取り器などを試してみた記事。 面白い。
GitHub が公開した統計情報から、 感情表現に関する単語を抽出して分析したんだそうな。 Perl は喜びと驚きのスコアが高いらしい。 具体的にどういう分析方法なのかわかんないし、なんともいえないが…。 なんか“科学的っぽい占い”ぽい感じ。
P&G 唐沢俊一批判の人、としか知らないんだけど。 どうやら科学的なリテラシーとかあんましない人だったのか。 思い込みもやたら激しそうだなァ…。
ほう。 アニドウのなみき氏による。 しかし現時点では組織に関する情報がまだなんにもないな…。 代表者が誰なのかも (このサイトからだけでは) さっぱりわからんし。 これから作るのかな (真っ先に作るべきという気もするが)。
小田嶋隆氏「ア・ピース・オブ・警句」。 違法ダウンロード刑事罰化問題。
相変わらず EM菌汚染 (いろんな意味での) はとどまるところを知らない勢いな模様…。 orz 一時の「マイナスイオン」並に浸透してきてるくさい…。 ヘタすると害有りなシロモノなのでマイナスイオンよりタチが悪いかもしれないな…。
もうホントに馬鹿と下衆野郎しかいないんかこの国の意思決定機関は。

表現・言論・出版・通信の自由という「情報を送る側の自由」は、情報を受け取る側の自由がなければ意味がないものだし、思想の自由は、その思想の材料となる情報の保持の自由がなければ意味がないんだよ。

だから私は、「触れた情報を取得し保持する権利」は人権だと言ってるんだ。私の主張というより、表現の自由や思想の自由からの論理的な帰結として。(そうでないと言うなら、この権利なしに表現の自由その他がどういう意義を持つのか説明してほしい。)

バカとクソばっかし。
バカとクソばっかし。
スウェーデン最高裁はちゃんと機能しているんだな…。
自転車世界一周旅行の人のレポート。 宿泊先は最安値クラスの宿ではないが、 それにしてもこの値段でサービスが行き届いているという。
時々発生する絵師の方々のコラボ祭。
長野県中川村村長曽我逸郎氏が、学校式典で国旗に一礼しない理由。 うむ。

なんかねー、ブログ消した。

G.A.W. (http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/) がそっくり消えちゃった。 もったいねえ…。
濡れ衣だった家宅捜索の様子。 ピンポイントで容疑がなくても家宅捜索できてしまうのか。

児童ポルノ法といえば実在・非実在問わず20歳未満の未成年の裸であれば即アウトな法律なので

あれ…そうだっけ…? いずれにしても害の方が大きいキチガイ法には違いないけど。

2012-6-20 (Wed)

> 山ちゃんこと山寺宏一氏が 17日 51歳の誕生日に (声優の) 田中理恵氏 (33) と再婚。 おお…おめでたい。 なんかいい感じの年の差だな…。 ちなみに発表やニュースではどれも「結婚」「入籍」で、 「再婚」と書いてるのはほとんど見かけなかった。 これは大人の事情とかいうよりも配慮というべきか。
> けっこうでかめの季節外れの台風がどーんと来てさーっと去って、 とたんに蒸し暑くなった。 それでも例年に比べるとちょっと涼しい方なんだろうか…? HDD 温度がまだ 36~37℃くらいと 40℃行ってないし (毎年 HDD 温度を暑さの目安にする奴)。 梅雨も夏も蒸すし暑いしでしんどいんで、 まァ少しでも涼しい方が助かる。 HDD の寿命も延びるしな…。バックアップ態勢ないから… (ある意味死活問題)。
> 久々に…米を買った… (以下例によってどうでもいい日常生活記録)。
ここ数年ずっとドンキで最安の米を買っていて、 特に一昨年の暮から去年の暮くらいまでは 10kg で 2k 弱とかなり安かったのが、 今年に入る直前あたりから 2.5k 前後に上がってきてしまい、 先月末あたりに米が切れた後もすぐに買わずに、 もうちょっとたったら安くなったりしねーかな~とか様子見てたら、 先日とうとう品切れ・供給元在庫払底につき次回入荷未定、になってしまっていた。 こんなことならまだ残っているうちに買っておけばよかった…。
米を安く買えるところをあまり知らないため、次の頼みは業務スーパー。 だがこちらも最安価格が 2.7k 弱から 3k 弱に値上がりしていた。 しかも気づいたら財布の中に 3k 残ってないという…。 10秒ほど迷ったが、結局 5kg 1.8k 弱の割高な米に手を出してしまった… orz 。 5kg 単位で売ってる中では一番安かったが…。 10kg 換算で 3.6k という過去 (この 4年で) 最高額。おおぅ。 お米を安く売ってるところをこれからあちこち探し回るのが気持ち的にちょびっとシンドかったのと、 ここ 2週間ばかりスパゲティと小麦粉練って焼いたやつしか食ってなくて、 なんとなく気持ち的にテンパってたのが敗因か (どっちも“気持ち的”)。
しかもその帰り道、 キャベツやらなんやらが安かったのでふと立ち寄った八百屋さんで 5kg 1.6k の米を発見…。 あァ…業務スーパーで米買わんかったらこっちが買えたのに…。 つっても 10kg 換算で 400円程度の差額だけど。 よく考えるとかなりシミッタレだ。 まァ 10本 (1kg) 98円のキュウリとか 1.4kg 98円のキャベツとか買えたからいいや…。
で久々に炊いてみたがさすがにいい米で (去年穫れたばかりの一応あきたこまち)、 ロクに研がず (洗わず) に炊いたけどにおいもなく、 水もちょびっと少なめに加減したつもりだったが、 コゲもなくもちもちのぺっとんぺっとんに炊き上がった (ぺっとんぺっとん大好き)。 実にいいご飯。…というかいつも食ってたのと比べるとクセがなさすぎるというか…。 もっと上のグレードの米だとまた違う味わいなのかな…。 まァ最安価格帯の米が復活したらすぐそっちに戻る予定だけど。 復活するかどうかわからんけど…復活してほしいな…。
ちなみに現在、重量で 600g (4合相当) 量って炊いて約 7等分して食ってる。 以前は 4合炊いて 8等分目指してたんだけど (キリがいいんで)、 1食あたりの量が微妙に少ない気がして変えた。 1食分あたりご飯重量にして 200g 強といったところか。 5kg だと約 58食分相当だな…コストとしては 1食あたり 30円ちょっと (5kg 1.8k円で)。 主食分のみのコストとしては、やはりちょっぴり高めかな…。 スパゲティが最近また安くなってきて 100g 20円弱、 小麦粉は 100g 10円弱、 乾麺類も 100g 20円弱、 食パンが 1食 20円弱 (8枚切を 1食 2枚ずつで…ちょっと少ないが)、 と比較すると。 ま~誤差の範囲みたいなもんだけど。
> そんな、ご飯のコストとかちまちま計算して楽しんでる場合じゃないんだ…。

アメリカの海賊版や違法ダウンロードの被害にあっている作家や音楽家、バンドのマネジャーなどを知っているけれど、彼らも刑罰化には反対している。それは、こんな理由から。

昨日の参議院の文教科学委員会の参考人質疑。著作権法改正案の審議なのに、なぜか著作権法の専門家も刑事法の専門家も呼ばない。ここに今回の違法ダウンロード処罰化が、いかに政治的であるかがよく現れている。

法案もさることながら成立過程が最低だ。 最近そんなんばっかし…。 じりじりとキチガイ国家になってゆく感があるな…この国は…。 なんでこんな壊れてるんだろう。どうすれば直るのか…。わからん…。
壇氏は Winny 裁判弁護の人。 なるほどキチガイ沙汰の法律であることがよくわかる。 こんな法案を審議もせんと (内々の交換条件だかなんだかで) 賛成多数でほいほい通しちゃうようなのが今現在の日本の政治の状況という。
詳しい解説。

しかも、日本の裁判所は、人のロケーションフリーTVをハウジングすれば、公衆送信権侵害になると言った狂気の世界である。さらに、刑事裁判所は、URLを推測させるテキストデータをアップする行為と、児童ポルノをアップする行為を同視できると言った世界なのである。

スウェーデンの最高裁みたいな運用は到底期待できそうにないなあ。

そして、このような代表を選んだのは国民である。

次回の投票には、明確に意思を示すべきである。

政党で考えると自・公・民主以外ということになるが…。 選択肢がほぼ残ってないような気が。
どこの国でも政治家ってバカが多いのかな…。とつい思ってしまうニュース (ここ数日の流れで…)。 批判を受けてすぐ撤回したのはまァよかった。

これ捏造ね。元記事は廃校になった女子校となっている。落ち着けよみんな。 > パキスタンでは「空飛ぶ殺人機械」が女子高生を殺している http://cro.st/kuNa via @crowsnest_jp

検証記事。
ほほう…。 違いは微妙 (一長一短) なのか。 そういや自分で実験してみようと思ったことなかったや。 今度塩入れないで茹でてみよう。
わかりやす~。 一応全部知ってた…。 例外のところ以外… (例外処理はほとんど使ったことないのでうろ覚え)。
ブラウザから使える画像編集ソフト。Flash。うむ。
懲罰動議で。 なるほど支持者もいるんだ…。 どうやら陰謀論にハマってる典型的なパターンの人たちに見えるけど。 これって宗教 (信仰) にハマるのとメカニズムは同じなのかなァ…もしかして…。
それにしても「反原発」の主力というか目立つ部分が軒並みこんなんばっかしだと、 ホントに足引っぱる以外のなにものでもないと思うんだが…。
なんと DOPPELGANGER の製品か…。 びみょうにかっちょわるいけどちょっと欲しい。 改良版が出るのを期待…。
thimble = 指抜き。 Web アプリで、ダウンロード・インストールはできないのね。 学習用も兼ねてるとか。どんなだろう…後で試してみようかな…。
とりあえず日本語版はなさそう…。
「生活習慣病」は別に生活習慣ばかりが原因ではないと。 でもこの呼称だと「当人の生活習慣が悪くて病気になったなら因果応報」って見られちゃうよな…。 確かに。
うちの Firefox で有効にしておくと激重になるやつ。 激重にならないまでも (たぶん正常に機能している状態で) 実は大してメリットないかも、という。

2012-6-30 (Sat)

> 6月おわた。
> 右腕が相変わらず痛だるい。 四十肩の後遺症なのかぶり返しなのか真っ最中なのかよくわからんが…。 左肩も一時ちょっとアブない感じだったがなんとか持ち堪えている模様。
このうずくような痛だるい感じには覚えがある。 子供の頃、よくなった。足だったか腕だったか忘れたけど…。主に腕だったかなァ。足もだったかも。 当時母親に訴えると、神経痛だと言われたが、 神経痛というのがどういう痛みなのかについては現在に至るまでもよく分かっていないので、 ホントに神経痛なのかどうかは分からない。 そういえばこの類の痛だるさで過去原因が明らかだったことが一度だけあったな。 小学校低学年の時に歩き疲れて「足が棒のように」なる感覚を初めて味わった時。 筋肉痛ではなかった…というか筋肉痛にはならなかった。 ただ“足が棒みたい”だった。 あァ、足が棒のようになるってこういうことなんだ、と実感した最初で (たぶん) 最後の思い出。(*30-1)
> ファーストサーバっつうクラウド系のホスティングサービス (?)(*30-2) で、 数千社分以上の顧客データやらなんやらもろもろが、バックアップ (?) まで綺麗さっぱり飛んじゃって、 復旧もできず、大変なことになってるらすぃ…。 ヘタするとつぶれる会社がいくつも出てきそうな勢いらすぃ…。ううむ。
全然規模も症状も違うけどかつての某社 (前に勤めてたところ) のサーバのトラブルをふと思い出した。 サーバを一斉リニューアルしたらしょっちゅうコケるようになって、 へたすると何週間もメールが使えなくなったりしていたっけなァ…。 でも責任者は内輪の人間で 「いや~まいっちゃったよ~。今外注さんに復旧頼んでるんだけどさ~。来週くらいになりそうだってさ~」 みたいなノンキな対応だった。 仕方ないんで各自、プライベートのメールアドレスや携帯電話のメールで連絡取ってたっけ…。 ワシのとこの部署は独立した回線とサーバを使ってたんで難を逃れたけど… (緊急で他部署の社員用にメールアカウント作って融通したりしたけど)。 その後再度サーバ入れ替えて構築し直したらマシになったんだったかな。 ホントに全然関係ない話だな…。
> 大飯 (おおい) 原発再稼働反対デモとかも盛り上がってるようだけど、 ニュース見てないからよくわからん…。 消費税増税を巡る取引だのダウンロード刑事罰化や原子力基本法の修正案直前ねじ込みだの、 このところの一連の動きを見てると再稼働決定に至る経緯もたぶんどさくさに紛れてなんだろうけど、 これもニュースをよく見てないんでよくわからん…。 とりあえず事故対策をきっちりしっかり固めて欲すぃ…。 あとちゃんと将来的な脱原発の方策をしっかり検討してくんないとなァ。 でもそれにはちゃんと理解判断できる人達に協力してもらわないと。 あ~なんか絶望的かもなァ…。
余談だが現在音声入りのニュースを見聞きしてないので (Web ニュースにも振り仮名を振ってないしで) 大飯原発の「大飯」の読み方が分からず、 心の中で暫定的に「おおめしげんぱつ」と読んでいた。
> コミック同人誌用に開発された「星の紙」という紙の生産中止が決まったそうで、 Twitter の TL に惜しむ声がいくつか流れていた。 ぜんぜん知らなかったが…親しまれてたんだな…。
> 今月後半、芸能人の訃報が立て続けに。 15日伊藤エミ氏 (ザ・ピーナッツのお姉さんの方) 71歳。 28日小野ヤスシ氏 72歳。 29日地井武男氏 70歳。 皆さん病没。 地井さん「50、80、よろこんで」って CM やってたのに 70歳で亡くなっちゃったんだなァ…。 一方的に知ってるだけの人達だけど、みなさんお疲れさまでした
とっとと復旧できてるところもある模様。 なんか顧客側からバックアップ取っとくのが難しい仕様らしい記述も見たんだけど、 どうやってバックアップを作ってたのかな。

八星グループと王子製紙(株)が共同開発した同人誌のためのコミック用紙。

「星の紙」の誕生日は1995年7月18日、北海道、江別の生れです。

いつだか同人誌を (何冊か) 作ったことがあったが、あの時にはまだなかったんだな。
また自民がこっそりねじ込んでるし。 やりたい放題じゃねえか。 なんのための政権交代だったんだかなァ…。

2012年6月21日 07時04分

 二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。基本方針の変更は三十四年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。

 設置法案は、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て今月十五日、衆院環境委員長名で提出された。

 基本法の変更は、末尾にある付則の一二条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法二条に一項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。

 追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかったが、修正協議で自民党が入れるように主張。民主党が受け入れた。各党関係者によると、異論はなかったという。

 修正協議前に衆院に提出された自公案にも同様の表現があり、先月末の本会議で公明の江田康幸議員は「原子炉等規制法には、輸送時の核物質の防護に関する規定がある。核燃料の技術は軍事転用が可能で、(国際原子力機関=IAEAの)保障措置(査察)に関する規定もある。これらはわが国の安全保障にかかわるものなので、究極の目的として(基本法に)明記した」と答弁。あくまでも核防護の観点から追加したと説明している。

 一方、自公案作成の中心となった塩崎恭久衆院議員は「核の技術を持っているという安全保障上の意味はある」と指摘。「日本を守るため、原子力の技術を安全保障からも理解しないといけない。(反対は)見たくないものを見ない人たちの議論だ」と話した。

 日本初のノーベル賞受賞者となった湯川秀樹らが創設した知識人の集まり「世界平和アピール七人委員会」は十九日、「実質的な軍事利用に道を開く可能性を否定できない」「国益を損ない、禍根を残す」とする緊急アピールを発表した。

<原子力基本法> 原子力の研究と開発、利用の基本方針を掲げた法律。中曽根康弘元首相らが中心となって法案を作成し、1955(昭和30)年12月、自民、社会両党の共同提案で成立した。科学者の国会といわれる日本学術会議が主張した「公開・民主・自主」の3原則が盛り込まれている。原子力船むつの放射線漏れ事故(74年)を受け、原子力安全委員会を創設した78年の改正で、基本方針に「安全の確保を旨として」の文言が追加された。

警察による恣意的運用の危険が懸念される法律は、同時にたぶん、ネットに繋がった無数の無名が警察を恣意的に運用できる法律でもある。

まァ監視社会。 仮に警察に恣意的運用の意図がまったくなかったと仮定しても。
自動監視。 違法じゃないのこれ?

2012年6月21日10時31分

 日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。

 これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。

 今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴)

著作権情報集中処理機構(CDC)の顧問・幹事に、ダウンロード犯罪化ロビーで活躍した、岸博幸慶大教授(エイベックス取締役)や、エイベックスやエムティーアイが名前を連ねているあたり実に黒いね。 http://www.cdc.or.jp/director.html

この著作権情報集中機構(CDC)の手口は、児童ポルノにおけるインタネットコンテンツセーフティ協会(ISCA) http://www.netsafety.or.jp と同じだろう。改正著作権法附則第8条(関係事業者の防止措置努力義務)を使ってISPに押し売りに来るのだろうが、相当揉めるのでは。

兎園(@fr_toen)さんの読み、ビンゴ? 著作権団体は違法音源特定システム「Fluzo-S」を導入したISPには賠償請求しない方針みたい >ISPは、違法音楽ファイルによる著作権侵害を防止して損害賠償責任について免責を得ることができる http://japan.cnet.com/news/society/3 …

まァなんというか、下衆の極みですな。
確かに変わる、と言い切って、どういう原理かを考察した上、 客観的データに基いている訳ではない、 でもデジタルだから変わるはずがないという“偽薬”も有り得る、 とかなんとか。なるほど。 とりあえず四の五の言わんと二重盲検テストすればいいんではないかと思う。
災害時の物資救援における、ロジスティクス (物流・資材調達) の知識とノウハウ。の重要性。

2005年と少し古い調査結果だが、白熱電球が占める電力消費量は「130億kWh」で、国内電力消費総量の「1.3%」とのことだ。

意外と少ない。 効果もそれほどではない。というか電球型蛍光灯でも遜色ない効果が。 という試算。
これが本当だとするとひでえもんですな…。 典型的なブラック企業じゃん。 なんでこんなブラック企業ばかりでっかくなってるんだろ。 ていうかブラックだからでっかくなってんのかな?
力作…。
マスクかけてぼかしって前にやったことあるけど結構大変だった…。 ぼかす段階でマスク外の色も拾っちゃって色がにじむんで、 レイヤー分離してそれぞれマスクの境界の外に境界内の色を広げてからぼかしたりとか…。 もっとちゃんとしたやり方があるのかもしれないが…。 あるいは Photoshop のバージョンとかにもよるのかもしれないが…。

OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制作費と埋め込みを可能にするための楽曲使用料はState Farmが支払っている。

いまだにEMIは外部埋め込みを許可しない姿勢を保っている。もはやOK Goにとってレコード会社との契約は足枷でしかない。今月10日にOK GoはEMIおよびキャピトル・レコードとの契約を打ち切り,独立系の新レーベルParacadute Recordingsを立ち上げることを発表した。

ミュージシャンも音楽以外のセンスが求められて当然の時代到来。 http://d.hatena.ne.jp/KZR/touch/2010 …

ほーう。
なんか、「科学者として」ダメ、という論調で菊池誠氏を dis っている層があるらしい。 コメントを見ると東工大の牧野氏 (牧野淳一郎) を比較対象に出してるあたりで、 あ~あのへんの人たちか…となんとなく見当がついてしまうあたりが…。
よくこう逸材ばかり集まるもんだなァ。

毎日新聞 2012年06月23日 10時58分(最終更新 06月23日 12時13分)

 大阪市浪速区の公募区長として8月に就任予定の経営コンサルタント会社社長、玉置賢司氏(45)がインターネットの短文投稿サイト「ツイッター」に「菅直人(前首相)を殴る」などと書き込んでいたことが分かった。玉置氏は「東日本大震災への政府の対応が遅れていることにいら立って書いた。暴力やテロを肯定しているようで、社会人として言葉の選択が誤っていた」と陳謝した。

 玉置氏は昨年4月9日、ツイッターに「近頃の日本は右翼があかん政治家を殺したりせえへんようになった。今の時代に殺す必要は無いのかもしれんけど、菅直人は正直殴ったらなあかんと思っている。SPの人には悪いけど私の前に来たら必ず殴ります。たとえ懲役に行くことになったとしても。覚悟しとけよ。ボンクラ政治家よ!」と書き込んだ。市が公募区長の就任予定者を発表した21日、投稿内容が不適切だと考えてツイッターのアカウントを削除した。

 玉置氏は奈良県出身。公募区長の選考では、浪速区内の空き地活用策や自衛団を使った治安回復策などを提案したという。「(投稿が)大きな問題になるかもしれないが、辞退する考えはない」と話している。【原田啓之】

元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一氏。 まァ ZAKZAK の記事だけど。

本会議投票結果

第180回国会
2012年 6月 20日
投 票 結 果

案件名:著作権法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)

ダウンロード刑事罰化へ、どの議員が賛成・反対を投じたかの記録。 民主党、反対票を投じたのは森ゆうこ議員のみ。 あとは無所属の糸数慶子氏と、共産、社民が全員反対。 残りは全員ボンクラか…。

もちろん、間違いではありませんが、

大事なことは、この消費税5%分の増税によって、皆さんの暮らしがどうなるかということだと思います。

このうち4%分の10.8兆円は、今の社会保障の安定化に使われます。

さらに1%分の2.7兆円は、さらに社会保障の機能強化に使われます。(特に子育て関係には新たに7000億円の財源)

まァ、とりあえずはそういうことになってるんだろうけど…どうなることやら。 仮に (万が一) 当面はその通りに運用できたとしても先々まで考えるとな。 消費税、一旦上がったら下がんないし。 それ以前にそもそも「消費税」以外の選択肢があるんじゃないのか。 なんでビンボウ人ほど厳しい「消費税」の増税なのか。 でも取る側はとにかく“ショウヒゼイ”以外ありえない、ってアタマになっちゃってるんだろうなァ。 なんでなんだろうな。この硬直化は…。
基本的に“放射能”に (おそらく必要以上に) 防衛的な考え方の人のようだが (放射能危険煽り系著名人の講演会なんかも主催したりしてきたらしいので)。 しかしついに支援しきれなくなってしまった模様。 「やはり人間はモラルを欠いたらだめです。」まァそうだわね…。
お茶目だ。 つーか自分でまとめてるし。
メモメモ~。ってちょうど 2年前にメモっていたわここ…。

cpanm を使いユーザ権限でlocalにモジュールをインストール

ここでは

  • デフォルトのモジュールのインストール先を指定 ~/extlib
  • perlにライブラリの検索pathを指定 ~/extlib/lib/perl5等
  • 追加したらログインし直すか $ source .bash_profile します

bash な方は .bash_profile 等に以下を追加

export PERL_CPANM_OPT="--local-lib=~/extlib"
export PERL5LIB="$HOME/extlib/lib/perl5:$HOME/extlib/lib/perl5/i386-freebsd-64int:$PERL5LIB"

以降このユーザ権限でcpanm MODULE すると ~/extlib 以下に全てのモジュールがinstallされます

これ以外のディレクトリに入れたい場合は

$ cpanm -l /path/to/dirname MODULE

-lオプションで場所を指定する事で /path/to/dirname 以下に install できます

借りてる外のサーバに Perl モジュール入れたい時はこうやればいいのかな?

絵の盗用や同人誌等を破り踏みつける展示を行った現代アート集団カオスラウンジが改めて宣戦布告http://chaosxlounge.com/policy をしてきました。今後も描き手の意思を無視し盗用すると明言しています。絵描き、同人作家の方は注意して下さい。 pic.twitter.com/5MnO0jLw

作品の制作・発表に関するポリシー

カオス*ラウンジの作品には、特に梅ラボ(梅沢和木)の作品を中心に、インターネット/デジタル時代の肌理として、インターネット上の画像をコラージュすることが特徴のものが存在します。

このようなコラージュは、当然のことながら、第三者の作品を無断使用することや、著作権侵害を行うこと、また引用元である著作物の市場にダメージを与えることを目的としたものではなく、現代の情報環境に呼応する平面表現として行っています。

たとえば、梅ラボ作品におけるキャラクターのコラージュの集積は、それらの表面的な意匠を借りることだけが目的なのではなく、データ化され流通するキャラクターたちと我々との関係全体を捉えようとするものです。

カオス*ラウンジは、梅ラボ作品を含むカオス*ラウンジの作家の作品に、インターネット/デジタル時代における新しい創作性、批評性が内在していると考え、このようなプロセスから生まれる我々の表現が独自の価値を持った「アート」である、という強い信念をもって作品発表を行っています。

このようなカオス*ラウンジの作品の一部の表現は、従来の著作権に関する通念に抵触するかもしれません。

しかし、インターネット上の表現をめぐり、二次創作や、パロディ・引用、フェアユース(公正利用)、クリエイティブ・コモンズ等のオープンライセンス等が盛んに議論されていることからも明らかなとおり、従来の著作権の考え方が、必ずしもインターネット/デジタル時代の創作活動の現状に適応しているとは言えない場面が多くあることもまた、明らかな事実です。

カオス*ラウンジ自体は、そのような著作権の議論をテーマとして活動する集団ではありませんが、時にアートが時代に対する違和を表現するツールでもあったように、カオス*ラウンジの表現の一部にそのような違和があらわれることになったとしても、それは当然のなりゆきと言えるでしょう。

法的な視点からみても、著作権侵害は、原則として権利者から権利侵害の申告があった場合に初めて問題になるものです。

カオス*ラウンジは、以上のような考え方を前提に、これまで作品制作・発表を行ってきましたが、改めて、以下のポリシーに従って、今後の活動を行っていくことをお知らせします。

  1. 権利者から著作権等の権利侵害の申告があった場合には、早急に専門家等に侵害の有無を確認すること
  2. 万一、侵害の事実が確認された場合には、権利者と話し合ったうえで、誠意をもって対応すること
  3. 権利者からの申告の窓口として、contact@chaosxlounge.comを設けること

今後とも、カオス*ラウンジの活動にご期待ください。

2012年 6月 21日

カオス*ラウンジ代表 黒瀬陽平

全身の放射性物質量を計る機械 WBC (ホールボディカウンタ) の計測値の話。 原子核崩壊はランダムな事象で、放射性物質の量が少ない場合は計測が難しい…。
これって最初デマ (ガセ) で流れたんじゃなかったっけな。 あと缶のプルタブとかも…。
語ってるのう…。 2199 見てないからようわからん。
オバマ対共和党 (+ GDP の 17% に巨大化した保険産業) との攻防…。
自分そっくりの人形「自分さん」。ううむ。
Web サイトに解約メニューがない。 しかし往々にしてこういうダメなサービスがユーザ増やして のす んだわな…。
海外の反原発デモと称するものが実はコラ (捏造) 画像だったという。 最初にドイツの反原発デモの写真だと掲げられたのは時期も場所も主旨もぜんぜん違うデモの写真 (元は 2007年スペイン国境バスク自治区のデモ画像に加工を施したもの) で、 その後訂正と称して示された画像は確かにドイツのデモのものだが、 それは昨年 3月のドイツ国内の原発に対するデモの画像。 でも「コラかどうかはどうでもいい」はないよなァ…。 そもそもの主張は大飯原発再稼働反対デモを海外 (ドイツ) でも大々的にやっていて、 日本は海外からも危機感が足りんと非難 (?) されている、と主張したいらしいんだが。
おおお…。面白い。 出版社などの既存の以外のチャンネルがもっと増えればな…。 現実には往々にして既存のチャンネルが他のチャンネルをつぶしにかかってきていたりする訳だが…。

致命的ミスと言えるのは、待機系(スタンバイ)サーバと、バックアップを混同してしまっていたことだと考えられます。

旧バージョン (のみ?) 対応の Photoshop 小技集。 アートヒストリーブラシなんて初めて使ったよ (example 35)。 ちょっと面白い。
早野龍五氏はアウェイでの講演で大変だった模様…。 本当に日本に早野氏がいてくれてよかった、に同感。 頼り切っていちゃいけないんだろうけど。
PTA 問題。 なんかひどい状況みたいだな…。
ホントに、なぜ繰り返すのか…? やっぱし、バカばっかりだから…?
基本ですと。ふむふむ。
どこがスゴイかというと、「自由な」ところ、余計な圧力・検閲・処分などを一切しないところ。 なのかな。 日本じゃムリだろうな…というつぶやきと共に RT されていた。 日本じゃムリなのは、 たぶん主催者の問題だけではなくリンチしたがり屋の有象無象が速攻で群がってくるせいもありそうだな…。

実際には、殆どのお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」という思いを抱えているのではないでしょうか。そして「若いのに迷惑をかけたくない」からこそ、タンス預金なりなんなりを守銭奴の如く守り、あるいは健康を損ねないよう病院通いに余念が無いのではないでしょうか。

そうだよなァ…。(この国の) 現状じゃそうせざるを得ないわ。
あからさまに減少している。 2000年頃から 2004年の国立大学法人化あたり以降…。 原因は法人化そのものではなく同時期になされたもろもろの施策の影響ではないか、と。
ブログ主は調べていて楽しかったそうだが、 ワシはもうメンドクサイ、と思ってしまう。 ブラウザの種類ごとの対応とか (IE が一番のガンだが IE がガンであることが徐々に浸透してきたし)、 ケータイの機種 (キャリア) ごとの特殊事情とかで余計な苦労をしなくても済みそうな時代がモウスグ、 とか思ってたら今度はスマホで、 やっぱし機種によって対応状況がまちまちで、とか…。 どこまでいってもこれか。っていう。
去年 8月の記事。 FinePix 3D W3 による撮影。 一括ダウンロードするのにちょっとてこずったけど。 あとこれを左右の画像に分離して交差法なりで表示させないとステレオで見られないけど。

※この記事の写真は全て3D写真(MPO形式)で撮影されています。3Dでご覧になりたい方は、写真をクリックし、元ファイルをダウンロードして拡張子をJPGからMPOに変更し、ステレオフォトメーカー、PS3、3Dテレビなどで御覧ください。

ステレオフォトメーカーってのを探してみるか。
おお。リアルワイヤーフレーム。
本とかじゃなくて DVD なの?
ヤフーは冒険しなかったことが正解だったのではないのか、と。 なるほど。
長い。 また違った視点?
カテゴリー「とほほ権力」「裁判所 このワンダーランド」の記事。
現場の警官はみんな真面目。 まあ双方武装してなかったようだし (これが普通の制服警官でなく武闘専門集団だとまた違ったかもしれん)。
めも。
へぇ…。いいなこういうサービス (というか商売というか)。 個人的にはロックイベントには全く…というか一般的にライブなどにほぼ接点がないけど…。 それはそれとして。
オープンソース時代の Tween 最終版で、 Tween 使用 (操作) ごとにどんなデータが (開発元に) 送られているかの検証。 まあいろいろ情報収集してたのね。
Tween はその後広告強制表示になりオープンソースでもなくなり、 有志により最後のオープンソース版 Tween のソースを元に OpenTween が作られたので、 今はそっちを使っている。
腸管出血性大腸菌が現れたのは 20世紀以降なのか。
お~…。
地方公務員はヌルい、という某匿名ダイアリーの記事はやはり捏造くさい。 公務員も現場 (窓口) はホントに人手が足りなくて、 役所のシステムがまた融通が利かなくて (法的に?)、人員を効率的に再配置とかできないらしい。
じあたま。 人間の思考・認知能力 (というかメカニズム) の話。
食品添加物メーカーの作成した消費者教育用パンフレット。おお。 PDF を無償でダウンロードできる。印刷物を取り寄せも可。
そういえば、前の会社に入って、 当時まだ珍しかった専用線による常時接続で Web をあちこち覗くようになって、 最初に「あ~これがインターネットなんだ~」と思ったのは、 「危ない食品添加物ネタ」の個人サイトを見た時だった。 検証もせずにほぼ鵜呑みにした時点で今でいう「情弱」丸出しだったけど (まあ多少マシになってきてるとは思うが今後もたぶん情弱性とは縁は切れそうにはない)。
なんかメンドクサイな…。
NHK も上杉隆みたいなことをやっとるのかい。
メジャーメディアによる誤報の連鎖。 (という観点の記事ではない…たぶん)
授業 (会議) で「心理的トド」「非実在トド」を恐れてファーストペンギンが出てこない状況を打破する方法。 強制的に司会側から一人指名する (誰かペンギンが一人「自分から」最初に飛び込まなくてはいけない状況を作らないよう、ムリヤリ一匹犠牲として突き落とす)。
私怨か。

蛇足的脚注

*30-1 : 思い出
夏、父親に万博に連れていってもらった時の話。 アメリカ館の月の石を見るのが第一の目的だったんだが、 昼間あちこち会場内を連れ回された挙句に入場待ちの列に並んだものの、 いつまでたっても行列は遅々として進まず、日が暮れて暗くなってくるしおなかはすいてくるしで、 結局精神的体力的に限界が来てしまい、月の石は見られずじまいで帰ってきたんだった。 まァでもその後見聞きしたところでは、 月の石のガッカリ度 (期待と現実のギャップ) は結構なモンであったらしいので、 そんな状態でもし見ることができていたとしてもたぶん感動とかはあんましなかったろうなァ… (小学校低学年だったし)。 また別の思い出にはなったかもしれないけど。 そんな、泊まりがけで父親と二人だけで旅行した数少ない思い出のひとつ。
*30-2 : クラウド系…
実はよくわかってないというかわからない。 クラウドとやらが何を指してるのかもいまいちよくわからん。 じきに消える buzzword のつもりでいたんだが使われまくっとるなあ。
ファーストサーバの事故では、 共有ホスティングサービスとクラウド系 VPS サービス (の一部?) がオジャンになったようだが…。